韻(ひびき) 5

「殿。陰陽師の安倍泰明様がお越しになりました」
 女房が、琵琶を弾いていた友雅にそう知らせ伝えた。
「──そう。お通ししておくれ」
「かしこまりました」
 琵琶を脇へおいて、友雅は泰明を待つ。
 何事も熱心な泰明は、陰陽寮での仕事がよほど大事なものでないかぎり、毎日のように友雅に恋歌を学びにやってくる。
 来るとわかっている相手を待つというのは、なかなか楽しい時間だ。これまでは相手を待たせる一方の友雅だったが、新しい楽しみ発見と言うところか。
「友雅」
 澄んだ声に顔をあげると、泰明が廂境の御簾のそばに立っていた。友雅はにこりと微笑みかける。
「待っていたよ。さぁ、奥へお入り」
「失礼する」
 泰明は畳に座る友雅の前に来ると、既に置いてあった円座の上にすっと腰をおろした。
 それから折り目正しく友雅に頭を下げる。
「──友雅。今日もよろしく頼む」
 指先まで端正な動きと、さらりと優雅に流れる長い髪に見惚れた。
(……可愛らしいねぇ)
 毎回のこととは言え、頬が緩んでしまう。晴明に教えを受けるときも、いつもこんな風なのだろうか。晴明はどうにも気にくわないが、弟子の躾はよしとしよう。
 いかにも従順で素直な様子には、どうせなら別のことを教えてやりたい気持ちにもなる。今はまだ、晴明への意地もあって、その気持ちを抑えているけれど。
(しかしまぁ、自覚している意地というのは揺るぎやすいものだ)
 我ながら危うい状況にある。その緊張感がまた楽しいのだが──
 いっぽう泰明は友雅の心のうちなど知らぬ風で、さっさと懐から歌集をとりだした。
 友雅が貸し与えた恋歌集だ。泰明の熱心な勉強ぶりを表すように、料紙がそこかしこにはさんである。学んだあれこれを、借りた歌集には直接書かず、料紙に書き込んでいるのだ。
 さすが安倍晴明の最強の弟子と言われるだけあって、泰明は優秀だった。思考は緻密だし、論理も明晰だ。とりわけ記憶力の正確さには舌を巻いた。
 もっとも、恋歌の講義はあまりすすんでいない。
 けっきょく泰明の優秀さこそが、恋歌を学ぶことの妨げになっているのだ。
 冷静に分析すればするほど、対象からは遠ざかる。共感は難しくなる。
 そもそも泰明は『嬉しい』や『哀しい』という単純な感情さえ、自分とは関わりがないものだと思いこんでいた。幼い感情の兆しも、泰明の頭の中では、ただちに理屈で整理されてしまう。
(たしかに陰陽寮の兄弟子たちの嫉妬や悪意を理屈で割り切ってしまうのは、泰明にはいっそ楽なことかも知れないが──)
 それは同時に、感動や好意までも一緒に理屈で割り切ってしまうということなのだ。
 難しい。
 ぱちりと、友雅は扇を開いた。
「──友雅?」
「ん? あぁ、なにかな?」
「…今日はまず質問をしたいのだが、かまわぬか?」
「もちろんかまわないよ。さて、どんなことだろうね」
 泰明は腕を伸ばして開いた歌集を友雅に手渡す。
「その歌なのだが──とものりと言う男の」

『夜ひのまも はかなく見ゆる 夏虫に
   迷ひまされる こひもするかな』

 友雅は微笑んだ。
「…これはまた情熱的な歌だね」
「『情熱的』?」
「そうだよ。こんな歌を引いてくれるとは嬉しいね、泰明」
 泰明はきょとんとして友雅を見つめ返す。
「友雅がなにを言っているかわからぬが…これは、以前にも教わった『喩え』だろう? 自分の恋を、夏の虫に喩えている。違うか?」
「そのとおり」
「花は美しさを表しているのだったな。では夏の虫は、なにを表しているのだ? それがわからぬのだ。今、友雅が言った情熱とやらを表しているのか?」
「情熱……そうだね」

 火に誘われて、自ら火に飛び込んでいく夏の虫。まだ宵のうちにも、いずれ自ら火に飛び込んで死んでいく夏の虫たちが儚く思える。けれど私は、それよりもさらにいっそう迷うような、そんな激しい恋をしていることだよ──

 無垢な瞳が友雅を見つめる。
「友雅──情熱とはなんだ?」
 我が身を滅ぼすほどの激しい思い。誰にも、自分自身にさえとめられない思い。
 たとえ相手に思いが届かなくても。後悔までも振りきってしまうほどの。
 ふと友雅の脳裏に、遠い地に流されたかつての親友の姿が浮かんだ。その姿は瞬時に、別の、さまざまな人の姿や記憶に変化する。
 いずれも友雅にはその思いを理解できなかった人々、そしてだからこそ、友雅とともにいられなかった人々だ。
「──さてね。私にはわからないよ、泰明」
「わからない? どういうことだ」
「言葉どおりの意味だよ。私には情熱が理解できないんだ。
 情熱そのものを疑っているわけではない。熱い、我が身を焦がすほどの思いを抱く人々がいる。それほど激しい思いが実際にある。それは私にもよくわかっているよ」
 彼らは自分の思いを詩に詠うことで、火に惑う夏の虫、あるいは岩に砕ける瀬とひとつになる。言葉に思いを託して、相手を花とも化してしまう。
 情熱のままに言葉を紡ぐ彼らは自由だ。彼らなら、空の月をも手に入れることができるだろう。
 でも友雅にはそれができない。友雅は夏の虫にも急流にも、花にもなれずに、ただの人間として、一人地上に残されるだけなのだ。
「私には情熱が理解できない。愚かと言われるほどの一途な思いを、どうしたら持つことができるのか、私にはわからないんだよ──」
 友雅は歌集を閉じると、泰明に渡した。泰明は友雅の言葉に戸惑ったように、手元の歌集に目を落とす。
「友雅…情熱がわからないということは、情熱を持たないと言うことなのだろうか?」
「──え?」
「私にも人の心がわからない。それはやはり、私には人の心がないと言うことなのか? どうなのだ、友雅」
 泰明は顔をあげて、まっすぐに友雅を見た。
 何度も見た、見るたびに友雅を魅了した、底知れない虚無をたたえたあの眼差しで。
 その瞳を見て友雅は思う。
 あるいは自分はこの虚しい地上に一人ではないかも知れないと。
「…どうだろうね。一緒に考えてみようか、泰明」
「?」
「こちらへおいで」



 泰明はびくりと肩を揺らしたきり、動きをとめて、目ばかりを大きく見開いて友雅を見返した。
 まるで友雅がなにか言葉を継ぐのを待つかのように。
 しかし友雅はなにも言わない。繰り返すつもりもなかった。
 やがて何をどう判断したのか、ようやく泰明は立ちあがった。たいした時間ではなかったはずだが、泰明には長く感じられたかも知れない。
 それから泰明は友雅の方へ、足を一歩踏みだした。
 もともと距離をおいて座っていたわけではない。そこでたちどまって座るかと思っていたのに、どうしてだか、泰明はさらに一歩進んで友雅が座る畳の上に乗った。
 そうして泰明がおそるおそる腰をおろすと、ごく当然の結果として、泰明は友雅に抱き込まれるように、ほとんど密着する位置におさまることになった。
 友雅にも意外だったが、なぜか泰明もまた、この距離感に呆然と戸惑っている。しかし泰明が我に返る前に、友雅は泰明の背に腕を回し、本当に抱きよせた。
「と、友雅……」
 わずかにうわずった声をあげて、泰明が友雅を見あげた。
 こんな状況にいたっても、なおひやりと澄んだ目をしている。
 情熱を知らない目だ。そしてその瞳には、やはり情熱を知らない友雅が映っている。
 悪くない、と思った。泰明と二人なら、虚しい世の中も悪くないと思う。安倍晴明も帝も、貴族たちも、どうだっていい。
 あごに手をかけると、泰明はもう一度びくりと震えた。
「…友雅、その──私はなにか、お前を怒らせるようなことを言っただろうか?」
「私を? いや。どうして」
「あ…なぜかわからぬが、今のお前は、どこか怖ろしく感じられて…だから」
 友雅は低く笑った。
「私ぐらいの歳の男は怖いものだよ」
 そう言うと、泰明にゆっくりと口づけた。
 どうやって応えればいいか知らない泰明は、ただ硬直している。
 閉じたままの柔らかな唇を舌でなぞって軽く噛むと、泰明は驚いたように小さく声をあげた。その声を呑みこむように、友雅は今度は深く口づける。
「………友雅──お前を怒らせたのなら、謝るから……だから、どうか」
 やっと見つけた合間に、切れ切れに掠れた声で訴える。しかし友雅は微笑んだまま、わざとくぐもった声で答えた。
「可笑しなことだね。身に覚えのないことを謝るつもりかい?」
「…とも──」
 泰明のあごを固定していた手を移動させ、帯に手をかける。
 と、その手になにか触れるものがあった。
(?)
 それがなにかを意識せぬまま、友雅はそれを手にとった。
「……扇…?」
 誘われるように、そのまま片手で開いた。
 なにも書かれていない、白緑色が刷かれた扇。晴明が泰明に与えたものではない。
 友雅の扇だ。落としたまま、泰明がずっと持っていた。
「!!──いや…!」
 それまでされるままだった泰明が、一瞬のうちに顔を真っ赤にしたかと思うと、恐慌にとらわれたように、友雅から扇を奪い取ろうと手をのばしてきた。
 しかしたちまち理性を取りもどすと、今度は青ざめて、震えながら手をひきもどす。
「──……友雅…すまない。本当にすまない──」
「泰明?」
「お前の扇を──お前のものなのに、私は──すまなかった…許してくれ」
「泰明。いや、違うよ、私はなにも怒っていない」
 今度は慌てるのは友雅の方だった。
「私はこんなことで怒って、きみに口づけたのではないよ。あれはそんな意味じゃない」
 しかし泰明は友雅の言葉など耳に入らないかのように、首を振り続ける。
「申し訳なかった……私は…どうしてこんな…人の物をずっと我が物のように…これでは私は盗人ではないか──こんな」
「違うよ。いいんだよ。落ちついて、泰明」
 明らかにされた自分の行為に、泰明は打ちのめされている。これほどうろたえた泰明を見たのは初めてだ。それを懸命に慰めながら、いっぽうで友雅は思っていた。
(やられた──まんまと逃げられた)
 もう続けることはできない。あれほど優位でいたのに。自分がここまでその気になって事を進めて、しかもそれを覆された。どれほど恋に慣れた女が相手でも、こんな失態はなかったのに。
 泰明は、おそらくは生まれて初めての罪悪感と羞恥心に、消え入らんばかりだ。
 今の泰明を思いのままにすることなど、たやすいだろう。友雅がなにをしても、泰明は抵抗せずに受けいれるはずだ。
 罰として。
 しかし友雅がしたいのはそんなことではない。絶対に違う。
「友雅……本当にすまなかった…」
 泰明は今にも泣きそうだった。泣き方を知っていれば、既に泣いていただろう。
「かまわないと言ってるのに。…ほら、しっかりしなさい」
 友雅は今にも崩れ折れそうな泰明の髪をなでる。
「いいかい、泰明? きみは私に返すつもりだったから、ここにも扇を持って来ていたんだろう? そうだね」
 泰明は、震えながら、子供のようにコクリとうなずいた。
「で、でも、ずっと返さなかった…」
「私の扇を気に入ってくれてたんだね。嬉しいよ」
 友雅の言葉に、泰明は不思議そうに友雅を見あげた。
「でも機会があれば返すつもりだったんだろう? そうして今、私は返してもらった。それでいいじゃないか。どこに問題があるんだい? ん?」
 泰明は考え、そしてもう一度友雅にコクリとうなずいた。
(…やっぱり…可愛らしいねぇ)
「だ、だが、それなら友雅はどうして先ほどのようなことを──」
「違うと言ってるだろう。それは蒸し返さない方が身のためだよ、泰明」
 こちらはまだ体の熱も完全におさまっていないのに。
 さすがに厳しい口調でびしりと言うと、泰明は身を縮めた。
 友雅はため息をつく。
「きみは本当になにも悪くないんだよ。だがそれにしても──どうして私がきみを呼んだとき、あんなに近づいて座ったのかな」
 責めるわけではないが、あの意外な行動で友雅も一気に余裕がなくなったのだ。
「あれは──お師匠が言われたのだ。もしも友雅が『おいで』と言ったら、通常より一歩近づいて座るようにと。だから──」
「…なんだって?!」
 晴明が?
「と、友雅?」
 どこまで人を振りまわせば気がすむのだ、あの狐は。友雅が泰明を抱こうとしたことも、泰明が友雅の腕から逃れたことも、すべてあの男はお見通しだったと言うのか。
(私が情熱を持たないことも、どうせあの方の手の内のことなんだろうよ)
 友雅は泰明の手をとって立ちあがった。
「友雅? どうしたのだ」
「一緒においで、泰明。晴明様のところへね。
 私だってね、たまには本気で怒ることもあるんだよ」











 別に出し惜しみで寸止めしたわけではなくて…こういうストーリーなんです〜。
HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2003 Cohan