水底の火 4

 友雅は、大内裏の一角で、柳の新芽の瑞々しい緑を眺めながら小さなため息をついた。
 泰明を傷つけるように抱いてしまったあの夜から三日。友雅は泰明と会っていなかった。
 理由としては、たしかに宿直があり、あるいは有力な公卿の開催する宴や歌の会があったのだが。しかしそれは、会えないことの体のいい口実であったように思える。
 本当にそうしたければ、宿直があろうと宴があろうと、そんなものはうち捨てて、泰明に会いに行くこともできたのだ。
 けれどもそうしなかったのは
(──怖かったから、かな)
 友雅は、断ちきるような強い音をたてて扇を閉じた。
 本当に自分らしくない。泰明は友雅の言動に困惑し、不安を感じているに違いないのだ。本来なら、友雅は泰明のそんな物思いをぬぐい去ってやらなければならなかった。あの夜のことを謝罪し、安心させてやらなければ。
 それをせずにいたのは、卑怯な行為ではないだろうか。
(今日こそは、泰明のところへ行かなければならない)
 きっと泰明は、友雅を責めたりはしないだろう。友雅にはそのことがわかっている。泰明は、誰であれ人を怨むようなことはしない。あの夜の友雅の行為も、たとえ自分自身が傷ついていても、そのことに気づかぬまま、友雅を許してしまうだろう。
 それをわかっていて三日会わなかった。卑怯な行為だ。
(泰明と話をしなければ──)
 友雅はゆっくりと扇を開き、閉じる。
 そのとき
「──友雅…」
 声がして、ふりむいた。
 泰明が、そこに立っていた。いつもと同じ、浄衣めいた簡素な狩衣に、ひややかな無表情を浮かべている。
 ただ瞳だけが言葉にならない問いをたたえて、友雅を見つめていた。
 泰明の背後には、吉平と吉昌がいる。どこか緊張した様子で、急いでいるようにも感じられた。友雅とはこの場で偶然に出会ったものらしい。
「泰明。私と吉昌は先に行っているぞ」
 吉平が、泰明の背中に向かって言った。そして友雅に柔らかく目礼すると、吉昌とともに、泰明をおいて先に歩いていく。
 友雅と泰明の二人が、その場に残された。
 まだ少し肌寒い春の風に、泰明の長い髪がさらりと揺れる。
 泰明は友雅を前にして、ふと視線を落とした。長い、繊細なまつげが濡れているように見えて、友雅は心がさわだつのを感じた。
 泰明とこんなかたちで会うなど、思ってもいなかった。待つだけの女とは違い、泰明は男なのだから、泰明の方から友雅に会いに来ることも充分あり得ることだったのだが。
 それでも、大内裏のような、多くの人目がある場所で会うだなど。
 抱きしめることもできない、こんな場所で──
「…泰明」
 しかし泰明は、友雅の言葉を遮るように、目をあげた。
「友雅。左大臣が呪詛されている」
 抑えた低い声で言った。
「──…」
「どうやら強力な呪詛らしい。先ほど、お師匠から陰陽寮に使いがあったのだ。吉平と吉昌と私と、全員で土御門邸に来るようにと」
 瞬時に、まったく違う種類の緊張が友雅を包んだ。
 あの晴明が三人全員を呼ぶなど、それはそうとうに強力な呪詛ではないだろうか。
 そしてそれほど強力な呪詛を仕掛ける相手となると、友雅には、ひとりしか思い浮かばなかった。
(芦屋道満──)
 泰明も同じことを考えているのだろう。
「友雅…私は行かねば──」
 懸命な、どこかすがりつくような目で友雅を見あげた。
 友雅には泰明に言いたかったはずの言葉があり、抱きしめてやりたくもあった。けれどそこは大内裏の中で、友雅たちが話しているあいだにも、そばを数人が通りすぎていた。
 だから友雅は、袖の陰でそっと泰明の手をからめとるようにして握る。男にしては細い、ひんやりとした手だ。
 いつもなら、その手がしっとりと熱くなるまで指をからめあっていることを、今さらのように友雅は思いだした。
「わかった。気をつけて。きみのことだから大丈夫だと思うけれどね」
「……」
 友雅は、泰明の手を握る手に力を込めた。泰明も、そっと握りかえしてくる。
「きみに言わなければならないことがあるんだよ。きみが戻ってきたら、聞いてくれるね?」
「かならず聞く。友雅」
 ゆっくりと指を解くと、泰明も同じようにゆっくりと手を戻した。
 友雅は、泰明がそのまま吉平たちのあとを追うと思ったが、泰明は動かなかった。そして、あらためて友雅を見据え、言った。
「──友雅。私が左大臣が呪詛を受けていると言ったとき、なにを考えたのだ?」
「…なんのことかな?」
「なにかを、あるいは誰かを思い浮かべたのではないか? そんな気がしたのだが」
 まっすぐに友雅を見て問う。迷いの見えない澄みきった目は、もはや友雅の恋人としてのそれではなく、有能な陰陽師のものだった。
「陰陽の力もなにもない私の、根拠のない直感だよ。そんなもの、聞いても役に立たないのではないかな」
「それは私が判断する」
 出逢ったときのようなにべもない言い方に、友雅は思わず苦笑し、同時にそんな泰明の様子に少しだけほっとした。
「思い浮かべた方…そうだね」
 左大臣を呪詛する者。それはほんの少し以前までは、左大臣の最大の政敵、右大臣だった。しかし今や右大臣は失脚し、左大臣には敵はいない。
 ただひとり、右大臣以上に左大臣の権力と立場を渇望している者をのぞいては。
 その人は三日前、友雅の顔先に刃を突きつけた。
「──…頭中将様を思い浮かべたよ」
「…左大臣の息子か」
 泰明は、やはり感情のない声でそうつぶやく。
 泰明がその名をどう判断したかは、友雅にはわからなかった。
 それから泰明は踵を返すと、今度こそ吉平たちを追って、その場をかけ去った。



 ──話は二日前にさかのぼる。

 芦屋道満は、西の市の隅で、膝を抱いてうずくまっていた。那由他はいつものように、少し離れたところにいる。
 市の近くに牛車がとまるのに、道満は気づいた。
 牛車そのものは、それほどいい造りでもなく、こういった市井の者が集まる場でも目立つものではない。
 が、牛車に伴う随身が問題だった。
 身のこなしも涼やかで、容姿端麗な若者。腰に差す太刀の造りも一級品だ。そんな随身が三人も恭しく粗末な牛車に従っている様子は、滑稽なほど場違いで目立っていた。
(──あれで『お忍び』のつもりか。可愛いものだな)
 物陰に座りこんだまま、道満は小さく嘲笑した。
 見ていると、随身のひとりが市のそばのあばら屋に入っていく。しばらくすると随身がふたたびあらわれて、牛車に近づき、なにやら神妙な顔で報告した。なにかは知らないが、不首尾に終わった様子だ。
 道満は、向きを変えて去っていく牛車からあばら屋に目を移した。訪れたことはないが、そこが誰の家か、道満も知っていた。
 道満は、地面についた自分の手に目を落とす。見ていると、土に汚れた、細く小さな指の隙間から、トカゲのような生き物が顔をだした。生き物には、額に血のように赤い目が三つあった。
「行け」
 道満が命じると、生き物は草むらの中にするりと姿を消した。



「──よかったんですか、白翁? いかにも金回りの良さそうな奴だったのに、断ったりして。今の奴、かなり上級の貴族の随身ですよ」
 直垂姿の男が、柱にぞんざいに寄りかかったまま言った。組んだ腕の手首には、貧しい身なりにそぐわない立派な数珠がまかれている。
 白翁と呼ばれた、なるほどたしかに白髪頭の老人は、筵を敷いた土座に座りこんでいたのだが、男に話しかけられて鋭い目をあげた。若いころは、屈強な男だったに違いない。枯れ木のような肌をしていても、その腕も首も、まだ充分に太かった。
「上級貴族だからこそ、関わり合いにならぬ方がよいのさ。貴族の依頼など、安倍家か賀茂家にでもまかせておればよい」
「貴族の依頼をうける行者やら方士はたくさんいるじゃないですか。あいつらも、白翁がその元締めみたいなものだとわかっていて、話を持ち込んだわけでしょう? せめて力のある術者を紹介しろと。それだけでも大金を払うと言ってたじゃないですか」
 まだ未練が残っている様子の男に、老人は肩を揺らして笑った。
「そうとも、『晴明公にも比するほどの術者を』とな。怪しいとことこのうえない。上級貴族なら、病の平癒祈願や憑き物落としなら、さっさと安倍晴明本人に話を持って行けばよかろう。それをなぜこそこそ、こんな汚いあばら屋にお忍びでやってくるのだ?」
「それは──」
「決まっている、後ろ暗い話だからさ。主上か、おそらくは摂関家に害をなさんとする話であろうよ。…ふん」
 老人は、気のなさそうに手を振った。
「覚えておくがいい。京の都は安倍家の『縄張り』だ。あの化け物のような晴明とその息子たちが、この地の天神地祇、要所の龍脈をがっちりと押さえている。奴らは別に我らに手下になれとは要求してこぬが、奴らの秩序を乱そうとすれば容赦はせぬだろう」
 老人はつと手を伸ばし、窓から外を見た。牛車が小さくなっていくのが見える。男もちらりと目をあげて、牛車を見送った。
「──よいか、我らは自由だ。貴族の手下などではない。そこが安倍家や賀茂家とは違う。くだらぬ依頼はうけなくてもよいのだ。貴族同士の争いに巻きこまれて、安倍家の奴らに葬られるなど、バカらしいことだ」
 男は黙って老人の話を聞いていたが、老人が話し終わると、肩をすくめた。
「なんのかんの言ってるけど、けっきょく安倍家の邪魔をするなってことでしょ。白翁は安倍家に尾を振っているって言うか、でなくとも甘いと思いますよ」
 老人は男の言いように怒りもせずに、ふたたび笑う。
「ま、安倍家がこの京の怨霊どもを鎮めたり妖魅を祓ったり、気の流れを整えてくれているおかげで、我らもずいぶん楽をさせてもらっているからなぁ」
「白翁は安倍晴明本人にあったことがあるって聞きますけど。──安倍晴明が不老で、今でも若くてしかもすごい美人だって噂、本当ですか?」
 男は慎重な口調で問うた。
「さてな。性格は美人ではないのはたしかだが」
 老人ははぐらかした。男はいったん呼吸を整えると、老人とは目を合わせないまま、もういちど問う。
「──…今、この京にすさまじく強い術者が流れ込んでいると聞きました。強大な気は感じるのに、誰の占いでも姿が明らかにならないと。でも噂では、そいつは安倍晴明に因縁のある者で、同じように不老らしいですね。名前は芦…」
「その名を口にするな!」
 それまで飄々と笑っていた老人が、一転して厳しい声で遮った。
「よいか、その者はある意味、安倍晴明よりも怖ろしいのだ。けっして関わるな」
「……」
 そのとき、くすくすと、無邪気で明るい笑い声がした。近所の子供でも紛れこんだのかと、老人と男は顔を見あわせる。
『違う。ここだ』
 二人がそろって声の方を向くと、目が三つあるトカゲのような生き物が土間の隅から二人を見返していた。
『久しいな。すっかり老いぼれたなぁ。呼び名が白翁とはよ。青臭いお前が必死で晴明のあとを追いかけていたのは、つい最近のことのようであるのにな』
 トカゲが子供の声で言った。
「お前は……!!」
 老人が震える声で言った。
『そうさ』
 直垂姿の男が身構えながら、懐から白い呪符をさっと取りだす。老人は手を伸ばし、男の呪符をひったくるや、男に向かって一喝した。
「やめんか!」
 トカゲは興味のなさそうに、その様子を見やっていた。くるりと尾をまき、喉を動かす。
『──よいか、これまでどおり、儂に近づくなよ。お前らごとき弱い奴は、踏みつぶしてもこちらは気づけぬからな。そちらで儂を避けるがいい』
 そう言ってしまうと、トカゲはひゅるりと壁のわれめに体を滑りこませた。子供の笑い声が、壁の中からいつまでも聞こえてくる。
 老人は蒼白になり、敷いた筵に手をついた。男があわてて老人の身を起こそうとしたが、さしのべられた手にも老人は気づかぬ様子だった。老人は一気に十も年老いたようだった。
「あの声…昔のままの声……あぁ、今でもあの者は──」



「──道満様、どこに行くの?」
 那由他が道満に声をかける。
「近道さ。先回りしようと思ってな」
 道満は言いながら、右京の藪をかき分けてすすむ。那由他は、後ろから黙ってついてきていたが、不意に手を伸ばすと道満を抱きあげて、藪の中を足早に進んだ。
 唐突に藪がとぎれて、広い道にでる。もっとも、道幅はそれなりにあるものの、路面はでこぼこで雑草も多かった。
 その道を、向こうから牛車がやってくる。
「あぁ、間にあったな。お前の足の速さのおかげだ、那由他」
 道満はそう言って那由他の頭をなでた。
 そのまま道の中央に立っていると、牛車が近づいてきて、とまった。
「無礼であろう。道のわきに退け!」
 自分たちが道満を避ける気はないらしい。けれど那由他は道満を抱いたまま、動かなかった。道満がくすくすと笑う。怒鳴った随身が、かっとなって腰の太刀に手を伸ばした。
「退けと言っている!」
「──待て」
 牛車の中から声がして、御簾が巻きあげられた。
 あらわれたのは、まだ若い公達だ。
「そなたは──」
 頭中将は、まっすぐに道満を見てうめくように言った。道満は声もなく笑った。
「そうとも。魔さ。大饗の宴の夜を覚えていたか、頭中将──」











 連載再開です。道満法師登場です〜。次回はもっと出番が多いでしょう(笑)。すいません。


 陰陽寮に勤めていなくても、京の町にも民間の陰陽師はたくさんいたと思うんですよね。なにせ都だし。需要は多かったと思うのです。
 安倍家とは、味方とまでは言わないけど敵でもなく、距離をおいて共生しているって感じで書いてみました。
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2004 Cohan