冬の怪異 4
墓所の入り口に、晴明が持ってきたものだろうか、松明が一本、落ちたまま燃えていた。あたりには紙の燃えかすのようなものが散らばっている。書き付けてある梵字から、どうやら焦げた呪符と知れた。
「──お師匠?」
晴明は玄室の入り口にもたれて眠っていた。
胸元に組んだ手に、あるものを握っている。
「…あれは?」
古い独鈷。
晴明が帝の前を辞すときに泰明に託し、また泰明が御霊を追う際に宙に投げつけ、そのまま消えてしまった独鈷が、今、晴明の手の中にある。
泰明は晴明のそばにかがみこみ、晴明の様子をたしかめた。
晴明は、いかにも安らかな寝息をたてて眠っている。
「気が安定している…」
「どういうことだい?」
「──そうか。あの時、この墓所と内裏の空間がつながったから…投げた独鈷がこちら側にきたのを、お師匠が拾ったのだな」
「もう少し説明して欲しいね。この独鈷は、どのようなものなんだい?」
「生前お師匠と知り合いだった、大和葛城の行者の持ち物だ。孔雀明王法を修めていた行者で、守りの術に長けていた。死後もこの独鈷に宿りお師匠のために力を貸してくれている」
孔雀明王は、除毒・除難の力を持ち、また明王の中では武器を持たず唯一菩薩形をとる慈悲深い明王である。なるほど、それで晴明は、帝を守る泰明にこの独鈷を託したのだ。
「──そして今も、晴明様の穢れを浄めてくれているのだね」
「…」
「きみがあの時この独鈷を投げたおかげで、晴明様がこうやってお疲れを癒して安らいでいらっしゃる。既にきみは充分晴明様のお役に立っていたわけだよ」
「お師匠は聡明な方。偶然に投げたものであれ、好機は逃さぬ」
「……泰明殿。私がなにを言いたいか、わかっていないね?」
泰明は友雅を無視し、眠る晴明が独鈷を取り落とさないようにしっかりと持ち直させる。
「オン マユラ キランデイ ソワカ…」
「それは?」
「孔雀明王の真言だ」
突然、泰明は頭をぐらりと揺らすと床に手をついた。
「──泰明殿?!」
「…いや…どうしたのか…いきなり気を使い果たしたことの疲れが……」
目眩もするのか、片手を額にあて、支える。息も切れ切れに言う泰明に、悪いと思いながら友雅はつい笑ってしまった。
「晴明様がご無事とわかって、ホッとしたんだろう。気が緩んだのだよ」
「……『ホッとする』? なんだ、それは…」
「ヒミツだよ。ともかく気を張る必要はなくなったのだ。きみも休みたまえ」
泰明は首を振ると、立ちあがろうとして壁に手をついた。
「だめだ──まだ…こうなっては、気が弱った私がそばにいれば、逆にお師匠の障りとなる。遠ざからなければ…」
とは言うものの、壁に手をついたまま、立ちあがれそうにない。
「やれやれ──」
友雅はため息混じりにつぶやくと泰明の体に手をまわし、横抱きにさらいあげた。
「友雅?!」
「こんなこと、姫君にも滅多にしないことなんだからね。ありがたく思いなさい、泰明殿」
腕の中で弱々しく抵抗してくる反応は、どの姫君にもなかった艶めかしさだが。
「やめろ…私に…触れるな。気が弱っていると言ったろう……お師匠ほどでなくとも、御霊に関わって私も穢れをうけているのだ。陰陽の力のないお前がいくら鈍くても…このように肌近くに触れれば、お前に障りが出るかも知れぬ」
「いいからおとなしくしなさい。ふらついて1人では歩けないくせに」
「ならば髪でも衣でもつかんで、引きずっていけ。とにかく触れるな」
「…………………………まったく…きみときたらどこまで…」
友雅は泰明をしっかりと抱えなおすと、かなり乱暴な足取りで墓所をでた。
墓所のすぐそばにある大樹の下に来ると、泰明を抱いたまま、自分も一緒に腰をおろす。
「友雅…もう放せ。お前まで──」
「黙って」
腕に力を込めると、友雅に放す気がないことが泰明にも伝わったのか、ようやく泰明はおとなしくなった。
「そう、やっと素直になったね」
「友雅…」
困ったように目をそらせながらも、せめてというように少しでも友雅から距離をとろうとしている。
その様子に、呆れるような心が温まるような、痛々しいのになにか笑いがこみ上げるような、ひとつの言葉におさまりきらない複雑な思いがこみ上げてきて、友雅は泰明を引きよせ抱きしめた。
疲れた体をいたわる、ただ包み込むだけの抱擁だ。腕の中で泰明が戸惑い緊張するのが伝わったが、友雅は手を放さない。ほどいたままの髪に指をさしこむと、驚くほどさらりと指の間を流れていった。
「…ねぇ泰明殿。きみが晴明様にとっては道具だとしても──
私にとっては、きみはただの優しい陰陽師だよ」
「…………友雅…?」
ようやく言葉に捕らえることができた直感を、友雅はかみしめる。
そうだ。泰明は優しい。
泰明は強い理性の持ち主だ。しかし世界を理詰めで理解できるほど聡明であるのに、自分自身をそれから守ることについては、あまりに無頓着だ。
誰も責めず、八つ当たりせず、すべて受け入れている。腹がたつほど不器用で──でも、とても優しい。
「友雅──私は優しいとか、そのようなものではない…」
「そんなことはない。きみは優しいよ」
友雅は力をこめて断定した。
それは自分でも不思議な気持ちだった。友雅はこれまで他人と深く関わらないようにしてきた。人の心の内の情熱も喜びも苦しみも、しょせん他人にはわからない。特に友雅には。わからないからこそ、関われないのかも知れない。
羨ましいと思い、くだらないと思い、ただ傍観しているだけだった。
泰明のことも同じように見過ごしていればいいはずなのだ。泰明の優しさが少しばかり理解できたとは言っても、その奥底までは完全に理解できないだろう。そのことを友雅が思い知る日も、いつか来るはずだ。
わかっているはずなのに、それでも断定する。
無責任かも知れない。後悔するかも知れない。そんな懸念もどうでもいいと思えるほどの、今この場の確信がある。
「きみは優しい…泰明殿」
そしてこの言葉を繰り返している今だけは、友雅も虚しくない。
腕の中で少しずつ、泰明は緊張を解いていく。ゆったりと増していく重みが、友雅には心地よく感じられた。
そのまま随分たった頃。泰明がなんの脈絡もなく
「…暖かい」
と、ぽつんとつぶやいた。友雅はくすっと笑う。
「──そうだね。寒い夜だしね。私もこうしていると、とても暖かいよ」
泰明は友雅の腕の中で少しだけ顔をあげると、夜空の星に目をやった。ちょうど昴が天に昇りかけている。
「………そう言えば、今は冬だったな」
昴を見あげることで、自然、泰明は友雅に身体をぴたりと寄せることになった。
「……冬なのに、暖かい………」
疲れていたのだろう。泰明は、友雅の腕の中で寝入ってしまった。
しばらくして墓所の方からぱたぱたと足音がして、晴明がひょいと姿を現した。
友雅に気づくと、驚いて大きな目を見開く。
「…橘少将殿──泰明も?」
「お気がつかれましたか、晴明様」
失礼かとは思ったが、眠る泰明がもたれていたので、座ったまま目礼した。
「どうして。まさか泰明が?」
「はい。あなたをお手伝いすると言い張って。私はお供で参りました」
「…疲れていたはずなのに……」
晴明は起きる気配のない泰明を見やって、呆れたように小さなため息をついた。
「──少将殿。念のために泰明から離れてください」
唐突に、普段の泰明以上に表情のない冷静な声で晴明が言った。
「え?」
「禊ぎのすんでいない陰陽師など、あまり触れるものではありません。
泰明も泰明だ。御霊に触れながら、そのように気を解いて少将殿の間近で眠るなど…泰明には、あとできつく言っておきましょう。私の指導がいたらなかったようだ」
「いや、そんな」
友雅はあわてて口をはさんだ。
「泰明殿をおとがめ下さいますな。私がこのように」
「あなたが? なんです?」
晴明は立ったまま、眉を少しひそめて友雅を見下ろした。その表情は、泰明がたまに見せるものとよく似ていたが、いくぶん晴明の方が──毒が強い。
「あなたが泰明をそのように抱きとめましたか? それはいいとしましょう。普通、人は陰の気に穢れることの怖ろしさをおわかりではない。しかしそれは無理からぬことです」
どこか苛烈なほどの、反論を許さない雰囲気で晴明は言った。
「…晴明様」
「問題は、泰明の陰陽師としての心構えだ。怨霊に触れれば否応なしに穢れに触れる。特に泰明は、自分で自覚している以上に穢れの影響を受けやすいのです。なのに穢れをうけたまま京の町をうろうろと、よりによって京を守る陰陽師である身が」
「かも知れませんが、泰明殿はあなたを心配して、倒れそうになるほど疲れた体をおしてここまできました。そのことはいっさいお心にとまりませんか?」
晴明はまだ続けようとした口を開いたまま、友雅をぽかんと見返した。
「泰明殿は──自分は晴明様の穢れを代わりに身にうけるために造られたと」
「…その子が、そんな風に言いましたか?」
「それが本当かどうかわかりかねますが、泰明殿があなたに献身的なことはたしかです。陰陽道とは、人の優しさを犠牲に成り立つような、殺伐としたものなのでしょうか」
そうやって泰明の心を犠牲にして守られるような京など。まっぴらだ。
晴明は目をみはって友雅を見つめていただが、やがて目を細めると、にんまりと笑った。
「──噂と随分違う方のようですね、橘友雅殿? 他人のことをそんな風に口にされる方とは、予想しておりませんでした」
「…!」
絶句する。そのまま二の句が継げない友雅に、晴明は満足そうにくくっと笑った。
「覇気の強い方だ。その調子では、泰明の穢れも吹き飛ばしてくれそうですね」
(この方は──!)
「……泰明殿は、私の調子を狂わせるのですよ」
「そう。私の調子もよく狂わせてくれますね、この子は」
まだ笑いながら、晴明は髪をかきあげる。
「申し上げておきましょうか。私は京に格別の愛情があるわけではない。しかし、守ると決めた。ですからそのために自分のすべきことをします。私は人でなしではないが、陰陽道では決断を迫られることもある。その際の選択に、誰にも口出しなどさせません。特にあなたのように、守るものを持たぬ方にあれこれ言われるのは不愉快だ」
「晴明様」
「でも、泰明を優しいと言ってくれたことがすっごく嬉しいから、相殺にしてあげます」
「晴…」
「泰明!」
晴明が呼ぶと泰明はぱっと目を覚ました。
「──お師匠。気がついたのですね」
眠ったことでだいぶ回復したのだろう。泰明は友雅の腕から抜けでると、晴明のそばに控えた。
「ご用件があればうかがいます」
「んー。呪詛返しも首尾よく終わったし。早く帰って寝たいな」
「承知しました。馬を連れてきます」
すぐにかけていく。友雅の方へは、ふり返りもしなかった。
それを見送りながら晴明は友雅に言う。
「──呪詛を依頼した御方がわかりましたがね。重職にある御方でしたので、私ごときが口にするわけには参りませぬ。主上にだけ奏上しようと思います」
「…わかりました」
「まぁ主上も弟思いの御方ですからね。公にはなさらぬでしょうが」
そこまで言ったらバカでもわかる。あの大臣はまだあきらめ切れぬのかと、友雅は暗澹と思いつつ、むしろ帝にも恩を売る晴明の食わせ者ぶりにため息をついた。
友雅も腰を上げて晴明のそばに立ったが、晴明は友雅の方を見ようともしない。
「それで、術者はどうなりました」
「死んだでしょうね。呪詛を返すとはそう言うことですので」
まだ泰明が消えた方を見つめながら、晴明は平然と言った。
冷静な無表情。泰明と似ているようで、なにかが違う顔。
その横顔を見ているうちに、ふと思い浮かんだ言葉を、友雅はそのまま口にした。
「晴明様。主上の守りを泰明殿にまかせ、あなたがこちらにいらしたのは──京を守るための呪詛返しとは言え、人を殺めることを泰明殿にさせたくなかったからですか?」
「──…」
晴明はなおも視線をそらさない。
それは戻ってくる泰明の姿をずっと待っているのだと、今は友雅にもわかった。
「……………本当に…不愉快な方だ……」
小さくつぶやいた晴明の、その見つめる先に、やがて馬を連れた泰明が戻ってきた。
了
京を守る(真面目に仕事をしている(?))友雅さんと泰明さん、そして晴明さまでした。3人を絡めて書けて、話が少し進展したかな…と。
友雅さんと泰明さんの仲も、ちょっとは進んだでしょうか〜?(汗)
しかし実は私的に楽しく書けたのは、帝と泰明さんの会話、友雅さんと晴明さまの会話だったのでした。あぁ、トモヤスでもっと会話しないといけませんね!(汗)
なお以前も他の小説で書きましたが、当サイトでは泰明さんと晴明さまは同じ顔という設定です。21歳という見た目年齢を引き継いだのなら、見た目そのものも引き継いでいるのではないかという理屈です。
それから泰明さんが自分で自覚している以上に穢れの影響を受けやすいとしたのは、もちろん泰明さんが無垢だからです(笑)。
HARUKA <<BACK