朱炎到来 6

 野行幸の鷹狩りでは、晴明が言ったとおり、まったく獲物は捕れなかった。
 それでも、誰もがむしろほっとした表情でいるのは、今日の清浄な天のせいに他ならない。人々は、今日が狩りの日であることを努めて忘れようとでもいうように、ゆったりと空を眺めては歌など吟じている。
 泰明と晴明は、近衛の友雅と一緒に後方に控えていた。
 晴明は、髪を風になびかせて心地よさそうに目を閉じている。その様は、まさに触れなば落ちんといった風情だ。並みいる上級貴族たちが狩りに集中できないのは、澄んだ空のせいばかりではなさそうである。
「――こんな風に外にでるなんて久しぶりです」
 飛ぶ鷹を目で追いながら、晴明が言った。
 晴明は、公の場にほとんど姿をあらわさない。おそらくは、土御門大路のあの邸をでることもあまりないのだろう。八十歳を超えた老人でありながら、いまだ少年の面影すら残るような若い姿であることなど、そうそう知られるわけにはいかないはずだ。
「周囲の男たちの、なめるようなこの視線……本当に久しぶりですよ。あぁ、活力がふつふつとたぎってきますねぇ♪♪」
 …………………………泰明と同じ顔でそういう台詞はやめてほしい。
 苦々しい気持ちがあらわれたのだろうか、晴明は友雅を見てくすっと笑った。
「友雅殿ともあろう方が、えらくお堅いことじゃないですか?」
「…自分でもすごく意外ですけどね」
 晴明はいっそう朗らかに笑う。澄んだ笑い声に、泰明が不思議そうに晴明を見た。
「視線というのは強い力を持っているんです。見られることは、その場を支配することでもあるんですよ。…ま、視線に負けてしまうと、逆に支配されて悲惨なことになりますけどね。けっこう暴力的な力ですから」
「あなたにはその心配はなさそうですが」
「まぁね。大好きですよ、視線を浴びるのって。特に左大臣殿と右大臣殿のあの危険な視線……ぞくぞくします」
「!」
 途端、友雅と泰明は、視線は動かさないままに気配だけを彼らに集中させた。
「──右大臣は、朝から不穏な気配を漂わせていました。刃気を含んだ害意も感じられます」
 泰明がそっと言った。
「しかし、あの害意は左大臣に向いていると思っておりましたが」
「まぁ、あの方はね。今となっては、この世の誰にでも害意を突きつけてるから。おまけに今日は視線が錯綜してるから、わかりにくいよね」
 飛びかう視線の中心である晴明は、肩をすくめて言った。
「けれど右大臣殿の害意は、主にお前に向いているようだよ、泰明」
「…なんですって?」
 泰明のかわりに、友雅が聞きとがめた。
「どういうことです? なぜ泰明が」
「そこまでは。ただ、泰明に対する害意は具体的な気がするのです」
「具体的――はっきりとした行動に移す気があると言うことですか?」
「そんな感じがしますね。――気をおつけ、泰明」
 泰明はうなずいた。
「今日だけは、刃は効かないのでしたね」
 友雅は確認するように口を挟んだ。
「それはそうですが…」
 晴明はわずかに眉を寄せ、訴えるように友雅を見た。友雅は、芦屋道満が泰明をねらっているとの晴明の言葉を思いだす。
 右大臣の泰明への敵意は、道満と関係があるのだろうか。いずれにせよ、油断できない。
「左大臣の方は――」
 泰明が、自分に迫った危険になど無関心そうな冷静さで話題をかえた。
 晴明はうんざりした表情でため息をつく。
「あー。あの男は、私の正体がわかってるから。どうして今日の野行幸に私がついてきているか、知りたくてうずうずしているんだろうさ」
 朝廷随一の権勢を誇る左大臣を『あの男』呼ばわりをして、晴明は長めの前髪をかき上げた。
「…無視すると後々までうるさいからなー…ちょっと適当に話をしてきます。どうせ、なにを言っても後で探りを入れてくるでしょうけど」
 晴明はもういちどため息をつくと、友雅と泰明のそばを離れて左大臣の方へ向かっていった。左大臣は近づいてくる晴明を見てたちまち顔を緊張させる。
 相手の弱みを握らないうちは、左大臣はその相手を『敵』と見なす。左大臣はそんな男だった。左大臣にとって、身内あるいは一派というのは、権力で押し伏せることが可能な、自分が完全に優位に立てる者たちのことだ。
 まぁ、左大臣のそんな考え方のおかげで、左大臣一派だけでなくどの派閥にも属さない友雅も、家柄の低さから、左大臣の『敵』と見なされなかったのだが。
 晴明はどうなのだろう。安倍一族は左大臣をはじめ摂関家に重用されているが、ここから晴明と左大臣の様子を見ている限り、友好的な関係とは言えなさそうだ。
 互いに利用しあってはいるが、気を許していない。そんなしたたかさは、晴明にふさわしいような気もするが――
「――友雅とお師匠は、いつのまにか和解したのだな」
 ふいに泰明がつぶやいた。友雅が泰明をふり返ると、泰明はすり抜けるようにすっと目をそらして、晴明の方へ視線を移した。
「以前は諍いをしていたのに」
「あれは…」
「そう、あの諍いは、私が原因だったのだな。だが本来、友雅とお師匠は相性がいいように思える」
「泰明?」
「私にはすぐにわからない話題も、互いに説明なく理解し合っているような、そんな感じがする。お師匠もいつになくお前には心を許して…あのようなお師匠は見たことがない」
「……」
 泰明の意外な言いように、友雅はすぐに言葉を返せないでいた。
「…泰明。なにを言ってるんだい?」
「今日は誰もが、朝からお師匠ばかり見ていた。お前もだ。それは私にもわかる。お師匠の気は生命力にあふれている。あれを人は『美しい』と思うのだろう。たとえ同じ姿をしていても、私はお師匠とは違う。私は偽りの生命だから、だから醜くて」
「泰明、待ちなさい。どうしてそう言う話になるんだ?」
 友雅は泰明の腕をつかんで自分の方を向かせようとしたが、泰明は半ば目を伏せ、友雅を見ようとしなかった。
「泰明!」
 もしかして、泰明は嫉妬を感じているのだろうか? あの泰明が。
 これが普段の日であったら、友雅も素直に嬉しかっただろう。
 いや、どれほど嬉しかったことだろうか。泰明が自分のためにそんな感情を抱いてくれるなんて。
 しかし、よりによって芦屋道満がいつあらわれるかわからない今日にこんなことを言いだすなんて、間が悪すぎる。
(泰明にそんな機微が働かなくても、無理はないが…)
「泰明。晴明様と私は二人ともきみのことを思って、それで協力しているだけだよ。道満がきみをねらっていると聞いて、心配しているんだ」
「芦屋道満――そうだな。このような埒もないことを言ってる場合ではなかった」
「埒もないことじゃない。とても大切なことだよ。ただ、今は」
「そう、お前の言うとおりだ。今はそのようなときではない。無駄なことを言ってすまなかった」
 泰明はその場を去ろうとした。友雅は泰明の腕をはなすまいと、力を込める。
「これだけは聞いておくれ、泰明――きみだって美しいのだよ。私にとっては誰よりも。晴明様よりもだよ」
 泰明は友雅を見もしないで首をふる。
「そのようなこと、あるはずがない。はなしてくれ」
 強い力で友雅の手を振りはらうと、ひらりと身を翻して狩り場の横手にある森の中に入っていった。
 友雅も急いであとを追う。しかし身軽で動きやすい装いの泰明には追いつけない。弓矢を残し、巻纓冠を乱暴にはずすと、自分も森の中に入っていった。

 泰明と友雅が森の中へ駆けこんでいったのを、晴明はむろんのこと見ていた。
 なにがあったのだろうか。なにやら言いあっていた様子だが。
(…友雅殿、手際が悪すぎ。遊び慣れてるって噂、ガセじゃないの?!)
 まったく、頼りにならない。それとも御簾のうちでおとなしくしている女でないと優位に立てないのか。勝手な妄想に、晴明はさらに怒りをかき立てられた。友雅に対して理不尽ではあるが、晴明はけっきょく泰明のことをつねに優先している。
「――なにを見ている」
 あからさまに無視されていた左大臣が問うた。
「別に。もういいでしょう。忙しいんだから、私は行きますよ」
「つれないことを申すな。久しぶりに会ったというのに」
 立ち去りかけた晴明を、左大臣はひきとめた。
「こうしてじかに会うのは何年ぶりだ? 晴明」
 左大臣は周囲の者に聞かれないよう、声をひそめた。そして、晴明のなめらかな頬に指をよせる。
「…だがお前は初めて会った頃と少しも変わらぬな。父に召されていたあの頃と」
 晴明は薄く微笑んで、左大臣の指を押しのけた。
「お前が表にでるなど、よほどのことがおこったのだろう。主上や橘少将などよりも、私に相談した方が話はよほど早いぞ?」
「ご心配なく。必要となれば、イヤでも手伝っていただきますよ」
「──右大臣の動向がおかしい。なにか知っているのか」
 晴明は初めて表情を動かした。大きな瞳で左大臣を見つめる。
「あの方は哀れな老人です。これ以上追いつめるのはおやめなさい」
 左大臣もわずかに顔をゆがめた。
「お前は昔、父や兄のことも同じように言ったな」
「…」
「わかった。もうよい…手間をとらせたな」
 晴明は頭も下げずに踵を返すと、その場を立ち去った。そして、いつまでも晴明の後ろ姿を見送る左大臣をふり返りもせず、すぐに泰明たちが消えた森の中へ入っていった。



 友雅が追ってきているのはわかっているはずなのに、泰明は立ちどまらなかった。
 下草に隠れた石や木の根が、まるで見えているように、泰明は木々の間をぬって走る。友雅は必死に追った。
 と、泰明が一瞬、ためらうように足をとめた。その隙を友雅は見逃さなかった。
「――泰明! 待つんだ」
 長い腕を伸ばし、抱きすくめるように泰明を捕らえた。
 がさりと、藪の中で音がした。目を向けると、大きな尾を持ったリスが木の根の陰に隠れようとしていた。
「…リスを踏みそうにでもなって、たちどまったのかな?」
「…」
「優しい人だね、きみは」
「優しくなんかない! なにを言うのだ、友雅。私は――」
 泰明は怒ったような口調で反論しようとする。それを、友雅は、背中から抱きしめたままそっと泰明の口の端に口づけた。
 途端におとなしくなった泰明を、友雅はさらに深く抱きしめる。
「きみは優しいんだよ、泰明」
「…違う」
「優しいよ。それに綺麗で。毅然として、清らかで――」
「違う! そんなはずはない!」
 泰明は、ふたたびもがいて友雅からはなれようとするが、友雅ははなさない。
「泰明。きみはどうしていつもそんな風に、自分が人間ではないとこだわるんだい? 私も、そしてきっと晴明様だって、きみはいい子だといつも言ってるだろう?」
「人は嘘をつく。でなくとも、間違う」
「私や晴明様がきみを騙しているとでも言うのかい?」
 泰明は激しく首をふった。
「お師匠やお前こそ、どうしてわからないのだ?! 私は…私とお師匠はこんなにも違うではないか! 姿も能力も、知識さえ同じなのに、私はお師匠のように微笑むことはできない。子供や動物を抱きしめて、安心させてやることも。なにもできない。なにひとつ。
 私はお師匠とあまりにも違いすぎる。私は冷たくて、硬くて、欠けていて…それは私が造りものだからだ! なぜそれがわからない?」
「――泰明…」
 泰明が晴明に対して、こんな風に引け目を感じていたとは。思いもよらなかった。
 どれほど晴明が言葉を尽くしても、無駄だったはずだ。晴明の愛情と優しさこそが、泰明の欠落感を深め、追いつめていたのだ。
 それは哀しい行き違いに思えた。
 あるいは、ありふれたことだとも。
 友雅は、泰明の細い体を抱きしめ、髪をなでる。
「泰明。きみと晴明様が違うのは当然だよ。きみと晴明様が違う人間なんだから」
「どう言ったらわかるのだ、友雅。私は――」
「それはきみもだよ、泰明。きみと晴明様は、姿と能力と、知識が同じだけで、あとは違う人間なんだよ。だから違うんだ。晴明様はたしかにすばらしい方だよ。でもきみにはきみだけの、別のよさがある」
「…私にはわからない」
 友雅は微笑んだ。
「私にはよくわかっている。それではダメかな」
 そう言って友雅は泰明を背中から抱きしめたまま、口づけた。
 やや無理な体勢に、泰明が苦しそうに身をよじった。腕の中でのしなやかな動きが、友雅を煽る。少し腕をゆるめると、泰明は自分で楽な体勢をとったが、自分から唇をはなそうとはしなかった。
「…泰明。きみは温かくて柔らかいよ。以前にも、言ったような気がするけど」
「友雅…」
「欠けている部分はあるかも知れないけど、そんなのは人間、誰だって同じだね。だからみんな、お互い補うんだよ」
 泰明は戸惑ったように友雅を見あげた。
「――それは…友雅、お前もか?」
 友雅は少し考えた。
「うん。そうだね」
 そう、自分にもたしかに欠けたものがある。ただ、以前はそんなことは気にならなかった。
 だが泰明が、欠けていることの寂しさを教えてくれた。
「泰明…きみがいるなら、それも埋まっていくような気がするね」
「――そんなこと、人形には無理だぞ」
 突然、高い声が無遠慮に割りこんできた。
 その途端、腕の中の泰明が氷でも浴びたように一瞬で肌を粟立たせた。
「誰だ!」
 とっさに泰明を背にかばって、声がした方を向くと、木の陰に、痩せて薄汚れた子供が立っていた。十歳ぐらいだろうか。伸びた髪の隙間から、驚くほど深く黒い瞳がのぞいている。
「──芦屋…道満…」
 泰明がうめくようにつぶやいた。
「…この子供が?!」
 友雅は信じられない思いで子供を見つめた。どう見ても市井の子供だ。友雅など目にはいらないかのように、ぞんざいに周囲を見渡している態度は、たしかに迷い子にしてはふてぶてしく、落ち着き払ったものだが。
「――那由他たちはどうした? 先に来ているはずだがな」
「お前こそ、なぜ。この地は…地の神がお師匠に協力してくれているはずなのに」
 道満は笑う。その笑い声も、子供のものとしか思えない。笑い声に明確にあらわれている、侮蔑の響きをのぞけば、だが。
「晴明もここに来ているのか。なるほどな。と言うことは、奴ら、間違えて晴明のところにでも行ってしまったかな…?」
「――奴らとは誰だ? お師匠がどうしたと言うのだ!」
 泰明が叫んだ。道満は肩をすくめる。
「きくなよ。儂にとっても予定外のことだ」
「……お師匠…っ!」
 泰明は身を翻すと、走りだした。
 友雅は一瞬、泰明を追うか、道満を捕らえようか迷った。逡巡を断ちきったのは、
「お前も行くがいい、小僧」
 という、道満のせせら笑うような声だった。
 それはたとえようもなく無慈悲で冷酷で、泰明と晴明を襲う困難を、これ以上ないほどはっきりと予告していた。

 いっぽう晴明は、森の木々がとぎれた小さな野原で、ある人物と対峙していた。
 長身に、大剣を肩に担ぐように持った、まだ幼さの残る男。もちろん、那由他だ。
 那由他は晴明を、いぶかしげに眺めている。
「…?…この前見たのとちょっと違う。顔も体つきも同じなのに…」
「…お前が言ってるのは、泰明のこと?」
「――あんた、安倍泰明じゃないの?」
 那由他は眉をひそめた。
「なんだ…ごめんね。間違えて殺すところだったよ」
 そう言って踵を返そうとする。
「待ちなさい。聞き捨てならない」
 呼びとめられて、那由他はうっそりとふり返った。晴明が、冷たい無表情で那由他を見つめていた。
「その大剣…お前、道満殿の手のものだね?」
「うん」
「ただでさえ機嫌が悪いのに、私の前で泰明を殺すだなんて。バカなことを言う子だ。
 ――でも子供だからといって、容赦しないよ」
 言いながら、晴明は袖の中から白い札をすっと取りだした。
「…そうだね。容赦しない方があんたの身のためだよ」
 那由他も表情も変えずに、大剣を覆う皮の包みをはずした。
 刻印を施された、古い青銅の剣があらわれた。











 大きく展開した…かな?(汗)
 個人的には、晴明様となっちゃん(那由他)の対面シーンが書けたので嬉しいです(笑)。ちなみに男とか青年とか書いていますが、なっちゃんは14歳です。
HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2004 Cohan