朱炎到来 4
その頃、泰明は東市に来ていた。
地方の都市では、せいぜい月に三度あるいは六度と日を決めて開かれる市が、ここ京では、毎日開かれる。
錦、筆、珠、太刀に弓、米や穀類、馬、油、菓子、魚――市ではさまざまな商品が売られ、それらを求める人々が集う。この日も市は活気にあふれていた。
しかし泰明にとっては、市はできることなら避けて通りたい場所であった。人でにぎわう雑多な場所では、清澄な場を好む自然霊や力のある鬼神をうまく感じとれない。活気、生命力というものは、根元的な部分で食欲や物欲、虚栄心といった欲望とつながっている。市はまさに、あらゆる欲望の混じりあう坩堝(るつぼ)だった。
京の気を乱すような――つまり芦屋道満のような人物が身を隠すとすれば、実はこのような場所がいちばんいい。混沌とした気の中に、まぎれることができるからだ。
(……気が乱れているのはたしかだが…しかしいったいどこが、その源なのか)
うかがいながら歩いていると、市の真ん中で、人だかりができているのに行きあたった。
友雅が見た法師らしき男が、今度はこの界隈で憑き物落としをしていたのだ。
人の多い場所なので、先刻より見物人の数も多い。壺装束姿の女や、太刀を携えた貴族の男たちの姿も見える。
泰明には、法師の姿は直接見えなかった。しかし派手な気合いの声はよく聞こえたし、発する気も鮮明に感じとれた。
泰明の感じたところ、法師はたいした能力の持ち主ではない。しかしとりあえず憑き物は祓っているようであるし、簡単な病も治している。害になる者ではなさそうだ。
そんなことを考えている泰明の袖を、ついと引く者がいた。
見おろすと、水干姿の童子が泰明を見あげている。
『………お前も陰陽師か。陰陽師だな』
「…」
『商売の邪魔をするな。呪うぞ』
そう言って、童子は二股にわかれた舌を出した。人間ではない。あの法師の式神らしい。泰明が同業者と気づいて、警告に来たようだ。
「商売、というのがよくわからぬが、あやつの邪魔をする気はない。――戻れ」
泰明がやや強く気を込めて言葉を放つと、式神はふっと消えた。
と、法師のまわりの人垣がいっそうざわめいた。
そのざわめきを貫くように、若い男の必死の声が響く。
「お願いでございます! 妹の足を治してやってください!」
泰明は、揺れ動く人垣に近づいてのぞきこんだ。
輪の中心に、法師と、土下座する職人風の若い男、そしてその横に十五、六の華奢な少女が座っている。少女の足は、小枝のように細かった。
「妹は子供の頃に崖から落ちて大怪我をし、以来、立つこともできません。優れた法師様が京にいると聞いて、藁にもすがる思いで、はるばるやってきました。どうか、どうか治してやってください!」
「むぅ…」
法師は返事をためらった。
これを治療するのは、たしかにこの法師には手に余る仕事だろう。自分の力量を見極める力は、いちおう持ちあわせているらしい。
晴明のように力ある陰陽師ならば治せるかも知れない。だが長い間使われずにいた足はすっかり弱っていた。弱った体には、急激な治療はむしろ負担になりかねない。
(陰陽師よりも医者にかかった方がいいかも知れぬ。京になら良い医者もいるだろう)
鍼灸が効果的だろうか。晴明が、知り合いの医者からこっそり借り受けた医術の書物に詳しく書いてあったと思うが――
泰明は冷静にそんなことを考えたのだが、周囲の思うところはまた違ったようだ。
(可哀想に。なぜ法師様は早く治してやらないんだろう)
(綺麗な娘なのにな)
必死に訴える兄と、いかにも弱々しい妹が互いによりそうさまは、周囲の哀れを誘っていた。兄妹に対する同情的な雰囲気が場に流れている。
「年頃の女が、このままでは不憫です。俺の足と引き替えにしてもいいです! ですから、どうかお願いします!!」
「い、いや、しかし…」
そのとき、法師の言葉を遮るように、高い声が響いた。
「――法師様なら、もちろん治してくださいますとも! かの安倍晴明よりも優れた法師様でいらっしゃるのですから!」
その場にいたすべての者が、はっとして動きをとめた。
泰明だけが、声の主を探してあたりを見回した。しかし、それらしき人物はいない。
「法師様が病や悪霊に苦しむ多くの者をお救いになるのを、何度も何度も見ました。今度だって、自分の足と引き替えにとも訴える兄の心に応えて、きっとその娘をお救い下さいます!」
あまり、大きな声ではない。それにも関わらず、声は市のすみずみまで響きわたり、人垣だけでなく市にいたすべての者の注意を引きつけていた。
高く若い声には、あらがいがたい支配力のようなものがあった。誰も彼も、法師さえ、幻でも見ているような目を宙に漂わせている。
(誰だ?! 女か…?)
泰明は、惚けたように立ちすくむ群衆をかき分けて声の主を探した。
「法師様こそ、仏様が遣わしくださった尊いお方です。並ぶ者のいない、偉大なお力をお持ちでいらっしゃる。それもそのはず――法師様はかの芦屋道満と同じ、播磨の陰陽師なのですから――!」
(芦屋道満――!)
泰明はなかば突きとばすように、荷を担いだ男を押しのけた。
男を押しのけたその先に、泰明を待っているように立っていたのは、痩せた小さな体に、傷んだ髪を伸ばした少年だった。
自分の腰までしかない小さな少年。しかし一目で泰明は確信した。
この子供が、安倍晴明と並ぶ強大な陰陽師、芦屋道満だと。晴明がまだ若い頃、何十年も前に出逢った陰陽師、芦屋道満がこの子供であると。
荒れて汚れた肌に、粗末な衣。それでも道満の体からは、静かな、だが圧倒的な威圧感が放たれていた。
黒目がちの獣じみた大きな目が、泰明をまっすぐ見据えている。そして口元は、薄く笑っていた。泰明をあざ笑うかのように。
泰明が道満の方へ一歩踏み出そうとしたそのとき、法師の声がした。
「………そうとも…儂は優れた陰陽師だ。足くらい、いくらでも治してみせる!」
泰明がふり返ると、播磨の法師が熱に浮かされたような様子で、足の萎えた少女の額に手をあてていた。それから気合いとともに咒を唱える。
ややあって法師が一歩退くと、少女は兄の肩につかまりながら、おそるおそる足に力を入れた。
誰もが息を詰めて見守る中、少女はゆっくりと――立ちあがった。
途端、群衆が爆発したようにどよめいた。一斉に法師の名を讃えて、殺到する。
泰明と道満だけが、うねるような人の流れの中で対峙したままだった。
「道満。あれはお前の仕業か」
「……ふん」
「なんのつもりだ。あのような無茶をすれば、娘はすぐに体内の気を損なってしまうぞ」
道満は笑った。
「なんのつもりもない。ただ面白いからしただけのことさ」
そう言うと、道満はさっと踵を返した。
「待て!」
小さな体で人混みをすり抜け駆けていく道満を、泰明は追った。
――だから、泰明は見ることができなかった。
立てるようになった少女とその兄が、法師を讃える群衆に巻きこまれ、踏みつけられるところを。兄である青年は必死に妹を守りぬいたが、かわりに自分の足を踏みつぶされてしまう。このあと、数日しても、彼は立てるようにならない。自分自身が願ったままに、彼は自分の足と妹の足とを引き替えにするのだ。
また、泰明は、混乱する人だかりの中で、貴族姿の男が二人、法師に近づくのも見逃してしまう。
男たちは法師に近づいて言う。
「――お前…本当に安倍晴明より力があるのだろうな?」
法師は酔ったような表情で答える。
「もちろんだ。晴明など、そのような輩、儂の相手ではない。見ただろう? この儂が娘を見事に治したのを!」
彼らには身をよせあって倒れている兄妹が見えていない。男たちは顔を見合わせる。
「…ならば、我らと一緒に来い。やんごとなき御方が、お前の力を欲しておられる」
そうして法師は、こっそりと、貴族たちに引きつられていく。泰明がこの場にいれば、彼らのあとを追っていったはずだが。
かわりに物陰からあらわれて、法師と貴族のあとをついて行ったのは、背に大剣を背負った青年だった。彼は泰明と道満が去った方を興味なさそうにちらりと見てから、まだ興奮のやまない群衆の横を通りぬけていった。
市から走り去った道満は、人のいない通りに入り込むと、足をとめてふり返った。
泰明も、道満と間合いを保ったまま、たちどまる。
道満は、吟味するように泰明を眺めまわした。たちどまったのは逃げるのをあきらめたのではなく、泰明を観察するのが目的だったとでも言うように。
あたりは寒々と薄青い夕闇に包まれていた。細い月が、おぼつかない光を放っている。
そんな幽かな光も、道満の小さな体に吸い込まれていくような気がする。夜は、太陽が落ちるからでなく、道満がもたらすものであるかと錯覚しそうだ。
「…なるほどなぁ――お前が晴明の人形か」
やがて、陰々と響く声で道満はつぶやいた。
「愚かな奴だ。こんなものを作っても、なんの救いにもならぬのに」
「お師匠を愚かだなど、口を慎め」
泰明が言うと、道満は高笑いした。それだけは、子供の姿にふさわしい無邪気な笑い声だったが、闇が刻々と深まっていく場の雰囲気との違和感を考えれば、不気味この上ない。
「あいつの愚かさがわからぬのか。まぁ、そうだろうな。お前は晴明自身なのだから」
「……」
「お前も愚かだ、人形。晴明以上に愚かだ。人形だから仕方がないが」
「私はお師匠の道具だ。愚かだろうとなんだろうと、お師匠の役に立てばそれでよい」
泰明が答えると、道満は笑いをおさめ、静かな表情で泰明を見た。
「そこが愚かだと言うのさ。哀れなほどに愚かだ――お前は晴明の役になど立たない。晴明を救わない」
道満は左手をあげた。
「なぜなら、お前の存在自体が、晴明を救う邪魔になっているのだからな」
闇がますます深まっていく。まるで、凝って固まるように。
道満は言った。
「儂はお前を滅ぼすために来たのだ、人形。晴明を救うために」
道満を中心として深まった闇が、音もなく――音などあるはずもないが――ふわりと網のように広がり、泰明を包みこもうとした。
「?!」
そのとき泰明が首に駆けていた琥珀の首飾りが、淡く光りだした。それは幽かな光だったが、泰明を押しつつもうとする闇に呑まれることなく、泰明を守っている。
「晴明の術か。…相変わらず親バカだな」
道満は手をおろした。広がっていた闇が道満のもとに収束する。
それは黒い霞のように道満をつつみ、その姿を隠していった。
「まぁいい。どのみち今日は挨拶代わりだ。近いうちにまたあらわれるさ。晴明にもそう伝えておくがいい」
言葉が終わるとともに霞が晴れた。そこには既に道満の姿はなかった。
「――お前を滅ぼすために京に来たと、道満殿がそうおっしゃったのかい?」
晴明は泰明の言葉を聞いてふり返った。廂の間に控えていた泰明はうなずく。
「道満は、私を滅ぼすことでお師匠を救うと言いました」
「そんなわけ、ないだろう! お前が死んで私が救われるなんて!」
晴明は大股に泰明に歩みよると、膝をついて泰明の手を取った。
「そんな言葉、間違っても信じてはいけないよ、泰明。お前が死んだら、私はそれこそ救われないんだから」
痛いほど手を握りしめてくる晴明を、まっすぐに見返して泰明は答える。
「わかっております。私はお師匠の道具です。お師匠の許しもなく、勝手にお師匠のそばからいなくなったりしません」
一瞬、晴明は愕然とし表情をこわばらせた。
「…泰明――私や道満殿が許すとか許さないの話じゃないよ! お前の命なんだよ!」
「? でも」
「泰明」
晴明は泰明の手を握りしめたまま顔を伏せた。そして泰明の手を自分の額に押しあてる。
「……道満殿はとてもお強い方だ……そんな方が相手のとき、最後に決め手になるのは、誰でもない、お前自身の意志なんだよ? ――泰明…」
「お師匠…?」
「お前は人形でも道具でもないのに……どう言ったらわかってもらえるの…」
泰明には答えようがないことだった。
かわりに、他のことを口にした。
「なぜ道満は、先刻、私を滅ぼすと宣告しただけであっさり引き下がったのでしょうか。私を滅ぼそうと思えばできたはずです」
泰明の現実的な疑問に、晴明も気を取り直したのか、考えつつ答えた。
「――あぁ…まぁ、それは一種の下準備だね」
「下準備?」
「予告をするとね、特にそれが相手を殺すなんて予告だと、相手は動揺して隙ができるものなんだよ。正しく警戒できる人なんて、実は少ないものだからね。下準備って言うか、そんな風に段階的に相手に咒をかけた方が、むしろ効率的なわけ……はぁ…」
晴明はため息をついた。が、現実的な応答は、晴明の自制心を取り戻させる効果があったようだ。
「私も、隙を作らないようにしないとね。そして、正しく警戒しないと」
落ちついた口調で言いながら、立ちあがった。そして、衣擦れの音を立てながら、まだあげたままの格子のそばに行って、暗い庭を眺めた。
「――近いうちにあらわれるって、たぶん野行幸の日だろうね」
「はい」
「私も同行すると、さて、あの方は予想してるかな?」
その口調は、どこか面白がっているようでもあった。
同じ頃、京の中御門大路の壮麗な邸の庭に、播磨の法師が控えていた。
階の上、簀子には、法師をつれてきた男たちが控えている。そして御簾の奥にもう一人、この邸の主人らしき老人がいるようだが、それはよく見えない。
法師をつれてきた男の一人が、階下に向かって言った。
「――ご主人様は、ある祈願をされているのだが、それをことごとく安倍晴明が邪魔するのだ。金の力につられご主人様の政敵に尾を振る、下劣な陰陽師だ」
「それはお困りでございましょう。ですが、どうぞ私にお任せくださいませ」
まだ酔いの覚めぬ口調で、法師は答える。
簀子にいる男のもう一人が、御簾のうちに向かって言った。
「耳に挟んだところでは、今度の野行幸に、陰陽寮からあの安倍晴明の愛弟子とか言う奴も同行するそうですぞ」
「…なんと…目障りな。寮からと言っても、どうせ左大臣の差し金であろう」
老人の声が、御簾のうちでつぶやいた。それを法師は耳ざとく聞きつける。
「晴明の弟子? それはどのような奴でございますか?」
「安倍泰明という、女のような顔に醜い痣のある男だ。片みずらで、妙な首飾りをいつもつけている。師匠に似て傍若無人な男でな、一度会ったら忘れられぬ」
法師はにたりと笑った。
「その者ならば、今日、市におりましたぞ」
階上の男たちはたちまち顔色を変えて互いに見あう。
「なんと…ではこの者をつれてきたのも見られたのであろうか」
「それはまずいぞ――安倍晴明に知れたら…いっそこの者を」
場の雰囲気が法師にとって不穏なものになりかけたが、法師はびくともせずに一笑した。
「ご安心を。この儂が式神で脅してやりましたら、しっぽを巻いて逃げましたわい。なんと軟弱な陰陽師だと笑いましたが、はは、あれが晴明の愛弟子でしたか」
半信半疑でいる階上の男たちに向かって、法師は熱に浮かされたように続ける。
「ではまず、その愛弟子とか言う男から片づけるといたしましょう。なに、お任せを。なにしろ儂は播磨――かの偉大な陰陽師、芦屋道満と同じ土地で修行をした身ですからな!」
そしてまた同じ頃、右京にある廃寺の一室で、芦屋道満は身にかける衣もないまま寝転がっていた。そこへ、ぎしぎしと、崩れかけた階が人の重みにかしぐ音が聞こえてきて、道満は身を起こした。
はずれかけた妻戸の陰から、大剣を背負った長身の青年があらわれた。長い髪を無造作に片手でかき上げて、道満を見おろす。
「ただいま、道満様」
「おぉ、那由他。遅かったな。どこまで行ってきた?」
「…えぇとね――…中御門大路ってところの邸。とても大きかった。あの法師、そこに連れていかれた」
那由他と呼ばれた青年は、その精悍さに似合わない幼さの残る口調で答えて、大剣を背中からはずした。そして道満のそばに腰をおろす。
「ねぇ道満様。あいつ、道満様の名前を持ちだしてたけど、いいの?」
「あー、いい、いい。ほっとけ。それより儂らは儂らのことをするまでさ。お前、市であの男の顔を見たか?」
「あべのやすあき? うん、見た」
「そうか。よしよし」
言いながら、道満は那由他に、干し魚や焼いた茸をのせた竹の葉を渡してやる。那由他は嬉しそうにそれを受け取ると、食べながら道満に話しかけた。
「あべのやすあきって、女より綺麗な顔してるね」
「ははは! お前もそんなところを見るようになったか」
子供の姿の道満に笑われて、那由他は少しすねたように眉をひそめた。
「…どうでもいいよ。とにかく、あいつを殺せばいいんでしょ」
道満はまだ笑っている。笑いながら、那由他のわきにある大剣を見やる。
「違うぞ、那由他。殺すんじゃない――壊すのさ。あれは人形、人ではないからな」