韻(ひびき) 7
蒼い玻璃をかぶせたように、光を反射する眩しい空を眺めて、友雅は目を細める。
友雅は左近衛府で、指示を求められて文書に目を通しているところだった。しかし、仕事はまったく進んでいない。いたずらに筆先に墨を含ませては、また乾かしてしまう。
涼しい風が御簾を揺らした。気怠いほどに穏やかな時間だ。こうしていると、昨夜の晴明邸でのことが夢か嘘のように思えてくる。
(──いや、そうではない)
友雅は筆をおくと、扇を開き、また閉じた。泰明から返ってきた、蝙蝠だ。
泰明が友雅の邸を尋ねたところから、泰明を抱きよせ口づけたこと、晴明と対峙したこと、交わされた言葉、ひとつひとつを克明に思い返す。
考えなければならないことは、あまりに多い。
(あるいは、たったひとつの決心でよいのかも知れないが)
「……」
ぱちりと、扇を開く。それから筆をとった。
書き終えると、友雅は立ちあがった。
左近衛府をでて、陰陽寮へ向かう。
角を曲がったところで、つと立ちどまった。
「…泰明──」
会わなければと思っていたその人が、友雅の歩く先にいた。道の真ん中を、いつものように大股に、背筋を伸ばして、こちらに向かってまっすぐ歩いてくる。
だが友雅を見つけると、何かに勢いが吸収されるようにゆっくりとたちどまった。
「──…」
「泰明!」
友雅が足早に近づいていくと、泰明は少し緊張した面もちで友雅を見つめ返し、友雅が近づくのをじっと待っていた。
「今から陰陽寮へ行くところだったんだよ。きみに会って話をせねばと思って」
泰明の前に立って言うと、泰明は視線をそらさずにうなずいた。
「私も左近衛府に行くところだった──私も友雅に会わねばと思っていた」
「そう。偶然だね」
「…友雅」
「なにかな?」
友雅は次の言葉をうながす調子で答えたが、泰明は口ごもる。
「あ──その…友雅」
「うん」
友雅は急がせたりしないが、泰明は懸命に言葉を探している様子だ。辛抱強く待っていると、ようやく、突き刺すほど真摯な目で友雅を見あげて、言った。
「友雅──昨日のお前と師匠の諍いは、私には話の筋道がよく理解できなかったのだが…やはり私が原因なのだろうか?」
友雅は苦笑した。
「まぁ、そうとも言えるがね。でも…」
「…やはり、そうなのか──」
泰明は無表情だがどこか沈痛な面もちで顔をふせた。
「すまなかった、友雅…お前にもお師匠にも、申し訳ないことを……」
見当違いに自分を責める泰明が、可愛らしくもあり、哀れでもあった。
「きみが謝ることではないよ。たしかに無関係ではなかろうけど、でも、きみが悪いから晴明様とあのように険悪だったのではないね」
泰明は、友雅の言葉の意味をはかろうと考えこんだ。
「──…だが私がお前の扇をとったことが原因なのだろう?」
「違うと言うのに」
なかば呆れて友雅は言う。
「扇のことは構わないと言ったのに、まだ気にしていたのかい?」
泰明は戸惑ったように形の良い眉をひそめ、友雅を見返した。
「友雅──私は、それが悪しき行いだとわかっていて、それでもお前の扇を返さなかったのだ」
泰明は首にかけた琥珀色の首飾りをぎゅっと握りしめた。
「……それは罪ではないのか。友雅。私は悪ではないのか」
「──泰明」
扇ひとつの価値など些細なことだと、泰明に諭すことこそ見当違いだった。
泰明はそんな即物的な価値観にこだわっているのではなかった。
わかっていてなお『罪』を犯した、それほどに友雅の扇を欲しいと思った、そんな初めての思いを理解できず怖れていたのだ。
「師匠の為、京の為に働くことが、造られた存在である私の意義だ。それが人に害をなし、諍いの原因となるようでは、存在する意味がない」
泰明は首飾りを固く握りしめている。
もしやそうしていなければ、手が震えるのだろうかと友雅はふと思った。
「お師匠は無論だが、お前も私によくしてくれた。人ならぬ身の私を厭わず、恋歌まで教えてくれた。そのお前とお師匠にとっての悪になど、私もなりたくなかったが。
何故あのようなふるまいにおよんだのか、自分でもわからぬ。本当にすまな…」
「泰明」
友雅は柔らかな低い声で泰明をさえぎった。
「きみは悪ではない。二度とそのようなことを言ってはいけないよ」
「? だが友雅──」
「たしかに人の物を秘匿するというのは悪いことだろうね」
帝を呪詛する右大臣さえ悪としなかった友雅が、そう言った。
「だが、きみも私も、そんなところから始まるのかもしれない」
泰明は大きな瞳を訝しげに瞬かせた。
「始まる? …何がだ?」
友雅は微笑んだ。
「誰かを許したり、罪とわかっていてもなお求めたりすることがだよ」
もしかすると、それこそが情熱というものかも知れない。
「…お前の言うことはわからぬ」
「それもいいさ。私も考えはじめたところだからね」
友雅はたばさんでいた扇をとりだすと、泰明に向けてさしだした。
「受けとってくれまいか」
友雅が言うと、泰明は大きな目を見開いた。
「だ、だが」
「泰明。私はね、なくした扇をきみが持っていてくれて嬉しかったのだよ」
「…」
泰明はしばらくためらっていたが、やがて、おずおずと扇を手にとった。
そうして、友雅の視線を気にしながら、ゆっくりと扇を開く。
その手が途中でとまった。
扇には、つい先刻友雅がしたためた躬恒の和歌があった。
『夏虫を なにかいひけむ 心から
我も思ひに もえぬべらなり』
火に魅せられた夏の虫が、みずから火に飛び込んで焼け死ぬのを愚かだなど、どうして罵ったりしたのだろう。私も自ら「思ひ」という火で燃えてしまいそうだよ。
泰明は、友雅の扇に書かれた恋歌をじっと見つめている。
「友雅──これは恋歌だな?」
「そうだね。意味はわかるかな」
泰明は、緊張した表情で友雅を見た。
「………夏の虫は…情熱の比喩だ」
友雅はもう一度微笑んだ。
「そのとおりだよ、泰明」
身を焦がすほどの思い。これまでそんなものはばかばかしいとさえ思っていた。
でも、今は違う。自分もそろそろ本気になってみてもいいかも知れない。
「あの…友雅」
泰明は扇に再び目を落とし、扇のふちを白い指でたどりながら口ごもった。
「なんだい?」
「もし、もしもお前が構わぬなら──また恋歌を教わりにお前のところへ行ってもよいだろうか…?」
自分自身さえ、その言葉の根拠がわからぬとでも言うような口調だった。
それでも泰明は、おぼつかなさを振り払うように高く頭をあげ、友雅を正面から見つめてきた。
「友雅……私は、お師匠ではなく、お前に恋歌を教わりたい」
眩しいような心地に、友雅は目を細めた。
「…自分で考えて決めたのだね」
泰明はうなずく。
「もちろん、構わないよ。待ってる。いつでもおいで」
「………感謝する」
友雅の言葉に、ようやく、泰明の表情から硬さが消えた。無表情に変わりはなかったが、冷たい肌がほんのりとぬくもったような、そう思える印象があった。
(──触れてみたいね)
泰明は目を閉じ、友雅の扇を抱きしめるように両手に持って顔を寄せた。
そうして、安らかに深く息をつく。
「………友雅の香の薫りだ」
夢見るような声だった。泰明も夢を見るとしたら。
軽く閉じられた瞼の先の、繊細なまつげが幽かにふるえた。かきたてられる衝動のまま、友雅はほとんど無意識に手をあげて、泰明の頬に寄せていく。
(そんな風に目を閉じて。無防備なことだ)
今度こそ、名誉挽回──
と、友雅の指先が触れる寸前、泰明がふわりと瞼をあけた。
「ありがとう、友雅……扇はきっと大切にする」
そう言って、泰明は──微笑んだ。
まさに花がほころぶような、清らかで穢れない笑みだった。
おもねるところのいっさいない、ただ泰明自身のうちから静かに自然にあふれでてくるような。
微笑みとしてあふれでてくるものの正体はなんだろう。それが心というものだろうか。思いだろうか。
あるいはこれが命というものかも知れない。
なるほど、だとすれば、まさに命の証である微笑みとは美しいはずだ。美しいとは命が肯定されていることだと、泰明が以前に教えてくれたではないか。
「──……………………」
しかし友雅は、このときは初めて目にした泰明の笑顔に、完全に頭の中を真っ白にされていた。触れようとしていた指先も、宙に浮いたまま、固まっている。
泰明はそんなことには気づかず、大事そうに両手で扇を閉じて、帯にはさんだ。
「しばらくは陰陽寮の方が忙しいのだが、近いうちにお前の邸に参るとしよう。今日の歌はそのときまでの課題として予習しておく。またよろしく頼む、友雅」
てきぱきとそう言うと、泰明はさっと踵を返し、陰陽寮へと帰っていった。
残された友雅は、まだ手をあげたまま、泰明の背を見送った。
……二度も続けてまんまと逃げられたのだと、やっと友雅が気づいたのは、泰明の姿が完全に見えなくなってからだった。
了
終わりでございます〜。どうでしょう、2人の関係をすすめたいという公約は果たされましたでしょうか?(笑)
もっと短い話のはずでしたが、けっこう長くなってしまいました。それでも晴明様絡みでカットされたシーンが、実は結構あります。
晴明様と吉平・吉昌兄弟は今後出番が増える予定ですので、今回書けなかったこまごました設定もまた復活するかなぁと思います。
これまでのお話にも時折書いておりますので、今後のネタバレにもならないから書きますが、当サイトの晴明様と泰明さんは表裏一体のキャラです。
オフィシャル設定で、泰明さんは安倍晴明の体に溜まりすぎた陰の気を集めて造られたとありましたよね。(造られた、と言うか不測の事態で造るハメになったという気もします)
私はそれを、つまり泰明さんは安倍晴明様の陰の部分の象徴(と言うかそのもの)だと解釈しました。
晴明様にとっての業であり、後悔であり、コンプレックスみたいなものですね。そのせいで世の理からもはずれてたんですから。(妻も子供もいるのに自分だけ歳をとらないって、えらく気の毒だと、オフィシャル設定を読んだときに思ったものです)
晴明様にとっては、泰明さんは自分じゃないのに自分の業を背負わされた存在として生まれて、感情もなくて。自分の体からは陰の気は去ったけど、ぜんぜん問題は解決されていないような、そんな気分ではないでしょうか。
もしも泰明さんが、誰かと虚しさを共有するばかりの時間を過ごすだけで人間になれないとしたら、晴明様にとってはそれはすごく救いのないことではないかなぁと。最終的には自分が口出しできる問題ではないだろうけど、でも黙って見過ごすこともできない、みたいな。
…という視点で韻(ひびき)6を読んでいただければと思います。(こう言うのを書いた本人がわざわざ言うのって賛否両論かも知れませんが、まぁ読み方のひとつとして…)
でも友雅さんにしても、自分の思いを共有できる誰かがいてくれるかどうかと言うのは、本当はすごーく切実な問題なんでしょうけど。かなりナチュラルで根元的な欲求のはずですよね。
私にとっては、友雅さんと泰明さんは、お互い自分には情熱がないと思いこんでいて、でも実は憧れているところが似ています。友雅さんは深い虚無を抱えた人ですが、泰明さんの無垢も実はひとつの虚無ではないかと思うのですね。
意外とお互いが相手の虚無に追いつめられそうな、そんなところが私にとってのトモヤスのツボではあるのですが……ただまぁ、きっかけとしてはそれで良くても、このままそんな風に共喰いするような恋愛は、書いている私がちょっと哀しいので、晴明様を通して異議申立となりました。
ところで今回は韻(ひびき)5の、扇が見つかったときの泰明さんのうろたえぶりが可愛いとご好評をいただきました。ありがとうございます♪
ものすごいうろたえていたわけですが、あれはですね、それだけあの時の友雅さんが、泰明さんにとって、迫力があって怖かった(笑)と、そう解釈していただければと思います(笑)。
もちろん泰明さんにとっては、初めての「わかっててやった悪いこと」が明らかにされたことで、ものすごい罪悪感もあったのでしょうが(子供って罪悪感に脆いと思います)そのうえ友雅さんがあんなにインパクトあったものだから、よけいに「自分が悪かったせいで、こんなに怖い目に遭うんだ!」って気分になったと。
…子犬の躾のようですね。まぁ、似ているかも知れません。
今回は長々書いてしまいました。
まだまだお話は続きますので、今後ともよろしくお願いします。
HARUKA <<BACK