朱炎到来 1

『晴明。炎の人が来る』
 あの人はそう言った。
『気をつけて。炎に魅せられてはいけないよ。絡め取られてはならないよ』


 ――晴明。夢を見たよ。炎の夢。朱金に輝く灼熱の炎だ。なにもかも焼き尽くす、巨大な炎だよ。怖いけど、でも目をそらすことができないくらい綺麗なんだ。
 目覚めても忘れられない。あれはきっと験(しるし)だね。
 お前に出逢う前にも、よく似た夢を見たんだよ。お前の時は炎ではなくて、信じられないほど高く澄んで晴れわたった、それはそれは美しい空だったけれど。
 この夢も、誰か稀なる人があらわれる予兆かも知れない。
 だとしたら、それはいったいどのような人だろう。あれほどの炎で兆される人とは。

 晴明。炎の人が来るよ――


『気をつけて』
 晴明はふっと目を覚ました。まだ暗い。夜中だ。
 覚醒したばかりなのに、頭はさえ、神経はとぎすまされている。肌が痛いほどだ。
 庭にはすだく虫もなく、葉をそよがせる風もない。不吉なほどの静けさだった。
 しかし夢の中の優しげな声は、闇を拓くほのかな光のように晴明の耳にはっきりと残っていた。
『晴明――』
 賀茂保憲の声。
 晴明の兄弟子で、師匠でもあった男だ。もう二十年以上も前に死んだ。
 保憲の予知夢ははずれると言うことがなかった。あの炎の夢も。炎の人はたしかに晴明と保憲の前にあらわれた。それは保憲が死ぬよりもさらに昔、晴明も保憲も、まだ若かった頃のことだが――
 途端、まるで奔流のように、かつてのさまざまなできごとが晴明の中によみがえりかけて、晴明はあわてて自分を抑えた。
 思いだしても詮無いことばかりだ。すべては過去のできごと。保憲はもうこの世にいない。京も変わった。ただ晴明だけが、あのころと同じ姿のままでいる。
「……」
 晴明は身を起こしてため息をついた。
 今さら保憲を懐かしんであんな夢を見たわけではあるまい。あの夢は、晴明に伝えようとしているのだ。
 もちろん、炎の人の到来を。
 あの灼熱の炎の人が、また京にやって来るのだ。
 晴明は両手で顔を覆う。そうして顔を伏せたまま、かなりの間じっとしていた。
 ずいぶん経ってから、ようやく顔をあげた。
「吉平と吉昌を呼べ。――それから泰明を」
 晴明は誰にともなく命じた。
 いらえのかわりに、かすかな羽音が屋根の上から聞こえた。



 友雅は京の八条付近を訪れていた。このあたりは軒近い家ばかりで、物売りなど市井の者たちでにぎわっている。
 友雅が訪れていたのは、友雅の乳母の家だった。今はもう橘の邸を退いて、実家で静かに暮らしている。しかし友雅は、今でも折々の機会に彼女を世話していた。
 歳をとっても艶やかさを残した女だった。身分は低いが教養と趣味は高く、若い頃は華やかな恋を重ねたという。以前、友雅が昔の話をそれとなく尋ねたことがあったが、『子供に聞かせる話ではありませんわ』と、軽く微笑んであしらわれてしまった。
 …たしか友雅はそのとき二十代半ばで、既に艶聞家として名高かったのだが…
 ともあれ、そんな彼女の家を訪れるのは、友雅にとって楽しみのひとつだった。
「――いつもながらいい趣の庭だね。通りの喧噪がなければ、人里離れた庵かと思ってしまうよ」
 檜垣のそばの、咲き残った菊の花を戯れにつんで友雅は言った。
「あえて町の中に隠遁する、そんな仙人もいると申しますよ」
 乳母はゆったりと答えた。
 なるほど、そんな心境もあるのだろう。世を捨てず、さりとて世に沿わず、ただ世を見つめ続ける。存外、いいかも知れない。
 都を遠く離れた寂しい場所に庵を構える、そんなことを友雅はしばしば夢想していたものだが、この頃はあまりそうしたことを思わないでいる。
 檜垣の外、往来の声が高くなった。
 垣根の隙間から外をのぞくと、法師姿の男の周囲に、人が集まっている。
 どうやら憑き物落としをしているらしい。叫び声をあげる女の前で、法師は印を結んでいる。その仕草はいかにも大仰で、胡散臭かった。
(…泰明はそんなふうにしないよ)
 つい、そんなことを思ってしまった。
 泰明の動きはそっけないほど無駄がないが、凛として、剣舞を思わせる緊張感があるのだ。印を結ぶ指先の動きまでも高雅で――
 思いだし、友雅はため息をつく。
 このところ泰明は忙しいのか、陰陽寮にもほとんど顔を出さない。友雅の方も忙しくしていた。ずいぶん泰明に会っていない。
 友雅にすれば、泰明への想いを自覚し、あとは行動に移すばかりだというのに。この状況はいただけない。
 なんと言っても、泰明が恋歌を学びに友雅の邸に通わなくなったのが痛い。こちらから泰明を訪れても、無論構わないのだが、どうも安倍晴明邸は――友雅には分が悪いような気がする。なんと言っても、あの晴明の住まいであるし。
 なにごとも、自分が優位に立てる場所で事を進める方が勝率もあがるものだ。
(……………………こんなことを思うのが、そもそも弱気だねぇ…)
 会えないせいだろうか。ただ、それだけのことで。
 もう一度、ため息をついた。
 往来では、法師が両腕を広げて派手なうなり声をあげていた。女も法師に負けない過剰な動きでばったりと倒れ伏す。そしてやおら起きあがると『治った、治った』と叫び、法師にむかい両手をあわせて拝んだ。
 仲間か。友雅は苦笑する。下手な演技だ。
「――どのような悪霊でも、儂が祓ってしんぜようぞ。貴族どもに尾を振る朝廷の陰陽師などとは違う、儂らはそなたたち庶民のための陰陽師だ」
 法師はまわりにむかって声を張りあげた。
 その言葉には、京以外の土地の訛りがあった。
「――この京の都では、安倍晴明などと言う陰陽師が有名らしいが、そんな奴の言葉など信用してはなるまいぞ。あれは貴族しか助けぬような奴だ」
 友雅は眉をひそめた。この男、何者だろう。
 と、法師を囲む人垣がどっと崩れた。
 馬に乗った検非違使たちがあらわれたのだ。
「散れ! 立ち去れ!」
「そこの法師! 待たぬか!」
 朝廷に対し不穏な発言をする法師を、捕らえにきたようだ。登場が早かったところを見ると、以前からあの法師を捕らえる機会をねらっていたのかも知れない。
(だとすると…あの法師が京に上ってきたのは、もうずいぶん前のことなのかな?)
 人々は、蜘蛛の子を散らすようにぱっと逃げ出した。法師はたくみに人混みに紛れ、人の間をぬってするすると逃げていく。このようなことには慣れているらしい。それを、検非違使は馬を巡らせて追いかけようとする。
「――っ?!」
 突然、検非違使の馬が棒立ちになって、背に乗っていた検非違使が道に投げだされた。
 馬の正面には、子供がうずくまっている。
 十歳くらいだろうか、痩せた体にぼろぼろの衣をまとった少年だ。
 馬は口から泡を出し、狂ったようにいななき、興奮していた。宙を掻く馬の蹄は、このままでは子供を踏みつぶしてしまうだろう。
 ここからでは間に合うと思えなかったが、それでも友雅は門を走りでた。
(――駄目だ…間に合わない…)
 子供が馬の蹄にかかると見えたそのとき、周囲の人混みから黒い人影が走りでたかと思うと、ためらいなど微塵も見せずに馬の蹄の下にもぐりこみ、子供をすくいあげた。
 そして、きわどいところで土をえぐった馬の蹄にもひるまず、子供を抱いてすっと立ちあがる。
 かなりの長身の男だった。並べば、友雅よりも背が高いかも知れない。いきなりあらわれた相手の大きさに気をそがれたか、馬の異様な興奮が少しおさまった。
 男、と言うよりは、助けたこちらも少年と言った方がいいだろうか。手足はのびやかで、まだ背の高さにふさわしいたくましさを備えていない。のばしたままの髪になかば隠れた横顔も、どこか幼げだ。
 見られることを意識しない無造作な立ち姿は、高慢な野生の獣を思わせた。
 助けられた子供は、男の首にしがみついてぴくりとも動かない。
 投げだされた検非違使が、ようやくふらふらと立ちあがった。
「…この…っ…お前が邪魔をするから、咎人を逃がしてしまったではないか!!」
 怒鳴りながら、子供に手を伸ばす。その手を、長身の男は片手で払いのけた。ほんの軽い仕草に見えたが、検非違使は大きくよろめいて、ふたたび地面に倒れ伏す。
「――な、何をする! 無礼な!! 検非違使のつとめを邪魔するか!」
 長身の男は黙ったまま、検非違使をうっそりと見おろした。表情のない目だ。
 仲間の検非違使たちが集まってきた。馬の上から男を見おろす。
「さてはあの法師をかばうか。お前らを法師のかわりに引っ立てても良いのだぞ!」
 取り囲まれてなお、男は無関心そうな表情を崩さない。それが不遜に見えたのか、検非違使たちはますますいきり立ち、ある者は剣の柄に手をかけようとした。
「――やれやれ、大人げない…そのへんにしたらどうかな」
 見かねて友雅は、扇で顔を隠しつつ、彼らのほうへ歩いていった。
 検非違使たちは、身なりの良い、優雅な立ち居ふるまいの友雅が現れたのに驚いて、あわてて馬から下りる。長身の男だけが、興味のなさそうに友雅を見やった。
 日に焼けた、精悍な男だ。無表情から醸しだされる無機質な緊張感には、泰明と違って、どこか暴力的なものがあった。かすかに残る幼さがその印象を和らげてはいるものの、五年もすれば、そんなものはさっぱりと消え失せてしまうだろう。
 痩せているとは言え十歳ほどの子供を、軽々と片手に抱いている。子供は蓬髪を男の肩に伏せていて、顔はわからなかった。
「このような子供が、法師などとどんな関わりがあるというのかな。ご覧。暴れ馬に蹴られかけて、まだ怯えているじゃないか」
「は…」
 検非違使たちは恐縮して頭を下げる。
「あの法師は、そこの小路に入っていったようだよ。子供の相手をしているヒマはないんじゃないかな?」
「か、かしこまりました! 失礼いたします」
 そう答えて次々に馬に飛びのると、その場を去っていった。
(――さて)
 友雅は、長身の男を改めて見た。相手の方は、助けてくれた友雅に礼を言う気などないらしい。友雅を無視し、子供の衣に付いた汚れをはらってやっている。
「怪我はなかったかな? きみも、その子も」
 答えない。
 同じ無愛想でも、質問にはきちんと答える分だけ泰明の方がもっとずっと可愛い。
(ん?)
「………っ…」
 子供は男の首に固くしがみついたまま、友雅に痩せた背を向けていた。その肩が、かすかにふるえている。怯えているせいだろうか。
(――…? いや…)
 笑っている、とも見えた。
 だがなぜ、この子供が笑うのだ。そんな理由などないではないか。
 子供は友雅に背を向け、友雅も扇で顔を隠しているのに、なぜか子供に見据えられているような気がする。視線に弄ばれているような気がする。
 気のせいだろうか。しかし肌が粟立つのを、友雅はとめることができなかった。
(なんだ? この子供は…)
 長身の男が黙って歩きだした。見ると、去っていく男の背には、布に包まれた長い荷が担がれている。あの長さと重量感は、おそらく大剣ではないだろうか。市井の者には似つかわしくない品だ。
(――先刻の法師などより、彼らの方がよほどクセモノだね)
 友雅は、行き交う人の中に消えていく二人を見送り、扇の陰で眉をひそめた。
 と、そのとき、友雅の袖を軽く引く感触があった。
 見おろすと、白い子犬が友雅の袖をくわえ、尾を振っていた。子犬はクイクイと、友雅の袖を引く。
「え?」
 子犬に引かれるまま、すぐそばの小路に入る。
 そこに、小柴垣に身を隠すようにして、泰明が立っていた。











 今回は少し長くなるでしょうか。登場人物も多いです(汗)(汗)。
 ちょ、ちょっと不安ではありますが、頑張ります!
HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2004 Cohan