水底の火 2
友雅が安倍邸に通っているという噂は、驚くほどの早さで広まった。
以前は艶聞で名高かった友雅だ。それこそ花に戯れる蝶のように、夜ごとに逢瀬を重ねていた。華やかな噂は、狭い貴族社会の娯楽のひとつとして提供されていたものだ。
その友雅が、去年の春を過ぎたあたりから、浮き名を流さなくなった。宮中の宴などではあいかわらず優美に立ち回り、女たちとの文のやりとりも続けている。だから誰もはっきりとは気づかなかった。が、いつのまにか、内裏のどの局にも、友雅から色よい返事を受け取る女がいなくなっていた。
その友雅が、この春、夜明け前に安倍邸から牛車で出てきたのだ。おりしも貴族たちが宮中へと参内する時間帯であり、その姿は数人の貴族たちに目撃されてしまった。
しかも参内した友雅は、真新しい絹の衣装を身につけていた。
誰かが言いだすと、そう言えば自分もその近辺で橘少将の牛車を見ただの、宴にもあまりでなくなっただのと、続く者が次々にあらわれる。
友雅はもともとその美貌と才で目立つ存在だった。そして安倍晴明も、友雅とは別の意味で京の耳目を集める存在である。久しぶりの噂は、加速するばかりでなく、やや過熱気味にも広がった。
『晴明公の邸では、女房でなく式神が蔀戸を開け閉めするとも聞きますぞ』
『となると、少将の相手も晴明様の式神か…? なんと物好きな』
『いやいや、あの稀代の大陰陽師、晴明様の式ともなれば、なまじな美女よりも手応えがあるのかも知れませぬ』
『なるほど。あまたの美女を味わい尽くした橘少将らしい』
ずいぶんな言われようだ。
(まぁ、仕方ないか……今までの経歴が経歴だしねぇ)
左近衛府の一角で、友雅は、扇を手すさびに開いては閉じつつ、ひとりごちた。
慎重に行動していたつもりだったが、逢瀬が度重なれば、人の目につく。遅かれ早かれ、こんな風に人の口の端にのぼっただろう。
それよりは、泰明が噂の的から外れているのがよかった。
泰明が興味本位の視線に晒されるよりは、自分一人が噂される方が、友雅にとってはありがたい。それに友雅は、艶事で噂されることに慣れている。噂の渦中にあることを楽しむ余裕も知っていた。けれど泰明はそうもいかないだろう。
(本当に、純粋で無垢な人だからね)
思いだして、友雅は扇の影で微笑んだ。
「──これは橘少将。珍しいですね、朝からにこちらでお会いするとは」
数人の影が簀子に立って、友雅は顔をあげた。
そこにいたのは、友雅の同僚である貴族たちだった。左近衛府にもう一人いる少将とその部下──そして、頭中将。いずれも洗練された、容姿端麗な者たちばかりである。
頭中将は、少将の背後から友雅をじっと見ていた。
「…『珍しい』とはまた、おっしゃることだ。私だってたまには真面目に働くのですよ。たまには、ですがね」
友雅は中将からあえて目をそらし、ちょうど目の前に広げていた書類を扇で指し示しながら答えた。中将をのぞく皆が、朗らかに笑う。
「そう、橘少将はちかごろ左近衛府のお近くから参内されている。お時間の余裕もできたことでしょう」
少将が、さりげなく言った。
「──あの朝は、たまたまですよ」
「いつもは違うと言うことですかな。いずれにしても、橘少将はいつになくご執心のご様子だ。橘少将のお心を射止めるとは、さぞ素晴らしい女人に違いない」
「お気に障らなければおうかがいしたいですなぁ。晴明様のお邸に通うのは、やはり普通のお邸に通うのと違うものですか」
軽さを装いながら、探るような口調だった。艶事への下世話な好奇心が半分、帝や摂関家からも覚えがめでたい安倍家への政治的興味が半分…というところだろうか。
自分の言葉が情報として人々の間を流れていくことを計算して喋るのは、嫌いではない。友雅は扇をはらりと開き、優雅に微笑む。
「…晴明様のお邸は、すみずみまで気持ちよく行き届いたお邸です。噂と違って蔀戸も女房が開け閉めしますしね。ただ、女房たちに用事がないときは、彼女たちの気配すらないのが奇妙と言えば奇妙かと」
「ほぉ」
「逢瀬にはよろしいですね。他人が周囲にいないというのは。気兼ねがなくて」
さらりと言うと、少将とその部下は意味深にくすくすと笑って応じた。
「それで、橘少将のお目当ての女人は、どのような…?」
「それは美しい御方ですよ。姿も、心映えも」
「まるで人ならぬもののような……ですか?」
つまり、安倍晴明の式神ではないか、と質問しているのだ。そして、晴明本人が操り使役する式神と深い仲になると言うことは、けっきょく晴明本人と手を組むことにも等しい。それを彼らははっきりとさせたがっている。
(……まったく、貴族というものは面倒だね)
友雅は、ぱちっと音をたてて扇を閉じ、極上の笑みを浮かべた。
「──天人ではないかと私は思っておりますよ。間違って地上におりてきて、迷っておられるの天上の貴人ではと」
少将たちは、狐につままれたように顔を見あわせた。
「いや、なるほど、なよたけのかぐや姫と言うわけか。それは橘少将ほどの方が心奪われるのも無理はない」
少将が場を取り繕うように明るく言った。友雅は答えず、ただ微笑む。
そのとき、頭中将がはじめて口を開いた。
「──天上の貴人であれば、橘少将にも幸運をもたらしてくれよう」
ひやりとするような声だった。
「…おそれおおい。私などには、月の姫を地上にとどめる努力だけで精一杯です」
友雅は答えた。
中将の視線が、すっと鋭くなる。
左大臣の息子、頭中将は、友雅が通っている相手が、実は泰明だと見抜いているはずだ。彼は以前から友雅と泰明との仲を疑っていた。今となってはその邪推も事実となったが、それでも泰明に対する認識には、まだ大きな隔たりがある。
頭中将は、泰明を陰陽師としてしか見ていなかった。稀代の大陰陽師、安倍晴明の愛弟子。帝や摂関家と言った権力と密接に結びつき、陰から彼らを支える異能の者。
権力を欲するなら、自分にも優れた陰陽師が必要であると、中将は思いこんでいる。中将にとって、父・左大臣は権力の頂点にあり、安倍晴明はその表裏一体の存在なのだ。
だが、左大臣家において、中将自身はまだ安倍の陰陽師たちと直接に関わることはないらしい。左大臣の思惑は知らないが、左大臣と安倍の陰陽師が密談をする際にも、中将はその場にいることは許されていないようだ。それは、中将がどうやら晴明の若い姿を知らないらしいことからもうかがえる。
中将には、自分が重要な場から除け者にされているという、焦りと不安と、屈辱とがあるのだろう。それが先日は、泰明に対する暴力──未遂に終わったが──にもつながった。
中将の気持ちも、推察できないではない。自分には権力への欲望はないが、あるのが普通だと友雅は思っている。それでも中将の焦燥が子供じみて身勝手だと思えるのは、今や自分にとって泰明が大切な存在となったからだろう。
「──さて、そろそろ我らも橘少将を見ならって仕事に励まねば」
少将がそう言って立ちあがり、彼の部下も続いた。中将は、一拍おくれて立ちあがる所作を見せる。その自然だが絶妙な動作で、中将と友雅だけが部屋に残る状況が一瞬だけ生まれた。
「なよたけのかぐや姫か。女にとっての美しさとは、男にとっての権力と同じであろうな。彼女は多くの男に望まれた。彼女は力だったからだ。皆、力を望むのだ」
二人だけになったわずかな隙に、中将は友雅に向かい、低い声で言った。
「…さぁ。どうでしょうか」
友雅は慇懃に言ったが、中将は立ちあがりざま、友雅を射抜くような目で見る。
「かぐや姫は誰のものにもならず月へ帰ったのだったな。それでよかったのだろう。地上にあれば、争いのもとになったかも知れぬ」
「…」
友雅は答えなかった。
中将は、しゅっと衣擦れの音をたてて袖を翻すと、部屋からでていった。
『──友雅』
ふと響いた小さな声に、友雅は顔をあげた。見れば、一羽の鶯がいつのまにか簀子の上にいる。鶯はそのまま小さく羽ばたいて、友雅のそばに飛んできた。
「…おや。泰明かい?」
鶯は、小さな頭を縦に振った。
「嬉しいね。今、きみにすごく会いたいと思っていたところだったんだよ」
『? そうなのか?』
「ちょっと、ね。──今日はまた可愛らしい姿だね」
そう言って指先で頭を撫でると、鶯はぴくりと体を震わせたが、逃げようとしなかった。なるほど、たしかにこの鶯は泰明だ。
『今日は仕事があまり遅くならずにすみそうだ。だから…邸でお前を待つ』
鶯が言って、友雅は抑えきれない笑みを浮かべた。
泰明も友雅も仕事がある。特に泰明は多忙な上に、仕事を適当に片づけると言う発想がないので、日が暮れるまで残業することも少なくない。それで、その日の都合をこうした手段で知らせてくるのだ。
「私の方も遅くならないと思うよ。一度邸に戻ってから、そちらに通うとしよう」
『わかった。…昨夜はお前をずいぶん待たせてしまい、すまなかった』
昨日は泰明に急な仕事が入り、友雅は泰明の部屋でかなり待つ羽目になったのだ。
「そんなことを気にしないでおくれ。きみにもお役目があるのだからしかたないさ。それにきみは男で、私の妻じゃない。待つのが役目でもないのだよ」
鶯は、黒くつぶらな瞳で友雅を見あげた。なにか言いたげに首を少しかしげたが、けっきょくなにも言わず、飛び去っていった。
午後遅く、友雅は四条にある自分の邸に戻った。
この邸には、友雅の両親と兄弟も住んでいる。だが、顔を合わせることは滅多にない。
生まれたときから住んでいる邸なのに、友雅はここが自分の居場所と感じたことはない。その日も友雅は直衣を着替えると、早々に安倍邸へ向かおうとした。
と、そこへ女房がやってきた。
「あの、友雅様。大殿と、上がお呼びでございます」
「…父上と母上が?」
友雅は不審そうに言った。あの二人が一緒にいるなど、それだけでも珍しい。
しかし無視するわけにもいかず、友雅は母のいる北の対に向かう。
几帳や御簾が狭苦しい部屋で、両親は友雅を待っていた。母は、若いころは美貌を讃えられた人だったと言うが、今では神経の細そうな危うさばかりが目につく。父はあいかわらず、なにもかもに無関心な様子だ。
たしかに自分は彼らの子供だと、友雅は思う。
「──なにか御用でしょうか」
「言わずともわかっているだろう。このところの、そなたに関する噂のことだ」
とろりとした印象の声で、父が言った。
「噂? なんでしょう。心当たりがありすぎますね」
「そなたが、安倍晴明様の式神などのもとに通っているという噂だ」
「あぁ…」
「あぁ、ではありません、友雅。なんと言う醜聞ですか」
母が代わって言った。
「身を慎まず、いつまでも放埒な浮き名を流すだけでも聞こえが悪いのに、化け物などのもとへ通うなど。橘の家名を汚す気ですか!」
父が不愉快そうにわずかに眉をひそめた。母の言葉は半分以上、外に愛人を持つ父への当てこすりだ。
「私の想う方は化け物などではありません。しかも私は今日、稀代の大陰陽師、安倍晴明様に関わる方のもとに通うなど身の程知らずだと、さる貴い方に思いきり睨まれたばかりなのですがね」
友雅はため息混じりに答えた。
「安倍晴明様はたしかに帝や摂関家にも重用される方。だが晴明様の娘でもあるまいし、噂の真偽はともかくそのような噂がある女とは結婚もできまい。そのような栄えの期待できぬ関係など、いつものように早く終わらせてしまうがよい」
父の言葉は、今度は身分の低い家の出身である母への当てこすりだ。母が扇の影から父を燃えるような目で見る。
友雅はため息をかろうじて呑みこむ。なんのために自分はここに呼ばれたのだ。
「友雅。そなたは兄弟でもっとも優れた才に恵まれたのに、何故その才を無駄にするのですか。その気になればもっと出世もできるのに、ふらふらといいかげんな…」
「そうだ。橘家のことも、少しは考えるがよい。たしかに今ではかつての勢いはなくなったが、橘家はもともと──」
和銅元年、県犬養三千代が元明の帝から『橘は果物の王なり。その枝は霜雪を恐れずして繁茂し、葉は寒暑を凌ぎて凋まず。しかも光は珠玉と争い色は金銀と交わりて益々美し。故に橘を氏とせよ』と賜ったのが、橘氏の最初である。
この暗く重苦しい邸で、承和の変の話とともに、幾度その話を聞かされたことか。それは愛のない両親を結ぶ、唯一の拠り所であったが、また同時に諍いの原因でもあった。いずれにせよ、過去の繁栄や名声など、自分にはなんの関係もない。
友雅は両親の言葉を最後まで聞かず、立ちあがった。後ろからなにか叫ぶ声がしたが、ふりかえらなかった。まっすぐ車宿りに向かい、牛車をださせる。
安倍邸に向かう牛車に揺られながら、友雅は昔を思いだしていた。
明るい家庭ではなかった。父には母のほかに愛人がいて、子供もいた。母は夜離れを嘆き、父を責め、愛人とその子供たちの悪口を言い立てた。正妻とはいえ、待つしかない女性の立場を思えば、母を疎んじることもできなかった。
父は、寡黙と言うよりは語ることを持たない人だった。母が、父に面と向かって愛人やその子供を中傷するのにも、無反応なほど黙って聞いているだけなのが、友雅には不思議だった。
大人になって、一度だけ、自分の異母兄弟という男と会ったことがある。ある寺で偶然に会ったのだが、名前だけは知っていたので友雅は挨拶をしようとした。
けれど相手は友雅から不愉快そうに顔を背け、無言で立ち去ってしまった。
そのとき友雅は悟ったのだ。愛人の女も母と同じように嘆き、怨み、繰り言を並べているのだと。彼もまた、その恨み言を聞いて育ったのだと。
女たちの不幸の原因、とまでは言わなくても、深く関わっておきながらなお無関心を装っていられる父親に、友雅はあらためて慄然とした。
母の見せた女の情念と哀れ、父の見せた底知れぬ空虚さ。
それらは汚水の澱のように友雅の心の奥深くにつもり、たとえ水面がどれほど澄もうと、けっして消えることはない。冷たい水底でさらに凍るように澱み、足を踏みいれた者を逃すことなく呑みこんでしまうのだ。
安倍邸につくと、友雅は足早に西の対に向かった。
「──友雅。待っていた」
泰明は階の上にまで出てきて、友雅を迎えた。無意識に浮かべているに違いない、淡く清らかな笑顔。その笑顔を見た途端、友雅の中でなにかが切れた。
飽くことのない権力欲、不誠実な愛、過去への無意味な執着。それらすべてを肩をすくめて受け流し続けていた、友雅の中のなにかが切れてしまった。
友雅は沓を脱ぎ捨てると、荒々しい音をたてて階を駆けあがった。そして泰明をさらいあげる。
「…友雅?!」
「会いたかったよ、泰明。本当に、会いたかった」
「私もだ。だが──」
言いかけた泰明の言葉を、友雅は深く口づけてさえぎった。そうして、几帳の陰に用意されていた閨に、泰明を運ぶ。
「待たせてすまなかった。待たせたくなんてなかったよ、泰明。許しておくれ」
乱暴に泰明の衣装をはぎ取りながら、それでも優しい口調で、友雅はくり返す。泰明は、最初は戸惑っていたが、やがて体の力を抜くと、友雅に身をまかせ、すべて受け入れた。
友雅の両親登場でした。
多くの女性とつきあいながら、自分でもどうしようもなく冷めていた友雅さん。
家庭がすべての原因ではないけれど、まぁ、大きな要因のひとつという感じで、書いてみました。
haruka <<back next>>