朱炎到来 2
「――…泰明」
友雅はつぶやくように呼びかけた。
泰明は答えず、手にした白い札をすっと懐にしまいこむ。いつの間にか白い子犬の姿が見えないが、あれは泰明が使役する式神だったのだろうか。
泰明が抑えた視線を送ってきた。いつにもまして隙のない雰囲気だ。友雅を向いていながら、周囲にも気を配っているような様子だった。
(久しぶりの逢瀬だというのに、寂しいことだね)
とは言え、友雅自身、つい先刻出逢った者たちのことが気にかかっていたので、泰明の緊張には自然と同調できた。自分も周囲に目を配りつつ、扇で顔を隠しながら泰明に近づく。
「…久しいね、泰明。どうしたのかな? きみにこんなところで会うなんて」
「このあたりに、気の乱れを感じたのだ」
泰明は声をひそめるように、低い声で応じた。
「あのような気の乱れは、今まで感じたことがない。なにか騒ぎがあったようだが、友雅は見ていたのか?」
低い声のために、自然、二人の顔の距離が近くなる。閑雅な菊花の香がふわりと漂ってきて、どうにかすると心がそちらに奪われそうになったが、友雅は強いて自制した。
「余所者らしい妙な法師が見せ物まがいの派手な憑き物落としで人を集めていたんだ。不穏なことを言うものだから、検非違使たちがやってきてね。だが馬が暴れだして、子供が馬に踏みつぶされかけたんだよ。まぁ、子供は間一髪で助けられたのだが、その隙に法師も逃げてしまってね」
「妙な法師?」
「怪しげな法師だったけれど…いや、それよりも――」
友雅は扇をぱちりと閉じて、言葉を探す。
「――馬に蹴られかけた子供の方がね、うまく言えないけれど、法師よりもよほど不吉な感じがしたのだよ。子供を助けた男も、大剣など持っていて、ただ者とは思えなかったな。…いや、抽象的な説明で申し訳ないね」
花鳥風月の雅ならともかく、あの不気味さ、理屈ではないあの『感覚』を言葉で説明するのは、友雅には難しいことだった。しかし泰明は首を振った。
「どのような魔がいても、おかしくないような気の乱れだった」
魔か。たしかに、そんな妖しい雰囲気の持ち主だった。長身の男も、そして顔の見えなかったあの子供も。
思いだす友雅のそばで、泰明もなにか考え込んでいる様子だった。
「――友雅。私はここ数日、お師匠の命を受けて、京の町に異変が起こっていないか調べていた」
ますます低い声で言った。
「晴明様に? あぁ、それで最近、陰陽寮できみを見なかったのだね」
泰明はうなずく。
「お師匠が予知をされたのだ。この京に、ある人物がやってくると。その者は稀な強い力を持っていて、否応なしに周囲を巻き込み、災厄をもたらすかも知れぬと」
「災厄? それはいったいどのような災厄だい?」
「今はまだわからぬ。災厄は、もしかするとお師匠お一人に及ぶだけかも知れないし、京全体に関わってくるかも知れぬ。詳しいところは、お師匠が吉平、吉昌と一緒に占いをされているが――」
普段から硬質な印象の泰明の声が、さらに固く感じられた。
今日、会った時からずっと泰明が緊張して見えたのは、安倍晴明の身を案じていたからだろう。
泰明にとって、晴明は師匠以上の存在だ。泰明の言葉をそのまま信じるならば、晴明は泰明の造物主でもある。泰明は、敬愛以上の献身的な態度で晴明に仕えていた。
(私は……どうなのかな。泰明にとっての、私の存在の大きさは)
友雅は扇を開き、閉じる。
「……いずれにせよ、それは大変なことではないのかな? 晴明様は京の咒的守護の要なのだから。もしも晴明様に災厄が降りかかるようなことになれば、それはけっきょく、京にも災いが及ぶと言うことだよ」
「…そのとおりだ」
「主上のお耳にも入れておきたいことだね。主上は晴明様を信頼し、なにかと気にかけてくださっている。お力にもなってくれるよ。私にも、近衛府の連中を動かすことができる。私には陰陽の力はないが――できる限り、きみと晴明様の力になるよ、泰明」
「友雅」
ようやく、泰明がまっすぐ友雅を見た。無表情が少しだけ和らいでいる。とは言っても、周囲から見れば無表情には変わりないだろうが。
「ありがとう――感謝する」
苦笑半分ではあったが、友雅は思わず微笑んだ。
同じ無表情でも、泰明のそれは先の長身の男とは違う。泰明は不吉なものなどなにも感じさせない。ただそこに花が咲き、渓に水が流れ、月が昇る、そんなものたちに近い無作為な透明さがあるだけだ。
(美しいね)
そんな透明さは、あるいは、人が持つ美しさではないかも知れないが――
唐突に、友雅は思いに駆られて手をあげると、泰明の頬に触れた。
「?! 友雅…?」
友雅は答えず、繊細な輪郭を指先でそっとたどる。冬の外気に冷えた肌は、白玉のような手触りだった。
それでも首筋に触れると、そこが温かく脈打っているのが感じられる。
人の温かさ。生きている証だ。泰明が安倍晴明に作られた存在だろうがなんだろうが、この温かさはたしかなものだ。
友雅はほっと息をついた。そのまま血管にそって手のひらを這わせる。薄い肌は、少し力を加えると、その奥に秘めた熱さをわずかに伝えてくれる。
泰明が懸命にこらえているらしい、体の震えも。
「…友雅……手を離せ」
泰明は逃げもせず、友雅の手を払いのけもしなかった。しかし友雅を直視できないのか、困ったように顔を背けて、わずかに非難がましい口調で言う。その頬も、少しだけ紅潮していた。
「――私が怖いのかな? 泰明」
戯れに、きっちりと閉じた襟元を少し開いていくように、鎖骨をたどった。泰明は顔を背けたまま、視線だけを友雅に向けたが、すぐに目をそらせる。
「…………だが、怒ってはいないのだろう」
友雅は笑う。さすがに三度目ともなると間違うことはないようだ。
「そうだね。怒っていない」
手を襟元から離すと、泰明のあごをささげるように両手で持ち、優しく友雅の方を向かせた。
「だが怒っていなくても、猛々しい思いというものはあるのだよ」
「…」
泰明の瞳に、わずかに怯えが走った。
意地悪がすぎたようだ。それとも、未熟な泰明にはまだ早すぎるのか。友雅は苦笑して、手を離した。
(でも、謝らないよ)
「――あぁ、そうだ。きみが言った、災厄をもたらすかも知れない『ある人物』とは誰なんだろう?」
話題が変わって、泰明はほっとした様子だった。
「私も詳しくは知らぬ。ただ、お師匠は名だけ教えてくださった。
――芦屋道満という男らしい」
「ふーん。知らないね。やはり陰陽師なのかな?」
「おそらく」
泰明は、すっかりもとの造りものめいた冷静さを取り戻していた。
「友雅。今から土御門大路の安倍邸に来てくれないだろうか? お師匠たちの占いも、今日には結果がでていると思う。詳しい話をお前に話してくださるだろう。友雅の先刻の話も、お師匠たちに知らせておきたい」
「そうだね。お伺いするとしよう」
訪れた安倍晴明邸は、門が閉まっていた。友雅にとって、はじめてのことだ。
門をくぐると、いっそう冷気が鋭く、静かに感じられた。風もないのに空気が常に動いているような、言いようのない感覚。冷たい水の中にいるようだ。
京ではない、遠い別の土地にいるような気もする。背後で門が閉まった時、隔離されたような印象はいっそう強まった。
寝殿を訪れると、そこに晴明と吉平、吉昌がいた。晴明の手には、白い小鳥がとまっている。八条を出発する前に、泰明が放ったものだ。
「ようこそ、友雅殿。――厄介なところへ居合わせたそうですね」
晴明が言った。既に式神からおおかたのところを聞いていたのだろう。
「はい。偶然に」
「『偶然』など考えない方がよろしいですよ。芦屋道満殿が相手の場合はね」
晴明は友雅を見つめ、さびさびとした口調で言った。いつものような、余裕のある飄々とした態度ではない。自然、友雅は居住まいを正した。
「――晴明様。その芦屋道満とはいったい、何者なのですか」
さっそくに、友雅は問うた。
「泰明殿より、その男が災厄をもたらすかも知れぬと伺いましたが」
「それは正確な言い方ではありませんね。道満殿は、ただ、強い力をお持ちなだけです」
「強い力?」
「もしかすると、この私よりもね。……最初から説明しましょうか」
晴明は脇息に身をもたせかけた。
「――芦屋道満殿…強大な力を持った陰陽師です。生まれた土地も年齢も、わかりません。今は播磨においでと聞きますが、それもふたしかな話です。
私があの方と初めてあったのは、まだ私が若い頃、師の賀茂忠行様や、そのご子息の保憲様も生きていた頃でした」
『道満殿』『あの方』。敬意すら感じられる呼び方だ。これは意外だった。
しかも晴明に拮抗するほどの力を持っているとは。いったい、どのような人物なのだろうか。
「道満殿があらわれる前、保憲様はそれを予知する夢を見ました。炎の夢です」
「炎?」
「道満殿の象徴ですよ。まさしく灼熱の巨大な炎のような方でした」
「炎のような強い力で、災厄をもたらすと言うことですか?」
晴明は答えずに、黙り込んだ。
「晴明様?」
「――あの方は、けっして悪ではありません。意図して災厄をもたらす方では…」
独り言のようなつぶやきだった。
「だからと言って、善でもありませぬ」
口を挟んだのは、吉平だ。
「…善でも、悪でもない。そう。あの方はただ、あらゆる価値観から自由なのです。京や朝廷という身分や制度にもとらわれることはありません。そうして、強大な陰陽の力を持っている」
「しかしそれは――」
友雅は言いかけて、口をつぐんだ。
それこそ『悪』ではないだろうか。少なくとも、朝廷の立場としては。天命によってこの国を支配している帝と、それを頂点とする国家。星を読み時をはかり、天地の理を見極める陰陽師たち。
いわば陰陽寮の陰陽師たちは、朝廷の権威の正当性を守るために存在するのだ。
その枠組みを無視し、しかも晴明にちかい強大な力を持っている。朝廷にとってはそれだけでも脅威であり、その存在自体が『禍』と言えるのではないだろうか。
「道満殿は自由な方…そして、誰もが魅せられるような強い力をお持ちです。だから多くの人々が、道満殿に吸いよせられてしまうのですよ。
今の世の中では許されない自分たちの願いや思いも、道満殿の力でなら、かなえられるのではないかと迷って」
晴明は言った。
「道満も節操のない男で、気まぐれにその者たちの相手をしてしまうのです」
吉平が口を挟んだ。こちらは『道満』と呼び捨てていることに、友雅は気づく。晴明が苦笑して話を継いだ。
「…けれども道満殿の力は強すぎて、周囲の人々の方が、我が身を滅ぼしてしまうのです。まさに、自ら炎に飛びこんで我が身を燃やす夏の虫のように。あの方が災厄をもたらすとは、つまりそう言う意味です」
友雅の横で、泰明がふと顔をあげた。
「――炎…」
誰にも聞こえぬほどの小さなつぶやきだったが、友雅の耳には届いた。
「道満殿は、実はこれまでにも幾度か京を訪れております。そのたびに、大なり小なり政変や陰謀に関わっているのです」
「そうだったのですか?」
友雅が問うと、吉平がまたも口を挟んだ。
「あやつは暇つぶしにやってくるのですよ。父上を――父上ならば、相手になると思って。おかげで毎回、父上は道満が関わった騒動の後始末です」
冷静と思われていた吉平が、珍しくも憮然とした口調で言う。晴明はたしなめるように言った。
「私だけが、道満殿の相手をできるんだよ。私とあの方は同種だから」
「おやめください。そのようなこと、断じてありませぬ」
「吉平」
晴明はなにか言いかけたが、思い直して口をつぐんだ。
「――さて今回の件ですが…泰明が感じた気の乱れやあなたが見たお話からすると、道満殿が既に京に入られた可能性は高いですね」
「異国訛りの、あの法師ですか」
「いえ。その法師は、ただの小者でしょう。道満殿の周囲には、朝廷に不満を持つ者、道満殿の力にすがるものが勝手に多く集まっていますので、そちらに属する者の可能性が高いですね。道満殿とは無関係に京を乱すと思われるので、こちらは検非違使たちに注意させる必要があるでしょうけれど」
「剣を背負った男は――」
「そちらはかなり気になりますね。それも道満殿の周囲の者と思われますが…占おうとしても、剣の姿ばかりがぼんやりと出てきて、男の姿が見えないのです」
「あの場に、芦屋道満もいたのでしょうか」
「お話だけではなんとも」
晴明は、小さくため息をついた。
「…道満殿のような方は行動を占うのが困難なのです。ただでさえご自分の周囲に結界を張っているうえに、気まぐれでいらっしゃるのでね。それでも、私ども三人で占いまして、あの方が確実に関わってくる日を知ることができましたが」
「それはいつですか?」
「五日後です。それだけしかわかりませんでしたが」
晴明の答えに、友雅は一瞬ひるんでしまった。
「それだけとは――しかしそれは、主上の野行幸の日ではないですか!」
野行幸とは、帝が行う鷹狩りのことだ。もちろん左近衛府少将として友雅も付き従う。しかも今度の野行幸には左大臣や右大臣も参加するはずだ。
そこに、そんな芦屋道満という奴が関わってくるなど。
「道満殿が面白がりそうな趣向ですよ。……ちょっかいは、まずこの私にかけてくると思っていたんですがね」
晴明は脇息に頬杖をついてもう一度ため息をついた。
そして、なにごとか決めたのか、すっと身を起こす。
「――その野行幸には、私と泰明も参ることにいたしましょう」
この言葉には、友雅だけではなく、吉平や吉昌も驚いた。
「ち、父上?」
「晴明様がですか?」
なにを驚いているのだという目で、晴明はみなを睥睨した。
「まさか『安倍晴明』としては参りませんよ。動きにくいじゃないですか。お大臣どもの相手をしているヒマもありませんし。適当に泰明の同僚の陰陽師とでもして、こっそりもぐりこませてください。友雅殿の口添えならできるでしょう?」
「それは…えぇ、なんとか」
「泰明には野行幸の場で私を手伝ってもらうよ。吉平と吉昌も、遠隔からでもしてもらうことは多いからね。
道満殿がなにをして遊ぶつもりか知らないけれど、火遊びは危険なものだ。こちらがせいぜい周囲に気をつけてあげなければね」