朱炎到来 7

『自然には力がある。美しいという力がね』
『――美しいとは、どういうことでしょうか』
『美しいとはね、泰明。命が肯定されていると言うことだ』


 那由他がとりだしたのは、異様な気を放つ直刃の剣だった。細かな刻印は、つぶれかけていて晴明にはよく見えない。もっとも、刻印が見えるだけの距離まで、那由他に近づく気は毛頭ないが。
 那由他は剣の柄に手をかけていたが、構えず、ただ寡黙にたたずんでいる。しかし那由他の静けさには、暴力をはらんだ緊張感があって、それが晴明の気を滅多にないほどにとぎすませていた。
(地の神が応えない――なぜだ…?)
 晴明は大地を探るように、わずかに足をすった。
 今日は、京一帯に強力な結界を張っている。なにか異常があれば、そもそも那由他がこうしてあらわれる前に、晴明か泰明に警告をしてくれたはずだ。
 なのに、晴明はなにも感じなかった。これはどういうことだろうか。道満の仕業であることは間違いないと思えても、どうしてそのようなことが可能であるか、晴明にはわからない。
 晴明は式神を封じた白い札を手にして、油断なく那由他に対峙していた。そうしながら、剣の正体を見きわめようとする。
(塚が見える…なんだろう――古墳…? あるいはなにかの祭礼用か)
 いずれにせよ、とても古い品だ。大陸の術の気配も感じられるような気がする。
 しかし、神や死者を祀る剣とは、どこか性質が異なっているような気もした。
「――ねぇ。あんたが持ってるそのお札、式神ってやつ?」
 那由他が、ふと思いだしたとでも言う感じで口を開いた。
「…そうだよ」
 晴明は律儀に答えた。どこかちぐはぐな那由他の幼さには、少し、調子が狂う。
「式神って、やっぱり神なんでしょ」
「まぁ、いちおうね」
「あんた、神なんて信用してるの?」
 この質問には晴明は答えなかった。しかし那由他は頓着しないで続ける。
「道満様はね、神が嫌いなんだよ。崇めたり怖がったりする必要なんて、ちっともないって。それより、自分の足元をかためろって」
「あの方らしい…」
 独り言のように晴明はつぶやいて、苦笑した。
「神なんて要らない――俺はね。神を殺すために道満様のそばにいるんだよ」
 言うなり、那由他は手にした剣を刃先を下にしたまま垂直にあげると、そのまま地面に深く突きたてた。
(?!――地神の気配が…!)
 完全に、消えた。先刻までの、弱い、気を読み取りにくいという状態ではない。それほどの広さではないが、晴明と那由他がいるこの周辺から、神霊の気配がいっさい消滅してしまった。
 それどころか、式神を封じていた晴明の札も、ただの紙切れになっている。
(神殺しの剣か!)
 神に祈ることなく、人間が自らの力だけを頼んで作りあげた剣。人間がその欲望と意志のままに世界を生きるための剣。
 神にあらがい、神を否定するための剣だ。
(聞いたことはあったけど…そんなもの、本当に存在しただなんて)
 道満は、いったいどこからあの剣を見つけだしたのだろうか。
 と、空を切る鋭い音がした。晴明は反射的に木の陰に身を隠す。
 つい今まで晴明の頭があった位置を、小さな黒いものが矢のように横切った。虚しく宙をすぎていこうとしたそれは、唐突に反転し、向きを変える。まるでそれ自体が意志と判断力を持っているかのような動きだ。
 そして今度は、正確に狙いを定めて、晴明が身を隠した木の幹を深く穿った。
 鋭くとがった円錐形の武器だ。尾の部分には、細い縄がついている。
(あの子、縄標を使いこなせるのか…やばいな)
 縄標は、変幻自在に攻撃してくる厄介な武器だ。その分、使いこなすにはそうとうの鍛錬が必要でもある。
 今の攻撃はかなり正確だった。子供と甘く見ていたつもりはないが、神殺しの剣で式神を封じられた以上、この争いはかなり不利だ。
 晴明は、役に立たない札を捨てると、木づたいに少しずつ体を移動させようとした。なんとか逃げたい。ここは、帝たちがいる狩り場からもあまり離れてはいない。声の届く範囲には誰もいないが、森の中には、誰か他の、人の気配もする――
 那由他が、縄標をひきもどし、腕に巻きつかせながら言った。
「俺は今から安倍泰明を壊しに行く。邪魔をしないなら、見逃す」
「――ちょっと、待ちなさい」
 がさりと大きく藪を揺らして、晴明は立ちあがり、姿をあらわした。剣をひきぬこうとしていた那由他が、動きをとめる。
 晴明は腕を組み、叱るような目つきで那由他を見つめた。
「ホントに邪魔してほしくないならね、相手が引きさがれなくなるような、そんな腹の立つ台詞は言うものじゃないね」
 那由他はちょっと眉を寄せると、縄標をしゅっと音をたててほどいた。
「…なんか、そうみたいだね」



 泰明は、森の中を走っていた。下草に足を取られ、枝に頬を引っかかれるのも、なにも気にとまらなかった。誰かがあとを追ってくる、おそらく友雅だろうけれども、それもほとんんど意識しなかった。
(お師匠……!)
 晴明が危険にさらされている、それ以外なにも考えられない。
 なんとしても、晴明を守らねば。
 晴明は泰明の造物主であり、泰明の持つ知識も術も、なにもかもすべて、晴明に与えられたものだった。晴明は泰明のすべてであり、泰明は晴明に属するものなのだ。少なくとも泰明はそう思っていた。
 同じ姿と能力でありながら、まったく違う、晴明と泰明。
 いくら考えてもわからない、超えられない差を、泰明はいつのまにか「命の有無」でくくるようになっていた。
 以前、晴明が教えてくれた。
『自然には力がある。美しいという力がね』
『――美しいとは、どういうことでしょうか』
『美しいとはね、泰明。命が肯定されていると言うことだ』
 では、自然から生み出されたのではない泰明には、美しいという力は備わっていないと言うことだろうか。
 泰明の存在は、命を肯定していないのではないか。
 ならば、自分は醜い。どうしようもなく穢れて、目にするのも厭わしくて――
 陰陽寮の兄弟子たちは、泰明の考えを裏付けるように、泰明を忌み、排除しようとした。だが泰明が傷つくことはなかった。泰明が造り物であり、感情がないのは事実なのだから。
 ただ、橘友雅という男だけは違った。
 友雅は、泰明の醜さをほとんど気にせずに、まるで普通の人間であるかのように接してくれた。晴明以外で初めて、泰明によくしてくれた。不思議な男だった。
(でも)
 でも友雅も、晴明と泰明が並んでいれば、晴明の方を見る。
 友雅は晴明と同じに、泰明の話を面白そうに聞いてくれる。けれど晴明と友雅は、泰明には筋道が見えない話題でも、苦もなく理解しあっているように思える。友雅の言葉を理解できなくて、いつも戸惑っている自分とは、あまりに違っていた。
 やはり自分は人間ではないのだ。晴明とも友雅とも、違う存在なのだ。
「…っ」
 息が切れそうになっているのに、泰明は唇をかんだ。
(お師匠――友雅……晴明様)
 ――晴明を守らねば。
 道具にすぎない、理に背いた存在の自分だけれど、せめて晴明や、友雅の役に立たなければ。でなければ
(でなければ――なんだろう?)
 『哀しい』と言う言葉も知らずに、泰明は走り続けた。



 晴明は木の陰から、周囲をうかがった。
 那由他の姿は見えない。枝や下草を揺らさずに森の中を移動するすべを、心得ているに違いない。
(よく仕込んである)
 晴明は美しい眉をひそめた。ここまで技を磨くためには、どれほど過酷な修行が必要か、晴明は知っている。那由他の幼さを思うと、心配する筋合いではないが、暗い気分になった。
 とは言え、晴明が不利な状況なのはまた別問題だ。とりあえず、那由他を足止めできればいいのだが。せめて時間を稼げれば。
(どうにかして接近戦にしたいんだけどな…)
 そのとき、ひゅっという鋭い音とともに標が飛んだ。
 一見、見当違いの方向に飛んだと思えるそれは、晴明のそばにある枝に巻きつくと方向をくるりと変えて、晴明めがけて飛んできた。
「…!」
 木の枝に巻きついたおかげで速度が落ちた標を、晴明はなんとかたたき落とす。金属音が響いた。標は、縄に引かれてあきらめよく戻っていった。狙いがそれても何度でも引き戻して使えるのが、縄標の便利なところであり、厄介なところでもある。
「――金属音がしたよ。なにか、持ってるの?」
「教えない」
 少しばかり、むくれた様子だ。思わず晴明はくすっと笑った。
「お前、名前は?」
「那由他」
 言葉とともに縄標が飛んできた。今度も枝を利用して複雑な動きをし、晴明の背後を狙ってくる。晴明はそれもたたき落とした。高い金属音がもう一度森の中に響く。
「──なにか音がしたぞ」
「誰ぞおるのか」
 森の木々の向こうから、かすかに人の声がした。それに呼応する数人の声も。
 那由他がはっと息をつめ、晴明は安堵の息をついた。
 が、あらわれた一団を見て、たちまち表情をかたくした。
 あらわれたのは、右大臣の私兵たちだった。後方にいる、法師姿の男が、泰明や友雅が見た法師だろうと、晴明は見当をつけた。
「…なんだ、この気の乱れは?!」
 法師は人を割って前に出ると、あたりを見回す。
 そのとき、那由他が縄標を晴明の頭上の枝に巻きつけるや、枝を大きく揺らした。
「! あそこに誰かおるぞ!」
「安倍の陰陽師だ!!」
 私兵たちはいっせいに太刀を抜く。
(あのガキ…!)
 晴明が注目を集めた隙に、那由他は大剣を素早く背負うと、森の奥に飛びこんでいった。暗い色の衣をきた那由他は、あっという間に木々に紛れてしまう。
 白い浄衣をきた晴明が、無防備に私兵たちの前に残された。
「――安倍、泰明だな」
 法師が詰問した。晴明が返事をせずに黙っていると、法師は草を踏みわけて晴明に近づき、肩を乱暴につかんだ。晴明は、腕をあげる。法師の手を払いのけようとしているのだと、誰もが思った。
 その途端、ぼきんと鈍い音がして、法師が仰向けにゆっくりと倒れた。
 口元からあごが、血に染まっている。
 晴明の袂から、短い、棒のようなものがぶら下がっていた。いかにも重くかたそうな木の両端を、鉄でさらに補強してある。もう一本、まったく同じような棒が晴明の手に握られていて、二本のそれらは細い鎖でつないであった。
 双節棍だ。
「…まぁ、これも接近戦だけどさ」
 晴明が、双節棍を揺らしながら不機嫌そうな声で言った。



 必死で走る泰明を追うのは、先刻よりも難しかった。武官とはいえ、儀礼用の衣装は動きにくい。
「泰明! 待つんだ、一人で先に行くんじゃない!」
 しかし泰明は、友雅の声など聞こえないかのように走る。
 と、前方で数人の人間が争う声が聞こえてきた。同時に、悲鳴も。
「お師匠!」
 泰明がたちどまって叫んだ。
 小さな、だが深い谷を隔てた場所で、晴明が太刀を持った数人の男たちに囲まれていた。
 晴明は西域の胡旋舞のように旋回しながら、手にした武器を縦横に振りまわしていた。男たちは迂闊に晴明に近づくこともできず、次々に倒されていく。舞うような守りと、鮮やかな攻撃だ。たしかに、強い。
 とは言え、多勢に無勢であり、かなり疲れているようだった。
(? なぜ晴明様は術を使われないのだ?)
「お師匠…!」
 泰明は、一見冷静さを保っているように見えたが、顔色は蒼白だった。谷を迂回し、晴明のもとに行く道を、必死に探している。
「泰明、落ちついて」
 友雅は太刀を抜きながら泰明に声をかけたが、泰明は首をふった。
「この場所は気が断ちきられている…使役できる精霊が、ここにはまったくいない! これではお師匠が――」
「…なんだって?!」
 しかし思案などしている時間はなく、友雅はできるだけ前に出ると、大声で叫んだ。
「なにをしている!」
 男たちは、武官装束の友雅が抜刀してあらわれたのを見ていっせいに動きをとめた。倒れた仲間をあわてて引きずり起こして、逃げようとする。
「泰明――」
 晴明が、友雅のそばにいる泰明を見つけて、ほっとした表情をした。
「!お師匠!!」
 男たちの一人が、隙の生まれた晴明の背後を狙って、忍びよっている。
「お師匠――晴明様!!」
 だが、晴明がふり返るよりも早く、太刀はふり下ろされた。
 背中を斬られた晴明が地面に倒れ伏すのとほとんど同時に、泰明もゆっくりとその場に崩れおちた。



(なんと言うことだ――)
 気を失って倒れた泰明を残すのはためらわれたが、一刻を争うときだった。友雅は晴明のもとへと向かう。幸い、谷を越すための丸太の橋がすぐに見つかって、晴明の倒れている場所に行くことができた。
「晴明様…しっかりなさってください!」
 抱きおこすと、晴明は細い声をあげ、うっすらと目を開けた。生きている。
「晴明様! 私がおわかりになりますか?」
「…………とも……まさ…」
「えぇ、そうです。ご安心ください、すぐに手当を――」
 そのとき、かさりという音がして、友雅は振りむいた。
 泰明が、凍ったような表情で友雅と晴明を見つめている。
「泰明。大丈夫だよ、晴明様は生きていらっしゃる」
 傷はそうとうに深い。だがそれは言わずに、友雅は泰明を励まそうとした。
 向こうから、野行幸の人々がやってくる。ようやく騒ぎに気づいたらしい。
「さぁ、泰明、きみも手伝って」
「………なにを言ってるんです、友雅殿?」
 泰明が、放心したように言った。
「――え…?」
 友雅は、動きをとめた。
「あなた、誰を抱いているんですか?」
「……泰明…?」
 友雅の腕の中で、晴明が身じろいだ。
 泰明に向かって、血に汚れた手を弱々しくさしのべる。
「…せい…め……ご無事…で………」
 すぅと、氷につつまれるような心地がした。
 なにが起こっているのだ。自分の腕の中にいるのは、いったい誰なのだ。
「…友雅殿…私は――そこにいるのは……」
 長い髪の、顔には安倍晴明が施した咒いのある、美しい陰陽師が、震えはじめた。
 その姿を見つめながら、背を斬られた陰陽師が、透明な微笑みを浮かべる。
 そして、はっきりと言った。
「…あなたは私、私はあなた――」
「――泰明!」
 『安倍泰明』が、友雅を押しのけた。そして『安倍晴明』にすがる。
「泰明、泰明! なんてことを。なんてバカなことを。入れかわるなんて。早く、早くその体を返しなさい。返して。晴明は私なのに――お前は私じゃない! 泰明!」
 しかし『安倍晴明』は目を閉じて、必死の声に応えようとしなかった。











 …このような事態に。


 なっちゃんが使用していた縄標、標は本来はカネヘンの「金票」と言う文字(変換できません(汗))ですが、縄標でも通じるようです。(縄をつけずに、標を単品で手裏剣のように投げて使うことも可能。ただし投げたら投げっぱなしなので、コストパフォーマンスの点で難ありです(笑))
 使い方は翡翠さんの使う流星錘とほぼ同じ。ただし丸い分銅をつけた流星錘より軽く、素早い動きが可能なようです。
 縄標も流星錘も、体に巻き付けたり、背面からあるいは足の下から攻撃を繰り出したり、変幻自在の攻撃が可能だとか。(でもホントは、縄の長さはそんなに長くないんですよ。長くても3mくらい? 作中では、なっちゃんと晴明様はだいぶ距離があるように書いてしまいましたが(汗))

 双節棍は要するにヌンチャクです。あのスピード感がたまらなくお気に入り♪
 陰陽師姿の晴明様が、袂か懐にひそませることができる武器、と言うことで、中国系暗器にしてみました。
HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2004 Cohan