朱炎到来 5

 野行幸の日は、まれに見るほど高く晴れわたった、暖かな日だった。
 冬の空気は澄んでいるとは言え、それにしても今日の空のなんと青く美しいことだろう。京の町ごとすいこまれそうな壮大な蒼穹。神々しいという言葉がふさわしく思われた。
 その思いは友雅だけではないようで、内裏ですれ違う人の誰もが、しきりに空を見あげてはうっとりとしていた。
「――鷹を放って狩りをするのが、ためらわれるようだ」
 そんなつぶやきさえ聞こえてくる。
 たしかに。ふだん、信心など気にもかけない友雅だが、これほど清らかな天の下では、殺生などひどく心ないふるまいに思えてしまう。
 鷹飼装束をつけた官人たちも、どこかそわそわと落ちつかなげだ。額をつきあわせて小声で話している。
「──よもや神罰など、あたるまいな」
「安倍晴明様の弟子とか言う陰陽師が、こたびの野行幸にも同行すると言うぞ」
「あぁ――…その者、私も見た」
(みながこれほど神経質になるとは…これは尋常ではないね)
 そう思いながら、友雅が彼らの横を通りすぎようとしたとき。
「しかし、あの陰陽師――…なんと麗しい佳人であろうか…」
 魂が吐息と一緒にぬけでるのではないかというしまりのない声だった。
(………なに?)
「うむ。まこと、咲きにおう山桜のような清らかな。男であるのが悔やまれる」
「いやいや、あれほどの美貌ならば男であっても後悔しない」
 晴明の弟子の麗しい佳人、清らかな美貌――
 となれば、泰明に決まっている!
 泰明はその秀麗な容姿にもかかわらず、言葉や態度が足らないためにむしろ周囲からは疎まれていた。それは友雅にとって、心の痛むことだったが、いっぽうで、正直なところ、安心できることでもあった。
 それが、官人たちのこのやりとりはどうしたことか。友雅は自分でも気づかないほど焦った心持ちで、彼らにふりむいたのだが、そこへさらに声が重なった。
「安倍、タカアキと申したか」
「安倍泰明の方は大内裏で何度か会ったが、醜い咒いがあるうえに無愛想でな。あのタカアキという男なら、話もわかりそうだ」
(――……タカアキ、だって?)
 今日の野行幸に参加している陰陽師で、しかも泰明でないとすれば――それは正体を隠した安倍晴明に違いない。
 友雅は少しばかり思案すると、その場を去った。



 泰明と晴明は、すぐに見つかった。
 行列の者たちが控える場で、遠巻きの人々のすべて視線が、さりげなさを装いながらも二人に釘付けになっていたからだ。
 泰明と晴明は、同じ簡素な浄衣を着て、同じように髪を結っていた。友雅がその場にやってきたとき、泰明は、少しゆるんだ晴明の髪をなおしているところだった。さらりとクセのない髪は、結いあげるには少し難しそうだ。
 繊細な横顔が互いに向き合っている。元結いを結びなおす泰明は真剣な表情で、じっとしている晴明は笑うのをこらえているように。
 清雅な白鷺のつがいが、互いに羽繕いをしている様を思わせる。ほほえましくも、どこか艶めいた図だった。
「――友雅殿!」
 と、髪を仕上げてもらった晴明が、友雅を呼んだ。泰明と同じ、だがずっと生気あふれる声で。
 途端、詰問するような周囲の目がいっせいに友雅に注がれた。
 友雅もこの種の視線を浴びるのははじめてではない。優美な微笑を浮かべるだけの余裕もあった。…だがそれにしても、強烈な視線の多さと鋭さだ。
「おはようございます。すばらしい天気ですね」
 泰明はともかく、晴明がこの場の雰囲気に気づいていないはずはない。それでも晴明は、軽やかな足取りで友雅に近づいてきた。
(…役者だ)
「おはようございます。…タカアキ殿、でしたね」
 晴明はくすっと笑って、そばにいる泰明と視線を交わした。
「お耳が早い。そうです、安倍天明です。よろしくお願いしますね」
 晴明――天明。晴れわたって、明るい、天。
 ごく自然に、鮮やかに言葉が連なった。
 友雅は声を落とす。
「――今日のこの空は、あなたが?」
「えぇ。天神地祇の助けを借りて、この京から大原野への一帯にかけて強力な結界を張っているんですよ。空が澄んでいるのは神が座を構えているからです。今日は、あらゆる剣や弓矢、あるいは咒も、力を発揮しません」
 泰明が言葉を継ぐ。
「たとえ芦屋道満がどれほどの力の持ち主でも、神を出しぬくことはできぬ。また、道満が他の者を操って、主上なり、誰か重要な者を害することも不可能だ。結界のうちでは、すべての矢ははずれ、刀は折れるだろう」
「……神のなす技とは言え、そのようなことが可能だとは…」
 友雅はつぶやいた。
 友雅は、神を疑っているわけではないが、神を信じているわけでもない。要するに、友雅は、神は人間の願いなど聞いてくれないと思っていたのだ。
 どれほど祈っても、願っても、人には叶えられないものがある。友雅はそれを知っていた。だからこそ、友雅はこれまで絶望的な虚無感を抱いてきたのだ。
 だが神は、晴明の祈りには応えるのだろうか。だとしたら、晴明には叶わぬことなどないのではないか。
 友雅の口調に思わずにじんだなにかに、泰明がふと不安そうに目をあげた。
 だが晴明は、ふふと肩をすくめて笑った。
「一日だけの無茶ですよ。それ以上はきいてもらえません。そもそも、こんなことを願うのは人間の利にはまったくならないんですよ? だって、イヤでしょ。なんにも悪いことが起きない都なんて。政も商いも滞って、あっという間に荒廃します」
「…なるほど。そうかも知れませんね」
 友雅も微笑んだ。
「――神なんて、どうでもいいことにはわりと応えてくれるんですけどね。本当に願うことには、ちっとも。声さえ届かないものです」
 今しがたの、友雅の心中に答えるように晴明はつぶやいた。
 あるいは、自分自身に向かってつぶやいたようにも聞こえる。
「おし…天明。そろそろ行列が出発します。あちらに」
 泰明が晴明を促した。たしかに、ざわざわと人垣が移動している。左大臣と右大臣は、互いに大勢の随身を従えて、かなり離れた場所にいた。
 そしてそれぞれが、泰明と晴明をじっと見ている。
 晴明はそんな視線など気にもとめない様子で微笑んだ。
「じゃあ、参りましょうか。…もっとも今日の野行幸も、結界内のことですので、獲物は一匹も捕れないでしょうけどね」



 野行幸の行列では、左近衛府少将である友雅は帝の輿の近くに馬を並べた。
 晴明も同じく帝の近くに。泰明は、帝の輿を挟んだ行列の反対側にいる。
 騎乗する友雅からは、徒歩の晴明がよく見えた。
 今まで友雅が目にしていた晴明は、いつもゆったりとくつろいだ袿姿で、髪も結わずにおろしたままだった。
 それが今日は泰明と同じに髪を結い、動きやすそうな細身の浄衣を身につけている。そうしていると、二人は本当に見分けがつかない。違いは髪の長さと顔の咒くらいだろうか。しなやかな体つきだけでなく、凛とした動作まで似ているのだ。
 ただし大きな違いとして、晴明には、泰明にはない匂いたつような艶やかさがあった。周囲のものは皆、隙あらば晴明に意味ありげな視線を投げかけて――
(?! 晴明様がいない?)
「――友雅殿」
 はっと見おろすと、いつの間にか晴明がすぐそばにいた。
「せ…天明殿。誰かに連れ去られたかと思いましたよ」
「誰かって?」
「…………まぁ、それは」
 晴明はフンと鼻を鳴らす。
「言っておきますけど、私、言い寄ってくる若造くらいあしらえますよ?」
(…だろうとも)
 たしかに、友雅らしからぬよけいなお世話だった。
「私のことなどより、泰明の心配をしていただきたいですね」
「泰明殿の?」
「単刀直入にお伺いしたいのですがね、あなた、泰明にはっきりと告白したんですか? 好きだとか、愛してるとか」
「…………」
 返答に詰まった友雅を、晴明はじろりとにらんだ。
「やっぱり、まだなんですね?! ……あっきれた…どういうおつもりです? のらりくらりと泰明とつきあって、暇つぶしですか!」
「まさか! しかし」
 退屈しのぎに泰明とつきあうなら、とっとと消え失せろと、友雅は晴明に言われたことがある。別にそれを忘れていたわけではないが。
「しかしじゃありません。なんです、姫君たちにはさんざん甘い声で囁いてきたんでしょうに。泰明相手には出し惜しみですか?」
「出し惜しみだなんて。だいいち、浮いた言葉はともかく、好きだの愛してるだの、そんな真剣な言葉は私は誰にも言ったことがないんですよ」
「それって、弁解ですか?」
「…いえ」
 これは墓穴というものだ。
 それにしても泰明と同じ顔で、過去の不実を責められるのはかなりつらい。
 友雅とて、泰明に甘やかな言葉を囁いてみたい。もちろん、心からの言葉も。
 だがはたして、あの泰明にそれが理解できるのかどうか――そんなことを危ぶんで、友雅は今まで、泰明にはっきりとした言葉を言わないでいた。
 恋歌の鑑賞の仕方を教えてやることで、知識をつけさせてやりたいと思っていた。少しずつでも構わないと。
 だが、それも遠回りにすぎなかったのだろうか――
 たとえ理解されなくても、まず言葉を示すというやり方もあるはずなのだ。
 真剣な、心からの言葉。誠意のある言葉。しかしそれが理解できないでいたのは、泰明ではなく、友雅の方かも知れなかった。
 晴明が、目をそらせてうつむいた。
「あの子が――泰明が、自分のことを道具だと言って」
 すねるような、悔しそうな口調だった。
「…また、そのようなことを?」
「えぇ、また。――どうして泰明は、あんな頑固に思いこんでいるのでしょうか。私の言葉が、あるいは態度が足らないんでしょうか。いったいなにが足らなくて…」
「私の言葉が足らなかったのは確実のようですが」
 晴明はため息をついた。そして友雅を見る。
「ごめんなさい、友雅殿。私、あなたに八つ当たりをしてしまいましたね。あなたのせいではないのに。あなたは泰明によくしてくれているのに」
 子供のような素直な謝罪だった。友雅は晴明の方へ身をかがめる。
「――そのような。どうかお気になさらないでください」
 晴明はそのままじっと友雅を見つめ、口を開いた。
「友雅殿。……道満殿のねらいは、泰明です」
「!」
 友雅は反射的に、泰明がいるはずの方向を見た。
「たしかに今日は、結界内では咒いも弓矢も効きません。けれど、あの道満殿のことです。きっとなにかあるはずです」
 晴明は、友雅の袖をつかんで言った。友雅はその手を取る。
「…なぜ芦屋道満が泰明をねらうんです?」
 晴明はわずかに顔をゆがめた。
「あなたにもお話しすべきことかも知れません……でも、今ここでは」
「わかりました」
 友雅は体を起こして、輿の向こうを見た。泰明の冷静な横顔と白い浄衣がわずかにかいま見える。
「道満がどのような理由で泰明をねらおうと、私は力を尽くして彼を守りましょう」
 泰明を守るためなら、この身がはかなくなるとしても、悪い気はしない。
 しかし晴明は、哀しげな顔で友雅の言葉に首を振った。
「道満殿の前では、そのような言葉、絶対に言ってはなりません。あなたにも、いずれそれがわかるでしょうけれど」



 その頃、京の道を行く、二つの人影があった。ひとつは並はずれた長身で、足早に歩いている。もうひとつは小さく、遅れがちだった。
 前を歩く人物が、ふと足をとめ、ふり返った。那由他だ。
「道満様? どうしたの、しんどいの?」
 言って、道満の方へ引き返す。子供の姿の道満は、痩せた両膝に手をついて息を整えようとしていた。
「…お前には感じることは…できまいが、今日、この都には神の力が網の目のように張り巡らされている。しかも、そろいもそろって…儂と相性の悪い神々どもがな。神々どもはよってたかって儂を排除しようとしているのさ」
 那由他は眉をひそめて道満をひょいと抱きあげ、視線をあわせた。
「神のせいでしんどいの? 道満様。それなら俺、神って嫌いだな」
「そうとも。お前は素直でいい子だ」
 道満はくしゃりと那由他の髪をかき回すと、漆黒の大きな目で京の町を見渡す。
 その視線の先を、武装した数人が固まって道を横切った。
 先頭にいるのは、播磨の法師だ。道満は笑う。
「身の程知らずの愚か者か――ま、ここは利用してやるのが、奴のせいぜいの使いどころだろうな。那由他、あいつらのあとをつけろ」











 話が思ったより進みません(汗)。次回くらいで、大きく展開する予定ですが。
HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2004 Cohan