水底の火 7
道満は、四条の邸の大きな簀子に座りこんで、淡い月明かりの下の庭を眺めていた。
邸と同じく、手のかかった庭だ。池はそれほど大きくないが、壮麗な橋が架かっている。築山の木々は、まだ植え替えられて日が浅いのか、どこか土になじんでいないような印象があった。おそらく、以前はむしろ素朴な庭であったのだろう。それを急ごしらえで貴族好みの趣向に変えたという感じがする。
その庭に、血の臭いがただよっていた。
中将の随身の死骸だ。首と切りはなされておきながら、血の一滴も流れなかった死骸。後刻、中将の家来によって庭の隅に埋められたらしい。
その死体が、地の底で、血を流している。
(──首にかけた呪詛が解かれたか)
血を流した死体は、やがて道満の呪詛による束縛から逃れ、大いなる自然の流れへ、土へと還るだろう。それを防ぐすべはもはや道満にはない。
道満は瞑目する。
(…まぁ、この呪詛が返されるのは計画のうちだったからな。手も打ってあるが)
とは言え、正直、予想より早かったが。さすがは晴明と言うところだろうか。
破られた術は、術者に返ってくる。だが返ってくる呪詛に自ら倒れるほど、道満は愚かではない。
長い年月を、道満はこうして生きてきたのだ。咒については、知り尽くしている。呪う人間のことも、呪われる人間のことも。
道満は、ふとこれまでの生を思いだす。道満の桁違いの力は、彼が平穏に生きることを許さなかった。多くの権力者、あるいは権力を目指す者が、道満の力を欲した。道満は、あるときは神に祈り、あるときは人を呪詛してきた。
道満をつなぎ虐げて、道満の力を強要した者もいれば、道満が心をよせ、その力を捧げた者もいた。
その誰もが、今はもういない。彼らが誇った栄華も跡形さえない。
ただ道満の心の奥に、うっすらと彼らの名前や笑顔の記憶が残っているだけだ。
(──そして左大臣も中将も、すぐにその仲間入りさ)
豪奢な建物と庭を見渡して、道満は薄く笑った。
なにもかもが、虚しく儚い。
道満は邸の中にいる、中将の様子を探ろうと意識を向けた。
しばらくして、小さくため息をつく。
「…道満様? なにしてるの。寝ないの?」
那由他が、少し離れた場所から道満に声をかけた。柱の陰に身をひそめているのだが、体が大きいので隠れていると言うのも不適当だ。
道満と那由他がいる離れには、人払いがしてある。食事が運ばれるとき以外は、ふたりきりだ。だが道満が呪詛を行っていることを知っているので、那由他はむやみに道満に近づかないよう、気を遣っている。
なにしろ那由他は神殺しの剣──あらゆる咒をうち消す剣を持っているのだから。
道満は那由他にふり返る。
「あぁ、そろそろ寝るつもりだ。…そうだな」
なにを思いついたのか、道満は含み笑いをした。
「那由他。今日は久しぶりに、一緒に寝ようか?」
従者が中将の部屋に灯りをともしたが、従者は中将の方をろくに見ようともせず、すぐに部屋を辞した。
中将はそれに気づいていたが、気づかぬふりをして、従者と目を合わせないように書物を睨んでいた。それでも書物の文字はひとつも目に入らない。
怖れられていると、感じる。
子供の時からそばに使えている従者にさえ。
無理もない。自分は道満に試されて、乳兄弟でもあった随身を見殺しにした。主人としても人としても、自分はもう一線を越えてしまったのだ。
「……」
中将はこぶしを白くなるまで握った。
たしかに自分は栄華を欲していた。だが、それだけだったのに。
摂関家は、四十年ほど前に他氏を完全に排斥し、貴族社会の頂点に立った。その後は、勢力争いは主に摂関家の内部で、近親者同士のあいだで行われた。
いずれの場合も、勝者のかたわらにあったのは、安倍晴明だ。
中将は、子供の頃からよく聞かされた、彼の祖父の話を思いだす。昔、晴明が都を一時期離れたことがあったと言う。そのとき、祖父は中納言であった兄を飛び越して大納言の地位にあったのだが、晴明のいないあいだに兄に関白の座を先取りされ、その後は兄に完全に昇進を阻まれた。
晴明がふたたび京に戻ってくるのと時を同じくして、関白は病に倒れ帝は譲位し、祖父が摂政となることができたのだ。
長い不遇に耐えてやっと摂政となった祖父は、その反動もあって伯父や父をかなり強引に昇進させた。おかげで父はわずか二十三歳で中納言となっている。
それから父と晴明のあいだでどのようなやりとりがあったかは、中将は知らない。祖父は安倍晴明を寵愛していたとも聞いた。年齢を考えれば、まさか父が晴明を召しているとは考えにくいが、金だろうか。
いずれにせよ、晴明は間違いなく父についたのだ。祖父も伯父もあいついで病に倒れ、残った父は三十の若さで大臣となり、その後は他の追随を許さない権勢を誇っている。
(晴明のおかげなのだ。すべて)
中将はそう信じている。
なのに左大臣の父は、中将が安倍家の陰陽師と親しくすることを好まない。晴明はいつも人知れず左大臣の部屋を尋ねている。晴明の息子、安倍吉平は慇懃無礼な人物で、とりつく島がない。安倍吉昌は、摂関家よりも陰陽寮の務めを重んじている。
そして安倍泰明は──彼なら自分と同じ年頃であるし、晴明の愛弟子で優秀との声も高い。いずれは自分に仕えてくれるだろうと思っていたのに。
(あれは、今や橘友雅のもの──)
握りしめたこぶしが震える。
父は、祖父や伯父のようには息子を取り立ててくれない。しかも実績を厳しく要求してくる。おかげで二十歳をとうに迎えた今でも、自分はまだ『頭中将』だ。中将と呼ばれるたび、周囲に嘲笑されているような気がする。それなのに父は知らん顔だ。父はあてにできない。
自分は本当に運がない。自分にも、もう少しの運があれば。あるいは晴明のように優秀な陰陽師が仕えてくれれば。
けれど、けっきょく得たのは、道満という悪夢のような術者だけだった。
(道満……)
それでも、もう自分には、道満にすがるしか道は残されていないのだ。
中将はふらりと立ちあがると、廊下にでる。磨きこんだ床の冷たさが、しんと素足にしみた。
そのまま中将は離れへ向かう。
(──道満)
格子があがったままの離れには、まだ月の光がかすかに差しこんでいた。
御簾に手をかけようとして、中将は動きをとめた。
道満と、あの若い男が、同じ寝床にいる。
男は道満を深く抱き込んでいるようだった。
「………」
中将は御簾にかけていた手をおろすと、黙ったまま踵を返し、去っていった。
「……道満様。行ったよ。よかったの?」
床のきしむ音が遠ざかって、那由他は身を起こした。
「いいさ。ほうっておけ。相手をするなど面倒くさい」
「今の香の匂い、中将だね。なにか用があってきたのかな」
道満は横たわって手足を投げだしたまま、くすくすと笑う。
「不安にかられた人間のすることはみな同じだ。特にあぁいう他力本願の若造はわかりやすい。弱い奴を支配して、とりあえず自分の力をたしかめたがる」
「わかんないな。あいつ、どうしてすぐに帰ってしまったんだろう」
道満は声をだして笑った。那由他の素直な口調が、なぜだか可笑しくて。
「はは。わからぬか、那由他。まだまだ子供だな」
「…っ!」
聞くなり、那由他はかっと頬を赤らめた。
「──またオレのことを子供扱いして! いいかげんにしてよ!」
叫ぶなり夜具をつかむとぐいと引いて、道満を寝床から追いだしてしまう。
道満は床に転がされて、驚くことすら忘れていた。大きな瞳をさらに大きくして那由他を見返す。
「…那由他?」
「どうせ子供だよ!! なにもわからないよ! でもそれでもオレだって道満様のこと本気で心配してるのに! なのにいつもいつも笑ってバカにして!」
一気に叫んだ。
道満はかたい床の上で、あわてて居住まいを正す。
慎重に言葉を探した。那由他はたしかにふだんは無口で感情をあらわにしないが、けっして粗雑な性格ではない。むしろ聡明だし、感受性も繊細だ。
「…悪かった、那由他。たしかに口が過ぎた。だがお前をバカにするつもりはなかった」
「つもりがあってもなくても、してるんだよ!!」
那由他の言うとおりである。要するに、道満が那由他の気持ちを思いやっていなかったところが要因なのだから。
本気で怒らせてしまったようだ。那由他は癇癪もちではないのに。もしかして今までずっと我慢していたのかも知れない。いや、きっとそうだろう。
「道満様なんかもう知らないよ! あっち行ってよ!」
目元を赤くして、今にも泣きそうな様子で言う。
「那由他──」
「知らないってば!」
道満はなんとか言葉をはさもうとするのだが、那由他は激昂していて、それもできない。
「そうやって今はオレのことを子供扱いして笑うけど、オレはすぐに歳をとってジジイになって、道満様をひとりにして先に死ぬんだからね!!」
「──……」
那由他の言葉が、喉に詰め込まれた綿のように、道満の声をふさいだ。
那由他もふつりと口をつぐむ。そして、あえぐように大きく息をついだ。
そのまま、ふたりとも沈黙する。
「………そうだな。お前の言うとおりだ、那由他」
しばらくして、道満が静かに言った。
やがては那由他も道満の心の奥に、その記憶をとどめるだけの存在となる。それはわかっている。
「…」
「お前が儂のことを本当に心配していることも、知ってる。知っていて、それに甘えてしまったな。本当にすまなかった」
「…道満様」
「もう寝ろ」
道満は立ちあがり、那由他の目につかないように、柱の陰に行った。道満は小さいので、柱の陰にもすっぽりとおさまってしまうのだ。
道満は腰をおろすと、膝を抱える。
いくらも立たないうちに床がきしむ音がした。そして那由他が夜具を持って道満のそばに座る。そして道満を夜具で大きくくるむと、ぎゅっと抱きしめた。
「──道満様…ごめんなさい。オレ、ひどいこと、言ったね」
那由他は泣いていた。道満は不自由な体勢から、それでもなんとか那由他を見あげる。
「悪いのは儂だ。わかっているだろう? お前は悪くない」
そう言ったが、那由他は激しく頭を振った。
「それでも、あんなひどいこと、言っちゃダメだったよ」
自分自身に言い聞かせるような口調だった。
道満は答えず、那由他の腕に頭をもたせかける。那由他の言葉は、それほどひどかったかどうか、考えながら。
誰も彼も、道満をおいて先に死ぬ。そんなことはもうずっと昔から、思い知っているはずのことではなかったか。
だから那由他は、ひどいことを言ったわけではない。
那由他はいつだって優しい──
道満はわれ知らず那由他の袖をぎゅっとつかんだ。泣いているせいか、那由他の体はいつもよりも温かい。
「…さぁ、仲直りをしよう、那由他。お前に泣かれるとつらい」
那由他はうなずく。なんとか泣きやもうと努力しているのが、道満にも伝わった。道満は那由他の袖を握りしめていたことに気づくと、あわてて手を開き、那由他の腕をなだめるようになでた。
「……ねぇ道満様──早く安倍晴明に、道満様のそばにきてもらおうよ」
手の甲で涙をぬぐいながら、那由他が言った。
「そうだな」
「晴明なら、歳をとらずに道満様のそばにずっといてくれるんでしょう? だったら早く泰明を壊して、陰の気を晴明に戻そうよ」
「そうだな、那由他。お前の言うとおりだ──」
友雅さんと晴明様のシーンまで書こうと思いましたが、きりがよくないので今週はここまでです。…と言うことで、次回は友雅さんと晴明様のシーンから。
中将が回想するシーンですが、あのあたりは(もちろん)藤原道長の一族の関係を参考にしています。
摂関家子弟が、父親の露骨な威光で若くして高位を与えられる…と言うのは、道長兄弟の頃からのことらしいです。23歳で中納言というのは、そのまま今回の話に使わせていただきました。
ちなみに道長の甥、伊周(これちか)は19歳で大納言、道長の息子の頼通も、18歳で中納言、22歳で大納言だそうです。
その意味では拙作の中で中将が「自分は不遇だ」と嘆くのは無理ないのですが(笑)、マトモに考えればちょっとおかしいのですよね。当時の貴族の基準から言ってもおかしかったのだと思います。
って言うか、貴族に生まれること自体、かなりラッキーなわけですから。(人生が幸せかどうかは別ですが)
左大臣、当サイトの設定では、50代半ばかな。安倍晴明と藤原道長は、史実ではもう少し年齢が離れているはずですが、そのへんは無視してください(笑)。
あんまり歳が離れると左大臣×晴明ができなくなるので。(しませんけど(笑))
haruka <<back next>>