夏宵 4

 篝火の松が音を立ててはじけて、泰明がふと顔をあげた。
 そろそろ夜も更けてきた。月は高く、楽の音はまだ華やかに続いているが、夜の静けさは際だつように深まっている。
 夜風が橘の木を揺らし、しっとりとした花の薫りを友雅と泰明の上に降らせた。
「──どうかな、泰明? 今宵の宴は楽しんでもらえているだろうか」
 友雅は、すぐに抱きよせられる距離に座る泰明に問うた。泰明はゆれる炎を見つめていたが、友雅に問われてやや潤んだ視線を向けた。
「楽しむなど、私にはわからぬ感情だ。…だが」
「なんだい?」
「お前に楽を学んだことは有益でよかった」
「はは。それはよかった」
「楽が神への奉納でなく、このように人の楽しみとして奏でられる場に居合わせるのも初めてのことだ。興味深い」
 泰明は宴で舞う人々に目を移して言った。友雅も同じく舞を見やりながら、次の機会があれば、自分が得意とする舞を泰明に教えてやりたいものだと思った。
(…次の機会か)
 今日の宴が終わらぬうちに、次を待ち遠しく思うなど。おかしなことだ。
「さぁ、酒をもう少しどうだい?」
 友雅は酒の提子を手にとった。
 泰明は杯を両手で持ち、友雅の酌をうける。友雅は提子をおくと、自分の杯を手にした。
「私にも酒をついでくれるかな?」
 泰明は一瞬動きをとめたが、いったん杯をおいて、慎重に提子をもって友雅の杯に酒をついだ。慣れない、妙に真剣な様子が微笑ましくて、友雅はくすくす笑った。
「なんとも初々しく風変わりな童だね」
 この邸の童子が酌をしに酒の提子を持ってきたのだが、邪魔をされたくなくて、提子だけ残して下がらせたのだ。
 少年のもつ清々しい艶めかしさは、その一方で瞬く間に儚く消え去ってしまう。だからこその哀れであり、それを好むものも多いのだろう。
 しかし泰明は、今なお片みずらにして下げた髪も瑞々しく、きめ細かな肌もしなやかな体つきも、少年のままの透明度を保っている。
 それでいて、泰明には年少者の弱々しさや甘えはない。
 それは泰明の美しさが、年齢などではなく、彼の深い本質からきているからだろう。
 そんなことを考えながら、友雅は泰明を見つめていたのだが、泰明は友雅のまなざしを硬い表情でうけとめた。
「友雅。私は童ではない。大人でもない。私は人ではないのだ」
「…泰明」
 友雅は制するように低く言ったが、泰明はそのまま続ける。
「──なのに、お前は、お前だけはなぜ平気で私を見るのだろう。
 私を造ったお師匠以外の皆、人ならぬ身である私を怖れ、正視せぬと言うのに」
 そんなことはないと、即答すべきだったのかも知れない。しかし陰陽寮での兄弟子が泰明を見た目、そして仕打ちが思いだされて、言葉につまる。
「…私だけじゃないだろう? きみには吉平殿や吉昌殿もいるよ」
 せめてそう言った。彼らは泰明のことを心配し、心をかけているように見えた。陰陽寮での地位もある彼らは、泰明には心強い味方ではないだろうか。
 けれども泰明は無表情に首を横に振った。
「彼ら二人は、私の姿にお師匠の姿を重ね合わせている。私を見ているわけではない」
「──それは…」
 まるで写し取ったように互いに似ている、晴明と泰明の姿が脳裏に浮かんだ。
 実際に写し取ったのかも知れない。偶然とは思えない似姿だ。
 しかしこの姿が必然だったとすれば、その意図はなんだったのか。晴明の息子たちは知っているのだろうか。
「私には親子の情などわからぬが、吉平も吉昌も、私を見て後悔の念を思い起こしているように感じる」
「後悔?」
「断言はできぬが。ともかく、彼らが見ているのは私ではない。
 …そもそも、『私』などという存在はないのかも知れぬ」
「泰明、それは違うよ」
 思わず身を乗りだし、強い口調で言った友雅を、泰明は静かな目で見あげた。
「──私にはわからぬ…だが、お前は私を見ている。私の目をのぞき込んでくる。初めて言葉を交わしたときから、ずっとだ」
「初めて?」
「あの星の夜だ。覚えているか」
 あの星夜。もちろん覚えている。泰明の澄んだ目が真摯に問いかけてくるのに、心をさわだたせたことも、今なお印象鮮やかに思い出せる。
 けれど泰明も覚えているとは、まさか思っていなかった。
 だが覚えていたのだ。
 泰明は友雅を見あげている。瞬きもせずに。その瞳には友雅が映っている。
 この無垢で空虚な謎めいた瞳に、いつも友雅は惹かれ、魅入られていた。
 しかし自分もまた、泰明を見つめていたのだ。自分の瞳には泰明が映っていたのだ。
 いつも。
「いつもだ。いつもお前の目は、私の瞳の奥までも見通そうとしていた。私のうちには、何もありはせぬのに…お前はいったい何を見ているのだろう、友雅」
 気がつけば、息がかかる距離に泰明の顔がある。なおも近づいてこようとする気配に、思わず友雅は手をあげて、泰明のあごに触れようとした。押しとどめようとしたのか、引きよせようとしたのか、それは自分でもわからないけれど。
 ……が。
 友雅が触れようとした直前、泰明はふらりと潤んだ視線を迷わせると、友雅の肩口に顔を埋めた。かかる息が熱い。
「泰明?!」
「──?…どうしたのだろう…いきなり目眩がして…」
 手を添えて、急いで顔をあげさせた。触れた顔は熱く、灯りの方を向かせて子細に見た顔は、心なしか紅潮している。
 よろける体が杯を落とさぬようにとりあげて、やっと友雅は気づいた。
「泰明、きみ…もしかして、酔ってるのかい?」
「酔う? 私がか? …知らぬ。私は酒を飲んだことがないから」
「なんだって? そう言うことは先に言いなさい!」
 平気な顔でいるから、こちらも興に入ってかなり呑ませてしまった。
「だがお師匠も、いつも酒を呑んでいるが…酔ったことなど……」
 言いながら、泰明はどんどん沈没していく。
(………泰明〜!)
 瞬きもせずに一点を集中して見つめたりするから、いきなり酔いもまわるのだ。
 理屈ではわかるが釈然としない。



 泰明は、友雅の牛車の中で本格的に寝入ってしまった。
 酔いのせいで熱がこもるのか、さかんに襟を広げようとするのが目に毒だ。今宵は晴明が留守にしているのは、幸いだった。いずれわかることだろうが、しかしこの泰明の姿を見られるのはどうもばつが悪い。
 安倍邸につくと、友雅は眠る泰明を抱きあげ、そのまま門の中に踏みこんだ。
(西の対だったな)
 木々の間に透けて見える燈籠の灯りを頼りに庭を横切る。西の対は格子がすべて下げられていたが、一カ所だけ上げたままの格子があって、友雅はそこから中に入った。
 見れば、寝床の用意がすんでいる。さすがに重みのある酔った体を床の上に横たえて、友雅は夜具を引きあげてやった。
「ん…」
 子供のように寝返りをうちながら、長い腕を振って夜具をはねのける。ついでに、またも襟を広げようとした。
 人の気も知らないで、なんとも無防備なことだ。友雅は苦笑した。
(まぁ、でも、暑いのだろうね)
 狩衣を脱がせてやればいいことは友雅だってわかっている。帯も締めたままでは窮屈だし、だいいち皺にもなる。
 だが友雅が脱がせるのはさすがにマズイ。たぶん、かなり。
 自分だって我慢するんだから、泰明にも窮屈さと暑さを我慢してもらおう。
「…んー…」
 泰明がまた寝返りをうった。
(…やれやれ)
 友雅は部屋を見渡す。と、文台の上に扇があるのが目に入った。立ちあがっていって扇を手にすると、泰明の枕辺に戻る。
 泰明をあおいでやろうと、扇を開いた。途端、扇からたちのぼるかすかな薫りに友雅は目を見開く。
(………侍従の香…?)
 泰明が愛用するのは、菊花の香だったはずだ。しかもこの香のあわせ方は
(私の?)
 扇の表をたしかめる。白地に、うっすらと白緑色を掃いた蝙蝠はたしかに見覚えのある品だった。だがいつの間にか、どこかでなくしてしまって──
(なぜ? 泰明が拾っていたのか?)
 そしてそのまま、ずっと持っていたのだろうか。
 泰明がみじろいで、友雅は慌てて扇で泰明をあおいだ。
 侍従の香をのせた風に、泰明が安堵するような息をついた。そうして次第に、寝息を穏やかにしていく。
 規則正しい呼吸にあわせるように、友雅は扇を動かした。
 この邸にも、どこかで花橘が咲いているのだろう。新緑の香と混じって、涼やかな夜風にのって漂ってくる。
 遠くから聞こえる夜鳴鳥の声。濡れたような月。
 友雅を優しく押し包む、これらすべての初夏の夜の万象のひとつとして、憂いなく眠る泰明の姿が友雅の前にある。
 できることなら、なにもかもすべて、てもとにとどめておきたい。
 友雅は思ったが、しかしその願いが叶うには、初夏の夜はあまりに短かった。



   了











 初めて「連載」という形でアップしましたが、これは一話一話がほとんど独立していたからできたのだと思います。
 お気に入りは三話目。晴明さまと吉平さんの会話(笑)。今まで友雅さん視点でお話をすすめることがほとんどだったので、その友雅さんを他人の目から書いてみたかったのです〜。皆さまにはいかがでしたでしょうか。
 …でも会話のメンバーが晴明さまと吉平さんでは、ちょっと偏ってしまった気もします。
HARUKA  <<BACK


Copyright (c) 2003 Cohan