韻(ひびき) 6
晴明邸へ向かう牛車の中でも、友雅はまだ怒っていた。
もともと友雅は、気まぐれではあっても、自分の感情に流されたり溺れることはない。いつも頭のどこかが冷めているのだ。
実は今も冷めている。頭の中は冴えるほど冷たい。それでも怒っているのだ。
晴明邸の門が暢気に開いているのも、今日は腹立たしかった。
「友雅…待て、お師匠になにを言うつもりだ?!」
泰明が友雅の腕をつかんでひきとどめようとしたが、力ではかなうはずがない。泰明を振り切って、友雅は門内へ踏みこんだ。
伽藍のような木々の重なり。夕暮れ時の晴明邸の庭は、早くも薄暗い。のしかかる枝や藪をはね返す気分で、友雅は東の対に向かった。
晴明の住まいだ。
泰明は今度は友雅の行く手をさえぎるように、前に立ちふさがった。
「友雅。勝手にお師匠の部屋に押し入るなど、乱暴なふるまいはやめてくれ」
似たようなことを、晴明は既に友雅や泰明に行っているではないか。
いや、晴明の方が始末が悪い。晴明は心に押し入っているのだ。それをどうして泰明はかばうのだろう。そこまで晴明を信じているのだろうか。
友雅の頭の中の、怒りとは別の部分が冷めていくような気がする。
返事もせずに、泰明を押しのけて階をあがった。
「友雅!!」
「──泰明、いいんだよ。お通しして」
いつの間にか、晴明が、優美な萩の袿をはおった姿で廂の間にあらわれでていた。
泰明のいる西の対と同じに、御簾も格子もすべて上げ、部屋を仕切る几帳もあまり置いていない。人が姿を隠せそうな場所もはほとんどなかった。見慣れた造りの建物のはずだが、明るく風通しがいいというだけで、不思議に異空間めいて感じられる。
「…お師匠!」
泰明が晴明のそばに走り寄る。晴明は安心させるようににっこり笑うと、そのまま廂の間に座った。泰明は付き従うように、その脇に座る。
「友雅殿。さて、何の御用ですか?」
喧嘩を買う気分で、友雅も簀子に座った。
「とぼけるのはやめていただきましょう。あなたならおわかりのはずだ」
晴明は脇息にゆったりと寄りかかる。
「また随分と私を買いかぶってくださるものですね、友雅殿。世間でどう言われているかさておき、私はけっして千里眼ではないのですよ」
「それでも心当たりはおありでしょう。泰明殿に妙な入れ知恵をして。私の扇のことも、あなたの差し金でしょうか」
晴明はふわりと目を見開くと、いきなりくすくすと笑いだした。
「──晴明様!」
「あなたの扇なんて、知りませんよ。なんのことでしょう?」
「……知らない?」
「知りませんとも。ねぇ友雅殿、私にも知らないことは多いんですよ。でもね、この『安倍晴明』という私がワケ知り顔をしていると、それだけで、胸に覚えのある方々は勝手にいろいろ思いこんでくれるんです。そうして自滅する」
「自滅ですって?」
「そう。耐えきれなくなって行動を起こしくれるんです。まさに今のあなたのようにね。そしてこちらが思いもしなかったことまで明らかにしてくれる」
晴明は楽しむように友雅を見た。高い位置に座っているわけでもないのに、まるで見下ろされているような気がする。
「──たしかに泰明に入れ知恵はしましたよ。それで、泰明があなたに応じて一歩近づいて座ったんですね?
でも宵にもならぬうちから抗議しに来るとは、その後の首尾も知れようと言うものだ。泰明なら大丈夫とは思ってましたがね。察するところ、そこで扇が一役買ったのでしょうか。でもあなたがそんなに怒るなんて。なにがあったやら、見たかったな」
泰明が頬をかっと染めた。友雅もどんな表情をしたのだろうか、晴明は抑えきれぬように、声を立てて笑った。
ふざけるなと憤った。
「晴明様。泰明殿に入れ知恵までして、私をこのように怒らせたのは何のためですか」
「あなたの怒った顔が見たかったから」
婉然と微笑んで言ってのけた。
「──…」
「だって怒ると人の本性ってすごくよくわかるんですもの。でもあなたは表情さえあんまり変わりませんねぇ。怒るとますます殻が硬くなる性質のようだ。常よりも更に読みにくいですよ」
せめてざまぁ見ろと言ったところか。
「で、まだ怒っているんですか、友雅殿?」
「少なくとも怒りがおさまるようなお言葉をいただいてませんからね」
晴明は思わずという風に目をすがめた。
「友雅殿。主上のために、あるいはこの京の都のためにやったと言い訳すれば、あなたは納得して怒りをおさめたんでしょうか。貴族たちのためと言えば?
私自身のためにやったと言えば、怒りが増すのでしょうかね。では泰明のためと言ったら? それともあなたのためと言ってみましょうか。どうです?」
「晴明様…?」
いつの間にか晴明は脇息から身を起こして、正面から友雅を見据えていた。
「もしかすると、いずれの価値観も、あなたにとってはどうでもよいことかも知れない。だとすれば、私がなんと答えても、虚しいことかも知れませんね」
虚しい。
その一言を晴明に突きつけられたのが、やけに重く感じられる。
「…話をはぐらかしていらっしゃるのですか」
「とんでもない。それどころか、私はまさにそこを危惧して知りたくて、あなたを試したんですからね」
晴明はすっと立ちあがると畳から降り、友雅の方へ一歩近づいた。
「あなたは自由な方だ。でもそれはあなたが何も信じていないからなんですよ。
主上や京を呪詛する右大臣殿にも、あなたは是非を下さない。あなたをひきとめる正義はない。あなたを駆り立てる情熱はない。あなたには依って立つ場所がない。あなたはどこにも属することなく、ただ浮き雲のように流れていくばかりだ」
(そんなこと、言われなくともわかっている)
そう言う晴明はどうなのだ。晴明こそ、何にも縛られていないように友雅には思えた。
貴族社会にも身分にも、富貴にも成功にも。神秘の若さを保ち、男とも女ともつかぬような美しさを備えているが、それすらもおそらくは晴明をつなぎとめるものではない。
(泰明と同じ瞳をしているくせに)
底知れない、絶望さえ追いつかないほどの虚無を知る目だ。
それでも晴明には彼をひきとめるものがあると言うのだろうか。
この晴明が依って立つ場所があるなら、それはどこだと言うのだろう。
晴明は友雅の前に立った。
「──友雅殿。あなたが泰明に示してくれた好意には感謝しております。しかしあなたに泰明をお任せしていいものか、私にはやはり決めかねる」
「お師匠…?!」
泰明が驚いた声をだした。それへ、晴明は優しげな目を向ける。
なぜだかその目が友雅を追い立てた。
「あなたは泰明殿のために私を試したのですか? 愛弟子とは言え、泰明殿と私のことはあなたには関係ないでしょう!」
「『愛弟子』? 『関係ない』ですって?」
友雅へ戻した視線は、怒りさえ含んでいた。
「あなたは泰明をただの私の弟子だと思ってるんですか? 暢気なことだ」
晴明は手にしていた扇を、拍子をうつようにとん…と鳴らした。
応ずるように、邸のどこかで妻戸が開く音がした。
「──?」
晴明を中心に、陰々とした気があたりに立ち込めていくのが、友雅にも感じられた。部屋の四隅、庭の木々がみるみる暗くなり、濃い影が凝る。
虫の音が遠のくように消えていく。あるいはこちらが彼らから遠ざかっているのか。
この気配を、何と形容すればよいのだろう。
闇自体が生き物として目覚め、頭をもたげていくかと思われた。生臭く湿った息まで、肌に感じられそうだった。大勢に囲まれ注視されているような気配は、次の一瞬にはたったひとつのうっそりした視線になり、また分かれて幾多の目になる。
鬼神、あるいは魑魅魍魎が宿る空間とは、まさにここをおいて他にないだろう。
その渦巻く妖しい気配の中心に、君臨する主として晴明が立っている。
「…本当に、暢気な方。この私を何だと思ってらっしゃる…?」
稀代の大陰陽師、安倍晴明。神とも魔とも怖れられ、謎に包まれた人物──
晴明が扇をゆっくりと鳴らす。
気がつけば、灯りがともっていた。誰の姿も見えなかったのに。
しかしおぼろに揺れる幽かな灯りは、邸にこもる闇の深さをきわだたせるばかりだ。
晴明が腕をあげ、泰明を扇で指した。
「………あの子は私、私はあの子──」
呪文のようにつぶやいた。友雅は泰明を見やり、また晴明に視線を戻す。
いっそ気味が悪いほどの似姿だ。眉も口元も、肌や髪の艶さえ。
そう、晴明の言うとおりだろう。彼とここまで似かよっている泰明が、ただの弟子のはずがない。何の関わりもないなど、そんなはずはないのだ。
泰明が造られた存在であることなど、些末なことだ──安倍晴明と深く関わっているという事実に比べれば。
「晴明様。泰明は──そしてあなたは、何者なんですか?」
友雅は晴明に向かって静かに尋ねた。
「…それが知りたいなら、今度はあなた自身が私たちの方へ踏みこんでこなくてはなりません。でも、あなたにそれができますか? 泰明のそばにはこの私がいる。覚悟なしで容易に近づけるものではありませんよ」
「でしょうね」
「それがお嫌なら私から泰明を引き離してみることです」
「それも難しそうだ」
「たぶんね。泰明への興味が失せましたか? あなたは面倒くさいのがお嫌いですからね」
…耳が痛い。だが自分のこれまでの行状を思い返せば、疑われるのはもっともだ。
なるほど、だから自分は試されたのか。
泰明は晴明と友雅とを交互に見比べている。
「私は私に関わる者たちに、妻にも息子たちにも、辛い思いをさせました。泰明も私と関係などなければ、どれほどよかったことか。私などに関係なく、泰明自身の生を生きていけるなら」
(──吉平も吉昌も、私を見て後悔の念を思い起こしているように感じる)
ふいに、以前泰明が言った言葉が思いだされた。
晴明が背負っているものは、おそらく友雅には想像もつかないほど重いものだろう。その一端を、息子たちである吉平と吉昌が背負い、そして泰明も背負っている。
「…お師匠…?」
泰明が、どこか心細そうな声で晴明を呼んだ。しかし晴明は聞こえているはずなのにふり返らず、手すさびのように扇を広げ、またぱちりと閉じる。
「──友雅殿…もしもあなたが泰明に生きることの意味を教えてやれるなら、私の方からあなたに泰明をさし上げてもいい」
「晴明様?」
「だがこの世の虚しさを泰明で紛らせるおつもりなら、とっとと消え失せてください。泰明は、あなたの無聊を慰める人形などではない」
一瞬で耳まで赤くなったのが、友雅自身にもわかった。
いくら薄暗くても、晴明にも泰明にも赤くなった自分の姿を見られただろう。だが言い訳はできない。
晴明の言うとおりだからだ。自分は世を虚しく思い、退屈している。
どうして泰明に生きる意味など教えてやれるだろうか。誰よりも自分がそれをわかっていないのに。
言い返す言葉もなく沈黙する友雅を、晴明はじっと見つめていたが、やがて泰明にふり返った。
「泰明、お前もね。もう友雅殿にお会いしてはダメだよ」
「──晴明様?!」
「お師匠? あの…でも──」
「でも、じゃないよ。恋歌なら私が教えてあげるさ。いいね?」
戸惑う泰明に、晴明は素っ気ない口調で答えた。泰明は友雅と晴明をせわしなく見比べていたが、やがて晴明に視線をひたとすえた。
「泰明?!」
友雅が呼んだが、泰明は晴明と瞬きもせず見つめあったまま動かない。
「……お前が人形のままで終われば、この私までが救われないんだよ、泰明」
「──………わかりまし…」
「泰明!」
考えるより先に友雅は叫んだ。
「きみは晴明様の人形でもないだろう?! 泰明! 自分で考えなさい、きみは本当はどうしたいんだい? 望むことを簡単にあきらめるんじゃない!」
三人が三人とも、しばらくの間、石になったように動かなかった。
ようやく、晴明が、ゆっくりと友雅を見やった。
「──あなたらしくない言葉だ」
まったくだ。叫んだ友雅本人でさえ、実感がわかない。本当に、この自分があんな台詞を言ったのだろうか。
晴明は友雅の方へ身をかがめて、扇の先を友雅の眉間にあてた。
「けれど叫んだ瞬間は、あなたは本気だった。…私にはそれがわかる」
「…」
「今の言葉に免じて、泰明とのことは、もうしばらく保留にしてあげましょう」
そう言いおくと、晴明は体を起こして踵を返した。そうして立ち去る間際に、誰にともなく向かって
「散れ」
とつぶやく。
途端、その場に張りつめていた妖気が嘘のように晴れた。
晴明は衣擦れの音を残して姿を消した。あとには友雅と泰明が残される。
よくよく見渡せば、まだ完全に暗くなっていない夕闇の中で、皎々と揺れる灯りは妙に場違いで滑稽だった。虫の声がうるさい。
「──………その………今日はもう失礼するよ」
友雅がなんとかそう言うと、泰明はまだ少しぼんやりとして、子供のようにこくんとうなずいた。
今回は晴明様と友雅さんのやりとりがメインでした。晴明様が終始押せ押せですね(笑)。まぁ、安倍晴明様ですから(笑)。
友雅さんらしくない↑この台詞を言わせるのに、随分苦労したような気がします。いかがでしたでしょうか。
ところで、さる方(笑)に当サイトにカウンタがあれば、キリバンで「お師匠×友雅×やっちゃん」をリクエストするのにと言われたことがあるのですが、大丈夫、リクエストするまでもなく、当サイトの彼らはそんな感じです(笑)。
HARUKA <<BACK NEXT>>