梅の宴 2

 左大臣の邸は、安倍邸と同じ土御門大路の、京極に位置している。
 二町を占める広壮な邸宅は、贅を尽くしたものでありながら、洗練されたたたずまいだ。
(…でも私は、安倍邸の方が好きかな)
 今やすっかり慣れ親しんだ邸を思いだしながら、友雅はそっとひとりごちた。
 自然の奥山そのもののような鬱蒼と静かな庭。御簾も几帳もほとんどない、広々と風通しのいい室内。そしてそこに住む人は、邸と同じく清淡で率直だ。
(安倍邸とは正反対のこの邸に来て、きみはいつもなにを思うのかな? 泰明)
 正月二日の宴を迎え、邸は常よりもさらにいっそうきらびやかさが増していた。
 饗宴の場となるのは、東の対の広廂の間だ。松明や篝火が、冬の夜気に燦然と輝き、昼間のように明るい。
 訪れる人々も、そうそうたる顔ぶれである。大臣、宰相などの公卿の堂々とした雰囲気が宴に重厚さを添えていた。なかでも左大臣の息子である頭中将の姿は、いかにも若く自信にあふれ、きわだって華やかだった。
 晴明が言ったとおり、宴の席はどこか浮かれていた。左大臣にとって長年の政敵である右大臣が、言うなればこちらの手を汚すことなく、自滅したのである。
 それを幸運と喜ぶ無神経さが、一座に奇妙な高揚を加えていた。
(――大きな口では言えませぬが)
(いや、これは噂に過ぎませぬが)
 わざわざそんな前置きをして、今回のことは主上や左大臣への呪詛が我が身に返ってきたのだとか、なにしろ左大臣にはかの安倍晴明がついているからだとか、確信めいた口調で噂話を厚くしている。
 そんな会話には如才ない友雅もさすがに加わる気になれず、階をおりて、ひとり、咲き初めた梅を楽しんでいた。凛と高雅な薫りには、心洗われるような心地がする。
 と、居ならぶ客がいっせいにどよめいて、友雅はふり返った。
(――泰明)
「おぉ、噂をすれば……安倍晴明様の愛弟子の泰明殿だ」
 泰明は、友雅が選んだ梅の重ねの直衣を身につけていた。表は白で裏が蘇芳。色合いは雅やかだが、異国めいた唐風の織りで、それが泰明の神秘的な雰囲気によく合っている。
 いつもは片みずらにまとめた長い髪は、今日は背に滝のように艶やかに流し、腰のあたりで白い元結いでまとめていた。それもまた泰明の中性的な美しさを際だたせている。
(失敗したな。…似合いすぎだ)
 清らかで修潔な、まさに梅の精霊のようだ。
 呆けたように泰明に見惚れている面々を見渡して、友雅は苦笑した。
 左大臣が自ら立ちあがって泰明を迎えた。泰明は無表情に、言葉少なに応えているが、左大臣の方はなにやら親しげに泰明の肩に手を回し、宴の席にいざなっている。たかだか七位の陰陽師に対し、これは破格の待遇だ。
 それを見ている客のあいだに、『やはり』という空気がおこる。やはり天下の左大臣家と稀代の陰陽師・安倍晴明には深いつながりがあり、そのつながりがある限り左大臣家の繁栄は盤石なのだ、と。
 なるほど、見せつけるために安倍の陰陽師を呼ぶというのはこういうことか。
 友雅は扇をぱらりと広げながら、晴明の言葉を思いだした。
 そのとき泰明が、ふと庭の方を見て、友雅に気づいた。
 一瞬友雅と目があったが、すぐに戸惑ったように目をそらした。わずかに目元が薄紅に染まっている。そうして、無意識にだろうか、自分の直衣の袖をきゅっと握った。
 その仕草に、あの直衣を選んだのが友雅だと、泰明は知っているのだと確信した。
(……可愛いねぇ)
 衣装を選んだかいがあったというものだ。友雅は気をよくし、扇の影で微笑む。
 友雅の選んだ衣装を身にまとって、泰明はなにを思っているのだろうか。まるで意地を張っているように友雅の方を向かないが、袖を握った拳はそのままだ。
 泰明は席に座らされ、杯に酒を受けている。今はまだ左大臣やその他の公卿たちが泰明を取り囲んでいて近づけないが、折を見て酒に弱い泰明を助けだしてやろう。
 そんなことを思っている友雅の背後で、さくりと、白砂を踏む足音がした。
「――橘少将。庭の奥にはもっと見事に梅の花が咲いているのだ。薫りをたどって見に行こうではないか」
 立っていたのは、頭中将だった。



 池をめぐった先の庭の奥には小山のような築山があり、春の花々が植えられていた。宴の席からは離れ、篝火の明かりもあまり届かないが、薫りを頼りに目をこらせば、梅の花が咲いているのがほんのりと見える。
「春の夜の やみはあやなし…」
 友雅は独り言のように詠んで、白梅の枝をひとつ、折りとった。
 それを中将は横目でちらりと見やる。
「――少将。右大臣殿が呪詛されたとの件、そなたはなにか見知っているのか?」
 中将にしては珍しく、直截に訊いてきた。
「…なぜ私ごときがそのようなことを知っているでしょうか」
「そなたは主上の御用もあって、安倍の陰陽師とは親しいではないか。特に泰明殿とは、主上の御用とは関係なく、親しいとも聞いている」
「中将様ともあろう方が、これは無粋なおっしゃりようですね」
 友雅は白梅の枝を頭にかざしながら、慎重に答える。だが中将は眉をひそめた。
「少将……私は本当のところが知りたいのだ。噂などではなく。
 右大臣殿の失墜が、本当に我が父と晴明様との陰謀であったとて、私は今さら驚きはしない。だが私はなにも知らされてはおらぬのだ。いや、こたびのことだけではない。父は私が安倍の陰陽師と関わることを好まれぬ。吉平殿や吉昌殿、泰明殿が父と二人きりで密談することはあるが、私はいつも追いだされる…なぜだ?」
 ふだんは鷹揚な中将が、焦りのこもった口調で吐きすてた。
「晴明様は、最初は祖父に仕えていたそうだ。それがあるとき父と手を組み…以来、父はご自分の兄弟や甥をはじめすべての政敵を追い落とし、ついに氏長者となられ、朝廷でも位を極められた。晴明様のお力添えがあればこそ、父の今の栄華と富が」
「おそれながら、それは違います」
 友雅は中将の言葉を遮った。
「晴明様は、安易に人に即物的な栄光をもたらす方ではありません。あの方の力は、そんなもののためではないのです」
「――やはり詳しいではないか、橘少将。おまけにそんなものとはな。言ってくれる。私がまさに『そんなもの』を背負っていると知って、そう言うのか?」
 左大臣の長男である中将は、皮肉に顔をゆがめて笑った。
「中将様…」
「そなたは気楽なものだ、橘少将。身分にも位階にも興味がなく、自分の気のすむままに生きている。さればこそ、晴明様の愛弟子である泰明殿にも戯れに想いをかけることができるのだ」
「戯れなど」
 友雅は強く言い返したが、中将の耳には届かない様子だった。
「なぜだ? 私はこの家の長男だ。私にも強力な陰陽師が必要であるというのに、なぜ父上は私が安倍の陰陽師に近づくことを許されぬ」
「――それはお前が怪しむとおり、お前が陰陽師とくんで自分を陥れることを、左大臣がおそれているからだ」
 闇の底から唐突に湧いた声に、友雅と中将ははっと身構えた。
「何者だ?!」
「儂か? 儂は――魔だ」
 築山の奥から、ゆっくりと、芦屋道満の小さな姿があらわれた。
 だが闇から姿をあらわしても、道満の大きな黒い瞳だけはいつまでも闇の世界にとどまっているような深さで、それが道満を魔そのものに見せていた。
「…左大臣はな。自分自身が晴明とくんで父や兄たちを失墜させたのだ。だからこそ、同じことが我が身に起こることをおそれている。それで息子のお前が安倍の陰陽師に近づくことも阻むのさ」
「父上がお祖父様や伯父上たちを?」
「中将様。この者の言葉を聞いてはなりません」
 友雅は中将と道満のあいだに立ちはだかった。道満は友雅を見あげ、薄く笑う。
「晴明ははじめ左大臣の父――当時の関白の愛人だった。だが晴明と利害があわず、晴明は関白の末息子に鞍替えしたのさ」
 硬直した友雅の表情を見て、道満はくくと笑った。
「でなければ末弟だったあの男が氏長者、左大臣の地位にまで昇るつめることができると思うか? むろん、あの男の才もあっただろう。だが父と兄たちが次々に病に倒れなければ、それも可能であったかどうか。偶然にも似た小さな運気を我がものにすることこそ、成功の鍵。そしてその鍵を握るのは優れた陰陽師だ。安倍晴明のような」
「…」
 中将は魂を抜かれたように道満を凝視し、その言葉を聞いている。
「だから左大臣は、そなたが泰明に近づくのを特に警戒しているのだ。見たろう? 先刻の宴にあらわれた泰明と、それを独り占めするような左大臣のありさまを。奴は同じことが繰りかえされるのを危惧しているのだ。自分のものが息子に鞍替えすることを」
「道満!」
 友雅は道満に手を伸ばしたが、小柄な道満は素早く木のうしろに回りこんだ。
 その隙に、中将は身を翻して、その場を去っていく。
「…中将様!」
「ほっておけ、橘友雅。追いついてとめたところで、あの男の心はとまらぬ」
「そうしむけたのはお前だ、芦屋道満」
 友雅は道満にふり返り、強い口調で言った。
 天性の大貴族のような無神経なしたたかさを持っていたが、中将は聡明で楽しい人物だった。だが左大臣の長男としての自尊心と焦りが、迷いを生じさせたのか。
 将来を約束され、すべてに恵まれた中将にとっては、父親の左大臣の存在はなおさら超えがたく大きかったのだろうか。それを思うと、友雅には中将が哀れでもあった。
「儂はあの若造が他人の口から聞きたがっていることを言ったまでだ」
 道満は肩をすくめた。
「儂が言わずとも、あの若造に追従する輩が言っただろう。結果は同じだ。と言うよりも、たとえ解釈は無限であっても、結果というのは常にひとつだけなのさ。儂が関わろうと関わるまいと、時の流れは変わらぬ。だがどうせなら、儂が楽しめるようにしようと、それだけのことだ」
「それだけ?」
 友雅は思わず道満につめよった。
「人が真剣に迷い、悩む様子を見て、お前は楽しいと思うのか」
「以前にも言ったがな。お前がそれを言うなよ、橘友雅。お前こそ、一本気で真面目な者、一心に情熱を傾ける者を見て、楽しみ、からかったりもしただろう」
 言われて友雅は数人の顔を思いだした。
「他人の真剣な思いに、真剣になれぬ者が退屈をまぎらわす。そのことのなにが悪いというのだ」
「…以前の私なら、お前に言い返す言葉はなかっただろう」
 友雅は言った。
「けれど今の私は、お前の言葉を醜悪だと思うよ」
「は――ははは!」
 道満はいかにも可笑しそうに笑った。
「可愛らしいことを言う、橘友雅。泰明への想いが、お前を変えたとでも言うのか」
「そうだよ」
「愛か。――小賢しい」
 そう断じると、道満はあの黒い瞳で友雅をまっすぐに見た。
「――こんな儂でもな。長く生きてきたなかで、真剣に心の底から愛してくれる奴にも巡り会った。儂とて、心から愛した者もいた。だが、みな儂よりも先に死んだ。誰も彼も、すべて。まぁ、当然だがな」
 道満は高い子供の声で、さびさびと言った。
「最初は気も狂うかと思ったが、なに、何度も何度も愛した者を送っているとな。慣れてくるのさ。愛にすら慣れて、しまいには退屈する。ちょうど、戯れの恋も最初はそれなりに刺激的であったのと同じようにな。どうだ、わかるか、橘友雅」
 そんなはずはないと、友雅は答えるつもりだった。だがかわりに口から出たのは、
「哀れな…」
 という、自分でも思いがけないつぶやきだった。
 けれども友雅の言葉に、道満は喉をそらせて高く笑った。
「哀れか! お前が儂をそう思うか。だが哀れみも憎しみも、お前ごときの心では儂には届かぬ。お前の愛も、泰明になら通用するかも知れぬが、その程度では儂の退屈はまぎれぬ。まだだな。まだ足りん」
「――道満!」
「お前はなにも考えずに、泰明を愛すればよいのだ。そして儂を憎めばよい。でなければ、儂の退屈がお前を滅ぼす」
 道満はくるりと向きを変えると、築山の茂みに分け入った。はっと気づくと、那由他と呼ばれていた少年が築山の奥に、闇に身をひそめるように立っている。
 那由他は道満に手を伸ばすと、以前と同じようにさっと抱きあげた。
 そして守るように道満を抱きしめたまま、友雅を燃えるような目で見つめる。
 これが殺意というなら、それはなんと火に似た思いだろう。友雅とこの少年のあいだに、ほとんど接点はない。ならば少年の火のような思いは、道満ゆえのものであるはずだ。
 これほどの強い目、これほどの思いを抱く者をそばに置いて、道満はまだ充たされないのだろうか。一瞬、そんな思いが友雅の胸をよぎった。
「那由他? どうした?」
 いかにも子供らしい、あどけないほどの声で道満が問う。那由他はようやく友雅から視線をそらすと、道満を首にしがみつかせたまま木の枝に両手を伸ばし、あっという間に木の枝に飛びのぼった。かと思うと、見る間に梢の中にまぎれてしまう。
 友雅はしばらく道満たちが消えた方をじっと見ていたが、やがて振り向いて、宴の席の方を眺めた。
 中将は宴に戻ったのだろうか?
 泰明はどうしているのだろう?











 …続きます。前後編の予定でしたが、またもや長引くことになってしまいました。すいません〜。
 次回こそ、泰明さんがたくさんでます!
haruka  <<back  next>>


Copyright (c) 2004 Cohan