夏宵 2

 友雅は泰明を宴に誘いに、そのまま陰陽寮を訪れた。
 泰明はいつものように、奥の部屋で一人、書物に囲まれていた。
 たちこめる薄闇の中、泰明の白い顔や手がほんのりと浮かんで見える。
「管弦の宴? この私が、なんのためにそのような場に出席するのだ」
 泰明は平坦な口調で言った。
「妙なる音楽、美味な酒、華やかな人々…まぁ、きみは興味がないかも知れないけど」
「ない」
「だからこそ、出席すべきだね。きみは興味がなくとも実際多くの人が好むものだし、多くの人が関わると言うことは、陰陽道にだって関係があるかも知れないだろう?」
 友雅は処理の終わったらしい書き付けを繰りながら言った。泰明らしい、簡潔で無駄のない指示が、整った字で書かれている。
「陰陽道と言うのは、人の世との関わりも深いのだから。違うかい?」
「…たしかにそうだが」
 泰明は思案するように黙り込む。
 脈はあると見て、こっそり笑いながら友雅は立ちあがる。
「そうと決まれば支度をしようか。そうだね、その衣装でも不都合はないと思うけれど…替えの衣装は、ここにはおいていないのかい?」
 勝手に几帳の後ろにまわり、装束を収納する唐櫃を見つける。失礼して中を見るが、どうやら浄衣しか入っていないようだ。
(うーん…左近衛府に寄ろうか。あそこならもう少しいろいろな衣装が…)
 その時、部屋の外を近づいてくる足音があった。几帳の隙間からのぞくと、陰陽師らしい男が書物などを両手に抱えて部屋の入り口に立っていた。
 泰明の兄弟子だろうか。
 男は何も言わず、手にした書物の山を乱暴に敷居におくと、すぐに立ち去ろうとする。それを、泰明が呼びとめた。
「まて。今日は私はもう退出する。それらの書類を処理することはできぬ」
 男は不機嫌そうに舌打ちをした。
「…そのようなことは聞いておらぬぞ」
「急に決まった。頭中将の宴に出席する」
「左大臣様のご子息のか。いつもながら、高貴な方々に取り入るのがうまいことだ」
 その声のあまりの棘に、友雅は眉をひそめた。泰明に向かって話しかけるのも厭わしい、しかし毒のこもった言葉は投げかける、そんな念の入った酷薄さを感じる。
 泰明は黙ったまま答えない。
「お前の都合だ、この書類はお前が元の場所に戻しておけ」
 男はそう吐き捨てて、踵を返そうとした。
 間をおかず、友雅は立ちあがった。
「──私が泰明殿をお誘いしたのだから。私がその書類を片づけよう」
 几帳の後ろから友雅が姿を現した途端、男は飛び上がらんばかりに驚いた。
「左近衛府の…橘少将様?!」
「泰明、きみは帰る支度をしておいで」
 友雅は泰明にそう言うと、敷居におかれた書類のところへ行く。手荒くおかれた書類はばらばらに崩れていた。
 わざとこんな風において、泰明に拾い集めさせるつもりだったのか。そう思うと怒りがわいたが、泰明の前でことをあらだてるのも嫌で、友雅は黙って書類をまとめあげた。
「少将様、どうかそのような…私が持って参りますから」
「かまわないよ。私の都合で泰明殿をお誘いしたのだからね」
 すがるように追いかけてくる男を見もせずに、友雅は大股で歩く。
 泰明はいつも陰陽寮でこのような扱いをされ続けてきたのだろうか? いつも一人で奥の部屋で、山のような書類に囲まれて。そう言えば手伝う同僚を見たことはなかった。
 師匠の安倍晴明のことは何かと泰明との会話にでてくるが、陰陽寮のことは耳にしない。出仕日数が少ないからと思っていたけれど。
(…なぜ気づいてやれなかったのだろう)
 自分のことを語らない泰明相手に、気づいてやれなかったからと言って自分を責めることもないだろう。しかし、問題はそう言うことではない。
「お待ち下さい、少将様、どうか──お願いです」
 男は友雅の前に立ちはだかって押しとどめた。しかし、友雅が書類を手渡さぬまま男を見下ろすと、男は友雅と目をあわせることができず、顔をそらした。
「……心ないことをすると、そう思ってらっしゃるのでしょう?」
 友雅は答えなかったが、男は勝手に続けた。
「しかしあやつが……泰明の方こそが、心ないのです。あやつには人の心がございませぬ」
「…」
「高貴な方々の御前ではどうだか知りませぬが、寮ではいつだって晴明様の愛弟子であるのをいいことに、兄弟子たちを無視した傍若無人の勝手なふるまいを…だから──その…」
 男はだんだんに声を落とし、ついに沈黙した。
 仮にも恥じ入る心があるなら、陰湿ないじめなど最初からしなければいいのだ。
「弁解する相手が違うのではないかな?」
「──泰明は人ではありませぬ。あのような陰陽の力を持っているなど、人とは考えられませぬ。化け物なのです。化け物相手に弁解する必要など、あるでしょうか」
 男はうつむいたまま、自分に言い聞かせるように言った。
「泰明殿が化け物だと、そう思った方が己の行為を正当化できる…それだけの話だろう」
「──なにもご存じないくせに、そのようなことをおっしゃらないで下さい!!」
 男はふいに顔をあげ、友雅を正面から見据えた。
「あなたに何がわかります?! 泰明はたしかに優秀です。しかし我らが何日もかけて作った暦も天文の計測も、あれは眉ひとつ動かさず『正しく』書き直してしまう。我らがだした占筮の結果と泰明のだした結果が違えば、泰明の占筮の結果が採用される──そしてそれは必ずあたるんです。おわかりですか、少将様? これらの書類だって、すべて──」
 男はそう言って、友雅が抱えた書類を苦々しげに見つめた。
「すべて泰明があらためて、書き直すんですよ。そのための書類を我らがどういう気持ちで作っていると思うんです? いったい我らはなんのためにあれほど学んできたのですか!
 泰明は優秀で、我らはただの凡人だと、わかっておりますよ。わかっておりますとも。でも少将様、あなたにはおわかりではない」
 視線をそらさず言いきられた言葉を、友雅は黙って聞いていたが、男へ返答した声は氷のように冷ややかだった。
「泰明殿にはなんの咎もない、そのこともわかっているようだがね。八つ当たりされる泰明殿の心も少しは思ったらどうかな」
「あれの心ですか。あれに心があり、少しは傷ついているというなら、我らも慰められるのですが」
「………なんと言うことを…」
「──……っ」
 男はいきなり友雅の手から書類をすべてひったくると、足音も荒く廊下を渡っていった。
 友雅は男の後ろ姿を見送っていたが、やがて自分も踵を返し、泰明の部屋に戻った。
 泰明は友雅に言われたとおり、帰る支度をして待っていた。灯りもつけず、暗い部屋の中で、片づいた文机を前にぽつんと座して。友雅が横に立っても振り返らない横顔は、いつにもまして硬く無表情で、そして幼く見えた。
「泰明…待たせてすまなかったね。さぁ、行こうか」
 しかし泰明は動かない。友雅は泰明のそばに膝をつくと、泰明の手をとった。
「…泰明?」
「友雅──私は」
「うん? どうしたのかな?」
 冷たく強ばった手は、軽く握ってやると、答えるようにぴくりと動いた。
「……宴など…そのような人々の遊楽の場には──私の居る場所はない…」
 小さな声。
 友雅は、泰明の手を包む手に力を込めた。泰明がようやく顔をあげ、友雅を見る。
「私のそばにいればいいよ、泰明。大丈夫だ」
 我ながら驚くほど優しい声が出て、友雅はそんな自分の声にほっとした。
 泰明はどこか不思議そうに目を少しみはると、おぼつかない様子でうなずいた。



 友雅と泰明が宴の開かれる頭中将の邸についたときには、宴は既に始まっていた。
「橘少将、待ちかねていたぞ。そなたがおらぬと、どうも席が盛り上がらぬ」
 にこやかに出迎えたのは、頭中将その人である。友雅のそばに立つ泰明に気づくと、頭中将はいっそうにこやかな笑みを見せた。
「これは安倍泰明殿。晴明様とそなたには、父ともども、いつも世話をかけている。今宵はゆっくり楽しまれるがよい」
 友雅はそっと頭中将に近寄ると、低い声で言った。
「急なお願いをお聞き入れいただき、ありがとうございます」
「そなたの要望どおり、泰明殿の席はそなたのそばに用意しておいたぞ。まったく、このような宴の席で、仕事の話か?」
「私がですか? まさか。愛しい方をそばにおきたい、ただのわがままです」
 頭中将はくっくと笑う。
「あいかわらず口のまわる。…知っていると思うが、先日、式部卿殿が頭からえらく湯気をたてていたぞ。ただでさえ、そなたたちは目立つ。私の宴に陰陽師をつれてきて何が目的なのか、詮索はせぬが、あぁいう方もいる。気をつけることだな」
 政に関してあれこれと必要以上に気を回すところは式部卿と同じだが、頭中将の場合、天下随一の権力者・左大臣の息子であるだけに深読みのしかたも鷹揚だ。
 宴の席は、そろそろみなほろ酔いで、灯りのあまり届かない席に友雅と泰明が加わってもあまり目立たなかった。少し離れた席だがその分静かで、庭に咲く卯の花、花橘の香りがただよってきて風情がある。
「…」
 しかし泰明がじっと見つめていたのは、酒の肴に添えられている蘇だった。
 色気より食い気かと呆れかけたが、蘇を見る泰明の目は、妙に静かだった。
「──……友雅には以前、蘇をもらったな」
「ん? なんだ…そんなことを思いだしていたのかい?」
 泰明はうなずく。
「あんな風に人からものをもらったのは初めてだった」
「そう……あれは晴明様と二人で食べたのかな?」
「いや、すべて私が食べた」
「? えっ?」
 友雅が思わず聞き返すと、泰明は少し困ったように言い訳した。
「私が食べれば、私の舌を通じてお師匠にも味がわかるのだと…そういう術があるのだそうだ。お師匠はあまり胃腸が丈夫ではないから、だから私がかわりに──」
(……それって…晴明様……?)
 友雅はこみ上げてくる微笑を咳払いをしてごまかすと、居住まいを正す。
「──その術は、私にも使うことができるよ」
「なに?!」
「きみが美味しいと感じたら、私も美味しい。そう言うことだろう? 試してみようか。私の蘇を食べてごらん、泰明」
 友雅は蘇の盛られた銀の皿を泰明の方へさしだした。泰明は不審そうに友雅を見ながら蘇に手をのばす。そうして蘇を小さく崩し、口に含んだ。
 今日ははじめて見たときから硬かった泰明の表情が、たちまち和らいだ。青白いほどの頬が、心なしかほんのり薄紅に染まったような気もする。集中するように少し目を細めて、舌の上で溶けてゆく甘い蘇を一心に味わっている。その様子はまさに幼子のようだ。
「……ふ…ふふふ」
 友雅がこらえきれずに笑うと、泰明は動きをとめて友雅を見た。
「お師匠と同じだ」
「なにが?」
「お師匠も、私が蘇を食べると友雅のように満足そうに笑って楽しそうにされていた」
「そう? きみの舌を通じて、美味しいのがわかるからだね。さぁ、もっと食べて」
「…その言葉もお師匠と同じだ──お前は本当にお師匠と同じ術を使えるのだな。お師匠は、これはある段階を経た者だけが会得できる秘術とおっしゃっていたのに」
 無表情に感嘆して、泰明はつぶやく。つぶやきつつ、指は素直に二口目の蘇に向かっている。その姿に、友雅は笑いながらも、なにか胸を突かれるような思いでいた。
 泰明の子供のような無垢な姿には、これまでにも驚かされ、興味をひかれ、あるいは呆れたこともあった。しかし今日は、陰陽寮での泰明に対する仕打ちを目にしたあとだけに、泰明の幼いありようはこれまでになく胸に迫った。
 陰湿な扱いに抗う態度も知らず、こんなにもささやかな、甘い食べ物の味わいを自分の喜びとして表す言葉も知らない。周囲のさまざまな思惑に左右されながら、なによりも自分自身を見いだせないまま、それでも泰明はいつもあのように凛とまっすぐに立っていたのだ。
(──守ってやりたい)
 思いがけなくわきあがったそれは、切ないほどの庇護欲だった。
 いたいけで、いじらしくて──愛おしい。この思いは、同情ではない。
 そばにいてやりたい。求めるものを与えてやりたい。求めれば与えられるのだと、教えてやりたい。
 泰明が憩い、寧らぐ姿を見たい。
「……友雅…?」
 泰明はふたたび動きをとめた。そうして、友雅をのぞき込んでくる。
「なんだい?」
「お前の気が変化したようだが……ちゃんと蘇の味はお前に伝わっているか? 自分で食べた方がよいのではないか?」
 言いながら、泰明はひとかけらの蘇をさしだしてきた。
 その指先を友雅はしばらく見下ろしていたが、突然身をかがめると、泰明の指ごと蘇を口に含んだ。
「──友雅っ?!」
 男にしては細い指は思ったとおり柔らかく、そして思った以上になめらかだった。慌ててひこうとする指がはからずも友雅に舌に絡んで、友雅は泰明の指を含んだまま笑う。
「と、とも……」
「……きみの舌を通じて味わった方が、蘇は甘く感じられるようだね」
 放して言ったが、泰明は狼狽して答えることもできない様子だった。
(憩い、寧らいで欲しいと思ったばかりのはずだが…)
 おかしいな?
 友雅は苦笑しつつ、扇をゆったりと開いた。











HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2003 Cohan