朱炎到来 12
気がつけば、泰明は荒野に一人たたずんでいた。
(ここはどこだろう…なぜこのような場所にいるのだろう)
歩むと、しゃらりと軽い感触が足を伝わってきた。
静かなのに、なにか玲瓏とした余韻が、いつまでも響いているような気がする。玉響(たまゆら)というのはこれだろうか。
不思議な場所だった。現実の世界ではなく、異界のようだ。太陽は見えないのにほのかに明るい。どこまでも平らで、なにもない。
だが泰明には、それを寂しい、あるいは侘びしいとは思う感覚はなかった。むしろ、こんな風にどこまでも広がる風景には興味をひかれた。晴明に聞いた、遙かに遠い異国の風景とはこのようなものかと。
あのとき晴明は、いつか大陸に行ってみたいねと、笑いながら言っていた。
(お師匠――晴明様)
思いだした。なぜ自分がこのような場所にいるか。
その途端、背中に痛みを感じたような気がして、泰明は自分の体を抱く。
(そうだ。私はお師匠と魂を入れかわって……)
晴明のかわりに斬られたのだ。
あのあと自分はどうなったのだろう。死んだのだろうか。ではここは黄泉か。
(人ならぬ身の私が『黄泉』だと? …おかしなことだ)
少し離れた場所に泉がぽつんとある。水面が、鏡のように静まって空を映しているのが、泰明のいる場所からもわかった。
泰明は誘われるように泉のそばへ行く。
のぞき込むと、自分の顔が泰明を見返した。水面は、銅を磨きあげた鏡よりもよほど鮮明に泰明の姿を映しだしている。晴明に施された咒いもくっきりと見えた。
泰明は手をあげて、咒いにそっと触れる。
自分の顔をこんな風にじっくりと見ることは、今までになかった。部屋に鏡は置いてあるけれども、毎朝、結いあげた髪を確認するのに一瞬のぞくだけだったのだ。
(やはりお師匠に似ている。同じ顔だ)
そんなことは以前からわかっていたが、あらためて実感した。
意識を失う前、最後に見たのはこの自分自身の顔だった。晴明の魂が入りこんだ、泰明の姿だ。蒼白な顔はしていたけれど、怪我もなく、無事な様子だった。
晴明が無事で、泰明は嬉しかった。あれでよかったのだ。あんな風に、晴明に降りかかった災厄をかわりに受けとめるために、自分は存在していたのだ。
自分は務めを全うしたのだ。
なのに
(――…)
なぜ、頬に触れる指先がこんなにも震えているのだろう。
水鏡に映る泰明の顔。晴明の、生命力にあふれた魂なら、醜いと言われつづけたこの咒いも消してしまうだろう。そうして咒いの消えた顔で、微笑んだり、すねたり、驚いたりするのだろう。眩しいような生気を放ちながら。
誰もが美しいと見惚れるだろう。以前は泰明のものだった姿を。
友雅もだ。
友雅も、きっと。また安倍邸を訪れて、晴明に会って。あの笑顔を、泰明ではなく晴明に向ける。
「………」
映った表情は凍りついたように変わらないのに、指先の震えはとまらない。それどころかますます強くなっていくような気がする。
『以前は泰明のものだった姿』
(…馬鹿な)
違う。
最初からこの姿は『泰明のもの』などではなかった。いつだって晴明の姿だった。
(『私の姿』ではない。『私』などいなかったのだ)
泰明は顔を伏せ、まだ震えのおさまらない両手で顔を覆った。
これ以上、水鏡を見たくない。
自分にはなにもなかった。自分自身というものさえ持っていなかった。
(お師匠…晴明様。――友雅)
混乱する頭で、泰明は祈るように彼らの名を心の中でつぶやいた。
頭からはなれない彼らの名前。それだけは、自分のものとしてこのまま黄泉にも持って行けるだろうか。黄泉でも彼らの名前を覚えていられるだろうか。
(…友雅……友雅)
友雅。たったひとつ、せめてその名だけは、忘れたくなかった。
友雅は麗景殿の女房が用意してくれた牛車で、安倍邸に戻った。左大臣や右大臣への対応は別に必要だろうが、とりあえずはあとでいい。今はそれよりも泰明と晴明、そして芦屋道満だ。
安倍邸には、既に別の牛車がとまっていた。丹波雅忠が戻っているのだろう。
足音をひそめて寝殿に行くと、雅忠と吉昌が向かいあって、なにやら薬を調合しているところだった。
石灰やさまざまな薬草に、傷を包むのに使うのだろう、古い布を大量に用意してある。
「友雅殿。無事お戻りになりましたか。よかった」
「泰明は?」
なによりもまずそれを尋ねた友雅に、吉昌は残念そうに首をふった。
「父が泰山府君を祀っておりますが、まだ変化はありません」
「そうですか…」
雅忠が友雅に穏やかに声をかける。
「ともかく出血はとまっています。大事な筋もはずれておりますし、意識さえ戻れば元どおりのお体に戻るでしょう」
にっこりと笑って、付けくわえる。
「冬でよろしゅうございました。傷に虫がわくこともないでしょうし。いちおう、石灰は大量に用意しましたがね」
「……………………そうですね」
慰めてくれているつもりらしいが、医者というのはときおり無神経だ。
「吉平殿は?」
話題を変えてみた。
「薬草を取りに行っておりますが」
奇妙な沈黙が落ちた。
「薬草…どちらに?」
友雅が問うと、雅忠が答えた。
「東の対に。晴明様がいろいろと集めておられるので。薬草園もそちらにあるのです」
「いえ――」
吉昌が、雅忠を遮って立ちあがった。
その目は、遠くを見るように焦点が合っていない。
「――兄は…東の対にはおりませぬ」
「? ではどこにいるのだ?」
雅忠の問いに、吉昌は答えなかった。
友雅は無言のまま、立ちあがった。
(まだ間に合う――)
耳からはなれないその言葉を、吉平はなんとかうち消そうとしていた。
安倍邸においては珍しく、格子や御簾はすべておろしていた。結界を施すには、物理的にも閉鎖した空間である方が好ましいからだ。
だが、邸のそんな様子は、吉平に嫌なものを思いださせた。
吉平が幼いころ、ときおり、邸はこんな風に御簾がすべておろされた。父の晴明が貴族の依頼で調伏、あるいは祓いをしたあとに、邸の一室にこもって禊ぎをしていたのだ。
幼い吉平や吉昌は、その間、けっして晴明に会ってはならないと言い渡されていた。ふだんは優しい両親も、このときだけは厳しく、絶対に譲ってくれなかった。
それでも吉平は、晴明が心配で、いつもこっそりと晴明を探したものだった。だが、それほど広壮でないはずの邸のどこにも、晴明の姿は見えない。
果てしなく続くと思われる御簾をくぐり御簾をくぐり、菊花の香の跡を探す。だが、疲れてそれ以上歩けなくなるほど探しても、晴明は見つからない。
それが結界を張ってあるためだと気づいたのは、自分も陰陽の術を学ぶようになってのことだ。
父譲りの才に加えて、晴明や保憲という優れた師にも恵まれた吉平は、砂が水を吸うように陰陽の術を身につけていった。
そうして吉平は、あるとき、学んだ術で晴明の禊ぎの結界を破ったのだった。
その空間は、たしかに自分の家の母屋だったが、知らぬ場所のようでもあった。
御簾をおろした暗い部屋に、晴明は一人、目を閉じて端然と座していた。感情の見えない無表情は、いつもの晴明ではない、人形のようだった。
『父上!』
吉平は晴明のそばに駆けよろうとしたのだが、その途端、足がすくんで動けなくなった。
晴明の周囲には、忌まわしいほど濃い血の臭いがただよっていたのだ。
『ち…父上』
あの、閑雅な菊花の香はわずかにも感じられない。穢れた臭気が、凛と優しい薫りを犯しているのだ。
『……父上!』
半分泣いて叫んだ声に、やっと晴明が目を開けた。吉平を見つけて大きな瞳を見開く。
だが、安堵して今度こそ駆けよろうとした吉平を、晴明は力一杯突きとばした。
『――どうしてここに入ってくるんだよ?! バカ!』
言い放って立ちあがると、あっという間に背後の塗籠にとびこんでぴしゃりと扉を閉めてしまった。吉平は驚くこともできずに呆然と床に転がっていたのだが、突然、部屋に吹き込んだ大風に身をさらわれた。
晴明の友人である、北山の天狗だと、すぐにわかった。
『末恐ろしい子供じゃな。晴明の結界を破るとは……』
天狗の言葉は吉平の耳に入らなかった。ただ穢れに犯されていた父の姿と、初めて父に突きとばされたことの衝撃が、いつまでも忘れられずに残った。
それから吉平は北山の庵に有無を言わさずに連れていかれ、そこで禊ぎをするように言われたのだった。
数日後、晴明自らが吉平を迎えに来てくれた。
しかし晴明は庵の前で、どこかおろおろと吉平を見つめて、吉平に近づこうとしない。とうとう天狗が
『晴明。大丈夫じゃ、見ろ。吉平は陰の気に穢れてなぞおらん。健やかなものだ』
と、木立のどこか高いところから声だけをかけた。晴明はうなずいた。
『お前もじゃ、晴明。禊ぎが済んだのじゃから、お前も穢れてなどおらんのだぞ』
晴明は緊張がゆるんだ泣きそうな顔でうなずいた。そしてやっと、吉平を抱きしめてくれた。
『吉平…ごめんね』
いつもの、菊花の香の薫りが吉平をつつんだ。
『もう二度と禊ぎの途中の私に近づいてはダメだよ。いいね? お前に障りが出るかも知れないからね。きっとだよ』
父が謝ることはないのにと、吉平は思った。言いつけを破ったのは自分なのだ。
いや、なによりも悪いのは父にあのような陰の穢れを背負わせた貴族たちだ。晴明や天狗が思う以上に、吉平の感覚は鋭かった。晴明の周囲にただよっていた怨念の正体を、吉平は見抜いていた。
晴明が吉平に対して抱く罪悪感も、穢れた自分を見られて恥じ入る気持ちも、そして吉平がまたそのことに罪悪感を感じてしまうことも、すべていわれのないものに思えた。なにもかも、怨みを買うようなことをしてまで権力を欲する貴族たちが悪いのだ。
父は穢れてなどいない。絶対に悪くない。
そう思いながら、幼い吉平にはどうすることもできず、晴明はそれからも貴族たちの依頼を受けて、調伏や呪法をおこなった。ただ、その後の禊ぎは安倍の邸ではなく、北山の庵でおこなうようになったけれど。
(今なら――)
吉平は妻戸を開け、西の対に足を踏みいれた。泰明の部屋の前におろした御簾から、灯りがもれている。
もはや自分は無力な子供ではない。おもてだって競うことなどないので、あまり知られてはいないが、吉平は晴明と拮抗する力の持ち主だった。
今の自分は、父に怒鳴られて呆然と床に座りこむ子供ではない。父を理不尽に苦しめた穢れを、あのままにしておけない。そもそもこのために、吉平は陰陽の術の研鑽に励んできたのだ。なにもできないなど、そんなことがあるだろうか。なにを犠牲にしても――たとえ自分自身、あるいは泰明を犠牲にしても、父を救わなければ。
(そうだ、まだ間に合うのだ)
門前で耳にした脈絡のない言葉が、雪を集めて育つ雪玉のように、吉平の中で勝手に大きく重くなっていく。そのことの危うさを、吉平自身もむろん気づいていた。
もしかすると、あの言葉は偶然でなく、道満がし向けたものかも知れない。いや、おそらくそうなのだろう。
そこまで思いいたってもなお、吉平は自分をとめることができなかった。
強い咒とはそんなものだ。咒は、言葉を発した術者の力だけでは成らない。言葉を受け取る者の心が応じることによりはじめて成るのだ。
言葉は炎のように、ただ光と熱を放ってそこにあっただけだ。吸いよせられたのは、吉平のほうである。
吉平は、泰明の部屋の前に立った。
晴明が、泰明の手を握ったまま顔を伏せている。意識を異界にとばしているせいだろう、吉平が御簾の外にいることにはまったく気づいていない。集中力が極度に必要なことはもちろん、心身を激しく消耗し、しかも術の最中は身体が無防備になる。あらゆる意味で危険な術だ。
(泰山府君を祀りはじめて一刻にもなるだろうか…やはり、とめなければ)
それが泰明を見捨てることになっても。
吉平は御簾に近づいた。泰明の体には、今は晴明が入っている。けれどその晴明も、今は意識がない。目を閉じた無表情は、幼いころに見た、禊ぎをしていた晴明そのままだ。
人形のように美しいが、生気のない顔。それは、今ではもう見慣れた、泰明の表情でもあった。
吉平は、泣きたいような気持ちに襲われた。
泰明を犠牲にしても、晴明を救いたい。それが怖ろしいことだと知りながら、その気持ちになお揺るぎがない。そんな自分が哀しくて、泣きたい。
そしてそこまで追いつめられて、今ここに立っておきながら、目の前にいる晴明と泰明のどちらがどちらであるか区別がつかない。
その滑稽さに、泣きたかった。
展開が重たい…(いまさら!)
ところで昔は傷を負った部位に、石灰や灰をあてたそうです。牡蠣の殻とか…どうなんでしょうね、それでだいじょうぶなんでしょうか(汗)。ちなみに平安時代の医学書『医心方』を書いたのは、丹波雅忠さんの曾祖父、丹波康頼。雅忠さんと吉平さんが一緒にお酒を飲んだという話は年代的にどうも矛盾するようですが、楽しいお話なのであえて採用します。二人はお友達なのです。
HARUKA <<BACK NEXT>>