春の居場所 2

 女君が最初に異変に気づいたのは、昨年の春の暮れのことだったらしい。
 発端は、御殿の坪庭に新しく躑躅の花を植えたことだった。奥山に自生していたものを、あまりに見事であるため、とある貴族が召し上げたものだと言う。小振りではあるものの、風雪にさらされた幹が立派な風格の木で、花が咲けば燃えたつような朱が小さな坪庭を照らしていたと。
 その躑躅に、局の女房の1人がすっかり心を奪われた。
 なにかにつけ坪庭を眺めては、その躑躅を美しい美しいと讃える。周囲のものも面白がり、その女房を岩躑躅で知られる常磐山から常磐と呼ぶようにさえなった。

「山躑躅の古木…」
「私に相談した女君も、最初は可笑しく思っていただけだったらしいがね」

 どうせ花期が終われば常磐の君も落ちつくだろうと。一時の酔狂であろうと思っていた。花に心奪われた女房よと、人の耳目を集めるおつもりかも知れないなどと、うがった見方もしていたものだ。
 ところが花の終わる頃から、常磐の君のまわりに蟲が多くでるようになった。
 季節が夏となったのだから当然かも知れない。が、それにしてもよく目につく。
 多足のもの、無足のもの。羽のあるもの。
 気味が悪いことこのうえない。
 常磐の君本人はそのことに頓着していない様子なのも、訝しく思われた。
 ただあいかわらず、わずかでも空いた時間には、どこか焦点のあわない遠い目で、花が散った後の躑躅を見つめている。
 女君には蟲などよりも常磐の君の目つきほうが怖ろしく、不気味に思えた。
 もともと、常磐の君とはそれほど親しい間柄ではない。相手になにを言うことも言われることもなく、妙な噂を立ててしまうのも本意ではなく、不審だけが募っていった。
 ある梅雨の夜、女君は眠れないまま寝返りをうつのにも飽きて起きだした。
 暗い御所の夜。このような雨の夜は、女房たちのもとに通う男君もいない。寝静まった世界に1人起きているという、特権的な気分に浮かれて、女君はそっと渡殿にでた。
 すると常磐の君が、いっさいの気配もなく、ひっそりと坪庭に向かって座しているではないか。
 驚きのあまり思わずよろめき、はずみで音を立ててしまった。
 その音が聞こえなかったはずはない。
 しかし常磐の君は坪庭の躑躅から目を離さず、ただ座っていた。
 ひそりとも動かず、瞬きすらせず。
 雨に濡れるのもかまわずに、蝋のように白い手を渡殿の高欄にかけて。
 気味悪く思い、急いで逃げ去ろうとしたとき、常磐の君が唐突に動いた。
 そうして、渡殿の柱をつたっていた蝸牛をつまみとると、ひょいと口に放り込み、呑みこんでしまった。
 見ていた女君は怖ろしさに凍りついてしまい、悲鳴をあげることすらできなかった。

「…」
「気持ちの悪い話だろう?」
「…そうなのか?」
「──う〜ん…まぁ…そのようなことがあったらしいのだよ」

 その後も頻繁に、蟲が局にあらわれる。
 蟲がでると、常磐の君は扇で顔を隠しつつ、瞬きの少ない丸い目でじっと蟲を見ている。
 そうして衣の袖から信じがたい早さで手をのばし、蟲をつかみとる。
 そのあと扇の陰で、常磐の君がなにをしているのか、女君には想像することすら忌まわしくおぞましかった。
 怖ろしくて怖ろしくて、しかたがない。
 他の女房はみな、常磐の君のふるまいに気づいていないようだった。下手に1人で騒いで噂を立てて、常磐の君に恨まれるのは怖い。かと言ってこれ以上、蟲にも常磐の君の異常にも耐えられない。
 いっそ宿下がりを願いでて、戻ってくるのはよそうか。そう思い詰めた。
 ところが初秋の風が吹き始める頃から、常磐の君のほうが病がちになり、宿下がりをすることが多くなった。
 蟲も、寒くなってきたのだから当然かも知れないが、しだいに姿を見なくなった。
 冬になった頃には、女君もすっかり安心して、常磐の君のことはこちらの気の迷いかも知れないとさえ思うようになった。
 蝸牛を呑みこんだと見たのは、夜のことでもある。見間違いかも知れなかった。そのあとだって、常磐の君が蟲を呑みこんだのをこの目で見たわけではない。怯えた自分の妄想だったかも知れない。だとすれば、常磐の君にもすまないことだった。
 自分自身に苦笑し、また以前のように恋愛などにも目を向けるようになった。友雅と文を交わすようになったのも、このころだったか。
 ところが春となって梅が咲き、だんだんに暖かくなってくると──
 女君はまた怖くなってきた。
 蟲たちが起きだしてくるのと時を同じくして、常磐の君もまた少しずつ、あの異様な雰囲気を取りもどしつつあったのだ。
 少なくとも女君にはそう感じられた。
 坪庭の躑躅のあたり、雪が消え、柔らかく緩んできた地面を、常磐の君はじっと凝視している。
 見つめる先のその場所から、何か妖魅でも生まれでてくるのではないか、そんなおぞましい想像が浮かんできて、いてもたってもいられない。
 そんなとき、女君は友雅と泰明がともに参内しているのを見たのだった。



「──つまり私に、その常磐という女から妖魅を祓えということか」
「本当に妖魅かどうかはまだわからないよ。私もこの女君から話を聞いただけだし、そもそも彼女の思いこみかも知れない。いずれにせよ、私にはことの真偽を判じる力はなくてね。
 ただ、本当に妖魅がいるなら、私からも君に退魔をお願いしたい」
「…」
 泰明は黙ってまぶたを閉じ、瞑想をはじめた。そのままずっと黙っているので、友雅は自分の方から声をかける。
「泰明殿? 今の話をどう見る?」
「おそらく、山魅であろう」
 泰明は目を閉じたまま答えた。
「つまり山にひそむ妖かしだと? やはり躑躅の古木が原因なのかな」
「いや──石が見える。その躑躅の根は、石を抱いていないか?」
「そうだよ。苔むした石を根が抱いている。さすが、よくわかったね」
「山魅が宿っているのは躑躅の木ではなく、そちらの石の方であろう。おそらく、もっと大きな岩…山にあって神気がおりるような、巨大な岩の一部だったのだ」
 そう言って、しばし口をつぐむ。友雅は泰明の次の言葉を待った。
「──これ以上は気配が弱くて判じがたい」
 わずかに眉をよせながら、やっとそれだけ言った。
「その躑躅と、常磐という女を見ないうちはなにもわからぬ。
 その者のところへ行こう」
 どうやら今回の件を引き受けてもらえるようだ。友雅はほっとして扇を閉じた。
「ありがとう、泰明殿。お師匠様がいらっしゃらないから、引き受けてもらえないかも知れないと思っていたよ」
 泰明はふっと目をあけたが、しかし伏し目がちのまま、友雅を見ようとしなかった。
「たしかにいつもはお師匠が依頼を受け、検討した上で私に命じられる。私が直接頼み事をうけることはない」
「では…いいのかな? 勝手をしてしまっても」
 泰明は視線をそらした。
「…女の頼みを断るわけにはいくまい」
「──…えぇえっ?!」
 泰明の言葉とは思えなくて、友雅は思わず身を乗りだして問い返した。
 そもそも泰明に、男女の区別がついていたというだけでも驚きだ。
 それが、『女の頼みを断るわけにはいくまい』?
 泰明が意外性のカタマリであることは承知していたが、これはなんとしたことだろうか。
「そういうのって、私の台詞と思ってたよ、泰明殿?」
 泰明は友雅の剣幕にわずかにひるんで、視線をさらに遠くに迷わせた。
「私の言葉でもない。お師匠が──お師匠の友人も、女には優しくしろと、いつもおっしゃるのだ。
 優しくなど、私にはそのようなことはわからぬが…ともかく相手の望むことをしてやれと…だからだ」
「──あぁ。晴明様に言われたからか。なんだ、なるほどね…」
 安堵と納得が混じる気持ちで友雅はうなずく。泰明はふりかえると、のぞき込むようにして友雅を見つめてきた。
「友雅。お前もそう思うのか? 女には優しくすべきだと」
「まぁ…そうだね。私は女性には優しくする主義だしね。女性というものはみな美しくて、男たちは女性のためにいるのだと思ってるよ」
 泰明は友雅の言葉をおしはかるように、友雅をじっと見つめている。ややあって、肩の力をぬくと小さく嘆息した。
「…女はみな美しいのか──そうかも知れぬな」
 友雅はふたたび驚いて目をみはった。
 またもや泰明らしからぬ台詞だ。いったい今日の泰明はどうしたというのだろう。
「きみは女性を美しいと思ってるのかい?」
 ほとんどの女性より美しいということを、泰明が自覚しているとは思えないのだが。
「私には美しいということはわからぬ。そう感じる心がないから」
 泰明は自分の膝の上においた手を、見るともなく見つめながらそう答えた。
「しかしお師匠は以前、美しいとは命が肯定されていることだとおっしゃった」
「──…命が…?」
「女は命を孕み、生みだす性だ。ならばたしかにお前の言うとおり、女は美しいのだろう」
 友雅は扇を開き、また閉じながら、眉をひそめる。
「まぁ…たしかにそういう見方もあるだろうけどね、でも」
「私はお師匠に造られたもので、女の腹から生まれていない」
 泰明は友雅の言葉を遮った。
「私は命ではない。命がわからない。だから──私は醜いのだろう」
「泰明殿。晴明様はそんなことまでおっしゃらなかったと思うけど、違うかな?」
「…」
 泰明は目をあげない。
「それにね」
 友雅は続けた。
「命がわからないなんて、私も同じだよ。──さて、どうかな? そんな私は醜いだろうか?」
 そう、自分にだって命などわからない。生きていると言うことがわからない。
 女の腹から生まれたことはたしかなようだが、はたしてあの母を美しいと感じたことはあっただろうか。
(こんな私だって醜いんじゃないかな、泰明?)
 だったら、そう喝破すればよい。泰明にならば、そうされてもかまわない。
 自分はこれまで、ことあるごとに美しいと褒めそやされてきた。
 だがいまだかつて、その賞賛を自分への言葉として実感できたためしはないのだ。
「友雅…?」
 泰明はやっと顔をあげ、友雅を見つめた。
 澄んだ瞳だ。
 この瞳を、今までにも幾度か間近で見た。見るたびにいつも思う。泰明の瞳は、なにを見ているのだろうかと。自分はどう映っているのだろうかと。
「…お前が美しいかどうかなど、私にはよくわからぬ……だが」
「『だが』?」
「お前は他の者とはどこか違う──お前は、どうして──」
 そう言って、泰明はまた目を伏せた。
「いや…すまぬ、それしかわからぬ」
(泰明?)
 泰明はもう一度、小さなため息をついた。
「…埒もないことを言って無駄な時間を過ごしたな。その女のところへ行こう」











HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2003 Cohan