水底の火 9

「──では土御門の邸に空間をつなげてやろう。帰るがよい」
 北山の天狗が、姿を見せないままそう言った。泰明は北山の庵の几帳の前に、凛と座している。
「邸の、どの部屋につなげるのだ?」
「北の対じゃ。あそこがいちばん異空間と通じやすいのでな」
 泰明はぴくりと指先だけを反応させた。
 晴明の北の方が逝去して以来、晴明は空いた北の対に強力な式神や霊をひそませている。もちろん彼らは泰明の敵ではないけれど、彼らの気配が濃くただようただ中に帰っていくかと思うと、泰明でさえ少々緊張する。
 泰明は小さく息を吸いこんで気を整えた。
「──よし。さぁ帰れ。今度くるときは土産を忘れぬようにな、泰明」
 泰明は立ちあがると、几帳の向こうがわへまわりこむ。
 一瞬で、そこは小さな庵から安倍邸の北の対へと変わっていた。
 泰明は周囲を見渡した。北の対に足を踏みいれるのは初めてだった。
 北の方の遺品だろうか。女物らしい調度が部屋の周囲に並んでいる。いずれも使い込まれた古い品だが、手入れは行きとどいていて、主のいない今は静かに眠っているようだった。
 結界を張っているためだろう。部屋はまるで冬のように空気が冷たく澄んでいた。風ひとつ動かない静けさ。思ったほど式神たちの気配は感じられない。
(だが……これは…なんだろう?)
 式神とは異なる、大きな気を感じる。この場の冷気の源となっている気だと泰明は推測した。ひんやりとして、けれどしっとりと深い。
(陰の気か──だがなんと豊かで安らかな…)
 怨霊や妖魅たちの穢れた陰の気とはあまりにも違う。
 淵玄というのは、この気配のことを言うのだろうか。死のような静けさの奥に、やがて芽吹く命の種が今この瞬間にも育まれているのだと感じられる。これほど神聖な陰の気を感じるのははじめてのことだ。
(いったいお師匠は、ここになにを封印しておられるのだろう)
 そんなことをちらりと思う一方で、この気の正体など些末なことだとも思った。泰明は目を閉じたたずんで、静謐な気に身をゆだねた。
「──泰明?!」
 泰明ははっとして目を開けた。
 晴明が簀子に立っていた。袿の袖をふわりとひるがえして泰明にかけよってくるなり、泰明をぎゅっと抱きしめる。
「お帰り…泰明」
 あたたかな晴明の気が、泰明のなかに流れ込んでくる。
 北の対にただよう陰の気とはまた別の安らぎと心地よさ。これは陽の気だ。ひろやかで開放的で、途端に泰明はさまざまなことを思いだし、我に返った。
 ──そうだ。自分は、考えても埒のあかぬことばかりにとらわれて、すべき事を忘れていた。
「申し訳ありませんでした、お師匠。大事のときにおそばでお役に立てず」
「バカだね。いいよ、そんなこと」
 泰明は焦って言ったのに、晴明は軽く答えて体をはなす。そしてにこりと微笑んで泰明の頬を軽くつついた。
「でも帰ってきてくれて嬉しいよ。…北山の庵では、ちゃんとご飯食べた?」
「いえ」
 大切なことすら忘れていたのだ。そんな些末なことはすっかり忘れていた。晴明はため息をつく。
「天狗の奴も、こういうことは頼りにできないなぁ。人間はすぐにお腹が空くのにね。さ、おいで、泰明。すぐに用意させるから」
 晴明はそう言うと、泰明の手をひいて南の寝殿に向かう。廊下を進むごとに、空気が軽くなっていくのが感じられる。
 北の対は閉じて力をため込む陰の空間。対して、来客との応対にも使う寝殿は、力を放つ陽の空間なのだ。
(邸の南北を軸にして、咒を施しておられるのだな)
「──泰明。お前がいないときに、友雅殿がいらしたよ」
 晴明が、泰明の思考を遮るように言った。
 泰明は思わず足をとめる。晴明は無理に泰明を引っぱらず、同じく足をとめて泰明をふり返った。
「友雅殿は、お前を怖がらせて悪かったと、気にされていたよ」
「…あれは」
 言いよどんだ。
 たしかに泰明は友雅が怖かった。逃げだすほど。
(でも…)
「…でも、あれは私も悪かったのです」
 泰明は言った。
「泰明? お前はまたそんな言い方をして──」
 そう言って晴明は泰明の顔をのぞき込んだが、奇妙な表情をすると
「…まぁ、お前がそう言うならいいけど……でも友雅殿も気にされていたし、早いうちに仲直りをしなさい」
 とだけ言って泰明の頭をなで、それ以上は追求しなかった。
「──それよりお師匠。道満の呪詛はどうなりましたか」
 泰明が問うと、晴明は肩をすくめた。
「あいかわらず。左大臣の方は吉平たちが防いではいるけど、仕掛けがわからないから根本から阻止できないね」
 晴明の息子ふたりは左大臣のもとで左大臣を護り、晴明がこの邸で、道満の呪詛の解除を進めているのだ。
「親子関係そのものを媒体にしているらしいと言うことはわかるんだけど……親子の縁なんて切れないし。むしろここをうまく使えば呪詛を返すこともできるのだろうけど。そのへんは道満殿もわかってて、手だしできないようになってる。…隙がないんだよね、あの人の術は。勉強になるけどさぁ」
 最後の方は独り言と言うか、愚痴に近い。
「なんとか道満殿の術を見破らなくてはね。でないと中将殿の説得もできない」
 晴明はため息まじりにそう言って、くしゃりと髪をかきあげた。
「──道満の生まれはどこなのでしょう? それで術の見当がつかないでしょうか」
 泰明は提案してみた。
 民間の術者たちは、それぞれさまざまな方法で術を施す。一見無数にいる彼らも、出身や修行した場によっていくつかの流派や系統にまとめることができる。いくら道満の術が独特であるとは言え、それらの流れから完全に独立しているとは考えがたい。
 だが晴明は、思案するように首をかしげた。
「道満殿の生まれか。いいところに目をつけたと思うけど」
「…なにか問題が?」
 晴明は微笑んだ。少し、寂しそうに。
「実は、それはもう以前から見当がついてるんだよ。──道満殿はね、おそらく異国の生まれだと思う。海を渡ってこられたんだよ。遠い西の大陸の、遙か昔の国からね」
 晴明は遠くを見やった。
「だから道満殿の術は、この国では誰も知る人がいないんだよ」
 そして術だけではなく、道満自身の過去もまた、誰も知らないのだ。



 道満は四条の邸の倉を物色していた。なにか呪詛の役に立ちそうなものはないかと思って。
(──…ほぉ)
 手をとめる。見つけたのは、玻璃の器だった。
 遠い西の国から渡ってきた品に違いない。砂漠を越え、天をつく山脈を越え、海を越え、過酷な旅を経て、この東の果ての国までやってきたのだ。
 けれど水のように透明な器には、疵ひとつなかった。
(だが、この儂はどうだろうな)
 道満は小さく笑うと無造作に玻璃の器を床になげだし、立ちあがった。けっきょく失敬したのは、唐渡りの香だけだ。ただしこれは燻らせるのではなく、中将に飲ませる薬を作るために使うつもりである。
 倉からでると、邸の家人が道満を見とがめた。が、なにも言わず、薄気味悪そうな目で子供の姿の道満を見ただけで、建物の陰に隠れる。
 道満が中将の依頼でここでなにをしているのか。中将の随身になにが起こったか。いくら口止めをしても知れ渡るものだ。それでも誰も道満を、あるいは中将をとめようとしない。自分に害が及ばないように、身をひそめているだけだ。
(恐怖というものは、人を卑屈にするな)
 うまく操れば、その卑屈さは暴力にも向かう。安易なほど。
 道満はまた小さく笑った。
 邸のどこかで女の泣く声がする。中将の妻だろう。日を追うごとに、中将は病み壊れていく。呪詛が彼を保たせている状態だ。
 邸には、中将の怨みと妻の哀しみ、家人達の不安と恐怖がうずまいていた。道満は目を閉じて、その負の気も呪詛に取りこもうとした。負の気がもつ暴力性を、呪う相手に向けるのだ。
(──?)
 と、邸に満ちる負の気が乱れた。
 いや、道満の力が乱れたのか。
(…那由他か?)
 道満は眉をひそめた。神殺しの剣が力を発している。



 那由他は顔をあげた。
 邸のどこかで女の泣く声がする。もしかすると子供かも知れない。かぼそい、高い声だ。
 眉をひそめた。女どうしでも子供どうしでも、力や立場が同じものどうしの争いならこんな声で泣きはしない。これは弱い者の泣き声だ。誰か強い者が弱い者を虐げているのだ。
 那由他は剣を背負って立ちあがった。音もなく、四条の邸の庭を進む。
 進むにつれ、泣き声ははっきりしてきた。乱暴な男の声が混じる。那由他はこぶしを握り、足を速めた。
 庭の木々をぬけると、大きな建物の前にでた。裾の長い衣装を着た女たちが、建物の周囲の廊下を行き来している。
 女の泣き声は、御簾をおろした部屋の中から聞こえてくる。男の怒号も。しかし周囲の女たちは、憂えた表情をしているのに、御簾の中に入っていこうとしない。そのこともまた那由他の怒りをかき立てた。
 背中の剣が、小さく唸っているような気がした。
 履き物を履いたまま階に足をかける。
「?! あなたは?」
「誰か来て! 怪しい男が──」
 自分をとめようとするよりも、すべき事があるだろうに。
 那由他は女たちを無視して、御簾を大きく払った。
 部屋の中にいたのは、中将と若い女だった。ふたりはともに驚いた顔で、侵入してきた那由他を見ていた。中将は女の細い腕をつかんで、空いた片手を振り上げたままの体勢だった。女はひどく乱れた髪を、濡れた顔にべたりと張りつかせている。
 那由他は無言でふたりに近づくと、中将の手首をつかんで強くひねりあげた。中将は女の腕をあっさりはなすと、悲鳴をあげる。
 若い女も悲鳴をあげた。
「な、なにをする! 無礼者め」
「……女を殴るな」
 那由他はぼそりと言った。
「お前ごときが私に命じるのか!!」
「なに言ってんの。誰が言っても同じだろ」
「黙れ! ──早うはなせ! 腕が折れる!!」
 中将は必死に那由他を振りはらおうとするが、那由他のこぶしはびくともしない。
「中将様!」
 中将の随身や家人たちが、武器を手にして部屋にやってきた。
「早うこの者を斬れ! 早う!! 私を助けろ!」
 だが随身たちは顔を見あわせ、動かない。那由他が道満のつれであることは、全員が知っているのだ。
「──なにをしている! お前たちまで私を見捨てる気か?!」
 中将が激昂する。那由他はため息をついた。
「…癇癪なんてやめなよ。そんな理由で女を殴るなんて」
 那由他の言葉に随身たちが動揺する。若い女が押し殺した声でまた泣きはじめた。
「──那由他。中将をはなせ」
 静かな子供の声に、人垣がざっと大きく割れた。
 その空いた場所を、道満が進みでてくる。随身たちは間違っても道満に触れないように、さらに後じさった。
「道満様。でも」
「事を荒だてるな。ここは儂らの場所ではないのだ」
 那由他は不満そうに道満と中将を見くらべていたが、しぶしぶと手をはなした。途端に中将は床にぺたりと座りこむ。
 道満は懐から小さくたたんだ紙を取りだすと、中将の前の床にほうり投げた。
「薬だ。中将にはそいつを飲ませてやれ。──さぁ、那由他。行くぞ」
 道満は踵を返す。那由他はあわててついて行った。随身たちの誰も、ふたりをとめようとしなかった。
「──道満様! どうしてオレをとめたの。オレ、間違ってないよ!」
 離れへ戻る廊下の途中で、那由他は道満の背中に向かって抗議した。
「そうだな。だがどうせ今の中将は聞く耳を持たぬ。それに随身や家人どもと一戦交えようとするのは、やりすぎだろう」
「…オレ、負けないもの。だいたいまわりの奴らはどうして中将をとめないの。あの女の人も、誰も味方がいなかったら可哀想だよ」
 腹を立てながらも、声の勢いは鎮まっていった。
 もしかして、自分が子供だからわからないのだろうかと那由他は思った。大人たちはよく理不尽なことをする。それをよくわからないと腹を立てたりしたら、また道満に子供だとバカにされてしまうだろうか。
 だが道満は那由他をバカにせず、振り向くと言った。
「お前の言うとおりだ、那由他」
 那由他はほっとした。
 しかし道満は、続けて言った。
「──那由他。しばらく儂とこの邸からはなれていろ」
「…道満様?!」
 道満は那由他から目をそらす。
「お前とお前の剣は、儂の術をうち消してしまうのだ。お前が気を遣ってくれているのは知っているがな。今日のようなことが起こると、お前もとめようがないだろう」
「あ…」
 那由他はうつむいた。
 阿闍梨と師から渡された古い剣。那由他がふるうとその力を発揮するのだが、ときどき、那由他があまりに集中したり感情を高ぶらせただけで、同じように力を発するようだ。
 それは那由他とこの剣が共鳴しているからだと説明を受けたが、那由他本人にはよくわからない。
 ただ、この剣の力が道満の術の力をそぐと言うことだけはわかっている。ひ弱な子供の姿の道満にとっては、術は身を守る手段であるのに。
「ごめんなさい、道満様…」
「謝ることではない。呪詛の邪魔になると言うことは、お前の心も剣も、正しく健やかなものであると言う証拠だ。だが、さしもの儂も、かけた呪詛を途中でやめるとただではすまされぬのでな。やりとおさねばならぬ」
「うん…」
 那由他はうなずいた。
 ふと、思いついたことがあった。
「──じゃあオレ、でていく。前にいた家に戻っているよ」
 あっさりとした態度に、道満は意外そうに那由他を見あげた。
「よいのか?」
「ん。でも道満様、オレがいなくても気をつけてね? そうだ、毎日、式神かなんかで連絡してよ。ちゃんと平気にしてるって」
 道満は苦笑した。
「…お前なぁ……まぁいいさ、わかった」
「ふふ」
 那由他も笑った。そうして、このあとどうするかの算段を考えはじめた。
 道満が呪詛を続けなければならないなら、ここにいても那由他は邪魔になるばかりだ。それよりは、ほかに那由他にできることをした方がずっといい。
(──そうだよ。オレが安倍泰明を壊せばいいんだ。この剣は泰明の術だってうち消すんだし。別に道満様がしなくても。どうせ泰明のことは壊すんだから)











 というわけで、次回も那由他がたくさん登場してしまいます。(友雅は…どうでしょう)
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2004 Cohan