梅の宴 3
泰明は銀の杯からふと目をあげ、庭の奥の方を見やった。
「――どうした、泰明?」
左大臣が、めざとく気づいて尋ねてくる。
「庭の奥で、なにものかの気配がした」
「先ほど中将が誰かと庭の奥へ向かったようだが。それではないのか?」
「…視るまでは、わからぬ」
そのとき泰明のそばには左大臣だけでなく内大臣、大納言などもいたのだが、泰明は彼らには目もくれずに立ちあがり、簀子にでようとした。
「――…っ?」
だが勧められるままに飲んだ温酒のせいか、ふらりと足元をふらつかせた。
「泰明。酔ったのか」
左大臣が追ってきて、泰明の背に手をおく。しかし泰明は高欄に手をついたまま、返事もできずにいた。目の焦点が、どうもあやふやだ。
左大臣は泰明の様子をしばらくうかがっていたが、
「…少し酔いを覚ました方がよさそうだな。こちらへ」
と言って、泰明を抱くようにして御簾の中へいざなった。
泰明は左大臣に身をもたせかけるようにしてついていく。途中、二人を見送る貴族たちがなにごとか囁きを交わしていたようだが、それが泰明の耳に入ったかどうか。
螺鈿や蒔絵の調度が並ぶ部屋についれていかれる。厚そうな高麗縁の畳があって、左大臣はそこに泰明を座らせようとした。
「……あ――ダメだ」
それまで素直にしたがっていた泰明が、いきなり足を踏ん張ってとどまった。
「? なにがダメなのだね?」
「ヘンに座ると、直衣がしわになる……」
どこかぼんやりとしながら、そのくせ頑固な酔客の仕草で、泰明は左大臣の手を払いのけようとする。
「…たしかに趣味のよい衣装だが」
「趣味がよいかどうかなど、私にはわからぬ。だが大切な衣装だ」
泰明はふらふらと揺れながら言った。
「では――そうだな、脱いで横になればよかろう」
そう言うと左大臣は泰明を引きよせて、直衣を脱がせにかかった。
泰明は左大臣の提案に反論する気はないのか、されるままになっている。目はもう閉じていた。
左大臣の手が、泰明の首飾りに触れた――途端、首飾りがふわりと光を放った。
同時に、泰明が目を開け、左大臣を見る。
そして手をあげるや、左大臣の手の甲をぱんと音高く打った。
「――…ったく、なんでどいつもこいつも、私と泰明の区別がつかないんだ!!」
「………………晴明か」
左大臣は手をさすりながら、それでも表情を変えずに言った。
泰明の体に入りこんだ晴明は、左大臣を乱暴に押しやる。
「なんです、この部屋。しかもあなたと二人きりで。本当に信用ならない方ですね」
「他意はない。酔いを覚ましてやろうとしただけだ」
「どうだか…」
晴明は横目でじろりと左大臣をにらんだ。だが左大臣はいささかも動じた様子はない。
「お前も泰明も、その価値は陰陽の力にある。容姿ではなく。私は父や兄と違い、それを忘れたことはない」
晴明は黙り込んだ。
「父も兄も、お前の価値がわかっていなかった。お前の使い道がわかっていなかった。だからお前に見限られたのだ。私はあの轍は踏まぬ」
「…今でも政治家としては評価しません。でも言うほど愚かな方々ではありませんでした。性格はあなたの方がよほど悪いし」
「わかっている。よい方々だった。私も家族としての彼らは好きだった」
晴明はもう一度黙り込む。
左大臣は問う。
「――私を選んだことを後悔しているのかね」
「いつもね」
「即答したな」
左大臣は苦笑した。晴明は肩を軽くすくめた。
「だってあなた、いつだって確信犯じゃないですか」
「貴族とは、政治家とは、必然的に確信犯であることが求められるのだ。そうなれぬ輩など、所詮、他人に使われるか追われるしかない」
「ほら。そういうことをさらりと言うところが嫌いなんです」
晴明はそう言い捨てて立ちあがった。
「…あぁ、足元がふらついて……まったく、この子にこんなに呑ませるなんて」
「それについてはたしかに悪かった。お前と同じに思っていたのだ。――おまけに橘少将を中将にとられてしまったのでな、泰明の心配をする者がいなかったし」
立ち去りかけていた晴明は、目だけでちらりと左大臣をふり返った。
「橘少将は、泰明に執心だそうだな」
「――あなた、友雅殿を丸めこむつもりで宴に呼んだんですか?」
低い、平板な声で晴明は問うた。
「心配するな。お前に関わる者に私は手を出さぬ。ただあの男は、噂はいろいろ聞くが、直接会ったことがなかったのでな。一度話したかっただけだ」
晴明はため息をつき、左大臣に向きなおった。
「友雅殿より中将殿と話をした方がよくありませんかね」
「あれは私よりもお前よりも、まず己に向きあうことが必要だ。今の状態でお前の力を知れば、あれは我が道を失い自滅するであろうよ」
「体よく突きはなしているだけのようにも聞こえますけどね。…親としては、私も他人にそのあたりをとやかく言える者ではないのですけど」
そう言って、晴明は今度こそ部屋を出て行こうとする。まだ少しおぼつかない足どりで。
その背に、左大臣は声をかける。
「晴明? 少し休んでいったらどうだ。私は泰明には手を出さぬぞ。先刻も、本当に泰明を介抱しようとしただけだ」
「――だから、私はあなたを信用してないんですってば」
晴明はふり返りもせず、御簾を大きくまくって出ていった。
気がつくと、泰明は知らない部屋の、几帳の陰に横たわっていた。誰のしたことか、泰明の体には綿入れが二枚もかけてある。頭が少しふらふらしたが、泰明はあわてて起きあがると、直衣がしわになっていないかを確認した。
直衣には少ししわがよっていた。泰明はあわてて直衣の表面を手でのばす。
(――この直衣はね、友雅殿が選んでくれたのだよ。お前に似合うようにとね)
晴明が、泰明にそう教えてくれた。
似合うと言うのは、泰明にはよくわからない言葉だった。考えたこともなかった。
(より美しく見えるってことだよ。…あぁ、たしかによく似合うね)
だが命のない自分に、『美しい』もなにもないような気もする。しかし晴明は、穏やかに微笑んで、泰明が直衣を着るのを手ずから手伝ってくれた。
(…これはね、梅と言われる色の重ね方だよ。お前も知っているだろう。梅は百花に先がけてまず咲く花――陰のきわまった寒い冬から、春に向かってまず拓く、清浄な生命力にあふれた花だ。
その梅の名を持つ衣装を、友雅殿がお前のために選んでくれた。泰明。お前もよく考えて、この衣装を身につけることだよ)
「……」
泰明は直衣のしわを懸命にのばしながら、晴明の言葉を反芻していた。
むろん、師匠に言われたからには真剣に考えてみた。でもやはりよくわからない。それどころか考えれば考えるほど胸が騒いで、落ちつかない気分になる。
先刻、宴の席で友雅と目があったときには、身がすくむような心地さえした。晴明はあぁ言ったが、本当に似合っていたのだろうか。
晴明が、せっかくだし、とよくわからない理由で女のようにたらしたままの髪も、友雅の目にはどう映っただろうか。
思い返すと、しわをのばそうとする手に力が入らなくなる。
白い柔らかな絹。早春に咲き初める、高雅な白梅の色だ。裏の深い蘇芳の色が、清冽な白にほのかな暖かみを加える。とは言え、手にも温かさが伝わるような気がするのは、気のせいに違いない。
衣装の文様は、遠い西国に発するという樹下双獣文。生命力の象徴である樹木を、二頭のしなやかな異国の獣が守っている。布の表面を手でのばすたびに、織りの凹凸が手のひらに伝わる。
(友雅――)
「――安倍、泰明殿か? なぜこのようなところに」
いきなり声をかけられて、泰明はふり返った。
立っていたのは、頭中将だった。ではここは左大臣の邸の、いずれかの部屋なのか。
「…私自身も、なぜここにいるか知らぬ。おそらく酔ったので、休ませてもらったのだろう。世話をかけてすまなかった」
そう言って、泰明はまだ定まらない足どりで頭中将の脇を通りぬけようとした。
その泰明の手首を、頭中将が強くつかんだ。
「?! なにを…」
「父の移り香がするぞ。宴の席でも噂されていたが…恥知らずな」
「なんのことかわからぬ。はなせ」
泰明はそう言って中将の手をふりほどこうとしたが、力の入らない手ではそれもできず、かわりに引きずられるように床に倒された。
「泰明。私につけ。私はこれからの人間。そなたのような者の助力が必要なのだ」
中将は、泰明にのしかかるようにして言った。酒気を帯びた息が、熱く頬にかかる。それが嫌で泰明は身をよじったが、中将は手首をねじりあげるように力を込めた。
「父を裏切れなどとは言わぬ。むしろそなたには、私と父を取り持って欲しいのだ。父がなにを考えているか、父の思惑を私に伝えてもらえれば助かる」
ある意味、内通者になれと言っているような提案だった。
中将はあいた片方の手で泰明の肩を抱き、中将の方を向かせようとする。
「はなせ――」
「橘少将との関係も、そうしたくば続けるがよい。私はうるさいことは言わぬ」
「――…っ」
一瞬、泰明は凍りついた。
次の瞬間には中将を振りまわすようにほどき、強く突きはなす。
中将は泰明の袖をつかんだまま、背後の太い柱に背を打った。そのせいで泰明の直衣が大きく乱れてしまう。中将はすぐに身を立て直し、泰明に向きなおった。
「泰明…!」
「お前の言うことはわからぬ。見逃すゆえ、さっさとこの場を立ち去るがよい」
「見逃すだと? たかが陰陽師、しかも父や帝の使い走りの思いものが――」
中将の目に、暴力的な光がちらついた。泰明は後じさろうとするが、袖をつかまれていては身動きがとれない。無理矢理に逃げれば、直衣が破れてしまうかも知れない。
そのとき突然に、泰明の視界が几帳の絹でふわりと覆われた。
「──少将?!」
「あなたほどの御方が、このようなよしないことを。どうかおやめください」
泰明を几帳ごとくるみ包んでいるのは、友雅の腕だった。
「と、友雅…」
泰明がなんとか顔をあげて友雅を見あげると、友雅は力づけるように、泰明を抱く腕に力を込めてくれた。
「なにごとでしょう…誰ぞの声が」
「どなたか、いらっしゃいますのか」
御簾の外から、幾人かの女房の、怯えたような誰何の声が近づいてきて、三人ともはっと顔を見あわせた。このような場を見られれば、なんと思われるか。
「よい。私が見てこよう。そなたたちは下がっていなさい」
女房たちをなだめたのは、左大臣の声だった。聞くなり、中将は小さな灯りでもわかるほど顔色をなくす。そして袖を大きく翻すや、背後の屏風を押し倒し、御簾とは反対側の襖から出ていった。
「――…泰明。もう大丈夫だよ」
ようやく、友雅が泰明を見て、微笑んだ。途端、泰明の体から力が抜けて、意識が遠のいていく。あやふやな視界の中で、首飾りがふわりと光りだしたような気がしたが、泰明にはもうそれもわからない。
「……これは…橘少将? それに泰明も――」
左大臣の声も、最後まで聞き取れない。泰明は意識を失った。
次に気がつくと、今度は牛車の中だった。友雅がそばにいて、泰明を抱くようにして支えてくれている。友雅の衣装からは、かすかに梅香がただよっていた。
「…気がついたかい? 泰明」
「友雅? 私はいったい――」
ふと気づくと、右の手のひらが赤く、少し痛かった。
「これはどうしたのだ? なにかを強く打ったような…」
「………………あぁ、まぁ、それはね……私はなにも見なかったよ」
友雅は歯切れ悪く言って、泰明の拳をそっと包んだ。
「頭中将は――」
「あの御方のことはもう考えるのはよしなさい。きみはなにも悪くない」
「考えない? そのようなこと…できるはずがない」
泰明は身をつと起こし、友雅から少し離れた。
「私は頭中将を突きとばして――人ならぬ私が人間に対して、あのような暴力をおこなうなど、許されぬことだ」
「泰明。それは違う」
友雅は身をのりだして泰明の言葉を否定したが、泰明は身をすくめるように牛車の壁に身をよせた。
「私に近づいてはならぬ、友雅! 私はおかしいのだ。お前をも暴力で傷つけてしまうかも知れぬ」
泰明の声の必死の調子が友雅にも伝わったのか、友雅は身を退いた。しかし目では泰明を深く見つめてくる。泰明はその視線から逃れるように顔を背けた。
「……泰明。きみはおかしくないよ。暴力もふるっていない。そもそも中将様がきみの嫌がることをしたのだろう? ならば抗って当然ではないかな」
「私が中将の行為を嫌がるなど…それがおかしいのだ」
「泰明? きみは――」
「友雅に同じことをされても嫌ではないのに。怖いとは思っても、あのように嫌悪して抗うなど今まで一度もなかったのに――どうして…今夜はあのような」
友雅がなぜか急に言葉を呑みこんだが、泰明の気にはとまらなかった。ただ自分のなかのこれまでの惑いと逡巡が、堰を切ったようにあふれ出て抑えられなかった。
「今の私は友雅のことばかり考えている。気が乱れて定まらぬ。陰陽の力も日々低下して……あげくあのような矛盾に満ちた暴力を…私は…私はどうかしているのだ! 道満の言うとおり、このまま壊れていくのだ!」
「――泰明」
どこか呆れているようにも聞こえる声で、友雅がつぶやいた。しかし泰明は自分の言葉にうちひしがれて、顔もあげられずにいた。
その頬に友雅の手が添えられて、そっと友雅の方に向かせられた。
友雅は潤んだような柔らかな目で、泰明を見つめている。
「泰明……それほど私のことを愛してくれていたのだね」
「――――え……?」
「すまなかった。私は自分や道満のことばかり考えて、きみの成長にも気持ちにも、気づいてあげられなかった……本当にすまない。でももう、大丈夫だよ。私もきみが好きだ。誰よりも」
そう言うと、友雅は泰明に口づけた。
怖い、けれども同時に心が安らぐような、不思議な行為。だがその意味を考えるよりも、友雅の言葉を理解しようと、泰明は混乱する頭で必死に考えた。
「と、友雅…? 愛など、そのような感情は、私には――」
やっと唇がはなれた隙に、なんとか言いはさんだ。しかし友雅は微苦笑する。
「これほど豊かに感情が育ったというのに、まだそんなことを言うのかい?」
泰明の豊かに長い髪に指をさし込んで、友雅は言った。
「それでは気も乱れて当然だね。きみ一人で抱え込まず、その想いを私に向けてはくれまいか、泰明。だってそれは私が受け取めるべき想いだろう?」
「友雅──でも、でも私は…人間では」
だが友雅は泰明の反論を、ふたたび口づけることでふさいでしまう。既に牛車の壁際に追いつめられていた泰明は、徐々に隅にまで追いやられ、ついにはずり落ちるように床の上に横たえられた。
もはや逃げ込む場所はなく、あとはただ、深みへと沈んでいくだけだ。
「泰明…たしかにきみは、造られた存在かも知れない。生まれたときには、まだ感情がよく育っていなかったかも知れない」
耳元で囁かれて、熱い息がかかる。泰明は身をすくめて友雅の言葉を聞いた。
「でもこうして大切な感情を覚えて、泣いたり笑ったりを覚えて…それでいいのではないかな? たしかに他の人と順番は違うかも知れないけれどね」
泰明は、びくりとみじろいだ。
――だがお前は逆だ。この世に生じたときには既に成長して、理を知っていた。だからお前が滅ぶときには、人とは逆行して、血まみれになってただ泣き叫ぶだけの存在となりはてるだろうよ――
「――…」
けれども耳によみがえった道満の言葉は、続く友雅の行為にかき消されてしまう。
やがて牛車は、安倍邸の、西の中門についた。
先に降りたった友雅は、泰明を横抱きに抱きあげると、そのまま西の対へとあがっていった。
了
相変わらず梅が好きねと笑われそうですが(苦笑)。はい、好きなんです。
万葉集でも古今集でも、日本ではその薫りが評価されているようですが、漢詩では寒さに耐えて咲く強さ、生命力、気高さが強調されているようです。
今回は同人誌の定番「ドレスアップ」ネタと「悪役が受けキャラを襲おうとする」ネタも消化(?)してみました。
もちろんメインのストーリーの方でも、大きなネタをこなしてみたつもりですが…いかがでしたでしょうか。
とりあえず今回のエピソードは終わりですが、でもまだ物語は終わりません。いろいろと、懸念もありそうですし。
haruka <<back