春の居場所 3

 友雅と泰明が女君のもとを訪れたのは日が暮れてからのことだった。
 どこかで管弦の催しが開かれているらしい。遠くから楽の音が聞こえてくる。
 女君は泰明が来たと知ると、慌ててにじりでてきた。
「まぁ…安倍泰明様! ようこそおいで下さいました。ありがとうございます」
 心から安堵している様子で泰明を見あげる。一方で、いかにもあなたが来るまで悩んでいましたよという儚げな風情で、弱々しげにしなを作ってみせることも忘れない。
 このような様式美的表現は、同じ様式を理解している者どうしにあっては、無駄な言葉を省くためにきわめて有効であろう。
 しかし泰明にはきかない。
 泰明は女君を無視して、つかつかと渡殿に向かう。ちょっと呆気にとられたような女君をあとにして、友雅も後に続いた。
 もちろん、坪庭にある、例の躑躅を見るためだ。
 苔むした岩を根が抱いた、躑躅の古木。花が咲いていない今でさえ、堂々とした風格を見せている。
 しかし白砂を敷き詰めた人工的な坪庭にあっては、この躑躅の野趣はいかにも場違いでしかなかった。
「どうかな、泰明殿? なにを感じる?」
 こちらから話しかけねばいつまでも黙っていると見て、友雅は泰明に尋ねた。
「──回帰の念を感じる」
「山へ帰りたがっていると? まぁ、あちらから御所からでていってくれるなら、願ってもないね。『どうぞ』って言ってやってくれないかな?」
「しかしこの者に自力で帰るだけの力はない。このまま内裏にいれば、そのうち周囲に溶けて消えてしまうだろう。その程度の弱い妖魅だ」
「そのうちって、どれくらいだい?」
「30年くらいか」
 …その間ずっと、女房に取り憑いていたりするのだろうか。
「んー、それは困るね、泰明殿」
「そうだな」
 泰明はふりかえり、軒近くまででてきた女君に言った。
「──常磐という女を呼べ」
「は、はい」
 部屋に戻ってしばらくすると、御簾の向こうに人の気配が立った。
「お呼びでございましょうか…」
 几帳の陰の女君が身体を固くしたのが、そばにいる友雅にも伝わった。
 御簾をくぐって、常磐の君が現れる。
 異様な雰囲気は感じない。むしろ美しい女人だと、友雅には思われた。
 立ち居ふるまいも隙がなく洗練されている。乱れた様子もない。友雅と泰明と、男が2人もいるのに驚いたように扇で顔を隠したが、それも不自然ではない。
 ただ、夢見るような瞳が、どこか焦点があっていないように感じられた。
「陰陽師の安倍泰明様…」
 常磐の君は泰明を見ると、いよいよ深く扇で顔を隠した。
「……なぜ…あなた様が…」
「──そなたを祓うために決まっている!」
 細い声で叫ぶように答えたのは、女君だった。
「そなたの正体は既に知れている。この化け物が、観念するがいい!」
 常磐の君は黙って女君を見返し、泰明に視線を移して、少し身を引く。扇ごしに見える瞳が、ゆっくりと丸く見開かれた。
 泰明はわずかに眉を寄せて、女君の方を睨んだが、女君はその視線の意味がわからなかったようだ。友雅はそっと女君にささやく。
「静かに」
「で、でも少将様…っ」
「泰明殿の邪魔になるよ? よろしいのかな?」
 途端に怯えた表情で黙り込んだ。
 静かになると、泰明はあらためて常磐の君に向かう。
「…その女から離れろ。その女に取り憑いていても益はないぞ」
「………」
 常磐の君は鈍く光る目で泰明を見つめている。まるでまぶたがないように丸く、瞬きをしない目だ。
 たしかに異様な雰囲気の目だと思う。この目と相対しながら、それでも1人でずっと思い悩んでいた女君を、友雅は気の毒にも思った。
「お前は、山に帰りたいのだろう」
「………………寂しい…」
「それで蟲を呼び寄せたか」
 女君がまたびくりと硬直した。落ちつかせようと、友雅は手をのばして女君の手を握ってやったが、女君はそれすら気づかない様子で常磐の君を凝視している。
「………あんな…草もない小さな庭に…植えられて……ひとりで」
「──そうか」
「…山では………山には蟲も…鳥も……木や草も」
 泰明はうなずいた。
「わかった。お前を山に帰してやろう」
 そう言って、常磐の君に手を差しのべる。
「だからその女から離れるのだ」
「……………」
 常磐の君はのろのろと腕を上げ、泰明の方に手をのばした。
「や──」
 女君がすさまじい勢いで友雅の手をふりほどいた。
「──泰明様? なにをなさっておいでですか! 早くその女を退治してくださいませ!」
 常磐の君はぴたりと手をとめ、ゆっくりと女君の方を向く。
「落ちついて。泰明殿に任せるんだ」
 友雅が声をかけたのも、女君は耳に入っていない様子だ。
「その女は化け物です! わたくしは見たのです、蟲を食べていました! おぞましい化け物ですわ! 早く、早く追いやって、殺してくださいませ!!」
「──蟲を食べると化け物なのか?」
 泰明が女君の狂乱と対称的な静かな声で問うた。女君は一瞬虚をつかれたように泰明を見返したが、すぐにまた叫びだす。
「あ、当たり前ではございませんか! あんな醜い、穢れた蟲を食べるなど──」
「わたくし、食べてなどおりませんわ」
 ふいに、はっきりした声で常磐の君が言った。全員が常磐の君を注視する。
 その視線をうけて、常磐の君がぽとりと扇を取り落とした。
 露わになった口は、笑っている。
「みんな、まだ生きておりますもの……食べておりません」
 そう言うと、常磐の君は長い、長い舌を出した。
 舌の先には、蝸牛がのっている。
 唾液にまみれたそれは、もそりとみじろいで頭をだし──ツノをだした。
「……………ほら──生きておりますでしょう…」
 喋って舌が動いたひょうしに、蝸牛はことんと固い音を立てて床の上に落ちた。
「──ひ…ぃ…」
 女君がひきつった声を絞りだす。友雅も動けなかった。
「……………ほら…」
 次の瞬間、常磐の君は咽の奥から大量の蟲をどっと吐きだしはじめた。
 蜂、百足、蛾、蜻蛉、玉虫、蜘蛛、蚯蚓──多足のもの、無足のもの。羽のあるもの。
 次から次へと。女人の小さな身体の、いったいどこにおさまっていたのかと思うほど。
 そのすべてが、常磐の君の言うとおり、生きている。蠢いている。
「──きゃあああああ!!」
 女君が絶叫し、遠くの方からきこえていた楽の音がやんだ。
「泰明殿!」
 泰明はいささかも動じていない。懐から呪符を取りだし、それを小さく丸めて口に含んでいる。
 常磐の君はなおも蟲たちを吐きだしながら、それでも泰明に向けて手をのばす。泰明はその手をとり、強く握って言った。
「お前を、お前の居るべき場所に戻してやる。だから女から離れるのだ」
「……ぅ」
 常磐の君はびくっと大きく上体を痙攣させると同時に、腕ほどもある大きな蛞蝓を吐きだした。
「──友雅。それが妖魅の本体だ」
「これが…?」
 今や床いっぱいに広がった蟲たちの中心で、鈍重にうねるその姿に、女君がいっそう長い悲鳴をあげる。
 この1年、こらえ続けてきた悲鳴なのだと、友雅は頭の隅で思った。彼女なりに理性を守り、気を張って、内裏での秩序を守ろうとしてきたのだ。その堰が、今、崩れた。
 悲痛な、なにか喪失を哀しむかのような悲鳴は、泰明の腕の中に倒れ込んだ常磐の君のものでもあるように友雅には思われた。
 泰明は常磐の君を仰向けに寝かせると、口に含んでいた呪符を取りだし、女の口にすっと押し込む。
「──何事が起こりましたか」
 悲鳴を聞きつけ、入り乱れた足音が近づいてきた。
「助けて、助けてっ!! 化け物が…!」
 とめる間もなく、女君がまろびでる。入れ違いに御簾の内に入りこんできた公達が、部屋のありさまを見て立ちすくんだ。
「?!──これは?」
 嫌悪の表情でうめくなり、手にした扇で自分の足下の蟲を叩きつぶした。続けて手をあげ、またうち下ろす。後に続いて部屋に入ってきた公達も同じように蟲を打ち据えた。
(なんと言う狂騒だ)
「泰明殿。事態を収拾してはくれまいか──」
 泰明を振り返った友雅は、しかしそこに思いがけないものを見た。
 泣きそうに顔をゆがめた泰明の姿。
 まるで子供のように、無防備に傷ついてなす術もなく立ちすくんでいる。
「泰明……?」
 次の瞬間、泰明は床の上の妖魅をさっと拾いあげると、袖にくるんで隠した。そうして守るように胸に抱き、押し合いながら蟲を叩きつぶしている公達の間をすり抜け、走り去る。
「泰明!」
 友雅も急いで泰明を追い、公達の間を抜ける。
「失礼、通してください」
「橘少将殿?! これはいったい──」
「事情はあとで。そこに倒れている方の介抱を頼みます」
 廊下に出ると、泰明は庭におりたって先を走っていた。友雅も庭におり、後を追う。
 泰明の泣きそうに歪んだ表情が、脳裏から離れない。
 無表情が崩れた様を、いつか見たいと思っていた。しかしそれがいつであれ、見るのはきっと笑顔だろうと、友雅はなんの根拠もなく、そう思っていた。
(あんな傷ついた顔を見たいわけではなかった)
「泰明殿──泰明、待ちなさい」
「…なぜだ。私にはわからぬ」
 振り返らないまま、泰明が問う。背後からは、なおも蟲たちを打つ音が続いている。その虐殺の音が、泰明の心までも打ち据えているのが友雅にはわかった。
「なぜこの妖魅が、あの蟲たちが、あれほどまでに厭われるのだ。なぜ殺されることを望まれるのだ」
「泰明」
「醜いからか? しかしあの者たちもまた、お前たちが美しいと心を迷わせる花の下に、必ずあるはずの命ではないのか。命ではないのか。なぜ──」
 友雅には答えることができない。すぐに追いつく距離にいながら、泰明の肩を引きよせることができない。
 それでも友雅は泰明を追った。
 ここで追わねば、友雅はまたあの冷ややかな貴族たちの中において行かれる。悪人ではないにせよ、泰明の問いへの答えを、絶対にもたない人々の間に。それは嫌だった。
「泰明、すまなかった。あんな頼み事をもってきて。二度としないよ。だから」
(おいていかないでほしい)
 自分も、あるべき場所へ連れていって欲しい。自分の居場所だと実感できる場所、そこで語られる言葉が、たしかに自分への言葉だと受けとめられる場所。
 そんな場所があるなら。
 泰明は内裏の門も走り抜け、外にでる。門番をごまかして、友雅も京の町へでた。
 向かっているのは神泉苑だ。
 水辺まで来てやっと泰明は立ちどまり、友雅も追いつくことができた。
 泰明はまだ胸の妖魅をしっかりと抱き守っている。顔をふせ、息を切らして。
「泰明?……泣いているのかい?」
「──泣いてなどいない」
 しかし泰明は顔をあげない。
 泰明は水辺にひざまずき、そっと腕を解いた。あらわれた妖魅に、泰明は袂から取りだした札をあてる。
「さぁ、帰れ。山がお前の居るべき場所。山の命がお前の帰りを待っていることだろう」
 泰明が言うと、妖魅は淡い光の輪郭と姿を変えた。蛍のような儚い、微かな光だ。光はそのまま、札の中に吸いこまれた。
 続いて泰明はもう一枚札を取りだし、そのまま水の中へ投げ入れる。するとすぐに水の中から清廉な白鷺があらわれでた。泰明は、妖魅を吸いこんだ札をその白鷺に差しだす。
 白鷺は従順に札を受け取り一礼すると、夜空に飛び立っていった。
「──あれは君が使役する式神かい?」
 友雅に背を向けていつまでも白鷺を見送っている泰明に、友雅は声をかける。
「…奥山の、泉に宿る神霊だ。あれならあの妖魅をもとの場所に返してやれる」
「そう…よかった」
「…」
「──泣いているのかい?」
「泣いてなどいない。私には涙などない」
 友雅は泰明の肩を引きよせ、自分の方を向かせる。泰明の瞳は、たしかに乾いていた。
 今はもう常の無表情に戻ってしまった小さな白い顔を、友雅は両手で包みこむ。そして顔を寄せると、そっと瞼に口づけた。
 両の目に、交互に、何度も繰り返す。泰明はされるままになっていた。
 泣き方すら知らない泰明の瞼を、自分の唇が暖かく濡らしていく。その感覚にすがるように、友雅は口づけを続けた。泰明への答え、自分に語られるはずの言葉、自分を待っている場所、見つからないそれらのかわりに。
 いつしか泰明が身体の力をぬいて、友雅に身をもたせかけてきた。
 友雅は応えるように泰明の身体に腕を回し、しなるほど強く抱きしめながら、瞼への口づけをいつまでもやめずに続けた。



   了











 今回のお話。さて、皆さまは虫って気持ち悪いと思います?
 私はよく虫にさされて、熱を出したりしたこともあるので接触するのはかなり苦手ですが、それでも大好きなんですよ。昆虫の写真集なんかももってます。
 綺麗だし面白いし、なにより多様なのが素晴らしいです♪
 …が、虫がお嫌いな方にはイヤ〜なお話だったかも。失礼いたしました。

 女君、名前をだしてあげられませんでしたねぇ…初めてでた女性キャラの上に、わりとすんなり書けて気に入っていたのですが(苦笑)。
HARUKA  <<BACK


Copyright (c) 2003 Cohan