春の居場所 1

「少将様は、陰陽師の安倍泰明様と親しくしていらっしゃいますの?」
 友雅が逢瀬の相手の女房にそんなことを尋ねられたのは、三日月の夜のことだった。
 三日月の微かな光がしんしんと庭に満ちる。どうせならこんな夜は、泰明とそっけないほど清虚な語らいをしたいものだ。
 ちょうどそんなことを考えていたので、相手の口から泰明の名をだされて、つい友雅は答えるまでに間をおいてしまった。
「──ずいぶんとお耳の早いことだ」
 とりあえず友雅がそう言うと、女君はまるで何かの手本のように袖を口にあてて、華やかだがどこかひんやりと神経質な笑い声をあげた。
「まぁ。ご自分たちがどれほど目立つか、気づいていらっしゃいませんでしたの?」
「あぁ、なるほど」
 仮にも逢瀬の場で他の男の名をあげるなど、無粋なことだろう。しかし興が冷めるよりも、自分と泰明が周囲にどう見られているか、その好奇心がまさって、友雅は続きを促すようににっこりと微笑んでみせた。
「先日、泰明様が主上のお召しで参内された折、少将様はずっと泰明様のおそばにおいでだったでしょう」
(先日…あぁ、泰明が主上からの禄を賜りに参内した日のことか)
 あの日はいろいろ楽しかった。思いだすと作り物でない笑みがわき起こってくる。
「泰明殿は内裏にも殿上人に立ち混じるのにも慣れないのでね。お世話したのだよ」
「不思議な光景でしたわ。同じように稀な美しい方とは言え、少将様は人を惹きつけ、泰明様は人を遠ざけておいでになる」
「遠ざけていたかな?」
「どこか人ならぬ雰囲気をお持ちの方とお見受けいたしましたわ。いえ、むしろあの方のお目が、人やこの世を、わたくしどもとは違うように見ていらっしゃるように感じます」
 なかなか鋭い。いや、女たちはいつも聡いが。
「泰明様のお師匠の安倍晴明様…お噂ばかり耳にしておりましたけれど、あぁしてお弟子の泰明様が主上に召されていらっしゃるのを見ると、晴明様も本当にこの京にいらっしゃるのだと実感できますわね」
 いくら美しいとは言え位階の低い泰明に、この女君が興味を持つのは奇妙なことだと思ったが、なるほど、安倍晴明への興味も含めてのものらしい。
「…おや。晴明様は偽りの存在だとでも思っていらしたのかな?」
 友雅が言うと、女君はふわりと目を見開き、小首をかしげた。
「あら、でも…晴明様に関するお話は、どれも尋常ではなく、しかもご本人のお姿を拝見することはないのですもの。蔵人所陰陽師として長くおつとめとうかがいますけれど、古株の女房ですら、晴明様が参内されたところを見たことはないと申しますわ」
 それはそうだろう。80歳を過ぎた老人のはずの晴明が、実は見かけが泰明とかわらぬ若者と知れば、いくら晴明が伝説的な陰陽師として名が知られているとしても、ただならぬ騒ぎとなる。
 友雅は、闇にまぎれて参内した晴明の姿を思い出す。
 陰陽師として京では疑いなく第一人者と仰がれながら、人目を避けなければいけないなど、どんな気持ちがするのだろうか。
 あれほどの若さも美しさも、誰にも賛美されないまま。まるで秘仏のように。
 いったい晴明はいつから、あんな風に生きていたのか──
 そして晴明に影のように寄り添い、献身的に従う泰明の『生』とは、なんなのだろう。
 さまざまな人々を見てきたが、陰陽の力を持つ泰明たちに関しては、友雅自身がそう言った世界に縁がないこともあり、いまひとつ手が届かない。
 それがもどかしく、友雅はいたずらに扇を開いては閉じる。
(おかしなことだ…誰かに手が届かなくて、もどかしいなんて)
「──泰明様ご自身も、晴明様に劣らぬ優れた陰陽師とうかがいましたけれど、本当のところはどうなんですの? 少将様ならご存じでしょう?」
 尋ねられて、物思いにふけっていた友雅は反射的に微笑み、顔をあげた。
「そうだね。さすが晴明様の愛弟子、陰陽師として優れた才をもっていると見たね」
「まぁ…! やはり」
 女君はそこで、ずいっと友雅の方へにじりよった。
「少将様…わたくし、お願いがございますの…」



(やられたね…)
 友雅はやや憮然とした心境で、土御門大路を安倍晴明邸へ向かっていた。
『女房の仲間の1人が、近ごろ妖しいものに魅入られたようで…まわりで怪しいことが起こりますの…わたくし、もう、怖くて…どうか少将様から泰明様に妖しいものを祓ってくださいますよう、お願いしてくださいませ。わたくし、お待ちしておりますから』
 女君の長口上を思いだし、友雅はため息をつきつつ扇を閉じる。
 これはやはり、自分は泰明に会うための出汁にされていると言うことだろうか。さすがの友雅も女が絡んだことで出汁にされた経験だけはなく、いまひとつ確信が持てないのだが。
(うーん、これって貴重な経験かも…)
 自尊心云々よりも、面白がってしまう自分の性格は、もはや業に近い。
 しかし、妖魅に関する女君の話が本当だとすれば、これは内裏に不穏があるという話となる。無視するわけにはいかないだろう。そしてその場合、左近衛府少将とは言え陰陽道の知識のかけらもない友雅など、その方面の話では頼りにしようがないのだ。出汁にしかならない身を納得するしかない。
 いずれにせよ、憮然となる理由は別にあった。
 仮にも逢瀬の相手の頼み事を、泰明にしなければならないなど。なんと言うか──
(…きまりが悪い、と言うのかな、これは)
 それは不思議な気分だった。
 友雅は、もともと実がある方ではない。華やかで洗練された恋愛を好む女たちと戯れて、蝶のようにふわりふわりと浮き名を流している。それが蝶の性分であると、女たちも友雅自身も納得していた。
 二股をかけることはしないが、我ながら次から次へと相手を変えている。他の女の存在が決まり悪いと感じることなど、今更あるはずがない。
 それなのに、泰明に女からの頼み事をすると思うだけで、どうにも気が重くなる。
 きまりが悪い。友雅らしからぬことだ。
(…なぜかな)
 友雅はゆっくりと扇を開いた。
 自分が泰明に興味を抱き、惹かれている、そこまではもちろん自覚していた。
 相手が男であることは、あまり気にならない。むしろ今までにない経験なだけに、けっこう期待もしている。
 しかし、この自分が真剣な気持ちで誰かを想うなど、それこそ今更という気がする。
(まぁたしかに、あの泰明に、女たちとのような戯れの恋を期待するのも無茶な話だが…)
 実のところ、逢瀬の際、相手が泰明だったらと想像してみたこともあるのだが、様式美としての媚態と泰明がどうしてもつながらなかった。
 なにしろ、微笑むにしろ泣くにしろ、あの無表情が崩れたところを、いまだ見たことがないのだから。
 いったい自分は泰明と、どのように関わることを望んでいるのだろう。
(ともあれ、あの無表情が崩れてからの話かな)
 そこまで考えて友雅は我に返った。そもそもこんな風に艶事について考えこむなど、それこそ友雅らしくないではないか。
 眉間にしわを寄せて難しく考えこむなどまっぴらだ。
(やめやめ──私1人が考えて進む話でなし。なりゆきにまかせておけばいいさ)
 まったく、泰明と関わっていると調子が狂うと言うか、新鮮なことばかり起きる。退屈しないのはいいけれど。
 友雅は、わずかばかりの苦笑をこめて、くすっと笑った。



 安倍晴明邸は、今日も門扉を開け放したまま、門番も控えていなかった。もしかすると、常にこの状態なのかも知れない。門に近づこうともしない従者たちを残して、友雅は1人で門をくぐった。
 あいかわらず森のような庭だ。濃い土の香が、どこかまったりと柔らかい。まだ風は寒いが、やはりもう春なのだ。
 今の季節は、咲き誇る深紅の椿が美しかった。花心の赤い『日光』と、花心の白い『月光』。この邸に相応しい名の花だと、友雅には思えた。
 急ぐ用でもないと、友雅は椿のそばに近づいた。足下に散る椿の花々を踏みつぶさぬよう、そっと足を運ぶ。
 見あげるほどの椿の大木。手入れなどされていなくとも、威風堂々と枝を広げる二株の椿は、さながら春の庭の門のように見えた。
「八千年の春か──…見事なものだ」
 仙境の春を思いながら、友雅はゆっくりと椿のまわりをめぐる。
(──?)
 ちょうど反対側までまわったところで、友雅は思わず足をとめた。
 泰明が、苔むした地面の上に、子供のように手足を丸めて眠っていたのだ。
 友雅は半ば以上呆れて、その寝姿に見入る。
 その寝顔はいつにも増して無表情だったが、しかし目を閉じているだけで、まぶたの下になにか謎めいた思いがあるのではと錯覚されるのは、不思議なことだった。
 簡素な狩衣に、日光と月光の椿がいくつも散り落ちているのが、目に鮮やかに映える。艶やかな髪が大きく弧を描いて広がっているのは、まるで清流を模しているようだ。
 長いまつげが繊細な影を落とす白い頬。
 花に埋もれて眠っているようにも見えた。
 しんとして静穏な森に、泰明のゆっくりとした寝息だけが微かに聞こえるのが、妙に心騒ぐ。
 友雅は泰明の傍にひざまずいた。
 泰明への想いがどのような種類のものであれ、それは決して外見の美しさにのみ根ざしているのではないはずだったが
(…そのことに自信がなくなってきたね。存外、この瓊姿に迷っているだけかもしれない)
 友雅は身をかがめると、そっと泰明の耳元に身を寄せ、ささやいた。
「泰明殿…こんなところで寝入っては風邪をひいてしまうよ?」
 途端、泰明はぱちりと目を開けた。
「──友雅か」
 寝ぼけた気配などかけらもない声で言うと、すぐに身を起こす。無造作な動作に、衣の上の椿の花がころころと転がった。
「お師匠は北山に行って留守だ。用なら私がかわりに聞いておくが」
 無表情な眼差しをまっすぐに友雅に向けて言った。友雅はちょっと肩をすくめる。
「私は君に用があってきたんだよ」
 泰明はじっと友雅を見つめていたが、やがて
「…では私の部屋で話を聞こう」
 ついてこいとは言わずに、立ちあがった。
 藪をかき分けるように庭を進んでいった先は、西の対だった。
 ふりかえりもしない泰明を追って、友雅も階をあがり、奥に入る。
 人気がまったくないせいか、あがりこんだ部屋はずいぶん広々として見えた。
 友雅は泰明が使っているという部屋を興味深く眺める。適度に品がよく、使いやすそうな調度類は、晴明の見立てだろうか。文台のそばには巻物がつまれ、友雅には使い方がわからない道具もおいてある。
「こちらはまた、見たこともない面白そうな書物ばかりだねぇ」
「──お前はそのような話をするために来たのか」
「あぁ、その方が楽しい用向きだね」
 友雅が円座に落ちつくと、まるで頃合をはかったように、唐衣を着こんだ女房が2人、酒をのせた高坏をささげて現れた。1人は紅の匂い、もう1人は紅の薄様のかさねで、それが友雅に先ほどの椿の花を思いださせる。
「なんの用だ」
「泰明様。客人がおいでになったときは、おもてなしするものでございますよ」
 平板だが、けっして冷たくない口調だった。
「…そうなのか」
「はい。それから」
 女房は泰明の肩にそっと手をおくと、衣のひだから小さな多足の蟲をつまみあげた。蟲は小さな白い手の上で半分丸まって、無数の足を蠢かせている。
(………う………)
「あんなところでお休みになったから、温かな御身の下にもぐりこんでしまったのですわ」
「気づかなかった」
「ほほ…この者は、先の場所へ戻しておきますわね」
 女房が立ち去るのを見送っていた泰明は、ふり返ると、扇の陰でがっくりと頭をたれている友雅にやっと気がついたようだった。
「どうしたのだ?」
「──いや、そのね……蟲の話なんだよ。私の用向きというのは」











 「紅の匂い」は紅色のグラデーション。「紅の薄様」は、やはり紅色のグラデーションですが、単と五衣の2枚が白となる重ねです。
HARUKA  NEXT>>


Copyright (c) 2003 Cohan