朱炎到来 10
(…いったん内裏に参って、主上にご報告してくるべきかな)
友雅は扇を手すさびに開きつつ、そんなことを考えた。
帝は晴明にも会ったことがあり、晴明が不老であることも知っている。今日の野行幸に同行した陰陽師の正体も、むろんわかっていただろう。
だが泰明と晴明の魂が入れかわっていることまでは知らないはずだ。帝は、賊に斬られて大怪我を負った陰陽師は晴明だと思っているに違いない。
泰明が運ばれていくのを見る帝が蒼白であったのを、友雅は思いだす。
(『安倍晴明』の命があやういとなれば、主上も大きな行動に出られるかも知れない。そうなれば周囲の詮索を生み、内裏が混乱することは必至――)
特に、同じく晴明の正体に気づいている左大臣が手出しをしてくるだろう。
芦屋道満を前にして、その事態はさけたい。
賊の探索はどうなっているのか、その点も近衛府にたしかめておきたい。右大臣も簡単に賊の素性が割れるようなことはしていないだろうが。
怪我を負った泰明のために、今この場で友雅ができることは少ないが、せめてできることをするしかない。
(だが道満法師のことにせよ、どこまで口にすればよいものかな…)
帝にしろ左大臣にしろ、道満法師に関わらせたくない。それは晴明の意向でもあった。道満法師を実際に目にして、友雅にもその危なさがわかったような気がする。
いろいろ考えていると、規則正しい足音が近づいてきた。
「――友雅殿?」
寝殿に戻ってきたのは、晴明の息子のうち、吉昌の方だった。
「もう夜もずいぶんと更けました。準備させますので、少しでもお休みください」
「いえ。私は今から内裏の方に参ろうかと思います」
吉昌は察しよくうなずいた。
「なるほど、そうですね。しかし、道満殿のことも含めて、主上になにもかもご説明申しあげるのは、まだ時機がよくないでしょう。内裏には左大臣様たちの耳もあります。父もそれを警戒しておりましたので」
晴明もそうだが、安倍の男たちはまるでこちらの心が読めるように話を進める。聡明なのか、勘がよいのか。あるいは本当に心が読めるのか。晴明と同じ能力を持つ泰明が察しのよくないことを考えれば、経験かも知れない。
吉昌は考えつつあごを指でかく。
「…とりあえず『詳しいことはのちほどあらためて晴明からご説明します』とだけ申しあげて、あとは適当にごまかしていただけませんか」
なるほど。不明な部分が多くても、『安倍晴明』ならばそれも許されるだろう。
友雅は扇をぱちりと閉じて、微笑んでみせる。
「わかりました。ごまかすことならお任せください」
吉昌も目元をゆるめた。と、その目を不意に子供のように見開く。
「ところで友雅殿。兄が、なにか失礼なことでも申しあげたでしょうか?」
屈託のない表情で、ズバリと切り込んできた。
「……なぜです?」
「いや、なんとなく。――実は兄には、父になにかあったときに、まわりの誰かに八つ当たりをする悪いクセがございましてね。もしや今回は友雅殿が、と」
「…いえ…そのようなことはありませんが」
ごまかすつもりでもなく、そう答えた。とげのあるもの言いをされたのはたしかだが、八つ当たりされたのは、もしや泰明の方かも知れなかった。
吉昌はしばらくじっと友雅を見つめていたが、やがてぽつりと言った。
「――お許しくださいませ。兄は子供のころから、絶対に父の味方をするのです。どんなときでも」
少し苦笑して、言葉を継ぐ。
「父はあのとおり、いろいろと難しい境遇を背負っておりますが、兄はそんな父に逆らったり意見したり、一度たりとしたことはありません。父に敵対する者には、父以上に攻撃的ですしね。
そうすることで、あの父をなんとか守ろうとしていたのでしょうが」
陰陽師として傑出し、たぐいまれな美貌をもちながら、一人の人間としては自分自身の運命に翻弄されてきた安倍晴明。吉昌は簡潔に『難しい境遇』とまとめたものの、あの安倍晴明を父に持った吉平や吉昌もまた、そうとうに複雑な葛藤を味わってきたに違いなかった。
『私は私に関わる者たちに、妻にも息子たちにも、辛い思いをさせました──』
以前、晴明は言った。
家族との関わりもまた、晴明が背負った陰であったかも知れない。
たとえ、その家族が同時に晴明を守り救う存在であったにせよ。
「お許しくださいませ」
吉昌が繰りかえす。友雅は首をふった。吉昌はわずかに安堵した表情を見せる。
「…泰明のことは、父と兄のことも含めて、私にお任せください」
「わかりました。内裏の方はかわって私がお引きうけします」
友雅が言うと、吉昌は微笑んだ。晴明とは似ても似つかぬ平凡な顔だちなのに、笑うとたしかに晴明に似ている。
以前に晴明が友雅にはなった言葉を、友雅はふたたび思いだした。
『泰明のそばにはこの私がいる』
そう、泰明のそばには、晴明がいる。そして晴明のそばには吉平と吉昌がいて、そしてまた彼らのそばにも誰かがいて――
(――人は独りではないのだろうか)
孤独ではないのだろうか。
かつて思ったことのない、そんな言葉が、友雅の心の奥深くからふわりとわきあがった。
自分も泰明のそばにいたい。
泰明に、そばにいて欲しい。
言葉がつらなり、あふれる。それを友雅はあえておしとどめずに、心を満たすにまかせた。この気持ちのまま、泰明の目覚めを迎えたくて。
(…今から赴く場所を思えば、それはちょっと無理かも知れないけどね)
せめて今の気持ちを忘れずにいたい。
友雅はそんなことを思いながら、内裏に向かうために立ちあがった。
夜の内裏は、いつにも増して陰気だった。
野行幸のあとには、予定どおりに宴が開かれていた。そこかしこに大きな篝火が燃え、管弦の音が風にのってきこえてくる。それにもかかわらず、随所の影は濃く、楽の音も妙に浮いて感じられた。
獲物は捕れず、おまけに賊があらわれて怪我人まで出たということで、宴席も盛りあがっていないのだろう。しらけた雰囲気を、皆が努力して持ちこたえているような、うすら寒い空気だ。
(だからってずるずる酒を飲んでも、楽しみもなにもないと思うけれど)
友雅は宴に遅れた形で参内することになったのだが、左大臣や右大臣も居ならぶ中を、帝に近づくのは難しそうだ。なんと言っても友雅は、特に宴の席では、必要以上に目立つ。
「――まぁ、橘少将様! 皆様方、お待ちしておりましたのよ」
(…ほらね)
顔なじみの女房の華やかな声に、帝だけではなく、左大臣や右大臣が顔をあげて友雅を見た。友雅はひそかにため息をつくと、安倍邸で摘んだ菊の花を扇にのせて、女房に託す。
「すまないが、これを主上に――菊花の香の御方は、また後ほどあらためて参内すると。そう、お伝え願えないかな」
女房は季節はずれに菊の花に驚いた様子だったが、よけいなことは聞き返さずにうなずいた。そして、しずしずと立ち去っていく。
御簾の向こうにいる帝が、友雅の言葉を伝え聞いてどのような表情を浮かべたかはわからない。しかしすぐに、先の女房が姿をあらわすと、友雅の方へ近づいてきた。
女房がすっとさしだした扇は、帝のものだ。
「菊花の香の御方のおなりを心よりお待ちしているとのお言葉でございました。また少将様には、菊花の御方にお力添えをするようにと」
「承知した。…あぁ、ところできみ。今のことはどなたにもナイショにね」
友雅がいたずらっぽく囁くと、女房はちらっと視線を宴の席に走らせ、すました表情でうなずいた。さすがに察しがいい。
とりあえず、目的は果たした。あとは左大臣や右大臣によけいな詮索をされないうちに、ここをでるまでだ。
「重ね重ねすまないのだけれどね。こっそりと帰りたいのだけれど…いい案はあるかな?」
声を低くして囁くと、女房も声を落とした。
「お帰りになる理由にもよりますわね。皆様、少将様の琵琶を楽しみにしてお待ちしてましたのに。もちろん、わたくしも」
さて、どうしよう。
「――私の想う御方がご難に遭っているのでね。なにができる身でもないけれど、そばにいて差しあげたいのだよ」
女房は友雅の顔をじっと見ていたが、やがて目だけを微笑ませて言った。
「少将様らしからぬお言葉ですこと。けれども、嘘とも思えませんわ。
――わたくしの局は、今は麗景殿の東廂の間にございます。いったん、そこに身を隠してくださいませ。その間に、私が牛車の手配をしておきましょう」
「ありがとう。助かるよ」
友雅が礼を言うと、女房はつんと顔をそらせて見せた。
「面白そうですから関わってみただけのことです。…さ、おはやく」
彼女とつきあったのは、もうずいぶん以前のこと、しかもわずかな間だけだったが、もっと深くつきあってみてもよかったかも知れない。一瞬感じた未練は、温かなものだった。
友雅はさりげなく立ちあがると、ゆらゆらと逍遙するようにその場を離れた。人の目には、あの色好みの橘少将がまたどこかの女房を訪ねると見えただろうか。
(そう見えて欲しいのだけどね)
それでも目の端に、左大臣と右大臣の両方のかたわらで、すっと立ちあがる人の姿が見えた。
「――どこへ行った? 今、ここを曲がったはずだが」
友雅は几帳の陰に隠れて、男たちの声を聞いていた。
自慢ではないが、宮中のどの殿舎にも友雅の知り合いの女房がいるのだ。一声かければ、こんな風にかくまってもらえる場所はいたるところにある。後腐れなく女たちとつきあってきたことの成果だ。
(まぁ、相手とうまく別れることも、いい男の条件だね)
友雅はこっそりと、心の中でうそぶいた。
男たちは女房たちの部屋に押し入ることはさすがにできず、仕方なく通りすぎていくようだ。
「――父上は、今日の野行幸で怪我を負った陰陽師の消息をなんとしても聞きだしてこいとの仰せだった」
(……頭中将……)
左大臣の息子であり、左近衛府にあっては友雅の上司でもある男だ。
「なぜあのような男のことを? 殿のおそばに出入りしているのは安倍晴明様のご子息と、愛弟子とかいう陰陽師では」
「わからぬな。だが、父上はずいぶんと気にされておいでだった……」
実は友雅とは御簾と几帳を隔てたすぐそばで、頭中将は冷ややかに言った。
「橘少将を見つけたら、父上でなく私に知らせよ。あの陰陽師の件、まずは私が少将に話を聞く。むろん右大臣殿の手の者にも先を越されるな」
友雅は頭を抱えたくなった。
いや、貴族社会の親子関係などこんなものだと、とっくに思い知っていたのだが。
足音が遠くなると、友雅は几帳の陰からそっと出た。ともかく、左大臣方にも右大臣方にも気づかれず麗景殿まで行かなければ。
格子をあけてもらって、庭に出る。立蔀の陰に身を隠して、友雅は麗景殿を目指した。
その足を、ふととめた。
友雅の前方に、小さな人影が立っている。
(小舎人童?)
だが水干は着ておらず、髪は乱れたまま肩にかかっている。
「――芦屋道満…」
友雅のつぶやきに応じるように、道満は一歩前に出た。
漆黒の瞳が、友雅を見て嬉しそうににたりと笑った。
簡素な祭壇と泰山府君の霊符を用意した晴明は、あらためて泰明のそばに座した。
血の気のない頬に手を添える。梨の花のように青白い顔だ。それはたしかに自分の顔なのだが、晴明にはその実感はなく、ここにいるのは泰明だとしか思えなかった。
また、おかしな話かも知れないが、晴明にはその顔が透明で美しいものだと感じられた。
咒いが消えた泰明の顔はこんな風になるのだろうかと、そんなことを想像する。
「泰明…」
泰明の顔の咒いを消すのは友雅だろうと、特に最近は、確信していたのだが。こんなかたちで咒いのない泰明の顔を見ることになるとは思わなかった。
自分を哀れむことはやめようと思っても、どうしても、泰明に謝りたくなる。あるいは、友雅に。
しかし、自分を責めるべきではなく、泰明の優しさを受けとるべきだと、その友雅が言ってくれた。
「──そう言う友雅殿も優しいよね? ねぇ、泰明…」
口にしてみる。もちろん、泰明に聞こえているはずがない。泰明は今、黄泉の手前をさまよっているのだから。
冥府までいってしまった者を呼び戻すなど、たとえ晴明といえども不可能だ。それができるなら、とっくに多くの死者を生きかえらせていただろう。
妻も保憲も、大勢の友人たちも――彼らを生きかえらせることができるなら、不老の身もこれほど怖くはなかったのだ。
よけいなことまで思いだしそうになって、晴明は頭をふって思いを払う。
今は泰明のことだけを考えなければ。
泰明は晴明に、一緒に幸せになれたらいいと言ってくれた。あの思いに、今こそ晴明は応えなければ。
(そうだよ、泰明。私だってお前と一緒に幸せになりたいよ)
晴明は泰明の頬に添えていた手を移して、髪に触れ、額に触れる。
還っておいで、泰明。還っておいで――
お前を優しいと言ってくれた人がいる。その人もまた優しい人だ。
その人は、お前が目覚めたら心からの言葉を告白してくれるだろう。だから
「――黄泉の手前で迷っているお前を、私が迎えに行ってあげるよ」
晴明は泰明から手をはなして、両の指で印を結ぶ。
それから、泰山府君の咒を小声で唱えはじめた。
韻(ひびき)あたりまでは泰明さんと友雅さんの二人の間で物語が進んでいましたが、朱炎到来以降は周辺の人物(特に晴明様ですね)もいろいろ絡みながら話が進んでいます。
キャラの数もですが、物語も思った以上に長くなってしまって、プロットをたてるということを覚えた方がいいかも知れないと思い始めています(汗)。
HARUKA <<BACK NEXT>>