水底の火 3

 泰明が目を覚ますと、友雅は既にいなかった。
 夜明けにはまだ早かったが、部屋はもう暗闇ではなく、水底のような蒼さだ。友雅が残したに違いない、枕元の白木蓮の花が、浮かびあがるように見えた。
 鳥が鳴き始めている。そろそろ自分も起きなければ、出仕に間に合わない。
 泰明は重たい体を起こした。清潔な単衣が、さらりと肌をすべる。
 髪と肌に、微かに湯の気配が残っていた。夢うつつに、友雅に抱きあげられて湯殿につれていかれたような記憶があるが、だとすればあれは現実であったらしい。
『私が支えていてあげるから、きみはそのまま眠っていなさい』
 瞼に口づけられて、言われたままに目を閉じた。あやふやな意識では、温かな湯と、しっとりと濡れた友雅の肌と、どちらに包まれているのか区別がつかなかった。
『──すまなかった。泰明』
 友雅のあの言葉も、うつつだろうか。
 けれど、もしそうなら、なぜ友雅は自分に謝ったりなどしたのだろう。
 昨夜の友雅は、いつもとは少し様子が違っていた。──いつもよりも、怖かった。友雅の熱さは、鎮まることを知らぬように思えた。泰明は応えることもできず、まして抗うことも逃げることもできるはずがなく、ただ友雅にされるまま翻弄され、意識を手放した。
 そのことを、友雅は謝ったのだろうか。
 だが、なぜ。
「…」
 泰明は手を伸ばして、友雅がおいていった白木蓮の花を手に取った。半ば開きかけた白木蓮から、柔らかな薫りがふわりとたちのぼり、泰明を包む。
『すまなかった』
 あの口調にも似た、静かに澄んだ薫りだった。



 泰明はいつも、晴明に朝の挨拶をしに行き、そのまま一緒に朝餉を食べる。それは友雅が通うようになってからも変わらない。
 泰明は、簡素な狩衣を手早く着こむと、帯をややきつめに締めた。
 そうすると、身も心も引き締まるような気がする。
 それから晴明のもとに急いだ。
「──おはようございます、お師匠」
 晴明の前に座って頭を下げると、微笑んだ声が返ってくる。
「おはよう、泰明」
 友雅が訪れた夜の翌朝は、なぜか晴明に会うのがためらわれた。
 晴明は、友雅が泰明のもとへ通うことをどう思っているのだろう。以前は晴明や他人が自分のことをどう思うかなど、そんな埒もないことは気にしたことがなかったのに、今は気にかかる。
 晴明の方は、以前からの態度を変えない。友雅のことも、なにも言わない。晴明の式神である女房が、友雅にだす膳や閨の用意をいろいろとしてくれるのだから、話が伝わっていないはずはないのに。
 女房が、泰明と晴明の前に朝餉の膳をおく。薬草や豆が入った粥だ。しかし泰明はすぐに手に取らず、しばらく両手を膝の上においていた。
「……………あの…お師匠……」
「ん。なに、泰明?」
 晴明は、待っていたように答えた。
 けれど、泰明は続く言葉を思いつけない。
「あ…その──」
「うん」
 泰明は気を整えようと、深く息を吸い込んだ。その途端、庭に咲く白木蓮の薫りが、頭蓋を満たした。
『──すまなかった』
(どうして)
 自分は友雅を責めてなどいないのに、なぜ──
「お師匠──私は…なぜ私には、わからないことがこれほど多いのでしょうか」
 白木蓮の薫りを、すべて吐ききるように、泰明は声を絞りだした。
「泰明」
「なにもわからなくて。自分がなにをわかっていないか、それすらわからなくて」
 抱かれたくらいではなにも変わらないと、道満は言った。道満の言葉を安易に認めるのは危険だが、それでも泰明には道満の言葉を認めざるを得なかった。
 泰明には友雅がわからない。あれほど深く抱かれているのに。
「やはり私が──人間ではないから」
「違うよ、泰明」
 晴明が静かに遮った。
「生まれたときから人間をやってる男や女にだって、わからないことが多いんだよ。みんな、いろんなことがわからなくて、思いどおりにいかなくて、じたばたしてる。
 …それは友雅殿だって同じだと思うよ」
「──友雅が? でも」
 泰明は心底驚いて、聞き返した。晴明は苦笑する。
「もし友雅殿がなんでもわかっていたら、なによりもまず、こんな風にお前を悩ませるなんてなさらないと思うねぇ」
「友雅は私を悩ませたりなどしません。私がひとりで迷っているだけです」
 晴明はもういちど、微笑んだ。苦笑ではなく。
「お前はいい子だね。泰明」
 思いがけない言葉を言われて、泰明は戸惑った。
「ふふ。…こっちにおいで」
 晴明は手招きをした。言われるままに晴明のかたわらにいくと、晴明は泰明を引きよせて肩を抱き、頭をそっと撫でた。
「泰明──本当にお前はいい子だよ。私にだってわからないことはたくさんあるけれど、お前が優しくていい子なのは、それは間違いないよ」
 閑雅な菊花の香が泰明を包む。晴明に抱きしめられると、友雅とは違って、不思議なほど心が凪いだ。
「……お師匠。妻というのは、待つのが役目なのですか?」
 ふと尋ねた。泰明の頭を撫でていた晴明の手が、一瞬とまる。
「──もしかして、友雅殿がそうおっしゃったの?」
「おわかりになるのですか」
「んー、まぁね」
「友雅は、私は妻ではないから、待つのが役目ではないと」
「なるほどねぇ……」
 晴明が思案している気配がする。
「──今の世の、特に貴族社会ではそうかもね。女性は家の中で、夫や恋人を待つばかりで…自分の人生を自分で選べる人は、滅多にいないね。選べるとしても、それが幸福につながるかどうか」
 泰明にはよくわからない。身近に女性という存在がいないからだ。晴明には今は妻はいないし、吉平や吉昌の妻とも親しいわけではない。
 晴明は、今の言葉をどんな女性を思って言ったのだろう。
「でも友雅殿は、女性にそんな役目を担わせる世の中を、あまりお好きではないのだろうね」
「? なぜですか?」
 晴明は、すぐには答えない。泰明は顔をあげて晴明を見た。晴明は泰明を見つめ返して、頬に軽く触れた。
「たぶんそれが、友雅殿が今までお前のような恋人を見つけられなかった理由だと思うよ」
「…」
「誰かを待たせたりするのが、お嫌なんだろうね。お優しい方だから」
「あ──はい」
 泰明が思わずうなずくと、晴明は可笑しそうに笑った。
「──さぁ、朝餉を食べてしまいなさい。食事の邪魔をしてすまなかったね」
 そう言って晴明は泰明をふわりと放した。途端、起きたときのだるさが嘘のような、まるで空に向かって放されるような体の軽さを泰明は感じた。
「──…」
「どうかした? 泰明」
「あ、いえ」
 泰明はあわてて頭を下げると、自分の席に戻り、朝餉を食べた。



 友雅は朝早くから左近衛府に出仕していた。
(──仕事で気を紛らわせようなんて、私らしくもない)
 いや、そもそも昨夜の友雅の態度が、いつもの友雅らしくなかったのだ。
 空虚から逃げ込むように、泰明を求めた。泰明を気遣う余裕はほとんどなかった。泰明はどれほど戸惑ったことだろう。
「今朝も早いのだな。橘少将」
 ふりかえると、頭中将がいた。
 友雅は、左近衛府内に与えられた部屋で、書類を処理していた。太刀は棚の上においてある。中将はそれをちらりと見ると、部屋に入ってきた。そうして棚のそばに立ち、友雅の太刀を手に取る。
「よい品だな。だがそなたが弓や太刀の稽古をしているのを見たことがない。たまには使わぬと、悪くなるぞ」
「面倒くさいことは苦手なのですよ──」
 しかし、友雅は言葉の途中で口をつぐんだ。
 中将が、友雅の太刀をすらりと抜きはなったのだ。
 そして切っ先を友雅の鼻先に突きつける。
「そうだな。面倒なことには首を突っ込まぬ方が身のためだ」
「中将様。どうぞお戯れはおやめください」
 友雅は動揺のかけらもない、優雅なほどの声で言った。
 しかし中将は動かない。
「──そなたを私の力で罷免させてやろうかとも思ったのだがな、少将」
 冷たい声で言った中将に、友雅は微笑み返す。
「私など罷免してもしなくても、なにも変わらないと思いますよ」
「京を追放となり、安倍泰明とはなされても同じことを言うのか? そう、なにか、罪でもかぶせてやろうか」
 両親から何度も聞かされた先祖の悲劇を、友雅は思いだす。今、こんなところで思いだしたくもなかったが。
「安心するがよい。父上の方から圧力がかかり、そなたを罷免できなかった。安倍晴明に関わる者に、手出しは無用とな」
「左大臣様が…?」
 中将は自嘲するように笑った。
「そうとも──私はさぞ滑稽であろう。権力もないくせに、人を陥れる画策をするなど」
 中将の父、朝廷随一の権力者、左大臣。いまや政敵は誰一人残っておらず、文字どおり、位人臣を極めたと言っていい人物だ。
 けれど
「たしかに左大臣様は、あなたを阻止できる御方でしょう。しかし逆を言えば、いまやあなたを阻止できるのは、左大臣様ただおひとりです。あなたは左大臣様のご子息なのですよ。それを『権力がない』など、畏れながらそれこそ滑稽な言いようではありませんか」
「稀代の大陰陽師の、最後で最強の愛弟子と言われる泰明を手にいれたそなたが、なにを言う。あの父の息子であることなど、なんの保証でもない。父の寵愛深い陰陽師と深い仲となり、父の威光を存分に利用できるのは、私ではなく、そなたではないか!」
 中将は叫ぶように言い捨てた。
(これは…ダメだね)
 友雅がなにをどう説明しても、理解してもらえそうになかった。
 この広い国で、都に住むことができるのはほんの一握り。都に住む二十万もの人々の中で、貴族という身分を持っているのは、さらにほんの一握り。
 そして多くの貴族の中でも、広大な領地と莫大な富を所有し、左大臣の息子として同世代の若者のうちではもっとも高い地位にある、この華やかな青年。
 どうしてその彼が、自分は不幸で滑稽だと自嘲し、他人を妬むのか。自分よりも上にいるのは、父親一人であるはずなのに。
 そして、たとえ父親すら押しのけて権力を得たとしても、それも所詮百年にも満たない一生のことであるのに。
 だが、どれほど説明しても無駄だろう。中将は、ある意味、憑かれているのだ。
(──虚しい)
 友雅は、言いようのない脱力感に襲われた。
 逃げようとしても逃げようとしても、虚しさが追ってくる。
 いや、逃れられるはずもないのだ。虚しさは、友雅自身のうちにあるのだから。
 部屋の外の廊下で、人の話し声がした。上司である中将を、あるいは少将の友雅を捜す声かも知れない。
 中将は切っ先を下げると、太刀を鞘に収めた。そして太刀を棚に戻す。
「…中将様」
 中将は答えない。彼は、友雅の語るどんな言葉も拒絶すると、すでに決めているかのようだった。黙ったまま友雅に背を向けると、部屋をでていく。
 その背中を見送りながら、泰明に会いたい、と、友雅は痛切に思った。
 けれど今は会えなかった。友雅は、もう昨夜のように泰明を傷つけたくはなかった。











 最初はあまり考えていなかった場面などが入って、連載は思ったより長くなりそうです。(そのくせ、いろいろと資料を調べもした安倍家の朝のお粥の具は、すごくあっさりとしか書けなかったのですが(笑))
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2004 Cohan