水底の火 5

 道満と那由他が連れていかれたのは、四条大路に面した広壮な邸だった。
 贅を尽くし、趣向を凝らした調度の数々には、並みの貴族でも気後れがするだろう。貧しい身なりの二人は、いかにも場違いだった。
 しかし道満は、いささかも臆することなく、それどころか慣れた態度で部屋の奥に向かうと、中将をさしおいてさっさと畳の上に座ってしまった。
「無礼な! 立たぬか!」
 中将の随身が気色ばって叫んだが、道満は意に介さず脇息に寄りかかった。
「──そなたの妻の邸か、中将。いい部屋だな。舅はそなたにずいぶん甘いようだ」
 道満の言葉に、中将とその随身たちがぎくりとする。
「そなたは娘が欲しいのに、この邸の姫が産んだそなたの子供はみな男だったからな。そなたが別の女に鞍替えせぬよう、父娘とも必死なのだろうな」
 道満は子供の高い声でくすくすと笑う。
「そなたの父親は、娘に恵まれたのになぁ。いずれも美しく、入内して皇子を産んだ。やはり帝の外祖父とならねば、栄えはないものな。ぼやぼやしていると、そなたの妹がまた東宮や親王の妃の座を奪ってしまう。なぁ、中将よ」
 ほんの十ほどの子供の姿の道満が、いたぶるような口調でたたみかける。随身たちは不安げに顔を見あわせ、中将は蒼白になった。
「…魔よ──」
 中将は押し殺した声をしぼりだしたが、道満はそれを遮るようにぞんざいに手を振った。
「儂のことは道満と呼べ。──それと、その男を別の部屋に連れていって、なにか食べさせてやってくれ。話はそれからだ」
 無関心そうに簀子に座っていた那由他が、顔をあげて道満を見た。道満は答えるように那由他ににこりと微笑みかける。
 那由他は黙って大剣をつかむと、すっと立ちあがった。中将の随身のひとりが、あわてて那由他を伴ってその場を去る。
 あとには、道満と中将、そして中将の随身がふたり、残された。
 中将は道満の前に進むと、円座に腰を下ろす。随身が御簾をおろし、そのまま廂境に控えた。
「──さて。なにを望む。中将」
 大きな黒い瞳が、中将を見つめた。
 中将は道満の瞳を思い詰めた目で見返し、膝の上で拳を固めた。
「そなたの望みなど、儂にはとうにわかっている。だが、だからと言って頼まれもせぬことを叶えてやるほど、儂はお節介ではない。
 望みがあるなら口にせよ。心のうちで願うことを、言葉であらわせ。それがあやふやな願望を強くし、ひいては願いを成就させていく」
 そう言って道満は、にたりと笑った。
「──それが、たとえどのように醜悪な望みであってもな」
「………!……私は」
 中将が口を開こうとしたそのとき、背後の随身のひとりが口をはさんだ。
「お待ちください、若様! そのような得体の知れぬ子供に若様のお心のうちをお話しするなど!」
 そう言って、中将を守るようにそばにかけよった。
 そして、道満を厳しい目でにらみつける。
「たしかにこの者、普通の子供とは思えませぬが、信用のできる者とも思えませぬ。かえって若様に禍を呼び寄せるようなことになれば、いかがなさいます。どうかこれ以上は」
 中将は逡巡するように随身の若者を見、そして道満を見た。
 道満は楽しそうに中将を見返す。そして、あざ笑うように言った。
「そうやってためらって、己を守ることばかり考えていると、機を逃すし、いつまでたっても望みも叶わぬだろうよ、中将」
「──…!」
 中将がきっと道満を見据えた。
「若様!」
 若者が身を乗りだすのを、中将は片手で遮った。
 そして、挑むように言い放った。
「私は──父を亡き者としたい。父、左大臣を」
 道満は陶然として中将を見つめかえした。
 大きな黒い瞳が、冥々とした暗さを増したようにも見えた。
「…実の父親をか。今のそなたの地位も富も、父親の威光あってのものであろうに。次の除目では、中納言の地位も噂されているのではないか?」
 問う道満の声は、高いのに寂静として抑揚が乏しく、男のものとも女のものとも思えない。いや、人の声とは思えなかった。
 まさしく魔の──心の奥からの声とも聞こえる。
「それくらい、誰に言われずともわかっている!」
 中将は吐きすてるように答えた。
「だが逆に、父がいる限り、私は左大臣の地位にはつけぬ。地方の受領どもからの奉仕や献上も、すべて父へのもの。朝廷の貴族どもも、上から下まで、いちいち父に伺いを立てる。父は今や帝王のごとくふるまい、その栄華は盤石で…そして父が生きている限り、それらは私のものにはならぬのだ! 誰にもわかるものか。最高に劣ることを強いられる身のつらさなど!」
 道満はゆったりと脇息にもたれ、子供にしても細い腕で頬杖をついて、中将の言葉を聞いていた。
「──父は誰もが認める、幸運の持ち主だ」
 中将は続ける。
「そなたの言うとおり、父は娘に恵まれ、私の姉や妹は主上に嫁ぎ、皇子を産んだ。なによりお祖父様や伯父上がみな早くに亡くなられたおかげで、父は末子でありながら、若いうちに朝廷の首位に立つことができた──」
 道満は吹きだした。
「たしかにな。このまま左大臣が長生きでもしたら、そなたはいつまでたっても父親の下にとどまる。下手をするとやっと摂政になった途端、老衰や病で倒れるかも知れぬ。そなたの伯父も、そうであった。おまけに左大臣が元気で長生きする可能性は高い。なにしろあのとおりの幸運の持ち主だ」
 そこで道満は間をおいた。
「──左大臣には、あの安倍晴明がついているのだからな」
「……!」
 中将が唇をかんだ。
「中将、そなたも優秀な陰陽師が欲しいところであるよな。だが安倍晴明は人前に姿を見せず、息子の吉平は貴族嫌い。安倍泰明は──橘友雅のものだ。困ったことだな。それであのような場末にまで、優れた陰陽師を探しに行ったか。ご苦労なことだ」
「きさま、口を慎め!」
 随身の若者が、中将を守るように道満と中将の間に立った。中将はその袖を引いて、おしとどまらせる。
「…よいのだ。さがれ」
「ですが、若様!」
「この者の言葉はすべて的を射ている…それを認めぬのは愚かなことだ」
 中将の言葉に、道満はにたりと笑った。
 中将は随身の若者を脇にさがらせると、あらためて道満に向きあった。
「そなたの言うとおり、私は優れた陰陽師を求めていた。私に幸運を授け、望みを叶えてくれる陰陽師を。それで、どうなのだ。そなたは…私の望みを叶えることができるのか?」
「つまり、左大臣を亡き者にしたいと言うことだな」
 道満は中将自身の言葉を繰りかえした。
 中将は一瞬言葉に詰まったが、うなずいた。
「…そうだ。父には安倍晴明がついている。その護りを退けて父を呪詛することが、そなたにはできるか?」
 聞くなり、道満は細い喉をのけぞらせて笑った。随身の若者がまたもいきり立つ。
「なにが可笑しい!」
 そして道満に一歩近づくや、その薄い肩をつかんだ。道満の軽い体が大きくかしぐ。
「きさまがもし優れた術師だとしても、若様の希望に叶わねば、ただの無礼な子供とかわらぬのだぞ! 即刻この場から追いだしてくれる」
 若者が手に力を込めたのか、道満はわずかに顔をしかめた。
 それでもそれだけで、若者の暴力に怯えている様子は見えない。道満は、若者の半分ほどの手を何気なくあげ、片手で印を結ぶと、その指ですっと若者の手の甲をなでた。
「?!」
 随身の若者は、炎に触れたように道満から手をひいた。──次の瞬間、彼はがくりと膝をつき、床にうずくまる。
 見れば、ほんの一瞬前までなにごともなかった若者の顔は、黄色く濁った灰色に染まっていた。
 陸にあがった魚のように口を開け、かすれた音をあげて空気を呑みこもうとしているが、それすらできないようだった。片手で喉を押さえながら、もう片方の手では床を虚しくかきむしっている。
「──道満!」
 中将が蒼白になって叫んだ。もうひとりの随身は、腰の太刀に手を伸ばしかけるも、迷うようにその場を見守るだけだ。
 道満は印を結んだまま、平然と若者を見おろしている。
「道満、これはそなたの仕業か? やめろ!」
 そう言って、随身の若者の背ををかばうように抱きかかえた。
「やめてくれ! この者は私の乳兄弟、兄とも頼む者だ。そなたの力はよくわかった! だからやめてくれ! この者を──」
「この儂の力を試しておきながら、逃げるなよ。中将」
 道満は薄く笑って言った。
「儂にもそなたの覚悟を試させてもらう。なるほど、呪詛を実際に行うのは儂だ。だがその願いはそなたのもの。さて、その願いの強さはどれほどのものだ」
「なに…?」
「そなたの父親も、こんな風に苦しむのだぞ。それでも儂に、父親を殺せと言うのか?」
 道満は立ちあがる。それでも目線は中将とあまりかわらない。
 道満は手を伸ばし、随身の若者の髪をぐいとつかんだ。若者は非力な道満にも抵抗できずに、灰色に澱んだ顔を見せる。
「そなたの願う栄華は、代償に値するか?」
「だ、だが、この者は関係ない! 私が死を願うのは父上だけだ!」
「知ったことか。実の父親も乳兄弟も、命に違いはないぞ。だがそなたは一方と殺せと言い、一方を救えと言う。くだらん。儂の興が乗らぬ」
「…道満──バカな」
「殺す覚悟を見せろよ、中将。でなければ、儂の方から即刻この邸をでるぞ」
 命乞いをするように、随身の若者がひゅうと喉を鳴らした。
「わ、若様……」
 もうひとりの随身が、こわばった声で中将に声をかける。
 道満が、ふっと目を細めた。
「覚悟がなければ、今のまま、父親の威光に包まれて安穏としておればよい」
「──!」
 握りしめた中将の拳が、びくりとはねあがった。
 そのまま、凍りついたような時間が流れた。ただ若者のたてるかすれた息と、床を掻く、耐え難い音だけが聞こえる。
「道満……」
 ようやく、中将が低くつぶやくように言った。
 感情の消え果てた声だった。
「私は……殺すことを願う──」
 道満は満足そうに、声もなく笑った。
「よかろう。そうでなければな。その言葉、たしかにもらった」
 そう答えた道満がもういちど印を結んだ途端、随身の若者がはじかれたように大きくのけぞった。
 それからゆっくりと、その首がまるで人形のようにぽろりともげて、床の上に大きな音をたてて落ちる。
 床には血しぶきひとつ、散らなかった。
「うわ…わあああぁぁあ!」
 控えていたもうひとりの随身が叫んだが、中将は瞬きもせず、そのさまを凝視していた。
 重い首は転がりもせず、床の上にある。道満はその首の髪をつかむと、それを重そうに引きずって中将の横を通りすぎた。
「──さてと。この首は使わせてもらう。体は適当に始末してもよいぞ」
 道満は部屋に残る男たちに言い捨ててでていったが、中将も随身の男も、答えなかった。ただ床に転がる首のない死体を、時がとまったかのようにただ見つめていた。

 ──それが二日前のことだった。



 土御門の左大臣家の邸で、左大臣と晴明は向かいあって座っていた。
 左大臣は少し顔色が悪いようにも見えたが、堂々として気力は充実している様子だった。晴明は簡素で動きやすそうな狩衣を着ている。几帳に囲まれるようにして座しているのは、左大臣家の家人に顔を見られないようにだろう。稀代の陰陽師、安倍晴明が不老であるという事実は、ほとんどの人間には伏せられた秘密である。
「──殿。安倍吉平様、吉昌様、泰明様が参りました」
「わかった。通せ」
 来客を告げた女房に、左大臣は落ちついた声で申しつけた。間をおかず足音がして、吉平、吉昌、そして泰明が廊下を渡ってくる。左大臣の私室にくると、彼らは左大臣と晴明が座している部屋から一段低まった、廂の間に控えた。
「呪詛が行われたとうかがいまして、参上しました」
 吉平が言い、左大臣がうなずいた。
「…とりあえず今のところは、私が呪詛を防いでいるよ」
 晴明が言った。
「でも術の全貌が見えない。独特な術だね。方位も、媒体もわからないんだよ。だから破ることも返すこともできない」
「呪具などは──?」
「この邸の中には見つからないね。ただ、これほど強力で、しかもこんな独特な術を操るのは、私はひとりしか思いつかない。…道満殿だよ」
 予想はしていたとは言え、それでも場に緊張が走った。
 そのとき
「──殿。ただいま、頭中将様よりお見舞いのお文が届きました」
 と、女房の声が告げた。
 左大臣が晴明をちらりと見る。晴明がうなずくと、左大臣は女房に命じた。
「わかった。こちらへ」
 女房が持ってきた文箱を、泰明が受け取って、晴明のところへと運ぶ。見事な螺鈿細工の箱だ。晴明は文箱を受け取ると、子細に眺め、それから飾り紐に手をかけた。
「……開けた瞬間に、くるからね。お前たちも頼むよ」
 吉平たちがうなずいたのを見届けて、晴明は一気に紐をほどいた。
 果たしてその途端
『父上──…』
 左大臣の背後で、か細い声がした。
 全員が左大臣の背後にある几帳を注視する。
 几帳に、背の高い人物の影がゆらりと映った。
 晴明が、答えないようにと左大臣を手で制する。
『ご病気とうかがい…父上のお好きな瓜をお持ちしました──』
 言葉とともに、几帳の裏から重いものがごろりと転がりでた。
「!!」
 それは若い男の首だった。かっと見開いた目が、苦しみをたたえて宙を睨んでいる。
「──その首の目と見合わないでください、左大臣殿!」
 晴明は叫ぶなり、立ちあがって首のそばにかけよった。広い袖でふわりと首を覆い、その視線を遮ると同時に、もう片方の手で几帳をはじき倒す。
 几帳の裏には、もちろん誰も立っていなかった。
 そのあいだに、泰明が螺鈿の箱に咒をかける。
 晴明は男の首をさっと抱えあげ、席に戻る。男の瞼を閉じてから、晴明は左大臣にその首を見せた。
「……この者に、お心当たりは?」
「頭中将の、乳兄弟だ」
 左大臣の答えに、泰明はふと顔をあげた。が、なにも言わずに螺鈿の箱を晴明に手渡す。晴明は膝に首を抱いたまま、片手で箱に入っていた文をあけ、読んだ。
「…頭中将殿のお手蹟ですね。内容は、ごく普通のお見舞いです」
「それをどう判ずればよい。晴明」
 左大臣は感情の見えない冷静沈着な声で晴明に問う。晴明は、誰も気づかぬような小さなため息をつき、答えた。
「──この呪詛は、血を媒介に行われているようです」
「血?」
「あなたと中将殿を結ぶ、親子という血。その関係を媒体にして、呪詛がかけられているようです。…どおりで邸の中に呪具が見つからないはずですね」
「中将殿は、今どちらに?」
 吉昌が問うた。
「あれには通う妻がある。四条にな。そちらだろう。ここ数日は物忌みとかで、邸にこもっているはずだが」
 左大臣が手をだしたので、晴明は中将からの文を左大臣に手渡した。左大臣は中将からの手紙を黙って読む。読み終わると、また晴明に返した。
「──それで晴明。この呪詛をかけたのは道満法師として、呪詛を依頼したのは、やはり中将なのか?」
「……そうです」
 左大臣はうなずいた。その表情からは父親としての愛情も動揺も見えない。
「そうか。ならば呪詛の媒体と術者、依頼者が判明したのであるから、呪詛を返すこともできるな?」
 先刻とは違う緊張が、部屋に走った。
「──左大臣殿。呪詛を返せば、術はかけた者に返っていくと言うことは、ご存じですね? 今回の場合、媒体である中将ご自身にも術が返ることになります」
 晴明が、口調だけは穏やかに問うた。
「むろん、そうだろうな。呪詛の依頼者であり、媒体なのだから。無事ではすむまい」
「それでもなお、呪詛を返すことを私に依頼なさいますか? あなたの実の息子に術が返っていくと言うのに」
 左大臣はなおも表情を変えない。
「だからと言って、私が呪詛を受ければいいと言うわけにはいくまい」
 吉昌がなにか言おうと口を開きかけたのを、吉平がそっと制した。泰明はどこか心細いともとれる表情で、左大臣を見、ついで晴明を見る。
 晴明は黙って、手の中の中将の文と、膝の上の男の首をしばらく見おろしていた。
 それからこちらも冷静な口調で、左大臣に答えた。
「…わかりました。それがあなたの望みであり、依頼であるなら。私はあなたを呪詛から救いましょう」











 友雅さんの出番がない……(汗) すいません。
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2004 Cohan