韻(ひびき) 3

 なぜすぐに答えなかったかは、友雅自身にもわからない。
 雨が屋根を叩く音が、やけにはっきりと聞こえる。その雨音が、友雅の内の言葉さえもかき消しているような、そんな気がする。
 友雅は言葉もないまま泰明を見つめ返していた。その沈黙をどうとったのか、泰明は下を向くと、帯にたばさんでいた扇を取りだした。
 友雅は一瞬気構えたが、それは友雅の扇ではなく、晴明が泰明に与えた扇だった。
 泰明は両手を使ってややぎこちなく扇を開くと、表を友雅に向けてさしだす。
 うけとると、菊花の香がふわりとたちのぼった。
 扇の表には、和歌が見事な手蹟でしたためられていた。

『月夜よし よよしと人に つげやれば
   こてふににたり またずしもあらず』

(……これはまた…)
「お前が帰ったあと、お師匠が書いてくださったのだ。考えてみよと」
「──それで? きみは考えてみたのかい?」
「無論」
 そう言った泰明は、どこか口惜しそうにうつむいた。
「だが意味がわからぬ。言葉ひとつひとつの意味はわかるのに、この歌全体がなにを言わんとしているのか、まるで見当がつかぬ」
 たしかに、泰明には難しいだろう。

 月が美しい夜だ、素晴らしい夜だとあなたに告げたなら、まるでおいでなさいと誘っているようなものですね。でも、待っていないわけでもないのですよ。

 なんとも気をもたせる歌だ。月という言い訳をこんな風に女に示されたら、男はどうすればいいものだろうか。
 もっともこの距離感は、友雅には慣れた感覚だが。以前はこういった駆け引きをこそ、楽しんでいたものだ。
 扇を手にしてそんなことを考える友雅を、泰明はじっと見つめる。
「こうした歌を送ることで、人は相手の心を動かすとお師匠は言われた。恋歌も天神地祇への祈祷も、根本は変わらぬと。だが、私にはわからない。なぜ月が美しいと言えば、相手を誘うことになるのだ? いったいこの歌はけっきょく来いと言っているのか、待っていると言っているのか…わからぬ」
 泰明は無表情に途方にくれているようだった。
「まぁ、意味深ぶった言い方だからね」
「……それでもお前には意味がわかるのだな、友雅」
「うーん、まぁね」
 泰明は膝の上の両手をわずかに握りしめる。
「…やはり私は人間ではないから、理解できぬのか」
「泰明。きみはまた、そんな──」
「しかし私は理解したい。いや、せねばならぬ」
 独り言のようにもらして、友雅をさえぎった。
 そうして身をのりだし、友雅との間を詰める。
「友雅…どうか恋歌を私に教えて欲しい。共有される言葉が世界を変えるとお師匠はおっしゃった。私はその秘密を知りたい。
 私は造られた存在。人ではない。しかし、陰陽師だ。恋歌が人の心と言葉に深く関わり、咒にも深く通じるとなれば、私は陰陽師として恋歌から学ばねばならぬ」
 泰明は友雅の胸元に入りこむようにして見あげてくる。
 ほのかな灯りが泰明の顔に柔らかな陰影を落としていた。灯りがゆらめくと、泰明の硬い表情も微妙に変化する。
 雨の音が強まった──いや、そんな気がするだけかも知れない。
「…もちろん私は人ではないから、完全には理解できぬだろう。だが、少しはわかる部分もあるかも知れない。試みもせず、無知なままでいることなどできない。
 友雅。お前は私の研究にはつきあえぬと言ったが、お願いだ、どうか──」
 泰明は視線をそらさぬまま、また少し友雅に寄った。
 友雅の目の端に几帳が見える。その向こうには閨がある。
 しかしそのことを考えると、昼間の、晴明の言葉もまたいっしょに思いだされた。不愉快な気分も。
 友雅を煽り試して楽しむような、晴明の言動。あれはなんの意図があってのことか。なんのために、扇にこのような歌を書き、泰明に渡したのか。
 なんらかの駆け引き、あるいは計算だろうか。泰明がこうして友雅のところへ赴くことさえ、晴明にとっては予想どおりのことだったかも知れない。
(──誰かの思惑にはまって行動するなんて、まっぴらだよ。安倍晴明など知ったことか)
 友雅は、ことさらゆっくりと扇を閉じると、泰明に返した。
「泰明。きみは陰陽師として恋歌を理解したいのかい? それだけのために、私から恋歌を学びたいと?」
 だったら晴明様に恋歌を教わればいいだろうと、そんな言葉を用意しながら、友雅は言った。
 泰明は少しだけ身を引いた。
「無論だ。私は陰陽師なのだから。必要な知識の欠けた陰陽師では充分に役に立たず、存在意義もない。このようにわからぬことばかりでは、私は──」
 ふいに、泰明は言葉を切った。
「泰明?」
 泰明は言葉を探すように、わずかに視線を迷わせた。
「──恋歌だけではない。今の私には、わからぬことばかりだ。お前といると…」
「私?」
 泰明は半ば目を伏せてうなずいた。
「お前の言動は意図がわからぬ。お前の私への態度は、お師匠とも、他の者たちとも違う。それがなぜなのか、私にはわからない。
 それは私が人ではないからだろうか。それとも陰陽師として未熟だからか──」
「…私がきみを不安にさせていると言うのかな」
「不安? 私にはそのような感情はわからぬ。ただ、自分がなにかを理解していない、そのことを思い知るのだ」
 目を閉じた泰明の頬に、友雅は誘われるように手を寄せた。
 白い頬に張りつく濡れた髪を、そっとかきあげる。泰明の体で温められてぬるんだ水滴が、友雅の指をするりとつたった。
「泰明──私がきみをそんな思いにさせているのに、きみは師匠の晴明様ではなく、私に教えを請うのかい? それはなぜかな」
「わからぬ…」
 泰明はようやく目をひらくと、友雅の瞳を再び見つめた。
「だが、私が見いだせずにいる答えは、お前のところにあるように思うのだ──」
 晴明と同じ、無垢で神秘的な瞳。だが泰明の瞳には駆け引きも計算もなく、なんの予想もない。
 ただ答えを知りたがっている。答えを他のどこでもない、友雅の中に求めている。
「友雅……」
 友雅はなにも言わず、目の前にある泰明の顔の輪郭を指先でたどる。触れるか触れないか、自分にもわからないほど軽く。
 最後に、無防備に軽く閉じただけの泰明の唇に、友雅はそっと指で触れた。
「──きみは晴明様よりたちが悪い」
「……私が…?」
 友雅は微笑んだ。
「わかったよ、泰明。きみに恋歌を教えてあげよう」
 安倍晴明の手のひらで自分が踊らされているような不快感を感じないわけではなかった。どこかで歯止めが利かなくなることを、懸念しなくもない。
 しかし泰明の言葉は友雅を動かした。どうしようもなく、強く。
 他のなにをおいても、泰明の望みを叶えてやりたいと思った。
 なるほど、言葉には強力な力がある。
「ありがとう、友雅。…感謝する」
 泰明は、几帳面に居住まいを正して言った。その様子に友雅はくすっと笑う。
「ただし。きみを女のように扱うというのはナシだよ」
 そこまで晴明の思うとおりに踊るのはごめんだ。少なくとも、当分は。もし抱いたとしても、晴明の姿がちらついていては、絶対、ノリが悪い。それはかなりイヤだ。このこだわりは譲れない。
 泰明は友雅の言葉に、これも几帳面にうなずいた。
「わかっている。お前は私が人ではないと知っていても、あまり触れるのを厭わないが、それでも女のように抱くというのは気持ちが悪いだろう。お前に不快な思いをさせるつもりはない」
「そんなつもりで言ったのではないけどね」
 苦笑しながら友雅が言うと、泰明はきょとんと目を見開いた。
「そうなのか? しかし今日の昼間、お前はお師匠の言葉に不愉快な思いをしていた様子だったが」
「…おや」
 泰明にばれていたとは。迂闊だった。
「違うのか?」
「不本意なことを言われたのはたしかだね。でも、私はきみが気持ち悪いなんて思っていないよ。ただ、これは気持ち悪くさえなければ抱けるというものではなくてね」
「? それは──」
 小鳥のように首をかしげる泰明から、友雅は大仰な仕草で目をそらして見せた。
「黙って、泰明。あまりこの問題を追求すると、せっかく理性を保つ努力をしているのが無に帰してしまう」
「…」
 とりあえず、泰明は素直に黙る。
「…よくわからぬが、私はお前に習う立場だ。お前に任せることにする」
 取りようによっては怖ろしく危ない台詞だ。いかに泰明がことの状況をわかっていないかがよくわかる。
 友雅は答えず、いったんは泰明に返した扇を手にとると、片手でさらりと開いて見せた。
「さぁ泰明。まずはここから始めようか」
 泰明は扇に書かれた和歌を見、友雅を見た。
「…友雅。質問してもいいか」
「どうぞ」
「先刻も言ったことだが、この歌が、相手に来いと言っているのかいないのか、それがわからない」
 …『ここから』と言ったが、それにしてもこんなところから始まるのか…
 抜けそうになる力を、友雅はなんとかひきとどめる。
「結論を言えば、来なくていいと思っているなら、そもそも恋歌など贈らないね」
 泰明は深くうなずいた。
「なるほど。そうか」
 ──………道のりは長い。











 ファンブックの『遙か和歌』で泰明さんのイメージ和歌(?)としてだされていた『月夜よし…』の歌。大好きな歌ですが、でもこれって泰明さんっぽくないなぁというのが私の感想でした。
 だって、えらく思わせぶってる歌ではないですか?(笑) 計算入ってますよね! 『またずしもあらず』をファンブックでは「いつまでも待っていよう」って意訳してましたけど、私は「待たないわけでもない」という直訳にこそ、この歌の味わい深さがあるように思うのですが…どうでしょう〜。
 いや、それ以前に、これって女性の歌ですよね? 平安時代の恋愛で待ってる立場にいるのは女性のはず。いいのか。いや、私はいいですけど(笑)。
 泰明さんっぽくないけど、泰明さんがらみでぜひ使いたいと思っておりました。いかがでしょうか。
HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2003 Cohan