夏宵 3
安倍吉昌の邸は六条界隈にある。それほど広壮な屋敷ではないが、周囲の邸宅に比べきわだって大木が多いので、遠くからでも目立つ邸だった。
吉平とともに吉昌が邸に帰ると、女房が二人を出迎えた。
「お帰りなさいませ」
「父上は?」
「先ほどからお待ちです。どうぞ」
梔子の甘い薫りを漂わせ、女房は案内にたった。
この女房は、晴明の使役する式だ。
普段邸につとめている女房たちには宿下がりを命じてあった。今夜この邸にいる『人間』は、安倍晴明とその息子二人、およびそれぞれの家族のみである。
百日の祝と言っても、それは一般的な祝いとまったく違っていた。
なにしろ、生まれた子供は稀代の陰陽師・安倍晴明の血と力を受け継いでいる。自らの力ゆえに、あるいは血筋の因縁によって、思いもよらない災いが幼い子供に降りかかる怖れもあるのだ。
したがって、成長の節目となる祝いに乗じて、邪気を祓いしりぞける守りのための咒を施す。当然それは極秘の祭礼であり、今夜もこうして安倍家以外の者を遠ざけたのだ。
大切な祭礼の次第を、安倍家の若い世代に教え伝えるための目的もある。
本来ならもちろん泰明も同席し、祭礼の段取りを学ぶはずだったのだが。
(…困ったやつだ。しかたないことではあるが──どうしたものかな)
吉平は小さく嘆息した。
吉平自身は、泰明の成長には時間がかかるだろうとわりきっている。ただ、父の晴明が泰明のことを憂慮している以上、吉平も暢気にかまえているわけにはいかない。
(しかしなぁ。女が苦手と言うより、あれは自分自身が苦手なのだな)
東の対につくと、晴明が庭におりる階に座っているのが目に入った。腕には百日目を迎える小さな赤ん坊を抱いている。
ゆっくりと体を揺らし、つぶやくような小さな声で子守歌を歌っていた。
吉平と吉昌は妻戸のあたりにたたずみ、じっとその様子を眺めていた。
「──帰ってきたのかい? 二人とも」
ふと、晴明が子守歌をやめてそう言った。
「はい。遅くなって申し訳ありません。我らも早急に支度を」
「急がなくていいさ。当人がぐっすり寝てるからね。起こすのは可哀相だよ」
晴明は眠る赤ん坊を愛しげに見やりながら微笑んだ。
「…ふふ。いい子だねぇ。目元が赤ん坊の頃の吉昌に似てる」
「そうですか?」
「そっくりだよ。私はよく覚えてるんだから、間違いない。ねぇ、お前たちにもこんな小さな赤ん坊の頃があったなんて、なんだか──……」
晴明の声はだんだんに幽かになって、吉平たちには最後まで聞こえなかった。
数十年前の吉平と吉昌を思いだしているに違いない晴明は、しかし、息子たちが覚えているかぎりの昔から、ずっと同じ青年の姿だ。
息子二人が、見かけの年齢で父を追い越してしまうのを、家族の誰もがそれぞれの思いで怖れていた、そんな頃もあった。懐かしいわけではないが、それも今は遠い昔だ。
吉昌は晴明のそばに行くと、両手をさしだし、赤ん坊を受けとった。
「起きればすぐに支度ができるよう、母親のところへつれて参ります」
「うん。じゃあ、あとでね」
吉昌が赤ん坊を連れて立ち去るのを見送った晴明は、立ちあがると吉平をうながして母屋の奥に入った。
「──さてと…泰明は? もう私の邸に帰ったかな」
晴明は畳の上に座し、脇息に寄りかかりながらたずねた。吉平は円座の上に座る。
「そのことですが。泰明は橘少将殿にお誘いをいただき、頭中将の宴に参りました」
聞くなり、晴明は大きな瞳を見開いた。
「橘…友雅殿かい?! 宴だって? どういうこと?」
身を乗りだし、思いがけず大きな声を出した晴明に、吉平の方が驚いた。
詳しく説明すると、晴明はなにやら思案する風に眉を寄せる。
「…泰明を行かせて、なにかまずいことでもあったでしょうか?」
吉平は頭に朝廷の権力分布を思い浮かべながらたずねた。そのいずれにも属していない橘少将は、権力に利用されがちな陰陽師としては比較的安全な人物と思えたのだが。
「そうだね──吉平、お前、橘少将殿をどう見る?」
「?そうですね。聡明で有能で、鋭くて…しかしそれが過ぎて複雑な方ではないかと」
「たしかにね。それで?」
「陰陽の力はお持ちではないが、気の読みにくい方です。また艶聞で名高いわりには、女人の未練や恨みをまったく感じません。評判ほど不真面目な方ではないようですが、遊ぶのがよほどお上手なのでしょうね。何事にも深入りをされないのでしょう。そのような方だからこそ、泰明にもこだわりなく好意を示してくださるのだと思いますが」
晴明は開いた扇を器用に、けれど行儀悪く、くるくると回す。
「好意かぁ…」
「泰明にとっては、我ら以外で、貴重な理解者となりうる方ではないでしょうか」
「そうなんだけどさぁ…でもその好意がねぇ……」
「……?…え、それはまさか──」
晴明がいよいよ眉間のしわを深めるのを見て、吉平は愕然とする。
「まさか父上、あの少将殿があの泰明に懸想しているとおっしゃるのですか?」
「うーん。お前にはそう見えない?」
「だって、泰明なんて艶事など何も知らない、赤ん坊同然ではないですか。友雅殿ほどの恋愛の手練れが、泰明などを相手にするでしょうか?」
「……吉平…お前ね。泰明の、私ゆずりの美貌を過小評価してないかい?」
「もちろん泰明は美しいですとも。でも美しいだけでは閨での相手にはなりません。閨の中はどうせ暗いんですから。はっきり申し上げて姿の美醜より上手下手が問題です」
「お前、泰明が下手と決めつけてるね?」
「獣の交尾と男女の契りの区別のつかぬ泰明が、上手いはずがないでしょう」
「厳しすぎない? 誰でも最初は素人だよ。それに閨での作法なんて、あとからいくらでも教え込めるだろう。むしろその方が自分好みに仕立てあげられるしさ」
「教え込むなんて、あの友雅殿はそんな悠長な恋愛をする方なんですか? 気まぐれで、どちらかと言うと飽きっぽい方に見えますが」
「泰明を本気で好ましく思うなら、待つことも厭わないかも知れない」
晴明の声にふと含まれた響きに、吉平はわずかにひるんだ。
「父上は、友雅殿が戯れではなく本気で泰明を好いているとお思いなのですか?」
「──さぁ…どうだろう。わからない」
「泰明の方はどうなのです」
「わからないね」
「父上」
晴明は、閉じた扇でこつこつと脇息を軽くうちながら、独り言のようにつぶやいた。
「お前の言うとおり、友雅殿はとても複雑な方だ。そして複雑と言うのはね、つまり予測をたてにくいと言うことなのだよ。友雅殿が最後に何を思い、選ぶのか、友雅殿本人にもわからぬことだろうさ。まして他人が予測するなど、至難の業だ」
「──…父上にさえ、おわかりにならないことがおありですか?」
黙って晴明の言葉を聞いていた吉平は、食い下がるようにたずねた。
「私を買いかぶるのは、お前の悪い癖だね、吉平」
晴明は吉平を見つめ、柔らかく微笑んだ。吉平は答えない。
「この私とて、後悔から逃れられぬ人間という存在に過ぎない。泰明の未来も友雅殿の未来も、私の手の内のことではないよ」
「………」
吉平は唇を引き結んだ。しかしそれはほんのわずかのことで、すぐにまた晴明に向かって言う。
「だからと言って、後悔を怖れてなんの行動も起こさない父上ではありますまい?」
挑むような口調で言われた言葉に、晴明はすっと目を細めた。
楽しむように。
「ふ──ふふ…っ」
子供のように屈託のない、軽やかな笑みをもらした。
「お前の言うとおりだね。そうとも。私は傍観者ではない──まぁ見ていてごらん。この安倍晴明に縁のある者に関わればどうなるか、友雅殿には思い知ってもらうさ」
脇息に泰然と寄りかかり、言い放つ。
少年の面影を残すような若い姿でも、無慈悲なほどの自信と威厳は、飽くほどの時間を知る者のそれだった。そんな父親に、吉平は臣下が恭順の意を示すように頭を下げ、同意を表した。
晴明は立ちあがると、袿を引いて吉平のそばに行き、その頬に手を触れた。
「……心配しなくても、私はけっして泰明を不幸にはさせないよ、吉平」
「──はい」
「お前は優しい、いい子だね…」
そう言って、硬く皺の刻まれた息子の頬を、幼子にするようにふわりとなでた。
頭中将の邸では宴が進み、酒に酔った人々が、心地よさそうに扇をならし、舞などを舞いはじめた。
しかし酒宴のうちの何人かは、酔うどころではなく、端近くの花影にいる友雅と泰明をしきりに気にしていた。
今、友雅は泰明のほっそりした体を抱き込むように腕を回している。泰明は泰明で、友雅の広い胸に身をまかせるようによりそっていた。
そのような姿勢で二人がなにをしているかというと、別に艶めいたことではなく、友雅が泰明に笛を教えているのだった。
「少し指穴が大きいから…そう…しっかりふさがないと正しい音がでないよ」
「………こうか?」
「そうだよ。それからこれが羽の音…商の音はこう」
長くても細い指で苦労しながら、泰明が指で笛の穴をふさぐ。友雅がそれに手を添えて補助していく。泰明は真剣な表情で教わりながら、常になく語った。酒が入って、泰明もくつろいでいるのだろうか。
「十二の音階は十二の月に対応する。また六の呂、六の律はそれぞれが陰と陽に対応している。陰と陽の二気は交互にあいせまり関わって、そうやって万物が変化していくのだが、楽の音はまさにそのことを表している。楽は天地の調和なのだ」
「なるほど。興味深いね」
泰明の声こそを楽のように聞きながら、友雅は優しい微笑みをうかべた。
いずれも秀麗な姿の二人がそんな風によりそう姿は、まるで一幅の絵のような麗しさだった。貴族たちの幾人か、あるいは女房の大半は、二人の姿にうっとりしつつ目のやり場に困っていたが、一方で、二人を油断のない目で見やる者たちもいた。
「あのような陰陽師をつれてきて…橘少将は何を考えているのでしょうな」
誰に言うともなくつぶやく貴族を、宴の主人である頭中将は意味ありげな目で見た。
「先ほどから随分と気にされておいでだ。陰陽師がいて、なにか不都合でもあるのですか」
他の貴族が追随するように言葉を添える。
「そうそう、あの陰陽師はたしか安倍晴明様の愛弟子とか言う男でしたな。主上や左大臣様の信任も厚いと聞きますが、おや、そのことが不都合とは…」
「これは穏やかではない。戯れをおっしゃるものではありませんね」
鋭く反論した。
「私はただ、あの艶福家で知られる橘少将が、美しいとは言え男などをそばにおいているのが、わからぬという意味で申したまで」
「あぁ、それは私にもわかりませんね。あれは有能ですが、つかめぬ男ですから」
頭中将は笑う。
「存外、目くらましにあのような艶めいた風をよそおっているだけかも知れませぬ。…あぁほら、またあのようによりそっておりますが…話の内容は、実は主上と安倍晴明との伝言を伝えあっているのかも知れませんよ」
びくりとして友雅たちを見やる貴族に、頭中将は笑って見せた。
「仮の話ですのに。無粋に注視するものではありませぬ。もしかすると、二人は本当に恋仲かも知れないのですからね」
やりこめられた貴族を皆が笑う。しかし頭中将は、そう言っておきながら、自分も扇を影からそっと友雅たちを盗み見た。
本当に美しい二人だ。友雅の美貌はもはや見慣れているとは言え、今宵泰明にむけているような優しげで穏やかな表情には、ついぞお目にかかったことがない。
(…本当に恋仲……なのか?)
安易に判断を下すことは賢明ではない。落ちつかぬ様子の貴族と、少将と晴明の愛弟子の仲と、とりあえず今夜の収穫としても、今後も充分に時間をかけて検討すべき情報だろう。
うまくすれば、父の左大臣を相手にさえ切り札として使える情報になるかも知れない。
(いずれにしても、あの安倍晴明に縁のある者に関わるとは、少将も命知らずな男だ)
政治家気質だが悪人ではない中将は、嘆息半分に心の中でつぶやくと、酒をあおった。