火の聲(こえ) 2

 凍てつく木枯らしが夜空を吹き抜けていって、友雅は思わず天を見あげた。
 晴れて乾いた夜だった。星が、手を伸ばせば届きそうなほど近く見える。その空を、一片の雲が、さえざえと照る月をかすめるようによぎり、過ぎていった。
「――橘少将様? お寒くはございませんか?」
 麗景殿の女房が、御簾の向こうから問うた。友雅は微笑み返す。
「ありがとう、大丈夫だよ。…冷たい月があまりに美しいので、つい見惚れてしまってね」
 ひややかに輝く孤高の月。自らを飾ることを知らない清虚さ。
(あの人に似ている――)
 友雅はそこにいない人を思いだして、ひとり、もう一度微笑んだ。
 その夜、友雅は御所で宿直をつとめていた。琵琶を手に座っているのは、麗景殿の東の簀子である。
 先だって友雅が内裏に参上したとき、この麗景殿につとめる女房が、友雅から情報を得ようとする頭中将たちをまくのに一役かってくれたのだ。友雅のためにこっそりと牛車を用意し、近衛府の同僚への伝言なども引きうけてくれた。
 後日、友雅がなにかお礼をしたいと申し出たところ、彼女は友雅の琵琶を久しぶりに聴きたいと答えた。それで宿直の夜、友雅は詰め所を抜けだし、麗景殿にやってきたのである。
 友雅と彼女は、ずいぶん以前に深い仲だった。しかしその夜、御簾の向こうには彼女の同僚の女房などもいて、和やかな雰囲気だった。
 友雅は女房に借りた琵琶を抱えなおし、弦を調える。女房たちが、期待に居住まいを正したのか、衣擦れの音がした。
 最初の音を高く響かせる。その音が、冬の澄んだ空気をとおして、高い月にまで届くような心地がした。そんな開放感は、それまで感じたことがなかった。
 ふと思い浮かべた月の姿が、そのまま泰明の姿と重なる。そうなると、あとは指が自然に琵琶を奏でるのにまかせて、友雅はただ泰明のことを想った。
 泰明は、少しずつ変化している。本当に少しずつ。
 今まで友雅が見たことのない表情をするようになった。
 あるいは、友雅が触れてもあまり怖がらなくなった。それなりに戸惑ってはいるようだけれど。
 大きな変化ではない。それだけに謎めいて感じられ、見るたびに心が騒ぐ。
 泰明の、どんな小さな変化も見逃したくない。いつも泰明のそばにいて、見つめていたいと思う。泰明を変えるのは、自分でありたいのだ。自分以外のなにものかが泰明を変えるなんて、しゃくでならない。
(…とは言え、実際のところ、泰明を変えているのは多くのことなのだろうがね)
 晴明との関係、吉平や吉昌との関係。なにより、芦屋道満という存在があらわれたことが大きい。晴明たちにも変化が起きているように見える。
 誰も彼も、変わるのだ。友雅もまた変化しているのだろう。
 刻々と移りかわる自分たちが、最後になにを思い、選ぶのか、誰にもわからない。晴明にも、道満にも。友雅と泰明の関係も、どう終着するものか。

 すべてはかりそめだ。悦びも恨みも移ろいゆく――

 道満は言った。おそらくあの男は正しい。泰明への恋を自覚したとは言え、それで無常観や虚無感が払拭されるほど、友雅は単純ではない。
 だが過ぎてゆく一瞬一瞬への思いが、以前とはくらべものにならぬほど深まった。
 腕の中の泰明に口づける。従順な、だがどこか逃げだしたがっているような、初々しい反応を見せる。自分ではどうしようもできず、無意識に友雅にすがりついてくる。
 それらすべても、一瞬のできごとの連なりにすぎない。それでも泰明の示すひとつひとつの仕草は、友雅の心に刻みこまれていく。
 美しく楽しい時は、すぐに儚く失われてしまう。それは虚しいことでもある。けれども人は、時が過ぎるのをただ見送るだけではなくて、自らの中にとどめることもできるのだ。
(泰明――)
 すべてはかりそめだ。だが自分はもう、虚無に絶望しない。退屈に倦まない。
 泰明への想いがあるからだ。
(その想いと感謝の気持ちを、きみにも伝えたいのだけどね)
 抵抗しない泰明をあのまま抱くのは容易なことだろう。友雅にしても、泰明を前にしていつまで忍耐が保てるか。自信は薄れていく一方だ。
 しかし、芦屋道満が次にどう出てくるかわからない今、押しきるように泰明を抱くことはためらわれた。泰明は常に緊張し、気を張っている。陰陽道において友雅が手助けできることは少ないが、今はせめて見守ってやりたい。
(本当は、私はもっと我が侭な男なんだけどね。わかるかな、泰明――それもこれもみんな――きみを愛しているからなんだよ)
 曲が、終わった。
 琵琶の撥が最後の音を長く響かせ、手が止まる。そこで友雅はようやく我に返った。
 嫋々とした余韻があたりを占めている。いつのまにか、渡殿の上にも御簾の向こうにもずいぶんと人が増えていたが、誰もが息をつめて、ぴくりとも動かない。
 余韻が冬の冷気に完全に溶けいって、やっと麗景殿の女房が細い吐息をもらした。
「……まぁ、少将様…どうしましょう……なんと言う美しい…」
 それを合図に、皆がいっせいに、うちくずれるようにどよめいた。
 誰もが、賛嘆の声をもらしている。
 無意識に演奏をしていた友雅は、戸惑った気分で周囲を見渡していた。
 と、そこへ麗景殿の女房が御簾に顔をよせてきて、小声で言った。
「本当に、素晴らしい演奏でございましたわ、少将様。いえ、素晴らしいなどという言葉ではとても追いつきませぬ」
「そう言っていただけると嬉しいね」
 友雅も御簾に顔をよせ、微笑んで答えた。
 御簾ごしでも、ここまで近づけば相手の顔も見てとれる。麗景殿の女房は、目元の柔らかな華やかな女性だった。趣味のいい甘い薫りがふわりとただよう。
「少将様には、以前にも琵琶を聴かせていただきました」
「あぁ…そんなこともあったね」
 言われれば思いだす、と言うほどの記憶だ。麗景殿の女房もそれは心得ているというように、くすくすと軽く笑った。
「あのときは、少将様の琵琶を『お見事だ』と思いました。技巧の冴えと洗練…才豊かな方でいらっしゃると感嘆いたしました」
「…今は?」
 女房が友雅を見つめ返す。とても優しい目だ。
「今日の音色は、その想いの深さに心を動かされました。ただ『美しい』と感じて、技巧の見事さには気づかないほどでした」
 女房は御簾の下からそっと手を出し、琵琶に触れた。まるで自分に触れられたように、あたたかなものが伝わってくる。
「少将様。先日、少将様に想う御方がいらっしゃるとうかがって、失礼ながら興味を持ってしまいましたの。以前のあなたは、優雅で楽しい方でした。でも誰かを本気で想うということのない方でした。それが今は、想う御方がいらっしゃると。だとしたら、あの琵琶の音色もお変わりになったのかしらと」
「それで、私の琵琶を聴きたいとおっしゃったのだね?」
「はい。少将様、お聴かせいただいて、はっきりとわかりました。あなたはお変わりになった――いえ、あなたをこれほどまで変えた御方がいらっしゃるのですね」
「…そうだね」
 自分でも驚いたことに、少し気恥ずかしかった。友雅は苦笑する。
「相手のいいように変えられて、我慢させられてね。しゃくだよ」
「まぁ…!」
 麗景殿の女房は可笑しそうに吹きだした。友雅も声をたてて笑う。
 そのとき、内裏の庭を一陣の風が吹き渡った。
 と同時に、深い艶を持った、なにか長く美しいものがさらりと視界の端で揺れた。
(――?!)
 友雅はふり返った。
 階の下、植え込みのそばに泰明が立って、友雅の方を見ていた。大きな瞳で、瞬きもせずに。揺れたのは、泰明の長い髪だったのだ。
(見られていた?)
 別に見られてどうと言うことはないはずだ。だが泰明は、友雅と麗景殿の女房の歓談を、どんな風にとらえただろう。
「少将様?」
 女房が呼びかけたが、友雅は泰明から目をそらすことができない。
「――……調べることがあり、内裏に参った」
 泰明が、無表情な声でぽつりと言った。
「琵琶の音がして……友雅の音だと思ったからこちらに来てみたのだ」
「泰明」
「邪魔をしてすまなかった」
 言うなり、踵を返した。
「泰明!」
 すっと手が伸びてきて、友雅の膝の上にあった琵琶を取った。
「をみなへし おおかる のべに……と申しますわ。少将様」
 麗景殿の女房だ。彼女は友雅の、泰明への感情に気づいたのだろうか。
「すまない。失礼するよ」
 確認する余裕もなく、友雅は立ちあがった。



 泰明は陰陽寮の廊下を足早に歩いていた。歩きながら、内裏で目にしたことを理解しようと思い返していた。
 理解するもなにもないのだが。友雅と、内裏の女房。御簾の隙間からでた小さな手が、友雅の持つ琵琶にそっと触れていた。御簾に映った女房の影は小さく華奢だった。
 友雅と彼女は、楽しげに笑っていた。
 それだけのことだ。
「……」
 この夜泰明は、右大臣への呪詛について、晴明に命じられたとおり内裏に調査に来たきていた。
 そこで、友雅の琵琶の音を聴いたのだ。
 今までにも幾度か聴いた音色だった。恋歌を学びに友雅の邸を訪れたとき、友雅は手すさびによく琵琶を弾いていた。
 だが、今夜聴いた音色は、これまでに聴いたものとはまるで違っていた。それはただの音ではなく、思いをのせて広がる、祈りに似たなにかだった。澄んで迷いがなく、自由で、しかも揺るぎない強さがあった。
 いったいなにを思って、友雅はこんな音を紡ぎ出しているのか。そう思って音をたどったところ、あの麗景殿についたのだ。
 友雅は目を閉じて一心に奏でていた。そうして、琵琶を奏で終えると、あの女房と話をして――
(友雅は彼女のために弾いていたのだ)
 そう思った途端、動悸が速まった。
 泰明は陰陽寮の奥の部屋に急ぐ。兄弟子たちと隔離された、書類だらけの寒い部屋だが、それでもこの大内裏では唯一、泰明の場所といえる部屋だった。
「――泰明!」
 奥の部屋の前まで来たとき、背後から呼びとめる声がした。泰明はびくりとして、足をとめる。
 おそるおそる振り向くと、友雅が直衣の裾をひるがえすようにして近づいてくる。
「友雅? なぜ…」
「なぜって――」
 泰明とはわずかに距離をおいて、友雅はたちどまり、口ごもった。
「その…先ほどの琵琶はね」
「──…」
 そのとき、地震でも起きたかのように泰明の背後、奥の部屋が揺れた。几帳が倒れる音、陶器の割れる音、おそらく書物だろう、重いものが床に落ちる音、それらがいっせいに起こり、陰陽寮中に響きわたったかと思うと、また唐突にやんだ。
 ころころと、巻物がひとつ、部屋から転がり出てくる。
「――何事だい?」
 泰明は無言で部屋に入った。部屋の中は、嵐が吹き荒れたようなありさまだった。なにもかもが倒れ、壊れている。
 その中でただひとつ、壁際の櫃の前の几帳だけが、何事もなかったかのように立っていた。
 そうして、ぱさり、ぱさりと、鈍く揺れている。そこにはもう雑霊はいなかったが、移り香のように、気配だけが微かに残っていた。
(――この気配は)
「播磨の法師か…!」
 間違いない。ではこれは芦屋道満の仕業なのだろうか?
「泰明? なにかわかったのかい?」
 友雅が部屋に入り、泰明の肩に手をおこうとする。それを泰明は振りはらうと、友雅を部屋の外へ押しだした。
「泰明?!」
「この部屋に入ってはならぬ。すぐに邸に戻り、物忌みに入れ。私か、あるいはお師匠の連絡があるまでは外に出てはならぬ」
 泰明は言いながら、常に身につけている首飾りをはずし、友雅に押しつけた。
「お師匠の式を封じてある。お前を護るだろう。行け」
 友雅は渡された首飾りに目を落とし、それから泰明を見た。
「…今、私ができることはないのだね」
 首飾りをかたく握りしめて、低い声で言った。そんな友雅の様子に、泰明は少し胸が押さえられるような妙な心地を感じたのだが、重ねて言った。
「ない。早く行け。友雅」
 友雅は、まだなにか逡巡していたが、それ以上なに言わずに踵を返すと、廊下を戻っていった。
 泰明は、あらためて奥の部屋に足を踏みいれる。
 雑霊と思ったあの気配の正体は、播磨の法師だったのか。気配を読み取れなかったのは、けっして相手が弱いせいではなく、逆に相手が巧妙で正体を見抜けなかったということらしい。
(迂闊な。道満の狙いは、この私だったのだ)
 泰明は油断なく几帳に近づく。やはり、気配はほとんど残っていない。まったく巧妙なことだった。泰明が播磨の法師に会ったことがなければ、気配の正体にも気づけず、あのまま弱い雑霊だと思いこんでいただろう。
 泰明は几帳に手をかけようとして、ふと手をとめた。
(?)
 なにか、甘やかな薫りがする。菊花の香ではなく、友雅の侍従の香でも――
(…あ)
 これは、つい今し方、友雅の衣からただよっていた薫りだった。
 あの麗景殿の女房の、移り香だ。
 そう気づいた瞬間、ぱさり、と泰明の目の前で几帳が揺れた。
「……っ!」
 泰明は、思わず几帳をなぎ倒した。几帳は大きな音をたてて床に倒れる。
 かさり。
 ごとり。
 部屋中で、音が起こり始めた。
 散乱する書類、巻物が微風にとばされるように低く滑り、筆が、床を転がっている。蟲がうごめくような小さな音の重なりが、部屋のあちこちから起こり、泰明を囲む。
 それでもなお、霊の気配はつかめない。
「──…」
 泰明はつい胸元に手をやって、そこに首飾りがないのを思いだした。泰明は胸を押さえ、なんとか落ちつこうと深い息を吐いた。
 だが、ひそひそと囁くような音はやむことはなく、陰陽寮の者が先刻の音にやっと様子を見に来るまで、絶え間なく続いた。











 作中、麗景殿の女房が詠んだのは
「女郎花 多かる野辺に 宿りせば あやなくあだの 名をや立ちなむ」
という、古今集にある和歌の、初句と第二句。
 つまり女性がたくさんいるところに長居をしては、あらぬ浮き名が立ってしまいますから、どうぞもうお行きください、という心遣いと言うことで。
 「紫式部日記」で使われていたのを参考にしました♪

 前後編のつもりだったのがのびてしまったのは、友雅さんが琵琶を弾く場面が思ったより長くなってしまったからです。どうもこのあたりの計算が、まだまだうまくありません。
HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2004 Cohan