水底の火 1

 下弦の月が傾いたころ、友雅は帰り支度をするために起きあがった。
 友雅を見送るために、泰明も身を起こす。その動作が、疲れたようにのろのろとしているのが艶めかしくて、友雅は思わずもういちど閨に戻りたい衝動に駆られた。
 しかしそう言うわけにもいかない。この時代、内裏への出仕は夜明け前だ。そろそろ四条近くの自邸に戻らなければ、出仕の仕度に間に合わなくなる。
 友雅も、それほど仕事をおろそかにしているわけではない。たしかに勢力争いに興味がなく、忠誠心は乏しい。特に長々した会議は嫌いで、体よく欠席することも多かった。要領はよすぎるほどなので、結果はきちんとだすが、眉をひそめられてしまうことも多い。
 ただ、同僚や部下の評判はよかった。友雅は、面倒で細かな事務はすぐ人に任せるが、その実績や評価を横取りするようなこともしないからだ。公正で、本当に面倒な問題が起こったときには、いちばん嫌な役を飄々と引きうける。
 それもまた、友雅が自分の評価になんの執着もないからこそなのだが。
 女房がひとり、ふわりとあらわれでて、友雅が直衣を着るのをてばやく手伝った。そのあいだ、泰明は、女房から隠れるように几帳の陰にいた。
「──泰明。そろそろ失礼するよ」
 声をかけると、泰明はようやく姿をあらわした。しかし友雅と目が合うと、単衣の前をかきよせ、うつむいてしまう。
 その様子を見て、友雅は妻戸に向かいかけていたところを、泰明のそばに戻っていった。
 そして、穏やかな声で泰明に呼びかけた。
「…泰明?」
「………」
 泰明は顔もあげず、かわりに単衣をきゅっと握りしめた。
 女房はいつのまにか消えている。
「どうかしたのかな。なにか思うところがあるなら、私に話してくれまいか」
 それは、既に心の中で用意していた言葉だった。
 ここ何度かの逢瀬で、泰明はなにかを思い詰めているように感じられた。ふだんから無口で無表情な泰明の変化をうかがうのは難しい。それでも、いつも相手の目をまっすぐに見る泰明が、すぐに目をそらしてしまうのには、さすがに気づく。
 不器用な泰明。理性的で冷静で、驚くほど聡明だが、感情はまだまだ幼く、未分化だ。その未熟さを、芦屋道満にもつけ込まれている。
 友雅との恋愛関係も、泰明にとっては、心安らぐよりも戸惑うことの方が多いだろう。それは友雅にとって、ぬけない小さなとげのような罪悪感だ。
 後悔は、けっしてしていないけれど。
「…もしかすると、きみは自分がなにに悩んでいるか、それすらも迷っているかも知れないね。でもそれも、わかるところから言葉にしていくうちに明らかになるかも知れないよ」
 泰明の瞳が、わずかに揺れた。
「私に話しにくいことなら、晴明様に相談にのっていただくのもいい。晴明様なら、きっときみの言葉を真剣に聞いてくださる」
「──友雅…!」
 ようやく泰明が顔をあげた。その追いつめられたような表情が胸に迫って、友雅は泰明を抱きよせる。手を握ると、微かな震えが伝わってきた。
「……友雅──その…怒らないで聞いてほしいのだが……あの」
 必死で言葉を探す姿に、不謹慎にも可愛いと思ってしまう。
「そんなこと、しないよ。なんだい?」
 泰明は一呼吸おいた。
「──私は……お前との、睦言が怖い…」
「………………………」
「わ、私を愛おしんで慈しんでくれているのはわかるのだが、閨の中のお前は、なぜだか怖いのだ。逢瀬を重ねるごとに怖くなって──たしかに友雅に違いないのに、友雅ではないような」
「……あぁ……うん。まぁね。それはそうかもしれないね…」
 なんとか、そう答えた。
 『怖い』。心当たりはありすぎる。
 体と理性が大人でも、泰明の心はまだ無垢な子供なのだ。情欲というものを、まだよく受けとめることができないのだろう。友雅も、それはわかっている。わかっているのだが、ついつい歯止めがきかなくなる。
 泰明の方も、睦言には少し慣れてきていた。快楽を知ったと、友雅も確信している。だからよけいに気遣いや手加減を忘れてしまうのだ。
 だが体ばかりが先に成熟しても、心が追いつかなくては、泰明もつらいだろう。それでなくとも、恋愛という強い感情に翻弄されて不安定なのに。
(──それにしてもね。『怖い』なんて言われるのははじめてだな)
 これまでの女たちとの関係では、相手も慣れたものだったし、友雅も真剣ではなかった。『怖い』とは、言われるはずもなかった。
 怖がられるなど、なんだかものすごい勝利感というか、征服欲の達成というものを感じてしまう。これこそ不謹慎に違いないのだが。
「あ、あの…すまない──友雅。このようなこと…」
「いや。私こそ、気づいてあげられなくてすまなかったね」
「違う、友雅は悪くない」
 泰明は、そこだけは毅然とした強い口調で言った。
「きみだって悪くないんだよ。自然なことなんだから。だから謝ったりしないでおくれ」
 友雅の言葉に、泰明は怪訝そうに目をみはった。
「……自然?」
「そうだよ。きみのような無垢な人ならば無理からぬことだ」
 泰明は考え込むように目をそらした。
 それから、おずおずと、もういちど友雅を見あげた。そうして、かたい、緊張しきった声で友雅に問う。
「──よくわからぬのだが…で、では…お前を怖いと思うのは、私が友雅を嫌っているからではないのか?」
 あまりに真摯な表情に、悪いと思うより先に、つい笑ってしまった。
「まさか。きみは私が好きなんだよ」
 途端、泰明の体からふっと力が抜けた。表情も、氷が溶けるようにゆるむ。
「そうなのか…?」
 友雅は答えるかわりに微笑むと、柔らかく重みを増したその体を引きよせた。泰明は従順に友雅の胸に身をもたせかける。そして、大きく息をついた。
 おそらくは無意識に違いない、安堵の吐息を。
「泰明。そんなことを心配していたのかい?」
 友雅は泰明の髪を撫でながら問うた。泰明は、友雅の胸に顔をうずめたままうなずく。自然、友雅に頬をすり寄せることになった。
「馬鹿だね。もし私のことが嫌いなら、そもそもそんな心配するはずないだろう?」
「だ、だが…本当に友雅が怖くて……それでも嫌っていないのか?」
「そうだよ。愛情には怖い部分もあるからね」
「……そうか」
 泰明は目を閉じ、両手を友雅の背にまわした。そして
「──よかった…」
 と、ため息のようにつぶやいた。
「友雅を嫌いになってしまったらどうしようと思っていたのだ…よかった」
 泰明があれほど思い詰めていたのは、友雅との情事が怖いせいではなく、自分の友雅への想いに自信が持てなかったせいだったのだ。
(本当に、可愛い人だね)
 泰明は身を起こすと、居住まいを正した。
「私が未熟なせいで友雅にはいらぬ心配をかけてしまった。すまなかった」
「ふふ。まったくね。どうしようかと焦ったよ」
 友雅は苦笑したが、それには多分に甘いものが混じっていた。
 泰明は、あらためて考え込むように、少し眉根をよせた。
「──だが友雅。今、愛情には怖い部分もあると言ったが、それはどういうことなのだ? 私はなにを怖いと思っているのだろうか」
「あぁ…それはね」
 友雅はくすっと笑うと、泰明に顔をよせた。
「実践で教えてあげるよ」



(……今度こそ、遅れるな)
 今朝二度目に閨からはなれた友雅は、東の空を見ながら潔くあきらめた。
 ほのかな明かりに、星が薄れかけている。直衣を着てから閨に戻ったせいで、直衣は乱れしわが寄ってしまった。が、四条の邸に戻って着替えていては、完全に遅刻だ。
 左近衛府にも着替えはあるが、たとえそれまででも、着替えず出仕するのは見苦しく思える。それなら優雅に遅刻した方がましだと、友雅はそう思うたちだ。
(あまりしわがよらないような方法もあったけど…そんな余裕がなかったね)
 泰明のせいだと、八つ当たりは承知で、友雅は閨をふり返った。泰明は今度は起きあがる気配も見せず、子供のように深く眠っている。
 女房が音もなくあらわれた。大きな衣装箱を手にしている。
「友雅様。よろしければ、こちらを」
 中には、いかにも友雅好みの優美な衣装が一揃い整えられていた。
「──これは、たしかにありがたいが」
 安倍邸は土御門大路にあり、大内裏に近いので、これを着て直接左近衛府に向かえば、たしかに出仕には間にあう。
 だが、絹の衣装は高価なものだ。気軽にもらえるようなものではない。
(正式な婿でもあるまいし)
 思案している友雅に、女房は平板だが冷たくない口調で言った。
「晴明様は、実は前々からこのお衣装を整えられていたのですが、理由もなくお贈りしては友雅様にもご迷惑と、私がお預かりしておりました」
「それは…お気遣い、いたみいるね」
 友雅は正直な気持ちで言った。
「ではありがたく頂戴することにしよう。晴明様にはあらためてお礼申しあげるよ」
 女房はうなずき、友雅の仕度の手伝いにかかった。おそらく晴明の式なのだろうが、よく気の利く有能な女房である。
「──いい織りの衣装だね」
「選ばれたのは晴明様でございますが」
「あぁ、そうだろうね。衣装を縫ったのは、晴明様の式かな」
 友雅はくすくすと笑った。
 本来なら、衣装を整えるのは正妻の役目だが。
「まぁ、泰明は私の妻なんかじゃないからね。それでいいさ」
 女房がちらりと友雅を見あげたが、友雅は気づかなかった。
 友雅は、大内裏へ向かう人の数も多いこの時間、はたして誰の目にもとまらずにいられるだろうかと、それを考えていた。
 土御門大路沿いには、貴族の邸が多い。目と鼻の先には、左近衛府の官舎である左近衛町があり、また京極には、左大臣と──頭中将の住む邸もあるのだ。



 友雅の牛車が安倍邸をでていったあと、安倍邸の庭を、胡蝶が一匹、ひらひらと横切っていった。
 瑠璃色の美しい蝶は、あげられた格子の下を朝の風と一緒にふわりとくぐり、東の対屋の奥に入っていく。
「……おや。今朝はどうしたの」
 晴明は、自分で髪を整えていたのだが、気配に目をあげて問うた。
 女房が一人、いつのまにか晴明の前に座っている。
「先刻、牛車がでていったようだけど。友雅殿は今朝はずいぶんゆっくりだったんだね」
 晴明が言うと、女房はうなずいた。
「晴明様よりお預かりしていたお衣装を、友雅様にお贈りいたしました。友雅様は、あらためてお礼にうかがうとのことでした」
「あぁ、そう? 受け取ってくださったんだ?」
「少し、ご遠慮されていたご様子でしたが」
「友雅殿らしいね。でもこれだけ我が邸にいる時間が長いんだから、お世話もさせていただかないと、あちらも不都合があるだろうに」
 髪の先をくしけずりながら、半分、独り言のように晴明は言う。
「まぁ、それも友雅殿の性分なのかもね」
「泰明様はご自分の『妻なんかじゃないから』、と」
「──友雅殿が? そうおっしゃった?」
「はい」
 晴明は櫛をおくと、脇息に頬杖をついた。
「『妻なんか』、ねぇ……」



 朝が明けきってから、泰明はようやく目覚めて、重い体を起こした。
 単衣だけを羽織ると、文台のところへ行き、そこにおいてあった、いつか友雅が贈ってくれた扇を手に取る。
 ぱらりと、両手で扇を開いた。

『夏虫を なにかいひけむ 心から 我も思ひに もえぬべらなり』

「…」
(──泰明、私が怖い?)
 息が詰まるほど抱きしめられながら、問われた。
 怖かった。怖くて怖くて、なにもわからなくなって。言葉もなく、ただかぶりを振りながら、必死に友雅を押し返そうとして、逆にその手を押さえられて。
 けれど、意識が遠のくのほど怖ろしいのに、泰明が助けを求めるのは、やはり友雅しかいない。友雅だけが、泰明を救うことができるのだ。
(きみが怖れているのはね、泰明。私の情熱だよ。私自身にもどうにもならない想いだよ)
 情熱──熱。たしかに、友雅の息も体も熱かった。火のように。
 あれが人の情熱なのか。

『私も「思ひ」という火で燃えてしまいそうだよ』

 友雅自身の内にある炎。それは冷たく虚ろだった泰明さえ、熱くしていく。あんな熱を抱えて、どうして人は怖れ迷うことなく生きていけるのだろう。どうして燃え尽きてしまわないのだろう。
 いや、あるいは──泰明は考える。
 もしかすると、芦屋道満に惹かれ、滅んだ者たちと言うのが、自らの情熱に燃やし尽くされた人々かも知れない。
 道満の炎さえ呑みこむような瞳を思いだして、泰明は思わず身震いした。
(──怖れないで、泰明。勇気を出して、目をそらさないでおくれ。私の情熱にも、きみの情熱にも)
 惑乱の中で聞いた友雅の言葉が、はっきりとよみがえる。泰明は扇を閉じると、それにすがるように両手で握りしめた。
 少しずつ、本当に少しずつ、見えてきたものがある。
「人の…情熱──想い」
 泰明はつぶやいた。
 自分は、それを見きわめねばならない。道満に対するためにも。



 数日後、友雅が安倍邸に思う人がおり、通っているという噂が流れた。











 続きます。

 ラブラブ…なんだけど、まったく影がないとも言えない、というか。
haruka  next>>


Copyright (c) 2004 Cohan