火の聲(こえ) 3

「――泰明はまだ陰陽寮につめたきりなの?」
 炭櫃の灰を火箸で手すさびにかき混ぜながら、晴明は吉平と吉昌に尋ねた。
 泰明は二日前に、陰陽寮に怨霊が入りこんだのを見つけていた。今は芦屋道満に使役されている、播磨の法師の死霊である。霊そのものはすぐに消えてしまい、気配もつかめないのだが、ほんのわずか気を緩めた隙に忍び入っては、泰明の周辺を荒らすという。
 死霊が泰明自身に取り憑いているというなら、泰明がどこにいようとあまり関係ない。しかし死霊は、陰陽寮の奥の部屋の、特定の空間にあらわれている。もし陰陽寮が穢されているとすれば、歳末という時期が時期だけに問題だ。それで泰明は、陰陽寮にこもって祈祷をおこない、死霊を祓おうとしているのだが。
「ともかく相手が巧妙らしく、なかなか尾を見せないとの式神の報告です」
 吉平が説明した。彼は右大臣の呪詛への対応で忙しく、安倍邸に戻ってくることもなかなかできないでいる。
「私からも泰明へ式神を支援にやらせたのですが、そちらの成果もほとんど…」
 吉昌もため息をつきつつ言った。吉昌の方は逆に、晴明の身を守るために、ほとんど安倍邸にこもりきりだ。
「奥の部屋の壁際から、泰明がいつも座っているあたりにかけて、空間が奇妙に暗くなっているとのことなのですが」
 吉昌の言葉に、晴明は形のよい眉をひそめた。
「暗い…つまり陰の気を呼びやすくなっていると?」
「はい。霊の出やすい空間になっていると。泰明がずっと調べているのですが、いまだ原因はわからぬとのことで」
「…そういう場を調べたり浄めるのは、あの子の得意技のはずなのに…」
 晴明は、眉間の皺を深くして、瞑目した。
 ややあって、つぶやいた。
「――ここでこんな風に話をしていても埒があかないな」
「父上! なりませぬ」
 息子二人が同時に叫んで身を乗りだす。晴明は半ば呆れたように二人を見返した。
「まだなにも言ってないじゃないか」
「おっしゃらなくてもわかります。陰陽寮の泰明のところに、父上自ら行こうと思っていらっしゃるのでしょう。なりませぬ」
 吉平はじろりと父親をにらみながら、冷徹な声で言った。
「兄上のおっしゃるとおりです。まだお体も、もとの調子に戻っていないのに」
 吉昌は少しためらって、付けくわえた。
「もしかすると、泰明の部屋にいる霊は泰明を狙っているのではなく、父上を誘い出すための道満の罠かも知れません。なればこそ、お控え下さい」
「そうです。泰明の方へは、私が参りますから」
 晴明は火箸で炭を転がしながら、吉平をちらりと見やる。
「お前…右大臣殿の方はどうするつもり? そんな余裕あるの?」
「――余裕はございませんが、しかし泰明には代えられませぬ」
「吉平」
 播磨の法師の怨念に祟られた右大臣の家は、今や惨憺たる有様となっている。邸内では頻繁に小火が起こり、獰猛な野犬が入りこんでは家人に害をなす。右大臣の血をひくものは病に倒れ、右大臣本人は気を病み、使用人たちは恐れをなして次々に邸を逃げだしているという。
 吉平の力が足りなくて、ここまでの状況になった、と言うことはない。
 安倍家の陰陽師は右大臣の政敵である左大臣に重用されており、もともと右大臣家からはほとんど敵視されていた。今回も、晴明や吉平が右大臣家から依頼を受けているわけではない。そのような状況では対処できることも限られるのだ。
「わかるけどね…右大臣殿本人がつくりだし、呼び込んだ状況でもあるし。でも簡単に見切りをつけたり、家族を優先しがちなのは、お前の悪い癖だよ、吉平」
「……申し訳ございませぬ」
 吉平は視線を落とす。そんな吉平を、晴明は少し哀しげな目で見た。吉平が無意識にも貴族社会を憎み、一方で家族を大切にするのは、幼いころから晴明と貴族たちとの関係を見てきたからだろう。
 晴明は指先をちょいちょいと動かし、吉平を呼ぶ。吉平がそばに近づくと、晴明は手を伸ばしてひょいと烏帽子をずらし、吉平の頭を子供にするようにくしゃくしゃと撫でた。
「……………あの…父上……?」
 さすがの吉平が赤面するのも頓着せずに、晴明は頭を撫でつづける。
「お前はいい子だね、吉平。――でもね、泰明のことは心配しなくていいよ」
「? それは、どういう…」
 まだ吉平の前髪を乱しながら、晴明はうーんと言葉を選ぶ。
「そうだねぇ。たぶん、事態はお前たちが考えているのと、ちょっと違うと思うんだよ」



 泰明は陰陽寮の奥の部屋に座して、瞑想していた。
 夜になり、陰陽寮は静まりかえっている。
 奥の部屋は、今は塵ひとつなく整然と片づけられていた。泰明は部屋の中央に簡素な祭壇を設け、この二日間、ずっと祈祷していた。そのせいで、部屋はまるで神の社のように森厳な雰囲気に包まれている。
 ただ部屋の一隅だけが、夜とは異質の暗さをただよわせていた。
 怨霊があらわれる空間だ。
(今はなにも感じぬ。おそらく道満が空間を開くのだろうが――)
 二日間、祈り続けている疲労は泰明にはない。今回以上に集中力、精神力を求められる仕事は、今までにも何度もあった。
 だが、これほど相手の気配がつかめないのは、はじめてのことだ。さすが、晴明と拮抗する力を持つ芦屋道満であると言わねばなるまい。
 雑霊が大きく動きを見せたのは、二度。いずれもその前後に、友雅がこの部屋を訪れている。少将として人と接する機会の多い友雅を利用して、雑霊が陰陽寮に入りこんだ可能性もある。
 友雅のことが気になった。しかし、友雅の方へ意識を向けようとすると、邪魔をするように部屋中で音が起こり始める。小さな囁き声のような音は、なぜか泰明の集中力を著しく乱して、友雅のことがうまく考えられなくなる。
 音だけではない。花のような甘い、体にまとわりつくような香の薫りがして、それがいっそう泰明の心を乱すのだ。
 泰明は女が苦手だった。接する機会はほとんどなく、たまに吉平や吉昌の妻に御簾ごしにあう程度ではある。だが自分には謎に満ちた『生』というものに対して、なんの疑問も持っていないような自信が、泰明を圧倒する。
 あの夜、友雅と楽しげに歓談していた女もそうだった。あの女は、泰明には理解できないこともわかっているのだ。なぜあのとき、友雅が楽しげに笑っていたのか、その理由も。
 その女が移り香が、いつまでも消えずに泰明の心を乱している。
『橘少将は楽の音に深みが増したようだな。なんぞ心境の変化でもあったか』
『以前のように女性のもとに通うと言うことはなくなったそうだが』
『本気で想う姫があらわれたのやも知れぬ。あの橘少将も、とうとう落ちつくか』
 渡殿で、言い交わされていた言葉。それは部屋のあちこちで起こる音に混じって、泰明の耳によみがえる。
「――……」
 これほど的確に心の隙をついてくる芦屋道満は、その意味でもさすがと言おうか。
 もしも、道満がこの空間を開き、本気で泰明を襲いにかかれば――
(…今の私には、勝ち目はないだろう)
 部屋の闇が増したような気がして、泰明は、膝の上に置いた手を握りしめた。
 氾濫しそうな大河を前に小さな堤防を守っている、そんな気分だ。
 だがそれでも、自分はここを退くわけにはいかないのだ。晴明のために。
「――泰明」
 小さな呼び声がした。最初、泰明はそれを雑霊の声かと思った。だが
「泰明」
「…友雅?!」
 再度呼びかける声に、はっとふり返った。
 友雅が月光を背に、部屋の前の廊下に立っていた。首に、泰明が渡した首飾りをかけている。
「なぜ。連絡をするまで物忌みをしろと言ったではないか」
 泰明は急いで立ちあがり、友雅のそばへ行く。が、途端、足をとめた。
 あの甘い香の薫りが泰明をかすめたのだ。
「――友雅……内裏にいっていたのか? あの女のところへ…」
「? なにを――泰明」
 友雅は、一歩進んで泰明に向かって手をさしのべた。甘い香りがそれに伴って泰明に向かってくるような気がして、泰明は思わず一歩下がった。
 ごとん、と背後でなにかが動く音がした。
 続いて、棚に並べた巻物や書物が、いっせいに棚からすべりでて落ちていこうとする。
 部屋の一隅の暗さが、すっと濃さを増した。
(芦屋道満!)
 ――殺される…
 せめてもと、泰明は友雅をかばうように両腕を広げて立った。
 そのとき
「泰明、しっかりしなさい! 怨霊なんていない、ただの雑霊だよ!!」
 晴明の声が響いたかと思うと、友雅がかけていた首飾りが清冽な白い光を放つ。
 光は音もなく、矢のように部屋に飛びこんでいったかと思うと、わだかまる黒い空間にぶつかり、部屋を白い閃光で充たした。

 部屋に、徐々に暗さが戻ってくる。光に眩んでいた目にも視力が戻ってきた。
 夜の暗さは戻ったが、あの淀むような闇は霧散している。あの光が祓ったのだ。
「泰明」
 呼びかけに振り向くと、晴明が立っていた。吉昌が手を添えて支えている。経過は良好とはいえ、まだ完全に治ったわけでもないのに、安倍邸から牛車に揺られてきたのだろうか。夜目にも青い顔をしていた。
「晴明様」
 友雅も晴明のそばに行って、もう一方の脇から晴明を支えた。
 しかし晴明は、友雅にも吉昌にも目を向けず、泰明だけを見つめている。
「お師匠…?」
 晴明が、泰明からすっと目をそらせて、吉昌をふり返った。
「……どう、吉昌? 霊視や式神の報告だけじゃわからないことも多いだろう」
「は…」
 吉昌は少し困ったように同意する。
「お師匠? いったいどういうことですか」
 あの怨霊も、道満が作りあげた黒い空間も。どうやって祓ったのだろうか。
 晴明は、儚げな微笑みを浮かべた。
「泰明。そこにはなにもいなかったんだよ。いたのは、本当に弱い雑霊だけ。そいつを強大な怨霊のように見せていたのは――泰明、お前自身なんだよ」
 言われたことが、泰明にはすぐには理解できなかった。
「私…?」
「雑霊は、いかにも意味ありげにお前の周囲にあらわれていたんだろうけど、実はなんの力も持っていなかったんだよ。おそらくは、陰陽寮に忍び込んで、几帳を揺らすのが限界だったんじゃないかな。
 けれどもお前の迷いや悩みが、雑霊を実際以上に強く見せてしまった。そうやってお前をさらに迷わせて消耗させるのが、道満殿の本当の目的だったんだよ」
 ではこの部屋を荒らし、ものを壊していたのは、泰明自身だったというのか。
 あの甘い薫り。あれも泰明の迷いのあらわれに過ぎなかったというのだろうか。
「そんな――なぜ私が…私には心がないのに…いったい、なにに迷うと」
 呆然としたつぶやきを遮るように友雅が進みでて、泰明の前に立った。そして、首飾りをはずし、泰明の首に戻す。
「…友雅?」
「泰明…許しておくれ」
 友雅はなにを謝っているのだろう。泰明は友雅を見あげたのだが、いつもは柔らかく見返してくる友雅の視線は、今日はふっとそらされてしまった。
(友雅?)
「さぁ、泰明――友雅殿も。帰りましょう」
 晴明が、吉昌に助けられて背中をかばうようにゆっくりと向きを変えながら言った。



 今日を見おろす丘の上に、ふわりと、白く淡い光が降りたった。
 どこか荒れた、もの寂しい場所だった。風に倒れたのだろうか、枯れた木がいくつも横たわっている。風にさらされたそれらは、白骨のように見えた。
 頂上に立つ大木の枝から、男の死体がぶら下がっていた。首をつられているが、死因は全身に走る刀傷の方だろう。何本もの黒い矢が体を射抜いているが、それもこの枝につるされてからのことのようだった。
 風に揺れているのは、播磨の法師の死体だった。
「来たのか――晴明」
 子供の声に呼びかけられて、白い光がゆらりと揺れた。
 同時に、光が人間の輪郭をとっていく。ほっそりとした、長身の姿に。
 光の中からあらわれたのは、安倍晴明だ。
『道満殿』
「霊体か。まだ本体の方は調子が悪いのだな」
 藪の中からあらわれた道満は、くくっと笑った。
「こんな風に霊体をとばしているから、治りも遅くなるのだ。吉平や吉昌に知られたら怒られるぞ」
 言いながら、道満は無造作になにかを地面にほうった。呪符のようだ。
「播磨の法師が使役していた式神だ。ま、ろくな力を持たぬ精霊で、お前の相手にはならなかったがな。几帳を揺らすことくらいはできたようだ」
 やはり陰陽寮にいたのは、力のない雑霊だった。おかしいと思ったのだ。いくら芦屋道満とはいえ、呪術において安倍吉平と安倍泰明を同時に相手にできるはずがない。吉平と泰明のどちらかが――道満に踊らされ、迷わされているのだ。
 イヤな予想だが、あたってしまった。
 播磨の法師の死体、それに式神を封じた呪符があれば、右大臣にかけられた呪符も陰陽寮にいた雑霊も、完全に鎮めることができるだろう。だが、道満がこれら呪詛の媒介を晴明に渡すのは、もう用がなくなったからに他ならない。
 道満は、既に目的は果たしたのだ。
『道満殿。あなたの目的はやはり、泰明を迷わせることだったのですね。吉平だけでなく、泰明まで、あのような…』
 淡い光の軌跡をひきながら、晴明は道満につめよった。
 陰陽寮の霊は祓った。だが泰明は、さらに迷いを深めてしまった。迷いの種は泰明の中にまかれたのだ。そしてこれからも成長し続けることだろう。泰明はまだ迷い続ける。
 それを祓うことは誰にもできない。晴明にも、友雅にも。泰明自身が向かいあい、迷いを克服しなければならないのだ。
 だがそれは、まだ幼い心しか持たない泰明には、あまりにも重荷ではないだろうか。
 今夜、陰陽寮に行く前に、晴明は友雅のもとに立ち寄った。事情を話すと、友雅は沈痛な表情を浮かべた。
(……申し訳ありません、晴明様)
 友雅は言った。
(あなたがお悪いことなど、なにもありません)
(わかっています。けれども、やはり私は謝らずにはいられません――)
 泰明は友雅ゆえに迷った。
 そうして友雅もまた、泰明のために迷うのだろう。
「間違うな、晴明。儂がしたことなど些末なことに過ぎない。吉平のときも、泰明も。奴らはけっきょく、心の内の声に迷わされたのだ」
 道満は言う。
「正直、人形と思っていた泰明までがあのように迷うとは予想外だったが。晴明、あれは面白い奴だな。あいつの心の中から湧きあがった声を、聞きたいものだ」
『道満殿!』
「聞けるかも知れぬな。心の内の声が、嗚咽や叫びとなって外にあらわれれば」
『やめてください! よくもそのような酷いことを…!』
 道満は大きな漆黒の瞳を細めて、晴明をあざ笑うように見やる。
「酷い? なにを言う、晴明。本当に酷いとはどういうことか、お前にはわかっているはずだぞ」
『……』
「晴明。お前も迷っているのさ。お前にとってなによりも怖いこと、酷いことを、本当には克服していない。だから儂をとめることも倒すこともできぬのだ」
 がさりと、道満の背後の藪が揺れて、那由他があらわれた。那由他は道満の視線の先にいる晴明を、焦点の合わない目で見つめている。
「――道満様? なにを話しているの? なにかがそこにいるの?」
 那由他には、霊体である晴明の姿が見えないのだ。道満は答えず、可笑しそうに笑うと那由他に手を伸ばした。那由他は黙って道満を抱きあげる。
「那由他。明日にもこの死体を取りにくる奴らがいるだろうが、邪魔はしてやるな」
「うん。わかった」
 素直な答えに道満はくすくすと笑う。
 そうして、去り際に言い放った。
「お前たちにはまだまだ楽しませてもらうぞ――お前にも泰明にも、友雅にも」
 道満の声が、丘をくだっていく。晴明は、唇を引きむすび、淡い光に包まれたまま、いつまでもその場に立ちつくしていた。



   了











 泰明さんが悩むのを描写する方が、友雅さんが悩むのよりも難しいです。(難しいなりに書くのは楽しいのですが)
 その泰明さんの心の隙をついてくる道満法師を書くのは、さらに難しいです。(でも書くのはすごい楽しいのですが(笑))
HARUKA  <<BACK


Copyright (c) 2004 Cohan