韻(ひびき) 4

 泰明が友雅の邸の門を出たのは、ちょうど月が昇る頃だった。
 上弦の月だ。空は薄蒼く、まだ完全に闇は落ちていない。
 泰明は腕に歌集を抱いていた。友雅が貸してくれたものだ。このところ、泰明は一日の仕事が終わったあと、友雅に恋歌を教えてもらっていた。
 それでも講義は遅々としてなかなかすすまない。たった三十一文字の短い詩を、どこからどう読み解けばいいのか、泰明には見当もつかないのだ。
 しかし友雅は倦むことなく、泰明の問いにひとつひとつ答えてくれる。
『春霞 たなびく山の さくら花
   見れどもあかぬ 君にもあるかな』
 最初の頃、友雅が引いてくれたこの詩も泰明にはわからなかった。どうして桜で始まった話がいきなり女の話で終わるのか。
 そう問うと、友雅は笑って『相手の魅力を花に喩えているのだよ』と説明した。
 自室での友雅は、くつろいだ袿姿で、いつにもまして飄々とした自信にあふれて見えた。
「…喩え?」
「そうだよ。たとえば──こちらの『あなこひし 今も見てしが 山がつの かきほにさける 山となでしこ』も同じだね。相手の女性を撫子の花に喩えている。きっと可憐な女君だったに違いない」
「………可憐…??」
 問い返す泰明に、友雅はなぜだか笑みを深めた。
「相手の美しさを花の美しさに喩えるのは恋歌の常套手段なのだよ。華やかな方は桜に、可憐な方は撫子に。清楚な梅、なよやかな朝顔──」
「よくわからぬが、それが言葉をもって事象に心を託すと言うことか」
「そうだね。相手を愛しく思う気持ちを花に託す。美しい花に喩えられれば、歌をもらった相手だって嬉しいものだ。たとえ使い古された文句でもね」
「嬉しい? …心が動くと言うことだな」
「そう」
 そこで友雅は泰明の手をとり、わずかに低めた声で言った。
「──私なら、きみの秀麗な姿を涼やかな気品を漂わせる桔梗の花に喩えるね。秋天を映す深い瑠璃色は野の草にもまぎれることなく、私の目を強く引きよせるよ」
「……え…?」
 言葉を理解するのに、時間がかかってしまった。
(桔梗──私が?)
 途端、自分の手が友雅の手の中でびくっと跳ねあがってしまい、泰明は慌ててしまう。友雅はそんな泰明を見て、笑いだした。
 陰の気の微塵も感じられない、明澄な笑い声だった。その笑い声を聞くと、泰明は自分には嬉しく思う心などないと言い返すこともできなくなった。
 なぜ友雅は笑ったのだろう。恋歌はほんの少しだけ理解できた部分もあるが、友雅のことはますますわからなくなる。
 今日の講義では、友雅は恋歌について言いきった。
「恋歌を次から次へと相手に贈ったところで、必ずしも相手の心が動くわけではないよ」
 と。
「そうなのか?」
 では恋歌に込められた言葉の力とは、万能の力ではないのだろうか。
「時と場合と人によるね。恋歌だけで相手の心が得られるなら、誰も苦労なんてしない」
「皆、苦労しているのか? 友雅もそうなのか?」
「……………私? 私は、まぁ…あまり苦労しない方だけど、一般に皆たいてい苦労しているようだね。最後まで思いが届かない場合もあるし」
 なぜか友雅はいきなり歯切れが悪くなったが、泰明は頓着しない。
「その違いはなぜ生じるのだ? なぜ友雅は──」
「おやおや、私の話はいいだろう? それは恋歌とは別の話だよ」
「だがその要因が恋歌の効果を左右するなら、考察すべきだ」
 疑問点は放置すべきではない。泰明は考える。
 そう言えば、呪文や祝詞も、同じ文言を唱えても術者によって効果があったりなかったりする。その差はおもに陰陽師としての能力や集中力の違いによるが。
「…人間たちの恋愛においても、陰陽の力に相当するような、なにがしかの神妙不可思議な力が働くと言うことだろうか? どうだろう、友雅」
「──……そうだねぇ。強いて言えば、『魅力』と言うのがそれにあたるかな」
 今度は今にも笑いだしそうな様子で友雅は答えた。
「『魅力』か。なるほど、そのような不思議な力があるのだな」
 言葉の力が強大とは言っても、それを生かしたり殺したりする別の力も作用するわけだ。なるほど、陰陽道にも通じる興味深い話である。
 泰明はおおいに満足を感じつつうなずき、さらに考察をすすめようとしたのだが、ここでついに友雅が笑いだした。
「まいったな。きみもね、充分に不思議だよ、泰明──」
 ──なぜ友雅は笑ったのだろう。泰明にはわからない。
 友雅が笑うと、温かくて軽い気がふわりと放たれる。それは泰明の中にも入りこんで、泰明を温かくさせる。しかしそれは同時に、泰明の気を乱れさせもするのだ。これもまたわからない。
 ひとつのことを理解しても、すぐまた別の疑問が生まれる。それは道理であると知っているが、知らないと言うことが今までになくつらく感じる。友雅は、陰陽寮の兄弟子たちのように、泰明がものを知らなかったり理解できないからと言って、邪魔をしたり殴ったりはしないのに。
 徐々に濃くなる薄闇の中、泰明は知らず胸に手をあてた。
 懐の中には、友雅が落とした扇が本人に返されないまま、ひそかにたばさんであった。
 返さなくては、落としたものは本人に届けなければ、そう思って、友雅の邸を訪問するときは必ず携えていた。なのに扇はいまだに返せないままここにある。
 扇からは既に香も消え失せていた。かわりに胸元に抱いた歌集から、侍従の香がたちのぼっている。
 友雅の好む香だ。
 この香に包まれると、胸が苦しくなる。
(なぜ──)
 泰明は歌集を抱きしめた。本当に、わからないことばかりだった。



 安倍晴明邸に帰ると、女房姿の式神が泰明を出迎え、晴明が呼んでいると告げた。
 すぐに泰明が寝殿に向かうと、ちょうど北の対から渡殿を渡ってくる晴明と、廂の間ではちあわせた。
「お帰り、泰明──勉強はすすんでるのかい?」
「…はい」
 自分が友雅の邸に通って恋歌を習っていることを、晴明は見通しているはずだとわかっていたが、こうして指摘されたのははじめてだった。
 開いた妻戸から、北の対が垣間見えた。晴明はすぐに妻戸を閉めさせたが、漏れ入った妖気はわずかとは言え強烈で、泰明は思わず目眩を感じた。
 北の対は、かつて晴明の妻が住んでいた場所だ。
 妻が亡くなったあと、晴明は北の対を中心に強力な結界を張り巡らした。そして、自分の手足となる式神のうちいくつかを、一条戻り橋から北の対に戻した。
 晴明の結界と、強力な式神たちの力により、晴明邸の北の対は一種の聖域──あるいは魔の領域──となっている。泰明には近づくこともできない。
 もっとも、近づけたとしても、北の対の式神たちを操ることはできないだろうが。
 泰明は、晴明の術のすべての知識を受け継いだ。陰陽の力もある。しかし晴明の式神たちは陰陽の力だけでは動かない。いずれも生前は名のある術者や行者であった彼らは、晴明への共感と信頼で行動していると言う。
『その意味では、私だって使役してるわけじゃないよ。あのジジババどもはね』
 晴明は以前にそう言った。でも泰明にはよくわからない。
(それはやはり私に人の心が欠けているからだろうか…)
 言葉の力を究めていないからか。友雅に恋歌を習い、それを陰陽道に活かせれば、少しはマシになるだろうか。
「──泰明? どうかした?」
「…いえ。それより何の御用でしょうか」
 泰明は畳の上に座る晴明の向かいに腰をおろしながら質問した。
「勉強の進み具合をお前の口から聞いてみたかっただけ。毎日、私が思うより早く帰ってくるからさ。いや、帰らされてるのかな。さりげなくあからさまに私への抗議だよね、これって。ふん、でも、私に腹を立ててる場合じゃないと思うけど」
 勝手にくさくさと喋る晴明の言葉は意味がわからなかったが、友雅のことを言ってるらしいのは泰明にもわかった。
「お師匠──お師匠は、なにを目的とされているのですか?」
「目的? …なんのこと?」
「先日、お師匠は友雅を怒らせました。私を女のように扱ってもよいと友雅に勧めて。でもお師匠は目的もなく、また結果を考慮もせずに、人を怒らせたりなさらない。怒りは大きな感情で慎重に扱うべきだと、いつもおっしゃいます」
「あぁ、まぁね」
 晴明は笑った。
「お師匠は友雅を試しているのですか? だとすれば、なにを試そうとしているのですか?」
 自分にはわからない友雅のなにを晴明は見抜き、見極めようとしているのだろうか。それを泰明は知りたかった。
 晴明は柔らかく微笑むと、畳の上で少し体をずらした。そして自分の隣を手でぽんぽんと叩く。
「泰明、おいで。ここにお座り」
 泰明が素直にしたがって晴明の隣にすわると、晴明は同じ目線の高さから泰明の瞳をじっとのぞき込んできた。
「泰明…友雅殿は聡明な方だ。自由な価値観をお持ちの方だね。だからこそ、お前にも好意を寄せてくださる。お前が男でも陰陽師でも──たとえ人ではなくても、あの方はまったく気になさらないだろうよ」
 とくんと、泰明の鼓動が速くなった。それを感じ取ったように、晴明は目を細めた。
「でも頭がよくてなんでも理解できるぶん、なにかを絶対的に信じるということができない方だ。あきらめもいい。私が気になるのはそこでね」
「気になるとは、どう…?」
 我知らず不安をにじませた声で泰明が問うと、晴明は手をのばして泰明の頬をなでた。なだめるように。晴明の手は、そのまま泰明の顔の咒いに触れて、しばらくそこにとどまっていた。
「──泰明。お前は人ではない。今は、まだ」
「…はい」
「幸せを知れば、お前も人になれる。でも私では、お前を人にしてやれないんだよ」
「お師匠にできないことなど、あるのですか?」
「たくさんあるさ。中でもお前を幸せにしてやることは、私にだけはできない仕事だね」
 晴明は口元だけは微笑んでいたが、瞳は深く沈ませて言った。
「泰明…お前はこの私、安倍晴明と深くつながってる。お前には申し訳ないことだけどね。だからお前を幸せにするためには、私も一緒に幸せにするか、お前と私の絆を断ちきるしかないんだよ」
「そのような──どういうことですか?」
 抗議を交えて問うたが、晴明はただ首を振った。
「どちらにしても大仕事だ。友雅殿にはそれが可能かな? いや、結果がどうあれ、途中であきらめられたりしては困るんだよ。だから試してる。我ながら悪趣味だけど」
 晴明の言葉のすべてを、理解することは難しかった。ただ、友雅が泰明を人間にしてくれるかも知れない人物だと、晴明が考えているということはわかった。
(友雅が私に幸せを教えてくれるというのだろうか)
 恋歌を教えてくれるように? ひとつひとつ、時に笑いながら──
 考えると、胸の鼓動がおさえようもなく速くなる。
 それに自分が晴明と深く関わっているとの言葉を、どう理解すればいいのだろう。
 まだ考えこんでいる泰明の頭を、晴明はくしゃりとなでた。
「ゆっくり考えなさい、泰明。焦る必要はないよ」
 そう言って、泰明に微笑みかけてくれた。
 友雅の笑みと同じように、泰明を温かくさせる笑み。けれどそれは泰明の気を乱れさせることはなく、むしろ静穏に落ちつかせてくれる。
「──…お師匠」
「ん? なに?」
「もし友雅が、私を幸せにしてくれるというなら──お師匠も一緒に幸せにしてくれるのがいいのに──…」
 言葉はするりとこぼれでた。
 友雅も晴明も、自分にはわからない。幸せもわからない。
 だが晴明と自分が深くつながっているなら、その絆をもって、晴明も幸せになれればいいと思う。
 晴明は、泰明の言葉に虚をつかれたように口をぽかんと開け、ついでさーっと色白の頬を赤らめた。
「………泰明……お前って本当に優しくていい子だなぁ…」
「?」
「ううん。ありがとう、泰明」
 晴明は両手をのばして、泰明の頭を力いっぱいなでる。
 その手がふととまった。
「そう、泰明──もし友雅殿がお前に『おいで』と言ったらね、今よりも一歩だけ、友雅殿に近づいて座ってごらん」
「──え?」
 晴明はにっと笑った。
「お前みたいな可愛い子を早く帰したりして、あの男も素直じゃない。でも余裕のある振りを見せるなんて、そろそろやめてもらうとしよう。そんな小賢しい真似、一生懸命なお前に対して失礼だからね。いいかい、お前がやめさせるんだよ?」
 笑いを含んだ声でそう言って、晴明は立ちあがった。
「もう下がってお休み。でも恋歌の予習はしておくんだよ。じゃあね、泰明」












 泰明さんの頭上で、友雅さんと晴明様が火花散らしてるんですね(笑)。
 でもコトの主導権を握っているのは、実は泰明さんです(笑)(笑)。
HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2003 Cohan