水底の火 6

「──左大臣殿のおっしゃったことは、中将を…ご自分の息子を見殺しにせよと言うのと同じではないですか」
 吉昌が、言わずにはおれないというようにつぶやいた。
 晴明と泰明、そして吉平と吉昌は、土御門邸の一角にある部屋にいた。左大臣家になにかあったようなときは、安倍家の陰陽師はいつもこの部屋を使う。しつらえこそあっさりとしているが、気配りの行き届いた部屋だ。
 陽はとうに暮れ、室内では灯りがかぼそく揺らめいている。
 晴明は、先刻左大臣に届けられた、中将の乳兄弟の生首を、まだ膝に抱いていた。吉昌の言葉を聞きながらも、黙って生首の髪をゆっくりとなでている。
「…そういう方だと、わかっていたはずだろう」
 吉平は、聞き取りにくいほど低い声で言った。
 泰明はひとり、疎外感を感じていた。
 晴明も吉平も吉昌も、態度こそ平静だが、心中には複雑な思いが渦巻いている。そのことは泰明にもわかった。少しずつ違いはあるけれど、いずれも強い感情だ。彼らはそれを理性で律し、なんとか冷静になろうと努めていた。
 それは陰陽師として当然の姿勢だと思いながらも、泰明は不安を感じずにはいられなかった。
 なぜだろうか。彼らをこれほど動揺させている理由、そして彼らの感情の正体がわからないからだろうか。
 たしかに左大臣の言葉には、泰明も説明しがたい強い抵抗感を感じた。
 しかし私欲で呪詛を行うなど許されることではなく、また左大臣が呪詛に倒れれば政に大きな混乱を招く。なにより晴明がその意向を承諾したのだから、泰明にとってはそれで問題ないはずなのに。
(なぜ私まで、このように気が乱れるのだろう…)
 泰明は、言葉を期待して晴明の方を見た。晴明が説明してくれたら、それですべて納得できるような気がして。
「──?! お師匠?」
 泰明の声に、吉平と吉昌も身構えて晴明を見た。晴明の着ている狩衣の袖に、血が大きくにじんでいる。だが晴明は平然と、首の髪をなでつづけていた。
「あぁ、なんでもないよ。ちょっとこいつに噛まれただけ」
「その首にですか?」
 泰明が懐から呪符を取りだそうとするのを、晴明は片手で遮った。
「大丈夫、心配いらないよ」
 苦悶のうちに死んだ者の首は、左大臣に動揺を与え、呪詛をまき散らすために送り込まれたものだ。すぐに対処したために呪詛はひろがっていないが、浄化はすませておらず、なお不吉なものであることに違いはない。
「大丈夫。それより自分がすべき事をやりなさい」
 晴明はそう繰りかえして、吉平と吉昌にも落ちつくよう目で制した。
「道満殿の呪詛は阻止しなければならない」
「…はい」
 吉平がうなずいた。
「呪詛は返すしかないんだよ。左大臣殿と中将殿のことは、お前たちも思うところがあるだろうけれど…でも中将殿がここまでしたからには、あの親子もお互いこの呪詛をなかったことにはできない」
 わずかに目を伏せ、膝の首に視線を落とした晴明に、吉昌が言う。
「それはわかっております、父上」
「うん。だからこそ悩んでいるんだよね」
 晴明はふたりの息子を穏やかなまなざしで見つめ返し、ふと苦笑した。
「まぁ、陰陽師としては左大臣殿の動揺が少ないのはすごくありがたいけど。呪詛は、心の隙につけ込むものだから」
 死者の怨みも怖ろしいものだが、実の息子に呪詛されているという事実そのものこそ、父親の心をむしばむものだ。そしてそれは、陰陽師のどのような結界も役に立たない。
「──この首、もしかすると左大臣殿ではなく、私たちを動揺させるために送り込まれたものかもね」
 みながはっとして晴明を注視した。晴明は肩をすくめる。
「だって、私たち全員がそろったのを見はからったように送り込まれたもの。道満殿のことだから、左大臣殿の性格も承知だろうし、私たちがどう受けとめるかも、すべて予想しているだろうさ」
「…たしかに、父上のおっしゃるとおりかも知れません」
 吉平が答えた。
「そう。だからお前たちも道満殿の思惑に翻弄されず、すべきことを、できるところから確実にやっていくようにね」
 言いながら、晴明は死者の髪をすく。
「最善は、必ずしも完璧ではない。でも私たちが思慮深く行動することで、より良い結果に持って行くことも可能だと思う。それを忘れないで」
 息子たちはもういちどうなずいた。
 晴明は立ちあがる。
「私は邸に戻ってこの首の浄化をするよ。それで呪詛の力は半減するだろうけど、道満殿だってそれくらい予想しているだろうしね。これで終わるとも思えない。吉平と吉昌はこの邸で、引き続き左大臣殿を結界で護るように。泰明は私を手伝って」
 吉平と吉昌が晴明に向かって頭を下げる。泰明は師を追って、自分も立ちあがった。



 邸に戻った晴明は、首を抱えたまま、広い庭に座した。
 呪符を取りだして、印を結ぶとともに死者の額に符をはる。それから口の中で小さく咒を唱えながら、小さな子供を抱くように首を抱きしめた。
 泰明は、晴明がまた死者の首に噛みつかれないかと危ぶんだが、晴明にはそんな落ち度はないだろうと思い直し、口をはさむのを控えた。
 やがて首の切断面の中央が、小さく盛りあがった。
 と見る間に、一匹の大きな甲虫が盛りあがった肉を割って這いでてこようとする。
 咒を唱え続けている晴明が、ちらりと泰明を見た。泰明は反射的に首飾りをつかむや、真言を唱えた。
「ナウマク サンマンダ バサラ ダンカン──」
 途端に甲虫は火にはぜたような音をたて、鉤のある長い脚を痙攣するように一瞬蠢かせる。
 そしてゆっくりと、首の切断面からぽとりと落ちた。
 その瞬間、死者の首から、まるで桶を返したかのように大量の血が流れでた。
 流れる血は、晴明が身につけていた淡い色の狩衣を黒く濡らしていく。それでも晴明は顔色ひとつ変えず、首を強く抱きしめ、その髪を柔らかくなでつづけていた。
「──血も流れないほどに苦しかったのですね。でももう大丈夫…大丈夫だから安心してお休みなさい。もうなにも心配しないで──」
 死者の額から符がはらりと落ちて、血の海に沈んだ。晴明はその額にそっと口づける。苦悶が消えて弛緩した死者の表情は今や安らかで、眠っているようにさえ見えた。
 泰明は血だまりの中から、甲虫の死骸を拾いあげる。よく見れば、それはよく市で売っている杏の種だった。
「お師匠」
 晴明はうなずき、片手でその杏の種を受けとった。
 鼻を突く生臭い匂いにまみれ、血で重いほど濡れていても、晴明の姿から禍々しいものは欠片も感じられない。呪詛は浄められたのだ。
「さ、次は、この方をちゃんと弔ってさしあげようね。準備がいるけど」
 白い斎服を着た女房が晴明のそばに来て、死者の首を受けとる。
 東の対にあがると、別の女房が、湯の入ったたらいと晴明の着替えを用意して控えていた。
 晴明が衣装を脱ぎ、体を拭きはじめたのを前にして、泰明は思わず目をそらせた。
 自分と同じ姿のはずなのに、なぜ晴明の裸身を直視できないのか、自分でもいぶかしく思いながら。
 晴明の方は、さっさと身を清めて着替えをすませてしまった。菊花の香がいつもよりもややきつく焚かれ、血の臭いを消している。晴明が落ちついたように脇息にもたれるのを見て、泰明はようやく先刻からの疑問を晴明にぶつけた。
「お師匠。吉平と吉昌が、土御門邸で気を乱していたのはなぜでしょうか」
「ん? うーん、そうだね…」
 晴明は考えるように視線を揺らした。長いまつげが目元にこまやかな影を落とす。
「あの子たちは、自身も父親だし、息子としては父親の私にちょっと過保護なくらいだから──だから左大臣殿と中将のように親子で争って呪詛をかけるなんてことは、忌避感が強いんだろうね。理屈では、そんなことも多いとわかっていても」
「そんなこと?」
「親子で憎みあったり、努力しても愛せなかったり。…けっこう、よくあることだよ」
 不意に動悸が速まるような気がして、泰明は息を整えようと努力した。
 晴明はなにを思いだしているのか、遠い目をして続ける。
「あの子たちの深い情が、左大臣殿や中将殿に同情し、理解することの妨げになっている。吉平や吉昌も、私のことを憎めば良かったんだけどね。そうしたら」
「──そのようなこと、おっしゃらないでください!」
 自分でも思いがけないほど、大きな声がでた。晴明も驚いて、泰明を大きな瞳で見返す。
 膝の上においた自分の手が震えていた。とめようと泰明は思ったが、とまらない。
「泰明」
「私…私には人の親子の情などわかりませんが、でも」
 そんなことをいわないで欲しい。
 息が詰まりそうな心地がする。
(でも──どうして)
「泰明、ごめんね。こんな嫌なことをお前に言ったりして」
 晴明が手を伸ばして、泰明の震える手を握った。
「でも覚えていて。憎しみを理解しなければ、それを癒すことはできないんだよ。陰陽師としても、人としても。今は意味がわからなくても、私の言葉は忘れないで」
「──お師匠は」
 泰明はなんとか息をつき、瞬きもせずに晴明を見つめた。
「お師匠は…憎しみを理解しているのですか? 中将の憎しみも…」
 痛いところをつかれたように、晴明はつらそうに顔を歪めた。
「………理解していると思う。哀れと思うよ。左大臣殿も、中将も」
「…」
 黙ったまま、泰明は自分の手を晴明の手から引き抜いた。
 そして、立ちあがる。
「泰明!」
 晴明が呼んだが、泰明はふり返らなかった。師の言葉に逆らうなど、あってはならないとわかっているのに、足がとまらなかった。
 泰明はそのまま闇の中に消えた。



 真っ暗な夜道を、感覚だけを頼りにさまよいながら、泰明は自分がなにに動揺しているかを、懸命に解明しようとしていた。
 晴明の、師の言葉にこれほど動揺するなど、はじめてのことだった。
 泰明にとっては、晴明はあらゆる知識を教えてくれた人であり、自分という存在を造りだした人である。完全な信頼を寄せ、すべてにおいて泰明の指針となる人だった。
 なのになぜ今、晴明から逃れるように夜の道を走っているのか。
(──お師匠…)
 いつのまにかたどり着いた場所は、よく知っている場所だった。
 誰にも見とがめられたくなくて、泰明は築地塀に手をかけ、乗りこえた。そして入りこんだ邸の庭の、木々のあいだを手探りで進む。
 目指す場所にはまだ灯りがともっていて、泰明はほっとした。
「友雅──」
 階の下から声をかけた。それほど大きな声ではなかったはずなのに、すぐに中で人が動く気配がした。
「泰明?!」
 いつも余裕に満ちた友雅が、今は驚きの表情を浮かべて泰明の方へおりてくる。それがなぜだかとても嬉しくて、泰明は友雅の胸に身を投げかけた。
「泰明? いったい──」
 しかし友雅は言葉をきると、それ以上なにも聞かず、黙って泰明を抱きしめて髪をなでてくれた。
 そうされると体の震えがとまってくる。泰明は、やっと力の入るようになった手を友雅の背に回し、力を込めた。友雅のつける侍従の香がさらに豊かに泰明を包む。
(友雅)
「…少し落ちついてきたかな?」
 友雅の声が耳元で響いた。笑いを含んだ、けれどいたわりのこもった穏やかな口調が、泰明の体の芯をほんのりとあたたかくする。
「友雅…あの、すまなかった。このように突然やってきて」
 ようやく、そう言うことができた。
「とんでもない。きてくれて嬉しいよ」
 わずかに身をはなし、友雅を見あげると、友雅は泰明を見つめて微笑んでいた。背後の部屋の、かすかな灯りに浮かびあがる友雅の笑みは、閨で見あげるそれと似かよって見えた。
 泰明への優しさにあふれているところも。
 と、泰明の思いを察知したかのように、友雅は泰明のあごに手をかけ、顔をよせてきた。あわてて目を閉じると、友雅がくすっと笑うのが聞こえた。
 それから、口づけが落とされる。
「…もう大丈夫だよ、泰明。ここでは安心していなさい」
 息を継ぐ合間に、友雅はそう囁いた。泰明には答える余裕などなかったが、なんとかうなずく。
 友雅の言うとおり、友雅のそばでなら安心できる──
「──友雅? なにをしている」
 無遠慮な声がふたりを遮って、友雅がさっと身を起こした。そして、泰明を背にかばう。泰明もあわてて身を整えた。
 中年の男が、階の上に立っていた。身なりは整っているのに、妙に自堕落な雰囲気のある男だ。男は友雅の背後に立つ泰明に気づくと、無表情な顔の眉だけをひそめた。
「…安倍、泰明殿ではないか。どういうことだ、友雅」
「別に。父上がご覧になったとおりですよ」
(──友雅の…父親?)
 泰明は友雅の横顔を見た。友雅は優美な笑みを浮かべていたものの、父親を見あげる目は挑戦的だった。
「そなたは安倍晴明様のところの式神のもとに通っていたのではなかったか」
「さて。数ある噂の真偽など、私自身いちいち覚えておりませんので」
 友雅の父親は、泰明をちらりと見た。
「なるほどな。ではその者も、数ある噂のひとりに過ぎぬのだろうよ」
 途端、友雅の体がびりっと殺気だって、泰明は思わず友雅からはなれた。
 父親が廊下を引き返していくのを見張るように見送って、友雅はようやく泰明にふり返った。
「すまなかったね、泰明。どうか気にしないで──」
 だが泰明は、さらに一歩、友雅からはなれた。
「…泰明?」

 友雅が怖い。

 友雅の心の底にひそんだ、感情が怖い。
「……っ」
 泰明は身を翻すと、かけだした。
 走りながら、また自分は逃げていると思った。
 けれど、なにから逃げているのだろう。











 友雅だけでなく、友雅パパも再登場。
 やっぱり、連載、長くなってます(汗)。
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2004 Cohan