冬の怪異 3
怨霊が消えた途端、泰明はがくりと床に手をつき、うずくまってしまった。
その姿に友雅はなにか胃のあたりがざらつくような気持ちにかられたが、それを抑え、今は背後の帝の方を向く。
「主上。お怪我は」
帝は端正な顔を強ばらせていた。
「…大事ない。それより、泰明は」
帝の言葉が終わらないうちに、友雅は泰明のそばにかけよった。
泰明は帝以上に血の気のない顔で、荒い息をついている。術をかけたことの疲れが大きいのだろう。
しかし泰明は友雅が手を差しのべるまでもなく、床に爪をたて、なんとか身を起こした。
「馬を…ひいてくれ」
まだ整わない息のまま、泰明は言った。
「馬? なぜ」
「この場はもう問題ない。私は直ちにお師匠のもとへ行く。馬を」
「──それは無茶だと思うよ、泰明殿」
思わず呆れ声で言った友雅を、泰明は顔をあげてにらみ返した。
「私はお師匠の…晴明様の弟子なのだ。お師匠は私よりも危険で霊力の必要な術を行い、疲れている。少しでも…役に立たねば」
「かも知れないけどね、きみだって自分のつとめを果たして、疲れているんだろう?」
「つとめ? 私のつとめはお師匠の手助けだ。まだなにもしていない」
(…主上を守ることはきみのつとめじゃないのかい?)
友雅の声にならない疑問など察する余裕もなく、泰明は気力だけで立ちあがった。
「待て、泰明」
帝が慌てて制する。
「友雅の言うとおり、無茶だ。晴明が心配ならば、こちらの方から人をやらせよう。そなたは休むがよい」
「お前たちは私の話を聞いていないのか。もうよい。馬などなくても1人で行く」
帝を見もせずにはねつけた泰明に、友雅の中でなにかが切れた。
「──泰明!」
友雅は泰明の腕をつかんで、半ば引きずり落とすように座らせた。抱きとめる形にも近かったが、それに気づく余裕は2人ともない。
「無礼もいいかげんにしなさい! いくら主上が寛大な御方でも、限度というものがあるよ!」
「友雅? 手を放せ! 私に触れるな」
「私を振りきる力も残っていないくせに。それでどうやってお師匠様を手助けするつもりだい?」
自分はいったいなにをこんなに怒っているのか。泰明が帝に対して不敬だからか。
(それとも)
友雅の腕から逃れようとする泰明の両手を、友雅はいとも容易に床に押しつけた。泰明に手をつかせようとしたのだと言えないこともないが、どちらかと言うと押し倒したと見る方がいい。疲れていたのか、くったりと力のこもらない泰明の抵抗はなんの役にも立たず、長い手足を無駄に振りまわすばかりだ。
女人のように美しく長い泰明の髪が散って、床に広がる。
「…放せ! 私はお師匠のもとへ行かねばならぬのだ! ──放せ──晴明様!」
「友雅!!」
悲鳴のような泰明の声と、帝の一喝に友雅ははっと我に返った。
泰明は顔をそむけて、なんとか息を整えようとしている。
「どうしたのだ、友雅。そなたらしくもない」
「…」
友雅は泰明の肩を抱き、身を起こしてやった。その手を、泰明はうつむいたまま払いのける。
もしかすると泣いているかも知れないと思ったが、乱れた髪を自分でかきあげた泰明は、いつもと同じ完全な無表情だった。
「──御前で失礼を致しました。
…私はやはり泰明殿には調子を狂わされるようです」
「……」
帝はなにか言いたそうな表情だったが、なにも言わなかった。
かわりに立ちあがると泰明のそばへ行き、身をかがめた。
「泰明…ひきとめてすまなかった。馬を用意させるから晴明のそばに行くとよい。
ただ、せめて友雅に同行させてほしい。晴明もそなたも、2人とも疲れておるわけだからな。好きに役立てるがいい」
帝の言葉に、泰明は居住まいを正すと
「…感謝する」
と、いかにももの慣れない様子で深く頭を下げた。
友雅と泰明は、馬の首を並べて晴明のいる墓所へ向かっていた。
風のない夜だった。空気が澄んで冷たく、月も星もやけに間近に見える。
2人は黙ったまま馬を歩かせていた。泰明は相当疲れている様子だ。いつものように端然とした姿勢で騎乗しているものの、手綱はただ持っているだけ、今にも取り落としそうだ。それでも馬はまるで道を知っているように正確に歩いている。
馬に揺られながら、友雅は先刻のことを反芻していた。主上の言うとおり、らしくないことをしたものだ。
自分を見失ったのは、泰明が無礼だったせいなどではない。そんなことは関係なしに、泰明は友雅の調子を狂わせる。友雅が常にまとっているうわべをはぎ取ってしまう。
そうしてうわべをはぎ取ったら、友雅の中になにが見えてくるのか。
なにも。なにも残っていないかも知れない。
(…自嘲に浸るなんて、またらしくないことだね)
友雅は軽く頭をふって、もの思いを振り払う。
「──泰明殿。先ほどはすまなかった」
「…なんの話だ」
「先刻の、主上の御前での件だよ。手荒なことをして、申し訳なかった」
「なぜお前が謝るか、わからない。私が主上への礼儀をわきまえていなかったのが悪いのだろう。謝るのは私の方だ。私には礼儀というものがよくわからないのだ。兄弟子たちにもよく指摘される。今後は気をつけるが」
泰明の態度には、卑屈さや嫌味なものは感じられない。しかしそれだけに、その素直さはどこか痛々しく、友雅の罪悪感も増す。
「理屈はそうかも知れないけれどね。それでも、私はあんな暴力的なことはすべきではなかったよ」
「理屈がとおっていれば、それで充分だ。だいいち、私は人ではない。道具だ。手荒に扱ったとて、特に不都合はない」
「…泰明殿」
「私を造ったのはお師匠だから、勝手に壊れればお師匠に迷惑かも知れぬ。その意味では、お前はお師匠に謝るべきかも知れないが」
「泰明殿」
友雅の声の調子に、ようやく泰明は顔をあげて友雅を正面から見返した。その泰明に向かって、友雅は一言一言、区切るように言う。できるだけ穏やかに。
「道具だろうとなんだろうと、私が、きみに手荒なことをしたくないんだよ、泰明殿」
「それはお前の勝手だろう──だが」
泰明は考えこむように少しだけ首をかしげた。
「だが、なぜだ? わからぬ」
「さてね。考えてごらん」
「…」
泰明は黙り込む。答えるのがおっくうなのか、律儀に考えているのか。
泰明のことだ。おそらく後者だろう。
「──泰明殿」
友雅は低い声で呼びかける。
泰明が疲れ切っているのはわかっていたが、どうせ他のことを考えているなら、友雅には以前から聞きたかったことがあったのだ。
「ねぇ…きみは本当に、人ではないのかい?」
「そうだ。私はお師匠に造られた『もの』だ。造られてもうすぐ2年になる」
泰明はごく冷静に答えた。
「でも、だとしたら、晴明様はなんのためにきみを作ったんだい?」
泰明は、わずかばかり戸惑った様子を見せた。
「私もそれは聞いたことがない。…だがおそらく、お師匠がうける呪詛や穢れを代わりに身にうけるために造られたのだと、私は推測している」
「──なんだって?」
「お師匠は常に強大な怨霊や妖魅を相手にしている。関わることで否応なく穢れに触れる。
だが、私はお師匠に顔も体も似かよっている。身代わりとなるには、最適だ。というより、身代わりにする目的だからこそ、私をこの容姿で造ったのだろう」
泰明の声には、なんの感情もこもっていなかった。
「…そんなはずはない」
独り言のように、友雅はつぶやいた。
「しかし、理屈はとおっている」
「理屈だけね」
「それで充分だ」
「泰明殿」
それでは贄ではないか。あまりに非情に過ぎるような気がする。
なにかをやりとおそうとするなら、きれい事だけですませることは困難だろう。特に晴明のように、京や帝という大きなものを守ろうとするなら、それに比するだけのこともあえて行う必要が、時にはあるかも知れない。それは友雅にも理解できる。
だが、階の下で別れるとき、泰明の頬に触れた晴明の、あの笑顔。あれはなんだったのだ。あの晴明が、自分の穢れを押しつけるために泰明を造ったというのだろうか。
「そんなはずはないだろう。きみは晴明様のなにを見ているんだ?」
「私は毎日お師匠を見ている。あのような方は他にいらっしゃらない。主上も言ったように、お師匠は京にとって何者にもかえがたい人物。穢れなどで障りがあってはならぬ」
「晴明様のため? 晴明様が京を守るなら、きみも京のために犠牲になるというのかい?」
「犠牲? わからぬ。お前は自分の扇が壊れたら、扇が自分のため、あるいは京のために犠牲になったと思うのか?」
「それは話が違う。きみは扇などではないよ」
「そう。私は私という道具だ。私はお師匠のために在る。お師匠が使役する、多くの式神と同じだ。ただ私には体という器があり、ゆえに器としての役割があるのだ。道具は道具として、その用途にあった使い方をしてこそ活きるもの」
「──泰明…」
そこで初めて泰明は目をそらし、声を沈ませた。
「…お師匠の代わりに、穢れや危険を身にうけるのが私のつとめだ。それなのに私は身代わりになるどころか、疲れたお師匠のもとへ行き、手助けをすることさえままならぬとは…
このようなことでは、造られた意味がない」
泰明に、それは違うと言いたかった。
しかしその直感だけはとらえながら、友雅はそれを言葉にすることができないでいた。
それを言えば、泰明が自身の存在意義としていることを、違うと否定することになってしまうからだ。
そして友雅には、その代わりとなる泰明の存在意義を提示することができない。
頑固に自分を道具だと言いはる泰明以上に、そのことが友雅には虚しかった。
目指す墓所が見えてきた。晴明がともしているのか、小さな針の先ほどの灯りが見え隠れして、それが夜気をいっそう冷たく感じさせる。泰明は馬を急がせ、友雅も続いた。
社に祀られているが、墓所の方はまさしく鬼の住処と思えるほどうら寂しい。
泰明は馬からおりたつと、足早に墓所の入り口に向かう。友雅はただ黙ってそれを追い、墓所に向かった。