朱炎到来 8
『あなたは私、私はあなた――』
まるで呪いのような、そんな言葉が、友雅の耳からはなれない。
(なんと言うことだ)
泰明と晴明の魂が入れかわるなど。
いや、あれは泰明が無理矢理に入れかわったのだ。刃に斬られようとした晴明を守るために。泰明は自ら晴明の体に入りこみ、晴明には自分の体を明けわたした。そしてそのまま、太刀で斬られてしまったのだ。
だがそのようなことは、安倍晴明の本意であるはずがない。
もちろん、友雅にとっても。
今は泰明の魂が入りこんでいる『安倍晴明』は、揺れの少ない輿に乗って運ばれていた。馬に乗った友雅が、その脇についている。本物の晴明――『安倍泰明』は、輿に便乗して、泰明の手をかたく握っていた。斬られた泰明と同じくらいに蒼白な顔を伏せて目を閉じ、集中しきっている。その様子は、まるで、手をはなせば泰明の命がつきてしまうのではないかと思えるほどだ。
『あなたは私、私はあなた――』
耳からはなれない。
おそらくは、晴明にとってもそうだろう。
あの言葉を耳にした瞬間の、晴明の愕然とした表情。
晴明が忘れているはずはない。あれはかつて晴明自身が泰明の前で、友雅に言い放った言葉なのだ。
『あの子は私、私はあの子――』
あの言葉の真意を、今こそ友雅は尋ねたかった。
今ここにいるあなたは、けっきょく、どちらなのですか。本当にあなたはあなたなのですか。あなたは、そもそも『誰』なのですか、と。
だが、その問いを口に出すことはできなかった。
安倍邸では、吉平、吉昌の二人と、もう一人の男が待っていた。いずれも白い浄衣を着ている。
「晴明様。西の対をお借りして仕度をさせていただきました。さ、怪我人を早く」
男は、泰明の体に入っている晴明に向かって、間違いもなく呼びかけた。事情を既に聞いていたのだろうか。
「――雅忠殿」
ずっと顔を伏せていた晴明が、ようやく顔をあげてつぶやいた。
(丹波、雅忠殿か)
友雅は面識がないが、名医として知られる人物だ。陰陽道と医術は互いに関わりも深い。その縁で、安倍家とも以前からつきあいがあったのだろう。
晴明が泰明の手をはなして輿からおりると、雅忠は周囲の者にてきぱきと指図をして、泰明を西の対に運びいれた。
吉平と吉昌が、すっと晴明のそばに立つ。
「北山の天狗も、既に参っております」
晴明はうなずいた。
「護りのために、北の対も開くよ。それから、道満殿の手には神殺しの剣がある」
息子たちは、鋭く視線を交わす。
「式神はいっさい効かない。剣の使い手は、背の高い男だ。歳はまだ子供みたいだけどね。そいつがあらわれたら、吉昌、お前にまかせる。手加減はしないように。
吉平、お前は道満殿の方を頼むよ。私は――」
晴明は言葉をきり、少し声を震わせた。
「……私は…泰明のそばにいるから……」
胸元で、両の手をかたく握りしめる。
「――わかりました。あとは私どもにお任せください」
「…ですが父上、どうかその前にお召し替えを。――友雅殿も」
吉昌が友雅を見て言った。たしかに友雅も晴明も、衣は泥と血に汚れている。これでは怪我人のそばによることは許されないだろう。
女房に促され、友雅と晴明は東の対に移る。
湯をはった角だらいに手をひたし、べっとりとついた血を落としていると、先刻の、焦燥のような疑問がよみがえった。
この血は誰の血なのだ。晴明か。それとも泰明のものだろうか。
あのとき泰明は、そばにいる友雅を省みず、ただひたすら晴明の身を案じていた。そのこともまた、なにか理不尽であるような、言いがたい気分をかきたてる。
「――友雅殿…よろしいですか」
几帳の陰から、着替えをすませた晴明がするりと入りこんできた。
氷重ねの袿が、浄衣めいて見える。泰明が片みずらに結っている髪を、いつもの晴明のように背に流していた。
冷静さを保っているが、瞳には深い憂慮がある。顔に施された泰明の咒いもそのままなのに、その目の表情だけで晴明と見えるのは、不思議なことだった。
泰明と、晴明――
「――ご説明、いただけるのでしょうか。あなたと泰明のことを」
「えぇ、友雅殿。あなたには、お話しするべきでしょう」
そう言って晴明は語りはじめた。
「――とは申しましても、あなたも既に泰明から聞いていると思うのですが…」
「…えぇ。泰明は繰りかえし、自分は造られた存在だと」
「そうです。あの子は、泰明は私が造りました」
友雅の目を正面から見ていた晴明が、ふと目をそらした。
「造らざるを得なかった、と言うのが正しいところですが」
「なにか、泰明が生まれる必然性があったと言うことですか?」
「必然性や目的とも、また違います。――まずは泰明でなく、私のことからお話しするのをお許しくださいますか。私は八十の齢をすぎておりますが、肉体は二十歳頃から、歳をとっておりませんでした。
若い頃から怨霊や妖かしなどに触れることの多かった私は、体内に陰の気がたまりすぎてしまったのです。それゆえ、自然な気の循環、天地の理から外れ、歳をとらぬ体となってしまいました」
「…そのようなことが」
友雅はつぶやいた。
にわかには信じがたいことのはずだが、これまで泰明や晴明と関わってきた友雅にとっては、やっと説明がついてむしろすっきりした心地がした。
ただ、意外な気もした。古来、多くの人間が不老不死に憧れてきた。権力者たちが望むものも、あるいは権力を捨てたはずの道士たちが目指すものも、つまるところは同じ、永遠に色あせない命だ。
だから友雅も、晴明が若いままの姿であるのは、自ら望んで不老不死の秘術を会得したからではないかと、そんな風にも想像していたのだ。
しかし晴明は、友雅の思いを読みとったように眉をひそめた。
「友雅殿。私は、不老ではあるが不死ではありませんでした。それに歳をとれぬことが嫌で嫌で仕方がありませんでしたよ。だってそうでしょう? 一人で生きながらえて、なにがいいんですか。
妻も友人たちも、私より先に逝きました。息子たちさえ、私よりも先に老いています。そうやって、私の大切な人がいつもいつも私より先に死んで、私だけが彼らの思い出をいつまでも持ち続けて――でも私との思い出を共有する人は誰もいなくて……」
晴明は声を震わせた。
「…そうして、いつかずっと先に私が死んだあとに、私を覚えていてくれる人が誰もいないなんて、そんなこと――弱いことかも知れませんけど、でも、私は嫌でした」
「弱いだなど」
「いいえ。もっと正直に申し上げれば、私は怖かった。生き続けることが、とても怖かったんです」
友雅はふと思った。人生のすべては儚いと諦念を抱いて、華やかな恋愛や遊びに退屈を紛らわせていた日々。退屈しきった人生も、どうせ短いと思っていたからこそ、それも悪くないとあきらめもついたのだ。
だが泰明が友雅の前にあらわれて、退屈だった人生を変えてくれた。泰明はそこにいてくれるだけで、友雅の心に温かなものをもたらしてくれる。その温かなものを、臆面もない言葉で言いあらわすとすれば、『生きる喜び』というやつだろう。
もし泰明のような人がそばにいないまま、いつまでもいつまでも生き続けなければならないとしたら――自分なら、どうしていただろうか。
(絶望、していたかも知れないね)
そして晴明も絶望していたのだろうか。
「私は怖かったんです」
晴明は繰りかえす。その声はもう震えてはいなかったが、寂静とした響きは増して、どこか見知らぬ場所から聞こえてくるようだった。
「…だから妻は、死んだら彼女の骸に、私の体にたまった陰の気を移して欲しいと言いのこしてくれたんです」
「陰の気を移す?」
「えぇ。でも私の体にあった陰の気は大きすぎて、妻の体におさまりきらなくて」
「まさか――それが」
晴明はうなずいた。
「それが泰明です。私の中にあった陰の気。そのまま放っておけば、暴走しかねませんでした。だから私は、それに『人』という方向性――形を与えたのです」
「……そんな」
そのとき、晴明がはっと庭をふり返った。
篝火の割木が、ばちりと大きな音をたててはぜた。松のにおいがただよう。
深い森のように大木が枝を伸ばす安倍邸の庭では、ゆれる篝火のために、複雑に影が交叉していた。まるで、長くのびる蜘蛛の足のようだ。
その影がふわりと揺れて、一点で濃く固まっていく。と見る間に、その暗く深い闇は、小さな人の形をとりはじめた。
「……道満殿……」
「――吉平の結界は、まだまだ隙だらけだな」
痩せた子供の姿の道満は、友雅と晴明を見てにやりと笑った。獣のような大きな瞳は、道満がその中から姿を現した闇そのままに、黒い。
友雅は反射的に太刀に手を伸ばそうとして、相手の姿に手を押しとどめた。
「晴明様…この子供が本当に芦屋道満なのですか?」
まだ確信が持てなかった友雅は、身を固くしている晴明に、低い声で問う。しかしその問いに答えたのは、晴明でなく道満だった。
「陰の気を身のうちにため込んで、歳をとれなくなった人間は、晴明一人ではないということさ」
道満はそう言って、一歩前に進んだ。それだけで、晴明がびくりと身をすくませる。
「だが、儂はとうに自分の歳など忘れ果ててしまったがな――」
友雅は膝を立て、太刀に手をかけた。
「それ以上よらないでもらえるかな」
道満はたちどまり、友雅を横目で見やる。
「お前が橘友雅か。たしかに酔狂な男だな。人形に思いをかけるなど」
「…人形とは泰明のことかな」
「むろん。お前も晴明の話を聞いていたのだろう? 晴明の体にたまった陰の気。怨霊や妖かしとの関わりの中で身にたまったもの。それはつまり『穢れ』さ。
その穢れを移した、いわば撫物が、あの泰明よ」
「違うね」
「違わんさ。実際、晴明はあれのおかげで穢れを落とし、自然の理にそった体に戻ったのだからな。泰明は晴明の凶を祓うための道具として生まれたのだ。…そうだろう、晴明?」
道満は晴明に視線を移した。
「そして今日もまた、泰明はお前に降りかかった禍を背負うことになった――」
「違います! 私はあのようなこと…」
晴明は叫んだが、道満は軽く肩をすくめた。
「お前が望もうと望むまいと、泰明はそういう風に生まれついておるのさ。お前のために働き、お前の災厄を身に受け、最後にはぼろぼろになって壊れる。それがあやつの宿命だ」
「違う、絶対に違います!!」
「だが撫物とは、そのようなものだぞ。道具は道具として使い切ってやるのが親切というものだ。それが嫌なら、最初からお前の陰の気を人の形に込めるべきではなかったのさ。なのにお前ときたら、晴明──その人形に名を付けて情をかけるわ、こんな男など近づけて人形に感情を植え付けようとするわ…お前の方がよほど残酷だ」
晴明は答えず、蒼白な顔で子供のように首をふっている。友雅は立ちあがり、晴明を背にかばった。
「大事なことを忘れているようだね。そもそも泰明の命を狙ったのはお前だろう。お前自身が災厄のくせに、晴明様を責めるなどお門違いも甚だしいことだよ」
道満は笑った。
「儂は儂の思惑で泰明を狙っていた。それはたしかだ。ま、一言で言えば、泰明が目障りだったのさ。奴は晴明ではないのに、しかし晴明なのだからな」
『あなたは私、私はあなた――』
耳からはなれない、あの言葉――
「ほかの奴らにお株を奪われたのは、予定外の事態ではあったが、結果としては満足だ」
「満足だって?」
「そうとも。陰の気がもとのあるべき場所、晴明のもとに戻ったのだからな」
道満はそう言って、泰明の体に入った晴明を見た。
「――晴明。陰の穢れはお前自身のものだ。他に背負わせようとしても、けっきょくはお前自身に返る。無理をとおそうとすれば、お前もまわりも不幸になる。今日のことで、身にしみただろう」
まるで諭すような、優しいと言っていい口調だった。
「泣き言を言うな。癒しや救いを期待するな。死んで逃れようとするな。誰でも、ただ強くなって、生き続けるしかないのだ――晴明」
道満は階をあがりはじめる。段が軽く、本当に軽く、音をたてる。
簀子に立った道満は、友雅など無視して、ただ晴明だけを見つめた。
「晴明。儂のもとに来い」
「…道満殿――」
「京にも家族の中にも、お前や儂のような者の居場所はない。無理に居場所を造ろうとすれば、みなが不幸になるだけだ。お前は今までよくやった。だがもう、よい」
「…」
晴明は魅入られたように道満を見つめている。友雅も動けなかった。
道満が手を伸ばし、晴明の髪を撫でた。愛撫するように、優しく。
「晴明。泰明などと言うやつは、最初からいなかったのだ」
「──…!!」
友雅は、自分より弱いものに手を挙げるようなことは、したことがない。まして子供相手になど、断じて。
けれどもこのときは、友雅は呪縛から解けた勢いのままに手を挙げ、道満に向かってふり下ろしていた。
頬を激しく打つ音とともに、道満法師は階の下まで落ちていった。
友雅は、瞬時に後悔した。あまりにも嫌な感触だった。安倍晴明さえ翻弄する大陰陽師、芦屋道満。だがその体の軽さ、弱さは子供にほかならなかった。
このよるべない姿で、道満はどれほどの年月を生きてきたのか。弱い相手を打ち据えたことだけでなく、その実感が、友雅を重い気持ちにさせた。
道満は、細い腕をふるわせながら、身を起こそうとしている。
「ど、道満殿…」
晴明は、ほとんどうろたえて、道満に駆けよろうとした。そのとき
「父上! お退きください!」
声とともに、道満をめがけて白い光が走った。そして道満にあたるや、まるで音もなく雷が落ちたように、庭中に真っ白な閃光が拡散した。
「――父上! ご無事でしたか?」
光がおさまっていく中を、吉平が近づいてきた。
友雅がまだ眩む目で暗い庭を見ると、道満の姿はない。
「…逃げられたようですな。まぁ、あれでしとめられるなら、苦労はしませんが」
吉平は苦々しげに言い放った。そして、息子の目で晴明の姿を探す。
晴明は、力が抜けたように柱によりかかっていた。
「――晴明様?」
呼びかけると、晴明は疲れたように友雅を見あげた。
「…どうです、友雅殿? 道満殿って怖い方でしょう…?」
「晴明様」
晴明は、自嘲するように笑った。
「私にとっては、この世でいちばん怖い方なんですよ。だってあの方は生き続けてこられた方――私がいちばん怖れていることを、超えてきた方なんですから――」
名医・丹波雅忠は実在の人物です。
吉平さんが雅忠さんと一緒に酒を飲んでいるときに、吉平さんが「もうすぐ地震が起こるから、早く杯の酒を飲みほしなさい」と、地震を予知したという話が伝わっているのです。
道満法師、いっぱい書けて嬉しかったです。書くのが楽しい人なので。ただし彼はガワが子供でアクション向きの人ではないので、どうしても会話主体になっていまいます(汗)。
道満法師が子供というのは、「安倍晴明は陰の気がたまって、21歳で肉体の時が止まっていた」というオフィシャル設定を読んだときに、ほとんど自動的に「じゃあライバルの芦屋道満も、同じように時がとまって若いままね! 同じ年齢層というのもなんだから、子供にしよう!」と、ものすっごく安易に作った設定です(汗)。
青年の方が、晴明様とカップリングできるかなーとも思ったんですが(その名残で、子供のくせに道満さんはあんな攻め攻めな性格なんですね(笑))、直感優先で、子供のままに。
ちなみにボツになった青年・道満法師の容姿が、そのままなっちゃん(那由他)に引き継がれたのでした。なっちゃんの話はまた今度にでも。(せんでいいって)
HARUKA <<BACK NEXT>>