夏宵 1
「よい季節ですね」
ある夕暮れ、大内裏の中を歩きながら、友雅の同僚がそうつぶやいた。
夜になっても、もう肌寒いと言うことはない。
清爽な新緑の薫りがたちこめた涼やかな夜気は、むしろ酔うほどに心地よい。
「今宵の管弦の宴には、少将殿もお出になるのでしょう?」
「そのつもりだよ」
「久しぶりに少将殿の笛を聴かせていただけるのですね。月もいっそう冴えわたることでしょう」
東の空にのぼりはじめた月を見ながら、同僚は微笑んだ。友雅も微笑み返す。
頭中将、友雅たちにとっては上司が催す管弦の宴ということで、出席は義務のようなものだ。
それでも近衛府の者は管弦や舞をよくする者が多いし、なにより雅な公達が多い。どうせ出席するならそれなりに楽しむのが友雅の主義でもある。華やかな宴になることだろう。
友雅は澄んでいく宵の空を眺めやった。白く輝く星が数個、早くも瞬いている。
名も知らぬ星。いや、もしかすると彼なら、あの星の名も知っているだろうか。
(泰明なら)
一度、泰明と宴にでるのも楽しそうだ。友雅はそんなことを思った。
宴でなくとも、二人きりで酒を酌み交わすのもよさそうだ。泰明は酒などたしなむだろうか? いちど酔った姿を見てみたいものだが。あのあえかに白い肌が酒に上気するのは、さぞやなまめかしいことだろう。
穏やかでない方向に自分の思考が向くのを、友雅はむしろ楽しんでいる。
「──ん?」
ふと見ると、塀の脇の目立たぬ隅で、それでも人目を引くことこのうえない、泰明の凛と清冽な立ち姿があった。いつにもまして硬く人形めいた無表情でいる。
そして泰明のそばには、なにやら小難しげな顔の男が二人。
(安倍……吉平殿に、吉昌殿か)
ともに安倍晴明の息子であり、泰明には兄弟子となる男たちだ。容貌はあの晴明の血をひいているとは思えないほど平凡だが、それでも陰陽の力はさすがに人並みはずれているとのことで、晴明や泰明と同じく、身分の高い貴族たちに重用されている。
三人はなにやら熱心に話し込んでいて、通りかかる友雅には気づかない様子だ。往来で、まさか大事の話でもあるまいが、友雅にしても話の邪魔をする気はない。そのまま通りすぎようとした。
が。
「──泰明、そのような卑屈な物言いをするな」
「卑屈? わからぬ。私が役に立たぬと、事実を言っているまで」
「それは違うぞ、泰明。そなたの機が熟しておらぬだけだ。父上も…」
(──なんの話だ?)
友雅は思わず振り返ってしまった。
まるで応じるように泰明も顔をあげ、まともに視線があう。
その目が友雅を認めて安堵の色をうかべたように思えて、友雅はそのまま立ちどまった。
「泰明? どうかしたのか?」
吉平と吉昌がそろって泰明の視線の先に顔を向け、そこに立つ友雅に気づいた。
「これは…橘少将殿?」
怪訝な顔で泰明と見比べられて、友雅はなんだかばつが悪い。
「──話はもう終わっただろう。私は務めに戻る」
会話が途切れたのを機に、泰明は吉平と吉昌の間を割った。
「泰明、待て! 話はまだ…っ」
追おうとした吉昌を無視して、泰明は立ち去った。友雅のそばを通りすぎる際に、何か言いたげに友雅をつと見あげたが、しかし何も言わないまま目をそらし、陰陽寮の門をくぐっていった。
吉平が小さなため息をつく。
友雅は所在なげに、手にした扇を開き、また閉じた。
「…お話の邪魔をしてしまったでしょうか」
「いえ。こちらこそ、お見苦しいところをお目にかけてしまったようで」
吉平が落ちついた声で応じた。
丁寧で人当たりはいいが、胸のうちを簡単にはあかさない、距離のある声だ。踏み込んでいかないかぎり、かわされ続けるだろう。
普段なら、友雅は他人の問題に介入などしない。しかしどうやら話題は泰明に関することのようだった。しかもなにか、問題ありげな。
このまま知らぬふりでこの場を去ることなど、とてもできなかった。
友雅はもう一度ぱらりと扇を開く。
「ところで、耳に入ってしまったのですが──泰明殿には、何か問題が?」
「主上にお仕えするのに、なんら支障はございませぬ。先ほどのは、内輪のことで」
吉平は言葉をきり、考えるように少し間をおいた。
「あれが女に弱いという、そういう話でございます」
「………………は?」
吉平はにっこりと微笑んだ。
「実はこの春、吉昌に子が生まれまして」
そう言えば以前、吉昌の北の方が、産み月が近いと聞いたような……
「それは…おめでとうございます」
「ありがとうございます」
(──それで? だから、なんだ!)
思わず焦れた友雅の胸の内を見透かしたように、吉平はほんのわずか目を細めた。
「それで出産の際、父や泰明など安倍家の者が安産の祈願をしたのですが──」
「その場で泰明は、倒れてしまったのです」
盛大なため息とともに、吉昌がひきついだ。
「倒れた? 泰明殿がですか?」
出産時には、物の怪があらわれでて妊婦を苦しめると言うが、もしやその物の怪が?
「なんの、女が母として子を生もうと決意したなら、なまじな物の怪など、そばへ寄れるものではございませぬぞ」
吉平はまじめな顔で言った。
「が、それは陰陽師にとっても同じこと。生もうとする母の気、生まれようとする子の気に、泰明はあてられてしまったのですな」
「はぁ」
「三日目、五日目、七日目、九日目の産養の祝いでも、泰明はまともに集中することができませんでした。ふらふらして、立つのがやっとのありさまで」
…ちょっとかわいそう…だが、見てみたかった。
「五十日の祝には、また父や泰明が集まって祭礼を行いましたが、その時も、妻と子を前にして、泰明は倒れました」
吉昌が言って、ふたたびため息をつく。
「ある意味、それも無理はないのですが。概して女は変化しやすく、影響を受けやすい不安定な気をもっておりますが、ひとたび確信を得たら、その気の強く健やかなこと、父でさえ畏怖を感じ近寄りがたいと申します」
「確信?…と申しますと、何の?」
「『何』ときかれる。そう、そこで思い至らずに質問するのが男の哀しさですよ」
「…」
「それで今夜は百日の祝なのですが、父はこのたびの祭礼には、泰明は参加する必要はないと申しまして」
「あぁ、それで先ほどの?」
(私が役に立たぬと、事実を言っているまで)
あの台詞にいたったというわけだ。
吉昌は苦い顔をした。
「安倍家の大事の祝いに参加するなと言うのも酷なことですが、何度も同じ失態を犯せば、泰明とて自信をなくすでしょう。父としても、迷った末での判断なのですが…」
「たんに機が熟しておらぬのですよ、泰明は。女に慣れておりませぬ。女を知れば、少しは変わりましょうが」
涼しい顔で言った吉平に、吉昌が表情豊かな眉をひそめる。
「しかし兄上。女を知るためには、まず泰明が大きく変わる必要がございますぞ」
「うーむ、たしかにな。難しい問題だなぁ」
吉平は嘆息して友雅を見やった。
「今の泰明に必要な師は、父でなく、橘少将殿のような御方でございますね」
「………」
友雅は答えない。
陰陽道に関して泰明に不得手があるとは思いがけないことだった。
これが他の話なら、友雅とて、泰明の助けになることはなんでもしてやったし、自分の持つ知識なら、なんでも教えてやっただろう。しかし、この件に関しては──友雅には泰明にそんなことを教える気はさらさらない。女など、断じて!
(私が教えたいのはね、別のことだよ!!!)
とは言いつつも、この話の流れを利用しない手はない。
「なるほど…そうしますと、泰明殿は今宵は祝いの席にでず、お一人で…?」
「父の邸に留守番と言うことになります。可哀相ですが」
「でしたら」
友雅は、さも今思いついたように扇をとんと軽くならした。
「今宵、管弦の宴がありますが、そこに泰明殿をご招待しましょう。女性とのつきあい方をお教えするのは難しいですが、まずはこうした席にでることからことは始まるもの。
何より、泰明殿には気晴らしになりましょう」
「それは願ってもないことです、橘少将殿。父も安堵いたしましょう」
吉昌が破顔した。顔立ちは平凡でも、情の深そうな感じのよい笑みだ。なるほど、この男の妻子なら、健やかに気も安定しているだろう。
「泰明も、少将殿のような御方から何か学んでくれればよいのですが。あれは陰陽道の知識は膨大ですが、人づきあいが下手で。今度のことでは、女嫌いにならぬかと少々心配もしておりました」
「泰明もあの顔と体だ。女がダメとしても、相手に不自由はしないと思うが?」
吉平は含み笑いをしながら言って、友雅に目を向けた。
「そうではありませんか、橘少将殿?」
「…さて」
扇を玩びながら、友雅は適当に答えた。
どうも油断ならない男だ。
けっして嫌味ではないのだが、友雅の心中をどこまで推しはかった上での言葉なのか、まったくの冗談なのか、どうにも判じがたい。
「兄上、何をおっしゃいます! 冗談にしても趣味が悪うございますぞ!」
吉昌が憤然と兄に詰め寄った。吉平が可笑しそうに声を立てて笑う。それを見れば、もしや吉平は年甲斐もなく弟をからかっただけだろうかとも思えた。
「竜陽(男色)など…もともと男が好きでならともかく、女が苦手でそちらの道に向かうなど、泰明が可哀相ではありませんか!」
吉昌はそう言って、友雅に目を向けた。
「そうではありませんか、橘少将殿?」
「──…」
友雅は思わず絶句した。
「………く…っ……はははは」
吉平が吹き出す。
「いや、まったくだ! まこと、お前はいつも正しいな、吉昌」
「おわかりいただけて嬉しゅうございますよ、兄上。さ、我らももう行かねば。
橘少将殿、我らはこれで失礼いたしますが、どうぞ泰明をお願いいたします」
吉昌はまだ笑っている吉平を追い立てて、その場を去っていった。
残された友雅は、どこか納得できない心持ちでいた。
わざとか、偶然か。あるいははったりか。
いずれにせよ、まったく油断がならない。あの二人、たとえ容貌がどうあろうと、まさしく安倍晴明の息子だ。