朱炎到来 3

 帝が催す野行幸について、ひととおり話が終わったところで、吉昌が立ちあがった。
「では私はひとまず陰陽寮に戻ります。父上が陰陽寮の陰陽師としてもぐりこむなら、寮の方でも口裏を合わせておかなければなりませんからね」
「頼むね、吉昌」
 泰明も立ちあがる。
「私も京の町の探索を続けますので、失礼します」
「うん。――あ、待って、泰明」
 吉昌のあとに続こうとした泰明を、晴明が呼びとめて手で招いた。泰明が晴明のそばに控えると、晴明は泰明が身につけている琥珀色の首飾りを手に取る。
 つながった珠が触れあって、晴明の手の中で澄んだ音を立てた。
「お前が危険な目に遭わないよう、咒いをしておこうね」
 そう言って、珠の上で小さく印を切った。
「ありがとうございます、お師匠」
「…さ、行っておいで」
「はい」
 泰明は頭をすっと下げると、晴明の前を辞した。
 泰明が横を通りすぎるときに、友雅はすばやくその手を取り
「――泰明。私からも無事を祈るおまじないをさせておくれ」
 と、晴明や吉平の前にもかかわらず泰明を呼び捨てて、白い指先に口づけた。
 泰明は固まって立ちすくんだ。なにか言いかけたが口をつぐんで、友雅に手を取られたまま、おそるおそるというように晴明をふり返る。
 晴明はにっこりと微笑んで泰明を見つめ返した。横にいる吉平も、なにごともなかったかのような顔だ。
 泰明はいくぶん安心したように、ようやく友雅に視線を戻した。
「こ、言祝ぎを感謝する、友雅」
 小さな声でそう言うと、走るように部屋を出た。簀子には、吉昌が待っている。途中まで泰明を牛車で送ってやるつもりなのだろう。
 泰明と吉昌を見送ると、友雅は、すました顔で晴明の方を向きなおった。
「さて晴明様。野行幸ですが、警護の数を増やした方がよろしいでしょうか」
 対する晴明も、まじめくさった表情だ。少し考えて答えた。
「…いえ。相手は芦屋道満殿。野行幸に来る人たちは、同じ術者である私と息子たちが護りましょう」
「しかし、かなりの人数ですよ?」
 おまけに沿道には、帝の行幸を見物に来る人々があふれるだろう。いくら晴明でも、晴明や泰明、吉平たちだけでは手に余るのではないか。
 しかし晴明は心外そうに、形の良い眉をひょいと上げた。
「友雅殿。京一帯は、この私の『縄張り』なんです。主要な大路、辻々、場所には日頃から私や息子たちが咒を施して神祇との接触を保っています。
 あまり強力な結界を張ってしまうと、人が住む町として機能しなくなりますが…ま、一日くらいなら支障はないでしょう。不穏な事態など起こさせません。約束しましょう」
「…なるほど。無礼を申し上げ、失礼しました」
 友雅は素直にわびる。
「いいえ。それに、油断は禁物ですしね」
 唐衣を着こんだ女房が提子と杯、そして焼き栗をのせた高坏を持ってあらわれた。酒は温められ、炭のように熱い栗はずっしりと重そうだ。
 女房が友雅の杯に酒をつぐ。晴明の杯には、吉平が提子から酒をついだ。
「ただし、この私にも結界をはれない場所があるんです。道満殿がついてくるとしたら、むしろそちらでしょうね」
「? それはいったいどこです?」
「人の心の中ですよ」
 晴明は柔らかそうな唇に杯をつけたまま、微笑んだ。
『――今の世の中では許されない自分たちの願いや思いも、道満殿の力でなら、かなえられるのではないかと迷って』
『けれども道満殿の力は強すぎて、周囲の人々の方が、我が身を滅ぼしてしまうのです。まさに、自ら炎に飛びこんで我が身を燃やす夏の虫のように』
 友雅は、先刻の晴明の言葉を思いだした。それと同時に
(我も思ひに もえぬべらなり)
 泰明に送った躬恒の和歌を思いだす。
(私も思いという火に燃えてしまいそうだ)
 道満に寄せて、今そのことを思いだすのは、不吉なことにも思えて、友雅は思いを絶つようにぱちりと大きな音をたてて扇を閉じた。
「自らの思いに駆られた人をとめることは誰にもできません。私にも、本人にもね」
 晴明が独り言のように言う。
「…右大臣殿のことをおっしゃっているのですか」
 友雅はあえてはっきりと問うた。左大臣に政権を掌握されて以来、右大臣は、まるでそれだけが自分を慰めるかのように、京や帝を呪詛し続けている。
 しかし晴明は肩をすくめた。
「まぁそうなんですけど、でも別に右大臣殿に限らず、自分にもどうにもできない思いを抱いている人は多いわけですから。栄華を極めている左大臣殿だって、持病でお悩みですし。道満殿がつけ込むネタなんていっぱいありますよ」
「そうですね」
「もう既につけ込まれている者もいるかも知れません。だから念のため、私と泰明が野行幸に同行しようというわけです」
 それまで黙っていた吉平が、杯をおいて口を開いた。
「父上。なにが起こるかわからないの行幸に父上が同行されるのは危険です。その役、私が代わります」
 晴明はきょとんと目を見開いて、焼き栗の殻をむきかけていた手をとめた。
「なに言ってんの。危険だからこそ、お前にさせるわけにいかないよ」
「……父上…今さら私を子供扱いなさらないでください」
 冷静沈着な吉平だが、さすがに友雅の目も気になってか、すねたように言った。
「いや、子供扱いじゃなくってさ。お前にも吉昌にも、体術は教えてないし」
「――晴明様は、体術の心得がおありなのですか?」
 友雅は思わず聞き返した。晴明はにっといたずらっぽく笑って友雅を見返す。
「私、とても強いですよ」
 たしかに、男にしては細く繊細な指が、固そうな焼き栗の殻をやすやすとむいている。それで強さの判定にはならないだろうが、意外と力は強いわけだ。
「そうすると、泰明殿も体術を?」
「えぇ。あの子には私の持つ知識や術はすべて教えてありますので」
 吉平はまだ納得できない様子だった。
「しかし、老いた父親に危険な仕事をさせて、子が安全な場にいるなど」
「お前の孝行心は嬉しいけどねぇ、吉平――」
 友雅は思わずくすっと笑った。『老いた父』など、たしかに吉平にとってはそうかも知れないが、これほど安倍晴明に似つかわしくない言葉はあるまい。こうやって二人並んでいても、むしろ晴明の方が吉平の息子に見えるほどなのだ。
 晴明と吉平はいぶかしげに友雅を見る。なぜ友雅が笑ったか、わからないらしい。
「いえ、その。本当に晴明様はいいお父上でいらっしゃるのですね」
 言いつくろうと、晴明はさっと頬を赤らめた。
「い、いい父親だなんて、友雅殿――私、この子の親を五十年やってるんですよ。最初に比べたら、そりゃ少しはマシになれましたけど、そ、それだけですよ」
 本気で照れているようだ。耳まで桜色に染まっている。いつものように飄々と自信たっぷりに受け流すかと思ったのに、意外なうろたえぶりだ。
 と言うより、こんな晴明を初めて見た。
「男親なんてなにもわからなくて…特に吉平は初めての子供だったし…今思えば慣れない親ぶりで、この子には申し訳なかったですよ。でも妻がいてくれたから…」
 稀代の大陰陽師、安倍晴明も、親としてはただの人なのか。収拾がつけられずにあたふたと言葉をつないでいる。
 吉平は控えめに、しかし明らかに嬉しそうに、晴明の言葉を聞いていた。
「――この吉平は、いつだって父上には良くしていただいてきましたよ」
 吉平が柔らかく口を挟むと、ようやく晴明はべらべらと喋るのをやめた。
 そして、吉平を見つめて、少しはにかむように微笑んだ。
 優しさと情愛に満ちた――そして、どこか哀しそうな笑みだった。
 友雅は、泰明の笑顔を見たことがある。美しい笑みだった。心を奪われるほどに。
 しかしそれも、晴明の笑みの美しさにはおよばないと思う。深い情と、透明な哀しさとを併せもつ微笑には、見ている者の胸を締めつけるような、なにかがあった。
 これが愛というものなら
(――泰明も、いつかあんな笑顔を向けてくれるのだろうか)
 ただ一人、友雅に向けて。
 そのような日が来ればよいと思う。来てほしい。来なければならない。もしそんな日が来ないとしたら、自分はどうなってしまうだろう。
 焦燥感に似た強い思いが、友雅の中にわき起こった。
 友雅はぱちりと扇を開く。
(我も思ひに もえぬべらなり)
 これがその思いだろうか。自分を退屈と安堵から引きはがす、この思いが。
 灼熱の炎のようだと言う道満が到来するという今、こんな思いに駆られるのは、不吉なことに思えた。友雅はもう一度、扇を折るように強く閉じた。



 話し合いが終わって、車寄に吉平と一緒に向かう。けっきょく野行幸に同行するのは泰明と晴明のままとなったが、吉平は穏やかに意見を納めたようだ。
(吉平殿がうらやましいね)
 あの顔に、生まれてからずっとあんな風に微笑んでもらっていただなんて。うらやましすぎる。まぁ、それはおいておくとしても、明るい家庭ではなかった橘の家を思えば、やはりうらやましいことだ。
 友雅にはあんな風に父親と話した記憶はない。まして微笑んでもらった記憶など。
「晴明様はお若いですが、本当に仲の良い親子でいらっしゃいますね」
 ふと話しかけた。吉平はたちどまり、ゆっくり友雅をふり返る。
 吉平は冷たい目をしていて、友雅は自分がなにか失言をしたかと危ぶんだ。
「――私もそう思いますよ、友雅殿。優しく賢明な、すばらしい父です。でも」
 冷たい冬の風が、簀子を通り抜ける。
「一度だけ、父が私と吉昌のことを憎しみの目で見たことがございます」
「…」
「でもまぁ、一度だけなら、『仲の良い親子』の範疇にとどまりましょうか」
「…吉平殿」
「そうそう、吉昌はそのとき、父に向かって父を『殺す』と。昔の話ですが」
 それだけ言うと、吉平は踵を返し、友雅を残して簀子を渡っていった。
 残された友雅は、冷え切った床の上でため息をつく。
 たしかに失言だった。家族というのは表面的には単純でも、内実は複雑なものだ。血がつながっていても、あるいは血がつながっているからこそ、愛憎が交錯する。少し関わったくらいで、知ったように言うなど、無神経な行為に違いない。自分らしくもなかったことだ。
 それにしても晴明が息子たちを憎むだなど、そして吉昌が晴明を『殺す』だなど、いったいなにがあったのだろうか。

 吉平は牛車の中で、二十年以上も昔のそのときのことを思いだしていた。
 当時、晴明は六十歳近くだった。にも関わらず、二十歳そこそこの瑞々しい姿で、吉平はもちろん吉昌も、見かけの上では既に父を追い越してしまっていた。
 この頃、晴明の師匠である賀茂保憲が死んだ。
 保憲はわけへだてなく優しい人柄で、誰からも敬愛されていた。陰陽師として名高い賀茂忠行の息子であり、自身優れた陰陽師だった保憲は、京において晴明の数少ない理解者だった。晴明も保憲には頼むところが大きかったようだ。
 保憲の死は、老衰による穏やかなものだった。その日、家族の誰も気づかないうちに出ていった晴明は、やはり誰も気づかないうちに帰宅した。
 そのとき、吉平は吉昌とともに、部屋で書物を学んでいた。
 突然、晴明の部屋の方でなにかが壊れる大きな音が響いて、吉平と吉昌はなにごとかとあわてて晴明の部屋に走っていった。
 晴明の部屋は、惨憺たる有様だった。鏡が投げつけられて、御簾を破って簀子に転がっている。そして部屋の奥、几帳の陰で、倒れた調度や散乱した道具類の中に、晴明が倒れ伏して肩を震わせていた。
「ち、父上?」
「――……保憲様が…あの方がお亡くなりになった…」
「保憲様が?!」
 吉平と吉昌は顔を見あわせた。では父は、保憲の邸に赴いていたのか。その死を看取ったのだろうか。
「………お前たちも――」
 うめくような声で晴明がつぶやいた。聞き取れなくて、二人は晴明に近づく。
「父上? なにかおっしゃいましたか?」
「…うるさい」
 晴明は顔をあげて吉平と吉昌をふり返った。
 濡れた瞳には、これ以上明らかにできないほどの憎しみがあった。
「お前たちも、お前たちだって私より先に老いぼれて死んでいくくせに…!」
 それは裏切りを糾弾する目と声だった。
「私の子供のくせに――いや、お前たちだけじゃない、誰も彼も、みんな。私を一人にしてさっさと死んでいくんだろう」
「父上――」
「どうしてだよ。なぜ私は一人で残らなきゃならないの? 化け物だから?」
「そんな、違――」
「化け物じゃないって言ったくせに! 言ったよね! 忘れたなんて言わせない。なのにどうして私より先に歳をとるんだよ?! よくもそんなこと」
 そのとき、ろくに言葉を返すこともできなかった吉平を、吉昌が乱暴に押しやった。
「わ、私が父上を殺します!」
 狂乱のような晴明の叫びが、ぴたりとやんだ。
 吉平もただただ驚いて、柱に押しつけられていた。
「吉昌……?」
「あ、兄上か私が、死に際したときは、その前に私が父上を殺します。それならいいでしょう? 父上は、不老ですけど、不死ではなかったですよね?」
「……」
「方法は、その、まだ考えていませんが、誓って父上を苦しめたりしませんから」
 晴明は吉昌を見つめていた。やがて、ゆっくりと首を横に振りはじめた。
「――………ありがとう、吉昌………でも、だめだよ」
「父上」
「どんな理由でも、人を殺すなんて、だめだからね。気持ちだけ――……」
 父を殺すと言った、吉昌の気持ちとはどれほどのものだったろう。
「……気持ちだけで、もう充分だから。――…ごめんね。保憲様がお亡くなりになって、少し…気が弱くなって」
「でも、父上――」
 晴明はまだ首を振り続けている。そうしながら、静かに泣き始めた。
「本当にありがとう。でも、ごめんね。吉平も、吉昌も」
「でも、だって――」
 吉昌は父に追いすがろうとする。
「だって――それならいったいなにが、あなたを殺すんですか?!」
 あるいは、なにが晴明を生かすのだろうか。
 晴明は答えずに泣き続けている。
 そのとき、ようやく母がやってきた。三人の様子を見た母は、吉平に言った。
「…私があの人のそばにいるから、吉平、あなたも泣きやんで吉昌の面倒を見ておあげなさい」
 言われて、吉平は自分が泣いていたことにやっと気づいたのだった。
 今もときどき、吉平はあのときのことを思いだす。吉昌が提示したことは、最善の答えではなかったかも知れないが、生きることに絶望した晴明を少しだけ救うことができた。
 母もまた、死に臨んで、父を救うための答えを提示した。そうしてその結果、今、泰明が存在している。
 吉平だけが、未だになにも答えを見つけていない。
 吉昌が言ったように、父を殺すなど、吉平にはできない。なにがあっても、そんなことは自分にはできないような気がする。けれども、どうすれば晴明を生かすことができるのか、それもまた難しい問題だ。
 晴明と同じ姿の泰明が生まれたとき、吉平は思った。
 これなら、父の代わりに殺すことができるかも知れない、と。











 もう少し、話が進む予定でしたが、書いてみると予定外に長くなってしまいました。芦屋道満どころか、泰明さんの出番が…(汗)
HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2004 Cohan