梅の宴 1
――五行の力が乱れている。
瞑想していた泰明は、ふと目を開けた。
泰明の内の五行の力が乱れている。いや、弱まっているのか。
集中力も途切れがちだ。以前は、陰陽寮の兄弟子たちがすぐに気をそらせてしまうのを不思議に思っていたのだが、今は自分が集中力を維持できずにいる。
(なぜ)
集中力のとぎれた隙間に、ふわりと入りこんでくる人の姿がある。それはいつも同じ人物だ。今もその人物の姿が、しかも笑顔が瞼に浮かびかかって、泰明は慌てて振りはらうように頭をふった。今はそのようなことを思うときではない。
陰陽の術を使うため、もっとも合理的に造られたはずの自分が五行の力を行使できないなど、どうしたことだろう。
いや、陰陽の力が弱まっているのも大問題だが、先日起きたことは、それ以上に深刻だった。
弱い雑霊の実体を見きわめられず、凶悪な相手と思いこんだ。判断力と思考力もまた、失われているのだ。のみならず、見当違いの恐れと迷いで、無意識とは言え自分自身が騒霊のように部屋を荒らしてしまった。
思うように力が使えない一方で、力が暴走するのをとめられずにいる。
あのままでは、自分だけでなく、周囲にまで害を及ぼしていただろう。
(――どうして…いったい、どうしたのだ、私は)
師の晴明、あるいは吉平や吉昌は、そんなこともあるのだと言う。むしろ大切な経験だとも。人とは本来不安定なものであり、だからこそ変化し、成長もできるのだと。
だが泰明には、安心などできなかった。
そもそも自分は人ではない。それに成長するつもりもない。
もちろん、書を読み自然に学び技を磨いて、陰陽道を極めるつもりではいる。しかしあくまでも晴明の役に立つ道具として、安定した力を維持すること。それが泰明の目標であり意義なのだ。
(なのに……)
道具として役に立たない自分など、無意味だ。
命のない道具は人よりも劣るものだが、道具にすらなれない自分は、ではいったいなんなのだろう。
「――では友雅殿、これを主上にお渡しください」
晴明はそう言って、女房を介して、ずしりと重みのある文箱を友雅に渡した。
先日、ようやく床上げをした晴明だったが、それまで寝込んでいたのを取り戻そうかとするような、精力的な仕事ぶりだった。晴明の負った傷の深さを知っている友雅としては、少しばかり心配にもなる。
ある程度は、やむを得ないことでもあった。いよいよ新年も目前となり、蔵人所陰陽師として帝の私的な用向きに応える晴明には、ただでさえ仕事が山積している。
それに、芦屋道満の件もあった。静養ばかりしていられないだろう。
晴明のことだから、自分のこともわきまえているに違いない。それでもこんな風に気になって仕方がないのは、友雅自身、思うところがあるせいかも知れなかった。
「お疲れではありませんか、晴明様」
よけいなお節介だと思いながら尋ねた。晴明はくしゃっと表情豊かに微苦笑し
「うーん。働いている方が、気がまぎれていいんですよね」
と答えた。友雅も思わず笑み返す。
「気分転換は良いことだと存じますよ」
「えぇ、気の質を転じるのは大事なことです。でもね、気がついたら気分転換ばっかりしてるんですよ。――ほら」
晴明が扇をひょいと動かして命ずると、女房はすっと背後の御簾をあげた。
友雅は目を見張る。奥の部屋には、色とりどりの衣装が、花が咲き乱れるように散らされていたのだ。文字どおり、立つ隙間もない。
「家族の…息子夫婦や孫たちの、お正月の衣装です。つい没頭して、こんなありさまにしてしまって…」
照れくさそうに頬を染める晴明に、友雅は思わずもう一度微笑んだ。
「素晴らしいお衣装ばかりではないですか。これは選ぶのも楽しいでしょうね」
「まぁね。そう、友雅殿、泰明の衣装をいくつか選んでやってくれませんか?」
友雅は、応えるようにひょいと片方の眉を上げた。
「よろしいんですか?」
以前から、泰明にはもっと派手な色の衣装を着せてみたいと思っていたのだ。
晴明はくすくすといたずらっぽく笑う。
「気分転換はよいことですよ。あなたにもね、友雅殿」
こういったことが好きな友雅は、さっそく奥の部屋におもむく。
紅梅、蘇芳、縹色、紫、山吹色、いずれも優美な、見事な染めだ。柔らかな絹の、織りも素晴らしい。これはたしかに衣装を選ぶのもかいがあり、楽しいだろう。
「直衣も選びましょうか?」
子供用の細長や水干が散らばる中から、男物の直衣や狩衣を探しだしつつ、友雅は尋ねた。
泰明はいつも、浄衣めいた狩衣を着ている。飾り気のないそんな衣装もむろん似合うが、直衣もきっと似合う。そう、この春らしい梅の重ねの直衣など――
「そうですね。正月の二日に、左大臣殿の大饗の宴に招かれていますので、そこには直衣で出席すべきでしょうね」
晴明がつまらなさそうに言った。
「泰明が大饗の宴にですか?」
大饗の宴とは、摂政関白家が正月二日に催す宴のことだ。大臣以下、公卿・殿上人が招かれる、華やかな宴である。とくに朝廷でもっとも巨大な権力を握る左大臣の宴となれば、その盛大さは言うまでもない。
「あの男は、いつも安倍の陰陽師を呼ぶんですよ。見せつけるために。今度の宴は盛りあがりますよ。右大臣殿の引退も決まりましたしね」
晴明は、フンと鼻を鳴らしながら言った。
心を病んだ右大臣は、このほど正式に引退することに決まった。彼の息子たちも病にあって、後継者として立ちそうにもない。あからさまに口にしないが、左大臣一派はそれこそ宴で祝いたい心境だろう。
「そうでしたか。実は今度の宴には、私も招かれているのです」
橘家の自分など、どうせ末席だろうが。
「友雅殿も? …なるほどね」
なにやら含んだ調子で晴明は小さくつぶやいたが、友雅の気にはとまらなかった。
それよりも、泰明のことが気にかかった。
宴では、泰明にも会えるだろうか。
「…泰明は、最近はどうしていますか? 大内裏でもあまり見かけないのですが」
晴明はちらりと友雅を見て、答える。
「仕事に没頭していますよ。なかなか集中できずにいるようですが」
「――申し訳ありません」
友雅が謝ると、晴明は目元を和らげた。
「あなたが謝ることはないんですよ。先日も申しあげましたけど」
「はい」
それでも友雅は謝らずにはいられない。
泰明を見守ってやりたいと思っていたのに。
泰明は、友雅に対する感情を自覚できずに悩み、そこを道満につかれた。
友雅の態度は、けっきょく身勝手なものだったのだろうか。『見守る』と言うわりには、自分本位に抱きしめて口づけて、ようやく目覚めかけた淡い感情に揺さぶりをかけていた。それは強引なことだったのだろうか。
あるいは心の揺れをすべて自らの内に閉じこめて悩みを深め、心に隙を作った泰明が不器用に過ぎるのか。
友雅にとってはそんな泰明の不器用さには、むしろ愛しさが増すばかりだったが、そう思うことは、それは本当に身勝手なことに違いない。
泰明に会いたい。だが自分に会えば、また泰明が悩みを深めるだろうかと思うと躊躇し、会わずにいることで泰明が不安に陥るかと迷う。
芦屋道満を、憎い、とも思う。
あの泰明がやっと感情を持つようになったのに、そのほのかな、無防備な思いをあっという間に悩みや苦しみに変えてしまうことが憎く思える。
それは責任転嫁だろうか。
晴明がいつのまにかそばに来て、友雅の顔をのぞき込むように見あげていた。
「――申し訳ありません、友雅殿。泰明には私がついていたのに、こんなことに」
「…そのような。晴明様のせいではありません」
友雅は言ったが、晴明は少し目を伏せた。
「泰明に対しては、私や息子たちもいろいろと気をつけているんですけど…難しいですね。特に泰明は、自分の抱えている不安を、言葉でなんと名付けたらよいか、それすらわかっていません。それを私たちが先回りして、それは恋だ、嫉妬だ、実は期待しているのだと言うのは、簡単なことですけど、とても危険なことなんです。この先がどうなるか、誰にも見きわめることはできませんから」
晴明は言葉を少しきると、いかにも手持ちぶさたにそばにある衣装を手に取り、小さく嘆息した。
「それに、私自身が道満殿に対して引け目があるので。泰明にいろいろ助言していると、そらぞらしくなってきてしまうんですよね。自分は道満殿に対峙できないくせに、泰明にはこうすればいい、あぁすれば大丈夫なんて…まるで自分の重荷を泰明に背負わせているようで」
「あなたほどの御方が、道満などに引け目など」
友雅は言ったが、晴明は首をふった。
「…私はね、友雅殿。道満殿を怖れていますけれど、同時に道満殿には惹かれてもいるんですよ」
「晴明様?!」
晴明は少し自嘲気味に微笑んだ。
「もちろん、道満殿を選ぶつもりはありません。でも――どう説明しましょうか。
たとえば、私の師匠の賀茂保憲はとてもいい方でした。幼いころから人に添うことができなかった私にも優しくて。陰陽道にも優れて、その意味でも私には親しい方でした。けれど、そんな保憲様も、私のことを理解することはできませんでした。いい人過ぎてね。陰の気をためこむような私の心の奥深くは、わからなかったんです」
衣装に織りだされた複雑な牡丹唐草の模様を、子供のように指先でなぞりながら、晴明は独り言のように語った。
「人は他人を完全に理解できません。それに保憲様はあの方なりの、心からの誠意を持って私に接してくださった。だからそれで充分なはずでした。でもあの方が私を理解されないままに逝かれたときは、虚しくて悔しくてしかたがなかった。
そうして、一方で道満殿が私に理解を示してくださったりすると、有頂天になってしまうんです。あれほどツボにはまった攻め方をしてくるのもね、やっぱり私を理解されてるからかな、と」
友雅は返す言葉もなく、晴明を見つめていた。
友雅は晴明のことを、毅然とした強い人間だと思っていた。
今、晴明の口からこうした生々しい言葉を聞いたあとでさえ、その評価はかわらない。友雅は晴明を弱いと思わない。
それでも、晴明が今まで抱えていた孤独を思うと、やはり胸が重くなる心地がした。
「…ごめんなさい、友雅殿。泰明のそばにいるのが、こんなに頼りない人間で」
「まさか。そのようなこと、おっしゃってはいけません」
友雅が即答すると、晴明はようやく友雅を見返して笑った。
そうして、気を取り直すようにふぅと息をつく。
「いろいろ考えすぎるから、泥沼に陥るのかなーとも思うんですけどね。いっそあなたと泰明がさっさとデキてしまった方が話は早いのかなぁ、とか」
晴明が、花喰鳥の模様の可愛らしい細長を広げながら、ものすごくさりげない口調で言った。自分も衣装に手を伸ばしていた友雅は、思わず動きをとめる。
「………無責任に煽るなど、おやめください」
冷静さを保ちたかったが、出した声は我ながら憮然としていた。
「だいいち泰明の悩みは、体を繋いですっきりするものでもないでしょう」
「あははは! たしかにね。ごめんなさい、友雅殿。それこそ自分の重荷をあなたや泰明に背負わせることですよね」
晴明は朗らかな声をたてて、可笑しそうに笑った。緊張のほぐれたらしい、くつろいだ笑い声に、友雅は少しからかわれるくらい、いいかとも思い直した。
泰明も、こんな風に話して笑って、緊張をゆるめることができればいいのだが――
友雅は気を取り直して、あらためて衣装を手にする。左大臣の宴が泰明の気分転換になるとは思えないが、せめて泰明に似合う衣装を選んでやろう。
直衣にあわせる下襲を吟味する。泰明にはどんな色が映えるだろうか。
「晴明様、失礼してよろしいですか」
「どうぞ」
手を伸ばし、晴明の肩に選んだ衣装をいくつかのせてみる。晴明は心得たように、わざと表情をなくして泰明らしくかしこまった。
(あぁ、やはりどれも似合うな)
淡青(薄い緑)も深紫も、白磁のような肌によく映える。
いや、泰明の肌は、白磁と言うには柔らかいけれど。ひんやりとした肌の表面も、触れれば素直に熱くなるのだ。そうして血の色がさすと、肌は驚くほどなまめかしい印象になる。
「――…友雅殿。目の色が変わってますよ」
唐突に、友雅の目の前に扇が開かれ、視界がふさがれた。
「私は泰明ではありません。たしかに同じ造りの体ですけどね」
「え……」
絶句した友雅に、晴明は婉然と微笑んだ。
「気分転換を薦めた私の責任ですが。せっかくだからすっきりなさいますか?」
「いや――あの…」
「まだ背中の傷がひきつるので、後ろからでお願いしたいんですけど」
「――晴明様!」
怒鳴って、ようやく我に返ることができた。晴明は笑いながら扇を閉じる。
「笑い事ではありません! そんな冗談、おっしゃらない方が身のためですよ」
晴明は一瞬、笑いをおさめて友雅を見た。そして、いきなり扇をばっと開くと、扇の影に顔を隠す。
しかし、肩はこきざみに震えている。
「…はい…ごめんなさい、友雅殿……私ったら、ホントに悪趣味な冗談を……」
晴明は素直に頭を深く下げた。艶のある髪がさらりと流れる。肩が震えるのにあわせて、髪はさらさらと広がっていく。
「〜〜〜〜〜〜〜っ」
「もう…もう言いません……だから…お許しくださいませ」
「……お願いしますよ」
年甲斐もなく若造のようにあたふたしてしまって我ながら情けない。八十歳を超えた晴明からすれば、たしかに自分は若造に過ぎないのだが、それはこの際考えないでおく。
怒る気にもなれなくて、牛車で内裏に戻りながら、しかし友雅は気分が軽くなっていることに気づいた。
晴明と話して、怒鳴ったのがよかったのだろうか。
友雅は、ぱらりと扇を開いた。
自分ばかり気分を軽くして、泰明に悪いような気がした。泰明のもの思いも、軽くしてやりたかった。
…と言うわけで、次回は宴です。
友雅さんと晴明様が衣装を選ぶ場面は、本当はもっと長かったのです。が、冗長になるのでカットしました。吉平さんや吉昌さんの家族に対するコメントあれこれやら(これはホントに無駄話(笑))、泰明さんの衣装選びも、もっと紆余曲折がありました(こちらはいつか単発の創作で復活させたいです)。
友雅×晴明も捨てがたいんですが(友雅による年下攻めの実現!(笑))、当サイトでは、それはなしです。…捨てがたいんですが(しつこいぞ)。
haruka next>>