朱炎到来 13

 晴明は黄泉の手前で静かに座して、精神を集中させていた。
 泰明の気配を感じる。おそらく近くにいるはずだ。しかし、姿が見えない。
 ここは精神世界――異界だ。風景にも、関与する者の意識や思いが強く反映されている。もしかすると、自分は人間ではないと強く思いこんでいる泰明は、この世界では別の姿で在るのかも知れなかった。
(自覚していない本性がでるからなぁ。こういうところって…)
 現実では立派な人格者然とした者、あるいは穏やかな人が、生死の境であるこの場では変わり果てた浅ましい姿で在った、そんな例を晴明は何度も見ている。
 もちろん、それでこそ人間的だと言うこともできる。またその意味では、単純な泰明がそんな複雑な本性を隠しているとも思えないが。
 いずれにせよ、先入観は禁物だ。多くの場合、陰陽の力の有無ではなく、安易な認識や判断の甘さこそが失敗をもたらすのだ。
(泰明――どこ?)
 黄泉の手前であるこの場所を訪れて、もう一刻あまりになるだろうか。急がなければ、晴明の命まで危うくなる。命を惜しむわけではないが、今回は、二人そろって助かって、入れかわってしまった魂をそれぞれ元の体に戻さなければならない。
 晴明は泰明の姿を求めて目をこらした。
「…?」
 ふと見ると、遠くに人影があった。晴明の方へまっすぐ向かっている。
 泰明ではなさそうだった。もっと小柄だ。しかし泰明ではないなら、誰だというのだ。こんな黄泉の一歩手前まで訪れる能力を持つ者など、そうそういるはずがない。
 近づいてくる人影は、子供のようだった。
(もしや――道満殿…?)
 緊張に拳を握りしめる。こんなときに道満と対峙したくなかった。
 小さな人影はだんだんに近づいて、とうとう顔を見分けられる距離に立った。
(──え?)
 そこにいるのは、芦屋道満ではなかった。
「………………吉平?」
 ただし、子供のころの。あどけなさの残る顔に、早熟な瞳がどこか不安そうに見えた、あのころの息子だ。
(…なぜ、こんな姿で)
 呆然として言葉のでない晴明に、子供の姿の吉平は高い声で言った。
「父上――どうか早くお戻りください。このままでは父上にまで障りが出ます」
「…」
「陰の気の穢れなど、この場に捨て置いてしまえばいいではないですか」
「穢れって、吉平…」
「いっぱい探しました、父上。さぁ、早く帰りましょう?」
 泣くのをこらえているような顔で手をさしのべてくる。晴明は思わず立ちあがって、後じさった。
 こんな光景は以前にも見た。忘れるはずがなかった。
 これは禊ぎをしていた晴明のそばに結界をぬけてやってきた、あの吉平だ。
 衣の色や柄も同じ、変わっていない。あのとき、怖ろしさに泣きそうな顔で晴明に駆けよってきた我が子を、晴明は突きとばしたのだ。
 そうして今、人の本性があらわれるこの異界で、吉平は子供の姿であらわれた。
 もちろん本性と言っても、吉平の一面にすぎないだろう。それでも本人が自覚していない深い部分で、吉平は、未だに幼い子供のままなのだ。
「――吉平…」
 鋭い感性を持った子供は、禊ぎをしていた晴明の姿をつうじて、なにをどこまで見てしまったのだろう。
 血なまぐさく凄惨な怨霊の穢れ、飽くことを知らない貴族たちの権力欲。
 もしかすると、父親もまた貴族たちの欲望の対象であったことまで、感じとってしまったかも知れない。
 あのときから吉平の心のどこかは、成長できずにいたのだ。
 安倍晴明のように。あるいは、芦屋道満のように。
「吉平…」
 晴明はひざまずいて吉平と目線をあわせると、その小さな手を取った。
「私はまだ帰れないよ。泰明をここに残しては、帰れない」
 吉平はいぶかしむように小首をかしげた。
「でも、あれは父上の陰の気の穢れでしょう?」
「違うよ…」
「今まで父上を苦しめてきた穢れが、今度こそやっと父上から祓いおとせるのではないですか。このまま私と帰りましょう。吉昌だって父上を待ってます」
 晴明は首をふる。
 我が身にたまり淀んで、ついにはその時間を止めてしまった陰の気。そのことで、たしかに晴明はつらい思いをした。その陰の気を集めてできたのが泰明であることも、またたしかである。
「――でも泰明は穢れじゃないんだよ。絶対にそうじゃない。
 私はあの子に名を付けたんだ。『泰明』と。やすらかであるよう、あきらかであるようにと。穢れなんかじゃない」
 晴明は、吉平の両手を包む手に力を込めた。そうしないと、手も声もふるえてしまうような気がした。
「――もうこんなことはやめよう、吉平」
「……こんなことって…?」
「癒されたり許されたり、そんなことを期待するのはやめよう。道満殿の言うとおりだよ。誰でも、お前も私も、強くなるしかないんだよ――でなければ」
 でなければ、またいつか、泰明は晴明の犠牲となるだろう。でもそれは駄目だ。泰明には友雅という人がいるのだから。
(友雅殿)
 友雅は、泰明が生まれたのは誰の間違いでもないと言ってくれた。
 だから晴明は、もう泰明に謝るべきではないのだ。自分自身を哀れむべきでもない。
「吉平、お前も──私を肯定するために、泰明を否定しないで」
「…父上………」
 晴明の手の中の、吉平の拳の重みが、ふっと軽くなった。
 それと同時に、吉平の姿がわずかに淡くなる。戸惑うように自分を見おろす吉平に、晴明は微笑みかけた。
「さぁ帰りなさい、吉平。そして私と泰明を待っていて」
「父上――私は」
「必ず二人で帰るよ。私は嘘は言わない。知ってるだろう?」
 そっと手をはなすと、吉平の姿はまたさらに淡くなった。吉平は慌てて言葉を継ごうとしたが、その声さえも幽かだった。
『わかりました、父上。待ってます…だから――』
「うん、わかってる。お前も気をつけて帰るんだよ」
 その姿がにじむように消えてしまうまで、晴明は吉平を見送った。
 それから晴明は立ちあがると、背後の泉――黄泉への入り口に、目を向けた。
 まったく、自分としたことが、一刻あまりも悠長にしていたものだ。だがそろそろケリをつけねばなるまい。
 このひろやかに視界の開けた世界で、まだ晴明が探していない場所。それはこの泉しかなかった。



 泰明は誰か他の者の気配を感じて、伏せていた顔をあげた。
 見れば、遠くに人影がある。顔は判別できないが小さな体つきで、子供のようだった。それが、泰明の方へまっすぐ向かっている。
(誰だと言うのだ――こんな場所に)
 小さな人影はだんだんに近づいて、とうとう顔を見分けられる距離に立った。
「――? 芦屋…道満……?」
 道満は泰明に向かってにたりと笑った。
「お前のような者が、なにに未練を感じてまだこんなところでうろうろしている」
「…未練? 私が?」
「面白いな。人形が未練とは」
 道満は泰明に近づいてくる。道満の瞳が、夜空のように泰明の視界に広がった。
 果てしない宇宙。それは冷たい闇の世界だと、泰明は知っていた。
 それでもそのはるか彼方には、無限の軌道に沿って円環を描く無数の星々が瞬いているのだ。
 気がつけば、泰明はずいぶん長く道満の瞳に魅入っていた。その間、道満はなにも言わず泰明に好きにさせていたようだ。気づいた泰明が思わずひるんで道満から身を退いても、なにも言わずに、ただ泰明を興味深そうに見つめていた。
「道満――…」
「なんだ?」
 しかし泰明は言葉に迷う。
「儂に聞きたいことがあるのか? なにが知りたい?」
 言いよどんでいると、道満の方から泰明を促した。
「……お前は、炎なのか?」
 やっと泰明は問うた。
「? なんのことだ」
「お師匠がおっしゃっていた。お前は炎のようだと。多くの者が、まるで炎に自ら飛びこんでいく夏虫のようにお前に引きよせられて――そして身を滅ぼすのだと」

 『夏虫を なにかいひけむ 心から 我も思ひに もえぬべらなり』

 友雅が扇によせて泰明に贈ってくれた歌を、泰明は思いだす。

 火に魅せられた夏の虫が、みずから火に飛び込んで焼け死ぬのを愚かだなど、どうして罵ったりしたのだろう。私も自ら「思ひ」という火で燃えてしまいそうだよ。

 それは情熱の比喩だと、友雅は教えてくれた。
(友雅――)
「人々はお前の中になにを見るのだ、道満? 自分自身の…情熱を見ているのか?」
 道満はしばらくの間、大きな瞳を見開いて泰明を見つめていたが、やがて少しずつ口元をほころばせ、笑いはじめた。
「面白い。本当に面白いな、お前は――人形の口から情熱とはな!」
 笑い声は、しだいに高くなる。
「あの橘友雅という男も興味深いが、お前もなかなかだ」
「友雅? 友雅がどうしたというのだ?!」
 泰明は身を乗りだして道満の肩をつかんだ。だが道満はいささかもひるむことなく、玩弄するように泰明を見つめ返す。
「このまま黄泉へ行かせるのは惜しいな。よい。今回は帰してやろう。まだまだお前には儂を楽しませてもらわねばな」
「なに…」
「だが忘れるな。お前はいつか人形として壊れる。
 よいか、人は女の産道から血まみれで生まれでるときには、わけもわからずただ泣き叫んでいるのだ。それが成長するにしたがい、理を学ぶ。だがお前は逆だ。この世に生じたときには既に成長して、理を知っていた。だからお前が滅ぶときには、人とは逆行して、血まみれになってただ泣き叫ぶだけの存在となりはてるだろうよ」
「――…」
 心も体も真っ白に麻痺するような心地で、泰明は道満の言葉を聞いた。
「…ふん。慌てるな。『いつか』だ。今はまだ、壊れぬ」
 道満は泰明の手からするりと抜けだすと、その肩を押して泉の方へ向かせた。
「見ろ」
 泰明は、先刻目をそらせた水鏡をふたたび見ることを強いられたのだが、あらがう余裕はなかった。体を折りこまれて、見たくない自分の顔を見る。
「…?」
 自分の顔、ではなかった。泰明より短い髪は結われておらず、咒いもない。今にも声を発しそうに口を開いた表情は、泰明が驚いたときのそれよりもずっと感情豊かだった。
 水鏡ではない。
「せいめ――」
 途端、水の中の人物が腕を伸ばしてきたかと思うと、泰明は泉の中に引きずり込まれた。











HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2004 Cohan