韻(ひびき) 2
「さて友雅殿。急ぐ用でもないのですし、酒でもいかがですか? 良い酒が手に入ったんですよ」
返書を手渡すと、晴明は、帝の使いの友雅をそんな風にひきとめた。
扇を打つと、用意をすませていたかのように、すぐに提子と杯が運ばれてくる。
見れば、杯は瑠璃だった。銅の提子は簡素なものだったが、結露している。
杯に澄んだ酒をそそぐと、瑠璃の青が静かに揺らめいて、深い淵のように見えた。
顔をよせると、酒の芳香が涼気とともに頬をくすぐった。口に含む。思ったとおり、酒は氷のように冷たかった。
楽しみながらも、友雅は考えをめぐらせていた。唐渡りの瑠璃の杯も酒を冷やす氷も、一介の陰陽師ふぜいが持てるものではない。そもそも従四位下程度の身分で、大貴族ばかりが住まう京の一条付近にこれほどの規模の邸を所有していることが、まずあり得ないことなのだ。
これは安倍晴明がそれだけ帝や摂関家に重用されていると言うことの証にほかならない。晴明の陰陽の力の傑出ぶりを、あらためて友雅は実感した。
ふと目を移すと、泰明は無表情に淡々と酒をあおっている。瑠璃の杯も氷も、安倍晴明の力の位置づけすら、興味がないという様子だ。
この態度こそ清涼な気がして、友雅はつい微笑んだ。
(あぁ、でも、そんなに呑んで…先日みたいに寝入ってしまっても知らないよ)
「──ところで友雅殿には、先日は泰明を宴にお誘い下さったのでしたね」
友雅の気を読みとったように、晴明がそんな話題を持ちだした。
「泰明はご覧のとおり無粋な子ですのでね。雅やかな席に誘ってくださったことは、いい経験だったでしょう。ありがとうございました」
「無粋だなど。泰明殿は優れた陰陽の知識をお持ちではないですか」
友雅は取りなすように言ったが、晴明はひらひらと手を振った。
「陰陽師とて雅な知識は必要ですよ? まぁ楽やら舞は祭祀にも関係ありますから、泰明も少しはわかっておりますが…和歌や漢詩のひとつも読めないようではねぇ」
ため息混じりに言われた言葉に、泰明が反応を示した。
「お師匠。陰陽道に、和歌や漢詩などが必要なのですか」
「もちろん」
晴明は脇息にひじをついて、泰明へ身を乗りだすようにした。
「詩とはね──泰明。人間が言葉を持っているということの、その根幹に関わっているのだよ」
秘密を打ち明ける子供のように生気に満ちた瞳だが、口調はまるで神託を告げる神子のようでもあった。泰明もつられてか、晴明の瞳をのぞき込む。
互いに見交わす横顔はまるで鏡に映したように似ていて、友雅は軽い酩酊感を覚えた。
「言葉を…ですか?」
「そう。そしてこれは陰陽師の扱う咒にも深く関わっている。
お前も友雅殿を見習って、少しは歌でも詠んでみることだ」
晴明の言葉に、泰明がついと友雅に視線をやった。
陰陽道の真髄を希求する純粋な目で見つめられて、友雅は居心地悪く身じろいだ。
「さて、私の歌など。泰明殿のお手本はつとまらないと思うよ」
「?なぜだ?」
「私の歌は技巧だけでね…それにもっぱら女性のためだけに詠んでいる」
貴族社会においては、恋愛は恋歌によって始まり、高まり、終わりを迎える。友雅も数え切れないほどの歌を詠んだ。美しい紙に風情ある花を添えて、情熱を模した言葉を連ねて。
しかしそれらの歌は、ただ才と教養だけで作ったようなものだ。互いに、自分がいかに洗練されているかを示すための歌だった。
それはおそらく『道具』としての和歌でしかない。感動も感激もない。泰明に聞かせたいものではない。
泰明には、かつて自分が女たちに作った歌を聞かせたくない。
「わからぬことを言う。お前は先ほど時鳥の歌を詠っていたではないか」
泰明の探求心も、こんなときは困りものだ。冷静な口調で問いつめられて、友雅は返事に窮した。
晴明がくっくと、軽やかな笑い声をたて、扇をぱらりと開いた。真水のような淡い青がゆかしい、美しい品だ。
「よろしいではないですか、友雅殿。泰明に恋歌を教えてみるのも。きっと面白いですよ。どうです?」
「…晴明様?」
(『面白い』?)
晴明は扇で口元をゆるやかに隠し、友雅を見つめていた。
温かみのないまなざしだった。
冷酷、と言うのでも、意地が悪いと言うのでもない。
友雅を見据える瞳は、ただ無垢だった。泰明と同じに、透明でどこまでも清虚な。
と、晴明が、広げた扇を口元から顔の左側へすっと移した。
扇の淡い青は泰明の顔の咒いの色にも似ていて、そうしていると、まるで泰明があの静かな瞳で友雅を見つめているように錯覚する。
なのに露わになった口元に浮かぶ笑みだけは、ひるむほど生々しく妖艶で、友雅は思わずぞくりとした。
晴明がぱちっと音をたてて扇を閉じ、友雅は覚める。
「──どうです、友雅殿。この子を女に見立てて歌を詠むのも一興では? まぁ別に、男とわかっていても、充分その気になれる顔と体だと思いますがね」
「……これはまた、お戯れを」
冗談にしても、あまりいい趣味とは思えない。友雅にしても、戯れの恋は数知れぬほど重ねてきたが、相手にその気がない恋愛を、自分や第三者の酔狂ですすめたことなどない。
しかもよりによって晴明が、どうしてこんな泰明の気持ちを無視するようなことを言うのだろうか。自分がなにを言っているか、それがわからぬ晴明ではないはずだが。
(なにか意図があるのか?)
友雅の不審をよそに、晴明はゆったりと脇息に寄りかかる。
「私は戯れなど言いませんよ、友雅殿。恋歌というのは陰陽師にとって、学ぶべきところが実に多いものでしてね」
ちらりと見ると、泰明は晴明の言葉に興味をひかれたか、真剣なまなざしをひたと晴明に向けていた。
瑠璃の杯を傾けながら、晴明は詠うように言う。
「月に花に、ただの事象に、人は心を託して詩とする。そしてその詩が、恋しい相手の心を動かす…言葉が心に、心が言葉に応じあい、響きあう──」
晴明は杯を指先ではじいた。澄んだ音が響く。杯の中で小さな波紋が揺れひろがるのが、友雅にも見えるような気がした。
「──互いに共有する言葉が、互いの心だけでなく、月や花を、世界をも支配する。それが恋歌というものならば、それはまさに強力な咒そのもの。陰陽師ではない、ただの人でも、そんな力を使えるのですよ。それこそが言葉の力。
泰明にそれを教えていただけるなら、泰明を女のように扱ったとて、師匠として私にはなんの文句もありませんね、友雅殿」
「晴明様」
思わず鋭くなった友雅の声を無視して、晴明は泰明に向かって言う。
「お前はどう、泰明。詩の秘密を、言葉の秘密を知りたい? そのために女のように扱われても?」
「女…ですか? 私が?」
泰明は人形のような顔を崩さない。
「意味がわかりませんが」
だろうとも。
晴明がくすくす笑う。
「ズバリ言えば、友雅殿に女のように抱かれても構わないかってきいてるんだよ」
「晴──」
「…それもよくわかりませんが、陰陽道に有用な知識を学べるのでしたら」
「晴明様! 泰明殿も!」
友雅は半ば怒鳴るように二人を制した。
晴明は微笑んだまま、泰明はどこかきょとんとした無表情で、それぞれ友雅を見返す。
「──……さすが泰明殿、研究熱心なことだけれどね」
友雅はため息を押し殺しながら、ようやっと言った。
「しかし恋愛というものは、そのように義務感や有用性などではかってするものではないのだよ。もっとも、中にはそんな方々もいるが」
地位や権力目当てに結婚したり、させられたり。
「だが少なくとも私にとっては恋愛は──楽しみのためでね。きみの崇高な研究にはつきあえないよ」
「──そうなのか」
残念そうに泰明がうつむいたのが、なんとも業腹だった。
晴明は可笑しそうに、泰明と友雅を見比べている。
「泰明。まずはお前は、こういう雅な品を持つことから始めればいいかもね」
そう言って、自分が持っていた扇をすっと泰明にさしだした。
「……扇…」
泰明は扇を受けとろうと手をさしのべながら、一瞬、友雅の方にちらりと視線を投げかけた。しかし友雅と目があうと弾かれたように視線をさっとそらした。そうして、どこかおずおずと扇を受けとる。
「ふふ」
晴明が笑う。いちいちあてこすられているようで、友雅は不愉快だった。
「──私はそろそろ失礼いたします。主上にお返事をお渡しせねばなりませんし」
そう言って、酒を飲み干しもせず、その場を辞した。
夜になって、いよいよ雨が降り出してきた。
(明日も降り続けるかも知れないな)
こんな夜は、さすがに友雅も自邸にいる。
ときに強まり、また弱くなる雨音を聞きながら、友雅は昼間のことを回想していた。
晴明はなぜあのような挑発的なことを言ったのだろうか。たんに友雅をからかったのだろうか。だとすれば戯れではなく、なにか意図があるように思える。
人となりを試されているのだろうか。ふと、そんなことを考えた。しかし、なぜ。
(……可愛い愛弟子に、色好みの私が近づいているからか?)
だとすれば、ずいぶん無粋な話だ。そんな狭量な人物には思えないが。
ともあれ、いろいろ考えていると、不愉快な気分がまぎれる。晴明の側にどんな正当な理由があるにせよ、からかわれるというのは不本意だが、物事は複雑な要因が絡まりあって動くものであるし、そのさいには不条理を受けいれなければならないことも多い。友雅はそのことをよく知っていた。
それにしても、泰明一人が事態を理解できずにいたのが少し可哀相だった。
(泰明に恋歌か──)
そのとき、妻戸のあたりでこつんと音がした。
「…誰かいるのかい?」
すぐに声が返ってこないことに警戒して、友雅は太刀を手にする。
しかしためらうような間をおいて妻戸ごしに聞こえてきたのは、思いもよらない人物の声だった。
「──友雅…私だ」
「泰明?!」
友雅は急いで立ちあがると、妻戸のところへ行き、大きく戸を開けた。
雨のかかる簀子に立っていたのは、衣をかついだ泰明だった。
晴明邸からここまで歩いてきたのだろうか、衣は既に重く濡れ、狩衣もしっとりと濡れている。
「どうして…いや、いいから早く中に入りなさい。こんなに濡れて──」
泰明の腕をとり、中に引きいれる。濡れた衣を隅に投げやりながら、水滴の落ちる髪を袖で拭ってやった。泰明はされるまま、それでも初めて見る友雅の部屋をもの珍しく眺めているようだった。
「…もう寝るところだったのか?」
用意のすんだ閨を見て、泰明が問うた。ほとんど抱きしめる形で泰明の髪を拭っていた友雅は、思わず動きをとめる。
見おろすと、泰明は友雅の胸に手をおいて、思い詰めたような真剣な顔で友雅を見あげていた。
「邪魔をしてすまなかった──また日を改めて…」
ついと胸を押して離れようとした泰明を、友雅はあわてて肩を抱いてとどめた。
「待ちなさい。こんな雨の中を、いったいどうしたと言うんだい?」
「…」
泰明は常らしくなく、はっきりと答えない。その泰明を、友雅は部屋の奥へいざない、座らせた。ただし、閨とは几帳でへだてた文台のそばにだが。
「晴明様の御用向きかい?」
「違う。お師匠は、私がここに赴いたことをご存じない」
泰明は両の手を膝の上において、しばらく黙っていた。友雅も、髪を拭く手をとめて、泰明の言葉を待つ。水滴がぽつりと泰明の頬をつたうのを、どこか落ち着かない心地で見ながら、友雅はまだ待った。
ようやく泰明が顔をあげ、友雅をまっすぐ見た。
「友雅──私に恋歌を教えてくれないだろうか」