水底の火 8

 次の日、友雅は土御門大路の安倍邸を訪れた。
 開けはなした門の前でいったんたちどまり、扇の陰で小さく息をつく。心を落ち着けるように。
 昨夜、泰明は、なにかから逃れるように友雅のところへやってきた。
 あれほどに不安そうな泰明は見たことがない。友雅の顔を見た途端、安堵したのか、力尽きたように友雅の腕の中に飛びこんできた。我を忘れたかのようなあんな行動も、今までなかったことだ。
 友雅は自分の手のひらに視線を落とす。泰明の肩の震えが、まだ手に残っているような気がして。
 抱きしめてやると、もとから理性的な泰明はすぐに落ち着きを取りもどした。けれど不本意な事態がおこり、泰明は友雅のところからも逃げるように走り去ったのだ。
 もちろん友雅はすぐに泰明のあとを追ったが、夜道のことであり、すぐに泰明を見失ってしまった。
(泰明は、なににあれほど怯えていたのだろう)
 友雅に背を向ける直前の一瞬にも、泰明は、怯えたような表情を見せた。そのことも気になる。
 友雅の父親の、陰険な言葉に傷ついたのだろうか。わびしい地位にしがみつきながら自分の血筋に執着し、下位の者や女子供と言った弱い立場の者をあなどるのは、父親の嫌な癖だ。
(…あんな父は、泰明のような人には会わせたくなかったね)
 友雅は断つような硬い音をたてて扇を閉じる。
 ともかく、泰明と話さなければ。
 門をくぐり西の対に赴くと、すぐに唐衣を着こんだ女房があらわれた。
「友雅様。お待ちしておりました。こちらへ」
 そう言って、泰明の住む西の対から渡殿を渡り、寝殿に友雅を案内する。
「──友雅殿」
 寝殿の廂の間で友雅を待っていたのは、晴明だった。
 晴明は友雅を見つめながら、少し気の毒そうに言った。
「申し訳ありません、友雅殿。泰明は、今日はこの邸におりません」
 では昨夜、泰明は安倍邸に戻ってこなかったのか──
 友雅がどんな表情を浮かべたのか、晴明はあわてて言い添えた。
「ご心配なく。居場所はわかっているのです。泰明は、北山にある私の庵にいます」
「ひとりでですか?」
「私の親しい友人がそばにいます。本当に心配することはありません。その気になれば、一瞬で行き来することも可能ですし」
 晴明が言って、友雅はようやく安心する。そうして立ったままだったことに気づいて、晴明のそばにある円座に腰をおろした。
「昨夜は泰明があなたに心配をかけたようで…申し訳ありませんでした」
 晴明は落ちついた声で言った。
「こちらこそ、頼りにならず、お恥ずかしい限りです」
 泰明になにがあったのか。友雅はうかがうように晴明を見たが、晴明はすぃと視線をそらせてしまった。
「私の配慮が足らなくて、泰明を不安がらせてしまって」
「それは左大臣様が呪詛されたことに関係があるのでしょうか」
 今、泰明と晴明が関わっている重要な事件と言えばそれしかないはずだ。
「もしや芦屋道満が──」
「私の言い方が悪かったんです」
 晴明は友雅の言葉を遮るように言った。
「道満殿に左大臣殿の呪詛を依頼したのは、左大臣殿の実の息子の、中将殿です」
「えぇ」
「ご存じでしたか」
「中将様とはお話しする機会も多いので。いろいろと」
 晴明はうなずく。
「血を分けた兄弟や親子の間でも、そんなことはしばしば起こります。あるいは、もっとも親しい関係だからこそ、愛情も憎しみも極端に走るのかも知れません。泰明も、それを理屈では理解していましたけれど…中将の憎しみや、左大臣殿の無関心を理解するには、あの子はやはりまだ幼すぎたのですね」
 そこまで聞いて、友雅は胃がひやりとするような気がした。
「友雅殿…私は左大臣殿親子を否定しません。今さらね。でもその態度が泰明にとっては、不安の要因となったのでしょう。親が──あの子にとっての親にも等しい私が、泰明を憎むこともあり得ると」
 友雅は扇を握りしめた。では昨夜泰明が不安に震えていたのは、親子が憎しみあうという事態に傷つき、それが自分にも起こるのを怖れたせいだったのか。
 それなのに、逃れついた友雅のもとでも、友雅とその父親の冷え切った関係を目の当たりにして。泰明はどれほど衝撃をうけたことだろう。
(私のせい、だったのだね)
 それなのに、友雅は父親ばかりを責めていた。自分もまた、関わっていたことなのに。憎しみは、ひとりだけで成るものではないのに。
 修復しがたい自分たち親子の関係が、今さらのように重く友雅にのしかかる。
「──繰りかえしますが、私の言い方が悪かったのです。友雅殿」
 顔をあげると、晴明が静かなまなざしで友雅を見つめていた。
「……友雅殿。私は昔、狐の子と言われていました。化生の血をひく者だと」
 友雅もその噂は聞いたことがある。無邪気だが、無責任でくだらない噂だと思った。
「晴明様の力を妬んでの、心ない中傷でしょう」
「中傷? まぁ、言った者はそのつもりだったかも知れませんが──」
 晴明は庭の方へ目を向けた。咲き残った紅梅、黄金色のレンギョウが、芽吹きだした枝々の隙間に垣間見える。どこかで群れ咲いているのだろうか、春蘭のゆかしい薫りもただよっていた。
 調和のとれた美しい庭だ。人の気も知らぬげに。
「──でも私は、その噂が本当であればいいと、ずっと思っておりましたよ、友雅殿。いっそ本当に化け物の子供だった方が、ずっと気が楽だと」
「晴明様?」
「私も若いころ、父のことを憎んでおりました。あんな父親でなく、狐や天狗や、獣が親である方がましだと、そう思っていたんです」
 そう言う晴明の目は、春の庭をひたと見つめたままだった。
「あなたくらいの歳のころも、まだまだ確執が深いままでね。父を殺してやりたいと考えるのも、しょっちゅうでした。本当に、左大臣殿たち親子のことなんて、否定できるような立場にないんです」
 東風が、晴明の髪をゆるやかに揺らす。
「…だからね、友雅殿。私は、自分もいつか吉平や吉昌や、あるいは泰明に、憎まれるのではないかと思っていました。そうなっても仕方がないと」
「晴明様!」
 思わず友雅は大きな声を出した。
 友雅はともかく、吉平や吉昌、そして泰明に限って、父親である晴明を憎むなど、あるはずがない。
 今の晴明の言葉を聞けば、彼らはどれほど傷つくだろう。
 晴明は友雅に振り向き、泣き笑うような笑みを浮かべた。
「そうなんです、こんなこと言うべきじゃないですよね。たしかに泰明にとっては、憎しみという感情を理解することも大切です。でもせめて、もっと言葉を選ぶべきでした。泰明には本当に可哀想なことをしました」
「…」
 友雅には返す言葉もなく、ただ晴明を見つめ返すばかりだった。
 血を分けた親子が憎みあうということは、しばしば起こる。それはたしかに晴明の言うとおりだ。友雅自身も、中将も、そして晴明も。
(けれど、いったい誰が悪くて、そんなことが起こるのだろう)
 誰かが絶対的に悪いのだと、断じることはできない。それでも現に泰明が傷ついたのに、自分にはまったく罪がないなどと、少なくとも友雅には言えなかった。
「──申し訳ありません、晴明様」
 友雅の謝罪に、晴明は大きな目を見開いた。
「あなたが悪いわけではありません。言ったでしょう」
「それでも昨夜、泰明をさらに追いつめてしまったのは私です。私と…私の父が」
「友雅殿」
 晴明はわずかに目を細めた。
 そして衣擦れの音をたてて立ちあがると、友雅のそばにきて屈みこむ。
「……友雅殿。私は、とても時間をかけてしまったけれど、父を許しました。自分自身のことも、どうにか許せました。
 ──だからあなたも、お父上のこともあなた自身のことも、許してあげなさい」
 晴明は息がかかるほどの近くから、友雅を見つめている。友雅も晴明を見つめ返した。
「できることなら、左大臣殿と中将殿にも和解をしていただきたいと、私は思っています。そのためには私だけでなく、息子たちや泰明の力も必要です。だから泰明には、つらくても人の心を理解して欲しい。憎しみも、それを許す心もね」
 ほっそりした晴明の手が、友雅の手をとる。
「……私には妻がいてくれました。だから父を理解し、許すこともできた。あなたには泰明がいますよ、友雅殿」
 晴明の手に、力がこもった。
「──失礼いたします、晴明様…東の対に、晴明様をお待ちの方がおいでです」
 先刻の女房が、妻戸のところに控えて晴明を呼んだ。
「…あぁ、客人がきたようです。私はこれで失礼しますね」
 晴明は立ちあがり、友雅をおいて廊下を渡っていった。
 友雅は、晴明が触れた自分の手を、もう片方の手でそっと包む。そしてただひとり廂の間に残って、春の庭を黙して見つめていた。

 自分が住まう東の対に向かいながら、晴明は控える女房に尋ねる。
「東の対に直接通したの? 誰? 吉昌?」
 そのわりに、息子の気を感じなかったが。
 東の対にきたが、だれの姿も建物の中には見えない。
 しかし庭に目をやると、浄衣を着た青年が一人、地面にぬかずいている。その姿を見て、晴明は驚いたように声をもらした。
「──…おや…あなたは…?」



 北山は、京の都の近くにありながら、山水の気があふれるほど豊かに満ちた土地だ。杉の古木が空を隠し、地面には岩や杉の根を苔が厚く覆っている。
 その北山の森の中に、安倍晴明の庵はあった。部屋が二間と土間があるだけの、簡素な庵だ。
 泰明は昨夜から、この庵にきていた。ここには晴明の友人である、北山の大天狗がいる。
 天狗は今、北山にいながら京にある晴明の邸の護りも手伝ってくれていた。昨夜は、京の町をさまよっていた泰明を見つけて、ここにつれてきてくれたのだ。
 それから泰明はずっとこの庵で、膝を抱えてもの思っていた。
 泰明は、天狗にはなにも告げなかった。晴明のことも、友雅のことも。なぜ夜の町をあてもなく走っていたかも。
 おそらく天狗は、晴明と連絡を取ったに違いないが、泰明にはなにも尋ねなかった。いつもは口うるさいほどの世話焼きなのだが。それでいて、ずっと見守ってくれている。泰明にもそれは感じとることができた。
「…天狗」
 長い時間がたって、ようやく泰明が天狗を呼んだ。
『なんじゃ、泰明』
 天狗の声が、すぐに応じた。
 天狗には、一定の姿がない。必要に応じて、相手にわかりやすい仮の姿をとるだけだ。はるか昔には、天狗もまた人であったと聞くが、今では人の姿も名前も消え失せて、どこにも残っていない。
「──天狗。そなたにも親はあるのか…?」
 泰明は問うた。
 天狗が人であったころの、親の記憶も消え失せてしまったのだろうか。
『なに?』
「親とはなんだろう」
 考え込むような、間があった。
『…晴明から話は聞いておるよ。あいつもイカン奴だな。お前をそのように悩ませるなど』
「なにを言う。お師匠はなにも悪くない」
 泰明は思わず抱いていた膝をはなし、身を乗りだして言った。
『子供を悩ませる親など、ま、褒められたものではないさ』
 そう言って、天狗はかかと笑った。
 その声が、ふと低くなる。
『そんな親が多いこともたしかじゃがな──儂はな、泰明。晴明の父親を知っておるよ』
「…お師匠の?」
 我知らず緊張して、泰明はこぶしをぎゅっと握った。
『修験者としては、それはたいした男じゃった。一生を修行に費やしたゆえ、世には知られておらぬがな。それでも、そんな男でも、息子の晴明とはうまくいかなかった。晴明も、父親を親として慕うことができなかった』
 泰明は、ふたたび膝を深く抱えなおした。体の芯が、痛いほど冷たく感じられて。
 父と、息子。
 泰明は、昨夜の晴明の言葉を思いだす。そして、友雅とその父親とのやりとりも。
「ふたりは………憎みあっていたのだろうか…?」
 それはよくあることなのだろうか。
『ふたりとも、お互いに向きあう努力はしておったよ』
 天狗は慎重に答えた。
『それでも超えがたい問題もあると言うことじゃ。それは当人たちにもどうしようもないことでもあってな。悲しいことじゃが…』
 泰明にはわからない。目をかたく閉じて、膝頭に顔を埋める。
 晴明の笑顔、はれやかな声。あたたかな気。晴明が泰明に与えてくれるそれらを、思いだそうとする。
 泰明が知る晴明は、子供に対して常に愛情深い人だった。いや、泰明には愛はわからないが、吉平や吉昌に対する晴明の態度を愛と呼ぶのだと、そんな風に思っていた。友雅が泰明に語り、行う愛は、それとは細かい部分で少し違うようだけれど。
 子供を憎むかも知れない晴明など、考えたこともなかった。
(バカなことを…私はもとより、お師匠の息子ではないのに。私は造られた道具なのだから、たとえお師匠に憎まれても)
 そこまで考えた途端、体が大きく震えた。
『──泰明。なぁ、泰明』
 天狗が、泰明を呼ぶ。見えない手で、泰明の頭をなでながら。
『聞いておくれ。たしかに晴明は、親との愛情に恵まれなかった。じゃが、だからこそ、無条件の愛が希少で貴いと言うことを知っておるのじゃよ。ある意味、愛はそこら中にあふれておるがな。それでもやっぱり、貴いのさ』
 泰明はおぼつかなげに顔をあげた。
『吉平や、吉昌の愛も。お前の愛もな、泰明。晴明はそのありがたさを、ちゃんとわかっておるよ』
 泰明は眉をひそめる。まるで、不機嫌とも見える表情だ。
「……私には愛などわからぬ」
 天狗はまたかかかと笑った。
『晴明はちゃんとわかっておる。あの橘友雅とかいう奴もな。安心せい』
 見えない指が、泰明の頭をつんとついた。泰明は庵の床に転がりそうになって、あわてて手を床について体を支える。
『さぁ、もうよかろう。そろそろ帰れ。晴明も橘友雅も、お前を待っておるだろうよ』











 せっかく友雅と晴明様の接近を書いたのに、艶っぽくならなくて、後悔(笑)。
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2004 Cohan