朱炎到来 9
安倍邸の裏手にある小路に、小さな影がどこからともなくふっとあらわれた。そしてそのまま、道の上にうずくまる。
痩せた手足が、いかにも頼りなげで弱そうだった。地面に手をつき、身を起こそうととしているが、うまくできない。
築地塀の影にいた背の高い男が、慌てて小さな影に駆けよった。
「――道満様!」
那由他はひざまずくと、道満の背にそっと手をおいて、助け起こそうとした。
「……那由他か……」
「道満様? どうしたの、大丈夫?」
「…あぁ。ちょっと頭がくらくらするがな」
道満を慎重に助け起こした那由他は、道満の顔を見るなり動転した。
「! 道満様、誰かに殴られたの?!」
「たいしたことない」
「でも、でもだって、真っ赤になって腫れてるよ! 痛いでしょ?」
那由他は道満の頬に触れようとして、ためらって手を戻す。
「痛いよね」
道満は答えない。
「ひどい──道満様を殴るなんて」
道満は、肩をすくめた。
「殴られるだけのことを、儂は言ったのさ」
「でもそいつ、道満様が小さい子供の姿じゃなかったら、きっと殴らなかったよ」
那由他は吐き捨てるように言った。なにか嫌なことを思いだしている目だ。
「さて。儂が熊でも殴りかねん勢いだったがな」
道満が笑うと、那由他は拗ねるように視線を落とした。
「……道満様、膝、すりむいてるよ。腕も……」
視線を落としたまま、那由他はぽつんと言った。そして道満の小さな膝小僧に触れ、ついで腕に触れる。
細い腕だ。那由他の半分ほどしかない。
「――……覚えてる、道満様? 俺、子供のころ、いつも道満様と背比べしてたよね。俺、早く道満様より大きくなりたかった……」
「今でも子供だろ、お前は」
道満は言ったが、那由他は首をふる。
「…だけど…俺がどれほど歳をとっても、道満様は今の姿のままなんでしょう?」
「そうだ。お前が老いぼれて、死んでしまったあとでもな」
「道満様…」
那由他は道満の傷ついた腕をさすりながら、ぽろぽろと手放しで泣きはじめた。涙は道満の傷ついた腕に、はたはたと落ちる。その泣き方も、心の傷つき方も、たしかに道満の言うとおり子供のように幼い。
道満はそんな那由他を見ながら、冷たく言った。
「お前の一生など、儂にとっては、戯れのようにわずかな時間にすぎぬ」
那由他はこくんとうなずき、道満を見つめる。ひざまずいた那由他と、立っている道満は、ちょうど同じほどの目の高さだ。
「…ごめんね、道満様」
「謝ることではない」
「それでもごめんね――でも俺、生きてるあいだは道満様のそばを離れないから」
道満は、那由他が背負う大剣にちらりと目をやると
「いいかげんに泣きやめ」
とだけ、言った。那由他はうなずき、手の甲で涙をぬぐう。
「…ねぇ、道満様。安倍晴明なら、道満様のそばにずっといることができる?」
那由他が問うた。
「さぁな。とりあえず、晴明の陰の気は、晴明の元に戻った。このまま泰明が晴明の体とともに消えれば、晴明はもとの不老の体になる」
「じゃ、道満様のそばにいてくれるね」
「……」
道満は答えない。
黙って那由他の手をはずすと踵を返し、その場から立ち去ろうとする。那由他も立ちあがり、道満のあとに従った。
「――橘友雅か……」
「なに? 道満様」
独り言のようなつぶやきに、那由他が問う。道満は、笑いを含んだ声で答える。
「なに、熱くならん男だと聞いていたのが、この儂に本気でぶつかってきたから可笑しいのさ。実に面白いことだ……」
西の対に来ると、ちょうど丹波雅忠の治療が終わったところだった。几帳の陰から出てきた雅忠の、白い浄衣が血に染まっているのを見て、友雅の背がすっと冷える。
几帳の中は、灯りが集められて明るい。透けて見える、横たわった人の影は、ぴくりとも動かなかった。
「雅忠殿――泰明は…」
晴明が小走りに進みでて、雅忠に泰明の様子を問う。
雅忠は、冷静な表情で晴明を見つめ返した。
「晴明様。あなたには嘘は申しあげられませぬ。泰明殿の傷は深い。最善は尽くしましたが、それでも危うい状況であることに変わりはありませぬ」
「…承知しました」
晴明は、紙のような顔色はしているものの、表情だけはきわめて冷静に雅忠の言葉を受けとめた。
「あなたと泰明殿の魂が入れかわったうえで刃にかかったとのこと…その経緯は問いませぬが、ともかくも、これは稀なことです」
雅忠は言った。
「泰明殿の意識が戻るまでは、くれぐれも、魂をもとに入れかえようなどと思ってはなりませぬ。今、あの体にあってその命を繋ぎとめようと全神経を集中させているのは、泰明殿。それを無理に切りはなし、入れかわろうなどとすれば、あなたは戻る体を失い、泰明殿は体に戻るべき魂を失うでしょう」
「……えぇ。わかっております」
雅忠は、厳しい表情を少しだけゆるめる。
「泰明殿の気は、自分以外の他人の体に入っているとは思えないほどあなたの体になじんでおります。さすがの修行のたまものと言うか、気が実によく調和している。怪我を悪化させるような影響もなく、その点ではご安心ください」
おそらくは、晴明の気を軽くさせるために言った言葉のはずだったが、晴明はますます表情をかたくさせた。
「――雅忠。ともかく着替えて休んでくれ」
吉平が言うと、雅忠はうなずいた。
「着替えたら、すまぬがいったん邸に戻ろうと思う。この邸もそろっているが、我が家にしかない薬草などもあるのでな。すぐに戻ってくるが…」
「わかった。いろいろすまぬな。手伝うことはあるか?」
雅忠は吉平と話しながら、寝殿の方へ向かう。
残った晴明は、泰明がいる几帳の中へ入った。友雅もあとに続く。
泰明は、清潔な単衣を身につけて眠っていた。浅く微かな呼吸は、よほど気をつけていないと聞こえない。
奇妙な薫りの香が、血のにおいを消していた。
晴明は泰明のそばに腰を下ろすと、その手を取った。
「泰明」
しかし泰明はぴくりとも反応しない。
「…晴明様」
友雅は呼びかけて、晴明のそばに自分も腰を下ろす。晴明はかたい、けれどどこか無垢にも見える表情で友雅にふり返った。
「――友雅殿。道満殿が言ったことは、たしかに事実です。泰明は、私の陰の気を背負ってます。本当は、私一人が負うべき穢れを――」
「道満法師の言葉を認めるなど、あなたらしくもない」
「いいえ。道満殿に言われるずっと前から、自分でもわかっていました。ただ自分でそれを認めたくなかっただけです」
晴明は眠る泰明に目を戻す。
「私は摂関家や主上、多くの貴族たちの依頼で、いろいろなことをやってきました。それらは必ずしも公正なものではなかった。理不尽な、ただ権力者たちの欲望を後押しするような仕事も――」
「あなたには、そうするだけの理由がおありだったのでしょう」
『私は京に格別の愛情があるわけではない。しかし、守ると決めた。ですからそのために自分のすべきことをします――』
友雅は、ずっと以前に晴明が言った言葉を思いだしながら言った。あのときの晴明の目には、迷いはなかったはずだ。
しかし晴明は首をふる。
「だとしても、それは私の理由です。泰明のではありません。怨霊から受けた穢れも、知っていながら貴族たちの権力争いに荷担した罪も、すべて私のもの。そして、陰陽の力を示せば示すほど、この京で自分が孤独になっていく矛盾や恨みも、私自身のもの…」
晴明は泰明の手をそっと撫でる。それは晴明自身の手でもある。
「――道満殿の言うとおり、私自身が向き合うべき穢れを他に背負わせるなど、すべきではありませんでした。こんなことになって…」
「しかし陰の気を移そうとしなければ、そもそも泰明は生まれませんでした。
どうかお気をたしかに持ってください、晴明様。本当にあなたらしくもない」
友雅は身を乗りだすと、晴明の手を泰明の手からひきはなし、晴明を自分の方へむき直させる。その手首の細さ、間近で自分を見つめる凛として清雅な顔、それらすべて泰明のものなのに、そこにいるのは泰明ではない。
その不条理さが、道満を殴ったときと同じ感情の高ぶりを友雅の中に生じさせていた。
この高ぶりは憤りだろうか。この自分が、本気で怒っているのだろうか? だが、なにに対して怒っているのだろう。
道満か、晴明か。あるいは泰明にさえも怒っているのかも知れない。
「いまさらそのようなことをおっしゃらないでください。泰明が生まれでたのは誰の間違いでもない。それがあなたの穢れのためだというのなら、私はあなたが穢れを負ったことに感謝したいくらいです」
「友雅殿」
いつのまにか、晴明を抱き込むような形になっていた。
「泰明は誰かに強いられてあなたの陰の気を背負っているのではない。今日のことも。泰明はあなたを心配していたんです。誰よりも敬愛しているあなたを。
泰明は優しいんです。優しいからあなたをかばったんです。撫物だからだなんて、そんな理由ではない。晴明様、あなたがそれを理解しなければ──」
(泰明――)
友雅は、晴明の魂が入っている泰明の体を強く抱きしめた。
優しい泰明。無垢で、不器用で。
生まれでた経緯がどのようなものであれ、泰明自身はぜったいに穢れなどではない。
今以上に、泰明を抱きしめたいと強く願ったことはなかった。なのになぜ、今腕の中にいるのは泰明ではないのだろう。
不条理さが、友雅の中に感情の高ぶりを生む。
けれども、たぶんこれは憤りではない。愛しさだ。
(愛しい泰明――)
友雅は腕に力を込める。
「……………友雅殿………」
晴明は少し息苦しそうに友雅の名を呼んだ。
「……ありがとうございます、友雅殿。本当にありがとう――」
そう言うと、ゆっくりと友雅から身をはなして、友雅を見あげる。
少し、濡れたような目だ。
「友雅殿。泰明は、この私が、なににかえても目覚めさせます」
「晴明様」
「お任せください。必ず」
迷いや自己憐憫の消えた、強い目で晴明は言った。
それから晴明は、泰明の顔で微笑んだ。
「――友雅殿…お優しい方。泰明が目覚めたら、今度こそ、この子に告白してあげてくださいね」
愛していると。心からの言葉を。
友雅も微笑んで、晴明にうなずいた。
精神を集中するために席を外して欲しいと言われ、友雅は寝殿の方へ向かう。廂の間では、衣装をあらためた丹波雅忠と、吉平・吉昌の兄弟がいた。
「友雅殿…父と泰明は?」
「晴明様は、術のための精神統一をされるとおっしゃって。ですので退出してきました」
三人は顔を見あわせた。
「父上が一人になって精神統一をされるほどの術とは…」
「まさか泰山府君を祀られるのでは――」
泰山府君は陰陽道で人の生死を司る冥府の神と信じられ、畏怖されている神である。
「たしかに泰明の延命を願うならば、泰山府君に祈願するしかあるまいが…」
吉昌と雅忠の視線を受け、吉平がつぶやいた。その表情に、友雅は不安を覚える。
「…なにか問題が?」
吉昌が渋い表情をした。
「問題もなにも、難しい術であると言うだけですが…」
「泰山府君は人の生死を司る神。その力はとてつもなく大きいのです。陰陽道ではひとつ間違えば力は術者に返ってまいりますが、相手が泰山府君ともなると返る力もまた大きい」
雅忠が吉昌のあとを継いで答える。
「…一歩間違えば、晴明様の命が危ないと言うことですか?」
「最悪の場合、二人とも、と言うこともあります」
吉平が冷徹と言ってもいい口調で言った。
雅忠が立ちあがる。
「怪我人を助けるのは陰陽の術だけではない――こうしてはおれん。早急に邸に戻り、薬草や道具など、適切なものをまとめてこなければ…」
「では牛車を」
吉昌も立ちあがり、雅忠のあとを追った。あとには友雅と吉平が残る。
二人きりになると、以前のこともあって、少し緊張がただよった。
「…泰山府君は強大な神です。人の身では、直接近づくことすらできませぬ。また祈りが届いたところで、死ぬ運命にある者の魂を返していただくことなど至難…」
友雅に語りかけるでもなく、吉平は静かに言った。
「――状況如何によっては、父を止めます」
「吉平殿…それは」
「父と泰明二人が……あるいはたとえ泰明が助かっても、父が代わりに死ぬなどという状況は承伏できませぬ」
「! しかしそれでは――」
泰明を見捨てると言うことか。
抗議の声をあげた友雅に、吉平は無表情に答える。
「橘友雅殿。あなたは泰明を助けるために、父を殺すことができますか?」
不思議なことに、吉平の無表情さは、どこか泰明を彷彿とさせた。
「…吉平殿――」
「私は父のために泰明を殺すことができますよ」
吉平はそう言ってのけると立ちあがり、友雅を残して立ち去った。
残された友雅は思う。吉平の言葉には、今でなく、とっくの昔からそんな結論を出していた者の揺るぎなさがあった。
だが吉平はいったいいつから、あのようなことを考えていたのだろうか。
晴明のために、泰明を犠牲にするだなど――
車宿で、吉平は雅忠に追いついた。
「…吉平、どうかしたのか?」
いきなり友人に問われて、吉平はいぶかしげに相手を見返す。
「いや。不機嫌そうだから。先刻までそうではなかったのに」
陰陽の力は乏しいが眼力は鋭い友人の言葉に、吉平は肩をすくめた。
「なんでもない。ただ、私はどうもあの橘少将殿が嫌いでな。…イライラする」
雅忠は骨太に笑った。
「お前に嫌われるとは、また少将殿もお気の毒な」
「どういう意味だ?」
「評判よりも実のある方という気もするがなぁ。なにが気にくわぬのやら」
頭を振りつつ、雅忠は牛車に乗りこむ。
「――すぐに戻ってくる」
「すまぬな」
雅忠を門まで見送った吉平は、そのまま門柱に寄りかかってもの思いにふけった。
橘友雅が悪い人間ではないことくらい吉平もわかっている。むしろあの泰明に好意的な興味を持ち、泰明をかえてくれた人物だ。そのことに父・晴明が感謝もし、またいろいろと期待していることも知っている。
だが泰明が友雅に愛されれば、晴明は救われるのだろうか。つまりそれは、けっきょく、晴明を救うのがあの橘友雅だと言うことになりはしないか。
(私はそれを嫌がっているのか…? だとしたら我ながら子供っぽい嫉妬だが)
ただ、晴明の期待や吉平の葛藤も知らずに、友雅が泰明との恋にかまけ、泰明ばかり心配しているのは、どうにも業腹だ。
別に吉平も、泰明が死ねばいいと思っているわけではない。どのような経緯で泰明が生まれたにせよ、今、晴明は泰明を愛しているのだ。吉平にとっても弟のようなものである。泰明と晴明を比べれば、晴明を優先したいのはたしかだが、泰明が死ねば吉平だってつらい。なにより晴明がどれほど嘆き悲しむか、今や自分も親となった吉平にはわかる。
泰明が死ねば、晴明はぜったいに幸せになれないだろう。
今となっては、泰明を犠牲にして晴明を救うなど、できない話だ。今となっては
「――そんなことはない。まだ間に合う」
返ってきた答えに、吉平ははっとして門柱から身を起こした。
見れば、どこかの上流貴族に使えるものだろう、水干姿の若い男たちが二人、並んで走って安倍邸の門前を通りすぎていく。
「だがご主人様は、ほんとにその女君の邸に向かっているのか?」
「ともかくこれをお届けせねば。まったく、こんな大事なものを忘れるなど…」
吉平のもの思いとは、まったく関係のない話だ。当然だろう。偶然、会話の一部分が耳に入ってきただけだ。
(――本当に偶然だろうか…?)
今となっては、泰明を犠牲にして晴明を救うなど、できない話だ――
――そんなことはない。まだ間に合う。
吉平はなにか目眩のようなものを感じながら、邸内に戻っていった。
さて、なっちゃん(那由他)。前回も申しあげたとおり、外観は、ボツになった青年版・道満法師です。
道満法師の見た目を子供と決めたのですが、子供だったら、やっぱり単体で動くのはなにかと不便だと思いまして。で、青年版・道満法師をそのままもってきました。というわけで、私にしては珍しく、外観から決まったキャラ。あとは性格と、小説内での位置づけを考えなければなりません。
ところが性格よりも先に、「那由他」という名前を決めてしまったのですね。
実はこれ、あまり気に入った名前ではありません。ふっと浮かんだ名前です。(ちなみにとても大きな数の単位)
ところが「那由他」という名前からほとんど自動的に「なっちゃん」という呼び名が、私の頭の中でついてしまって……そして彼は、「なっちゃん」の呼び名にふさわしい性格と口調になってしまったのです(汗)(汗)。
こんなはずではなかったのにー。道満法師がダメなら、このキャラで晴明様とカップリングしようかなー♪とか、腐れた妄想を、それこそいっぱい考えていたんですが(笑)、「なっちゃん」ではそれもできません。
他の名前にしようかとも思ったんですが、どうしても「なっちゃん」に打ち勝つ名前が思い浮かばなくて…こんな風に、自分でつけた名前に引きずられることもあるんですね。キャラの名前は慎重につけないとダメだなと思いました。
まぁでも、書きやすいキャラなんですけど。イメージがはっきりしてるから。
オリキャラなので、あまり目立たせないようにと思っているのですが、彼は道満法師とセットなので今後も出てくると思います。(でも誰かとカップリングはできなさそうです(涙))
HARUKA <<BACK NEXT>>