韻(ひびき) 1
ある日、友雅は帝に召されて参内した。
今にも雨が降りそうな空模様だった。湿気を含んだ重い風が、どこか不穏に木々をざわめかせる。
遠雷の音。今夜はおそらく雨だろう。
夜のように暗い曇天に、うっそりと暗くそびえる内裏の建物は、得体の知れない巨大な化け物のように見えた。
(化け物の腹の中を歩んでいるのだ)
御殿の廊下を歩きながら、友雅はそんな想像を玩んだ。
帝の私室にはいると、ちょうど文をしたためていたらしい帝が顔をあげた。
「呼びつけてすまなかった、友雅」
「いえ。いかなるご用件でしょうか?」
「使いを頼まれて欲しい。晴明のところへな」
こんな用向きにも、既に慣れてしまった。
友雅は帝の手元にある文箱に目を向ける。
高雅な薫りが、そこからただよっていた。夏の気怠るげな空気を払うかのような、清冽さに満ちた薫りだ。
「この薫りは…」
友雅が思わずつぶやくと、帝は微笑んで、文箱から白梅の折枝に結びつけられた手紙を取りだした。造花ではない。本物の、冬のさなかに咲く白梅の花だ。この季節に。
「晴明さまからのお文ですね」
「さて、これも陰陽の術なのだろうか。先日は鮮やかな紅葉だったが」
「春に、竜胆を添えてこられたこともございましたね」
晴明が文に添えてくる花は、いつも季節の異なるものばかりだ。
悪戯っ子のように周囲を驚かせて楽しんでいるようでもあり、不可思議を操る大陰陽師としての自己を演出をしているようでもある。
あるいは、常人の営みからはずれた自分自身を、季節はずれに咲く花に象徴させているようにも思えた。
いずれでもあり、いずれでもないような気がする。
「大原野への行幸について、晴明に日取りを占わせていたのだが」
「はい」
「それについての『私的な』助言を、別に受けたのだ」
安倍晴明は帝や摂関家のために、彼らに関わるあわゆることの吉凶を占う。行幸や参詣などの日取り、病気などに関するもの、物忌みなど、それらは実に多岐に渡る。
帝が大原野に狩りに行くその日取りを占うのも、晴明の公的なつとめだ。しかし今回、それとは別に帝個人に内密の何事かを奏上したらしい。
「右大臣が物忌みを理由に随行せぬだろうと」
「………それは、どういう…?」
友雅はたずねた。右大臣は政争に敗れて以来、朝廷や帝への呪詛を繰り返している。その企てはことごとく安倍晴明と泰明によって阻止されているものの、証拠はなく、根本的な解決にはいたっていない。
「さて。晴明は、肝心なことは言わぬからな。晴明への返事を託すゆえ、本人に届けて欲しい。返事もその場で受けてきてくれまいか」
「かしこまりました」
友雅は、したためたばかりの帝の文を受けとると、内裏をあとにして土御門大路の安倍晴明邸へと向かった。
あいかわらず門扉は開け放したままであるし、庭も木々や夏草が思うさま深く繁っているというのに、安倍晴明邸は不思議に荒れ果てているという印象はない。
むしろ友雅には、他の貴族たちの邸の手入れされた庭こそ、不自然に歪められているように思えた。
晴明邸の庭の、静謐な森の中を辿っていると、雑念がすべて吸収されていくような心地になる。そうして人の気配のない建物にいたると、そこは端然と整っていて清浄で、それでいてどこか懐かしく安らかな空気に満ちているのだ。
寝殿に友雅がつくと、女房がすぐに応対にあらわれた。と、ほとんど同時に、西の対から渡ってくる泰明の姿が見えた。
狩衣の袖が、風をはらんで柔らかく広がる。凛と背筋を伸ばして歩く泰明との対比が美しく、友雅はしばし見惚れた。
泰明はこの邸の西の対に住んでいる。友雅も何度か足を踏み入れた。いかにも泰明らしく、書物の他には無駄なものがいっさいない部屋だった。
(…無駄なもの、か)
友雅は、先日泰明の部屋を訪れた際に見つけた、扇を思いだした。あれはたしかに、自分がなくした扇だった。
泰明がそのようなものをもっていたことの意味を、友雅はさまざまに考えている。あの夜はけっきょく、扇は眠る泰明の手の中に残して帰ったのだが、後日、泰明と会ったときも、彼はあの扇についてはなにも触れてこなかった。
泰明は友雅の扇を、まだ自分の部屋に置いているのだろうか?
あの扇に触れることはあるのだろうか。もしそうなら、その時なにを思っているのだろう。
それを想像することは、今までに覚えのない複雑な感情が伴った。
思えば迂闊なことであるが、友雅は、相手が自分をどう思っているかについて、あまり考えをめぐらせることがなかった。なにしろ今までの恋愛では、お互いに『一時の遊び』と割り切っていたのだ。そしてそんな恋愛においては、友雅の美貌や才は無条件に女たちに受け入れられた。友雅は交わす文の技巧や筆蹟、逢瀬の趣向、そんな表層ばかりを楽しんで、興が冷めれば衣装を着替えるようにふわりと別れていた。
しかし、泰明は今までの女たちとは違う。
泰明はなぜ、扇をずっと自分の部屋に置いていたのだろう。文台の上の目立つ場所に置いてあったあれが、置き忘れたものだとは思えないのだが。
「…友雅? どうした」
いつの間にか泰明が、そばに立っていた。
無表情に友雅を見あげている。友雅はもの思いを強いて押しふせ、普段どおりに微笑んで見せた。
「主上から晴明様への文をお預かりしてきたのだよ。この場でお返事も頂きたいのだが、取り次いでもらえまいか」
泰明は黙ってうなずくと、傍らに座していた女房に目で指示した。女房は立ちあがると、東の対へ向かう。
晴明が生活の場としているのは東の対らしいと言うのも、何度か訪問するうちにわかったことだ。もっとも、友雅はまだ足を踏み入れたことはないが。
「今日はお師匠は忙しくされていない。すぐにおいでになるだろう」
泰明はそう言って、友雅と自分のために廂の間に円座をおいた。しかし友雅は簀子に立ったまま、晴明邸の庭を眺めていた。
いよいよ雨が近いのだろう、空気は重みを増しているが、しかしそんな空気もこの邸の庭だと、眠気を誘うような不思議な居心地の良さと感じられる。
滴るような森の翠。しっとりと厚い苔の上に、橘の白い花が雪のように降り落ちていた。
深い木々にこもる鳥の声が、どこか夢幻の彼方から聞こえてくるような錯覚を起こす。
「『ほととぎす 花橘の香をとめて なくはむかしの 人やこひしき』──」
つい口ずさんだ。泰明がわずかに目をすがめる。
「何を言っているのだ?」
「ん。本当に美しい庭だと思ってね」
軒下にまで枝を伸ばす花橘に、手をさしのべながら友雅は言った。
「……美しい? そうなのか?」
泰明は友雅の横に立ち、庭を眺める。
「どこが美しいのだ? この橘の木のあたりか?」
夏の庭の美しさを、自分も理解しようとしているのだろうか。友雅は内心驚いた。泰明にすれば、珍しいことではないだろうか。
もっとも、瞬きもせずに庭を凝視しているその横顔は、風情を解しているようには見えないが。
友雅は苦笑でなく、微笑んだ。
「なにが可笑しいのだ」
横目で友雅を睨むように見ながら泰明が尋ねた。
「いや、別に。なんでもないよ」
友雅はごまかしたが、それで納得する泰明ではない。
「なにもなくて、笑うものなのか。人は可笑しみを感じて笑うのではないのか」
食い下がる泰明が可愛らしく思える。
「まぁ、なにも感じなかったわけではないが」
「この庭が可笑しいのか? 先ほどお前が口ずさんだのは和歌だろう。あの歌も可笑しいのか? この庭が美しいと言うのも──」
「いやいやいや、ちょっと待って」
「ほら、また笑っているではないか」
こらえきれず、声を立てて笑いだした友雅は、そこでようやく、廂の間に立っている安倍晴明の姿に気がついた。
興味深そうにこちらを見ている。今のやりとりを聞いていたに違いない。
友雅はばつの悪さを感じ、同時にそんな自分に戸惑いを感じた。友雅とてそれなりに修羅場や愁嘆場を経験している。晴明に見とがめられて、今さら気後れすることもないはずだ。
だいいち、今の泰明とのやりとりのなにが、見られて困ることがあるだろう。
「──お待たせして申し訳ありませんでした、友雅殿」
にこりと微笑んで晴明は言った。友雅は居住まいを正す。
「…いえ、こちらこそ、おいでになったのに気づきもせず」
「気づかなかったからと言って、あなたが迂闊だったわけではありませんよ。ここは私の結界のうち。この邸で私の気配をとらえうる者などおりません」
「…」
「ふふ」
心を推しはかることのできない、透明な笑みだ。
晴明はふわりと袖を翻して、畳に座した。友雅と泰明も、それぞれ円座に座す。
「主上より晴明様へのお文をお預かりして参りました。お返事の方も、その場でちょうだいするようにと」
晴明が目で合図をすると、泰明がさっと立ちあがって几帳の後ろに行き、硯箱を手にしてまた現れた。晴明は帝からの文を読みながら、筆をとる。
そうして何事か思案しつつ、帝への返事をしたためた。
「──右大臣殿もねぇ。もうこれだけが楽しみなのでしょうね」
晴明が、筆を走らせながら誰にともなく言った。
「楽しみ?」
「ご本人とておわかりでしょうよ。今の主上の御代は盤石だと。でもだからと言って、あれこれを思い切ることはできぬのでしょうね」
「あれこれ、ですか…そうかも知れません」
晴明があえて明言を避けた部分を知る友雅は、感慨を込めてつぶやいた。泰明がうかがうように友雅を見つめる。
かつて右大臣は、自らの血をひく親王を、帝王の座につけようとした。政敵の権勢になんとか対抗しようとし、一族をあげ、あらゆる手だてを尽くして画策していた。それはもはや右大臣一人の野心にとどまらず、一門すべてを、他の貴族たちをも巻き込んでの政争だった。
しかしそれは、帝に奉ろうとした親王本人の脱落という、右大臣にはおそらくもっとも虚をつかれる形での終幕となったのだ。
兄宮も後見人である右大臣も選べず、逃げるように自らの身をひいた親王を責めることは誰にもできない。少なくとも彼のおかげで決定的な惨劇は回避されたのだ。
それでも右大臣には、裏切られた、という思いがあったに違いない。納得することなどできないだろう。
その断ち切れない権力欲と未練がはけ口を求め、帝への怨みとなっている。朝廷を呪詛することだけが、おそらくは彼の絶望を軽くさせ、正気を保たせているのだ。
(呪うことだけが楽しみ、か──)
権力に魅力を感じることができない友雅には、右大臣の妄執じみた権力欲は純粋にさえ思えて、ことの顛末にも同情を覚える。現帝が春宮の頃からその信頼を得ていた友雅にすれば、右大臣の野心が実現していたとすれば、今の地位や身分もなかったはずだ。それでも、右大臣を哀れに思う。
貴族たちが渇望する繁栄など虚しいばかりだ。その繁栄のために家族まで犠牲にして争うことのさらなる虚しさは言うまでもない。
しかし勝者の誇りや悦びもなく、敗者の屈辱と絶望もない自分こそ、この京の都でもっとも虚しい人間ではないか。
そんな自分がなぜ、なんのために、この都にいるのか。退屈するためか。
「──友雅?」
思いにふけっていたのは、そう長い時間のことではないはずだ。しかし声をかけられて、友雅は夢から覚めたような感覚を覚えた。
顔をあげると、泰明が友雅を見つめていた。
「どうかしたのか?」
「…いや。なんでもないよ」
「だが──」
「泰明。友雅殿はなんでもないとおっしゃっているよ?」
晴明は帝への文を折りたたみながら泰明をたしなめた。そして硯箱から水仙の花を取りだすと、文を結びつけ、文箱におさめた。
「さ、友雅殿にお渡しして」
「…はい」
泰明は立ちあがり晴明から文箱を受けとると、友雅の前にきてそれをさしだした。
「主上によろしくお渡し下さい、友雅殿」
「かしこまりました」
「右大臣殿のことはこの安倍晴明にお任せ下さいとね──あの御方もご自分をもてあまして、どうしようもないのでしょう」
文箱が手から手へ渡される一瞬、泰明のまなざしが友雅にむけられた。
この無垢な瞳もまた、貴族たちがとらわれている悦びや絶望を理解していない。
そんな泰明がなぜ、なんのために、この都にいるのだろう。晴明の指示にしたがって、都の秩序を守るためだろうか。
(──私たちはいったいなぜ、ここにいるのだろうね?)
しかし泰明は友雅になにも問わず、答えず、自分の席に戻った。
晴明は扇を玩びながら、そんな友雅と泰明の様子を眺めていた。