冬の怪異 2
どこからか風が通り抜けているのか、灯りが大きく揺れ、今にも消えそうになった。
友雅と帝と、泰明と、3人は無言のまま、それぞれが向かい合って座していた。
泰明は半ば伏した目で、床に置いた古い独鈷を静かに見つめている。
ところどころに染みのある、小振りの独鈷だ。安倍晴明の持ち物というだけで、なにか曰くありげな品にも見えてくるが、さて、どのような子細の独鈷なのだろう。泰明の瞳からはまったく読みとることはできない。
(そう言えば泰明殿とは以前、またゆっくり話をしたいと言ってしまったけれど)
手持ちぶさたに、そんなことを思い出す。泰明は、友雅の言葉を覚えているだろうか。事務的に記憶してはいるだろうなと、それは確信できるのだが。
友雅は手にした扇をぱちりと開き、閉じた。
「──ひとつ聞きたいのだが、泰明殿…」
友雅が声をかけると、泰明は目をあげて友雅を見た。
「術者に利用されている御方のことだが。その御方は御霊として社に厚く祀られているのだろう。それが利用されているとは言え、なぜ主上や朝廷に恨みを向けるのだ? 社に祀るだけでは、不十分なのかい?」
「無論」
泰明はにべもなく即答した。
「社は朝廷の側の罪悪感が造りあげたもの。いわば朝廷の勝手で祀っているだけだ。それで怨霊の恨みを鎮めようというのは無茶なことだ」
「…なるほど」
きわどい。的を射ているが、しかし急所を射抜いたものだ。帝の前とあっては、さすがの友雅もこれはちょっと笑って流せなかった。
友雅とて忌憚ない意見を言うことはあるが、言ったところでどうしようもできない正論をわざわざ口に出すことはしない。そこまで正道に固執しているわけではないからだ。けれども泰明はなんの自覚もなしに、朝廷の醜悪な欺瞞を暴いている。
(やぶ蛇だったかも知れない)
しかも帝の前で、この口調。たしかに帝は鷹揚な人物だし、友雅もむしろ普段は説教をされる側の人間なのだが、それにしても泰明は破格だ。泰明はただいつもどおりの泰明であるだけだと、それはわかっているのだが、隙あらば他人の足を引っ張ろうとする輩の多いこの内裏のうちのこと、人ごとながら心配に思えてくる。
「よいのだ、友雅。どうせここには我らしかおらぬ」
帝が言った。
「主上」
「泰明が申したことは私が受けとめるべき重要なことだ。それはそなたもわかるだろう」
そう言って、泰明に目をやる。
「続けてくれぬか」
「…お師匠は、怨霊を完全に調伏しない。今回の怨霊も、封じて抑えるだけだ」
泰明は淡々と言う。
「お師匠はおっしゃった。怨霊が主上や朝廷を恨み、転覆させんとする思いは、同時に主上や朝廷を支え京を栄えさせる思いと表裏一体なのだと。
彼らを完全に調伏し鎮めることなど、誰にもできない。お師匠にもだ。それはこの国のあり方を根底から変えることで、もし可能だとしてもお師匠1人がすることではないのだ。
社は怨霊を鎮められないが、しかし社を建て、京が怨霊と共に在ることには意味がある。お師匠はそうおっしゃった」
「…そうか」
帝は穏やかな顔で泰明を見つめた。
「泰明。そなたの申したこと、肝に銘じよう。よく話してくれた」
泰明は帝からそんな言葉を賜ったというのに頭も下げず、じっと帝を見つめ返した。
「私の言葉ではない。お師匠がおっしゃったと、そう言っただろう」
「そうだな。晴明は京にとって、何者にもかえがたい大切な人物だ」
ここで泰明は、ようやく初めて、こくんとうなずいた。
(……………泰明殿……すごく面白いけど、せめてもう少し深く頭を下げて……)
友雅の慣れぬ老婆心は、顔にちゃんと表れていたようだ。
「友雅。気を使わずともよいと言っておるのに」
帝はそう言うと、目元をほころばせた。
「そなたが『良識派』に回るとは珍しいな、友雅。そなたでも泰明には調子が狂うか」
「──主上?」
思いもよらない言葉に友雅が思わず声を高くすると、帝は扇で口元を隠し、可笑しそうに肩を揺らした。
友雅は大きなため息をついて見せる。
「まいりましたね…私もいよいよ年を取ったと言うことでございましょうか」
「さて? 今夜はいつにもまして若々しく見えるようだが」
泰明は無表情のままきょとんとして、2人を見比べていた。
と、泰明がふっと視線をそらせた。
同時に、独鈷が高い共鳴のような音を響かせる。
「──始まったようだ」
「?」
泰明は前に置いた独鈷を手にし、そのまま指をふわりと広げた。
「オン マユラ キランデイ ソワカ──」
泰明がなにごとかを唱えた途端、部屋の空気がすぅっと冷たくなったような気がした。
泰明は口の中で唱えながら、印を結んでいる。形の良い長い指を独鈷に絡まるように折り、また伸ばす。一連の流れる動きは、なにか小さな怪しい生き物が舞を踏んでいるような、奇妙な印象を覚えさせた。
(何が起こるのだ)
あるいは、既に起こっているのか。友雅にはそれを感じ取ることはできない。
友雅も帝も黙っている。泰明の声だけが、沈黙を圧してよどみなく流れる。
ふと、風の音が強くなった。なにかがぶつかる音がする。妻戸でも開いてしまったのだろうか。
(──? なにか…)
おかしい。微妙な違和感がある。原因はわからないが。
「ひどい風だ。こんな季節に、野分だろうか」
帝が独り言のようにつぶやいた言葉に、友雅ははっとした。
風だ。
灯りが揺れていない。それが違和感の原因だ。
これほど風が強く吹いているのに、灯りはまったく揺れていないのだ。寒さに冷え切った肌も、ひそりとも風を感じない。
(これが泰明の作った結界か?)
風が長く長く音を引きずる。
どん!とひときわ大きな音がして、御簾が大きくめくれた。友雅はさっと太刀をつかみ、帝のそばにつく。
部屋の中を、風が荒れ狂う。しかし、音だけだ。轟音と言っていいほどの風が渦巻いているのがわかるのに、几帳も屏風もひそりとも揺れ動かない。小さな灯りも、まっすぐに炎をあげていた。
そして当然、友雅と帝、そして泰明も、風を受けていない。
「タニタヤ ペイドリペイドリ マチテイ──」
泰明は咒いに集中しきっている。
『──帝はどこだ?』
うずまく風にまぎれて声がした。
声、と言いきるのは少し難しいかも知れない。金属と金属がこすれ合うような、とても耳障りで不愉快な音だ。その妄執の強さで、かろうじて意志を聞き取れるような。少しでも他に気を取られると、言葉の意味など風の中に霧散してしまいそうだ。
もっとも、他のものに気を取られるほどの余裕など、友雅にも帝にもなかったが。
『ここは帝の居室。帝がおるはずだ。陰陽師め、隠したか。我にさしだせ』
声は狂気を孕んでいる。未練と執着に凝り固まったそれは、権力欲とも呼ばれるものだ。
友雅は眉をひそめた。
生前は誇り高かったはずの人物が煩悩に迷い、このような浅ましい怨霊となり果てるとは。しかもその怨念を他者の野望のために利用され、使役されてしまうなど。
それも権力に焦がれるゆえか。それほど栄華を求めたのか。
これもひとつの情熱のあり方かも知れない。自分のように、虚無を抱えるよりはずっとマシかも知れない。羨ましいと、口先で軽口をたたくのもいい。そんな風に、自分に言い聞かせようとするが。
(──でもやっぱり、くだらないよ)
京も、貴族も。
(こんな怨霊と共に在ることに、いったいどんな意味があるんだい、泰明殿?)
『…我に渡せ──この陰陽師どもめ、いつもいつも邪魔をしおって! 帝を渡せ! 帝を渡せ! 早く!』
怨霊の声がますます狂気をおびてくる。
「──ナウマクサマンダ バザラダン センダマカロシャダ ソハタヤ ウンタラタ カンマン」
突然、風を切り開くように晴明の声が響き、風がぴたりとやんだ。
同時に、建物がぎしりと大きな音をたてて軋んだ。
泰明が独鈷を膝の上におろし、指がまた違う形の印を結ぶ。そして晴明の咒に和して、同じ呪文を唱え始めた。
『……おぉ…』
怨霊が弱々しくうめく。もう一度、天井の梁が大きく鳴る。
友雅は思わず太刀を握りなおした。風が荒れ狂う音よりもよほど不気味な軋みだった。
「退け。戻れ。恨むな。殺すな」
晴明の声は、はるか遠くから聞こえるようであるのに、明瞭に耳に伝わる。強い確信に満ちた声だ。
「退け」
『──…』
「退け。そなたを縛る呪詛は消えた。そこにいる理由はない。おとなしく戻れ」
どうやら、術者が施した穢れを晴明が祓ったようだ。帝が小さくホッと息をついた。
「退け。恨むな」
晴明の声は繰り返す。
『──それでも…』
低い、小さな声。泣くような。
今度は柱が裂けるような音をたてた。
『………それでも、京が憎くて憎くて、つらいのだ──…』
──ぞくりと
友雅の肌が粟立った。
同じように帝が体を震わせたのが、友雅にも伝わる。
「それでも」
晴明の声だけが揺るがない。
「それでも、退くのだ」
『──………』
と、泰明が再び独鈷を持ち、すっと掲げた。
「オン マユラ キランデイ ソワカ──」
言うなり、独鈷を庭にむかって投げる。独鈷は地に落ちることなく中空にかき消えた。
独鈷が消えたそのあたりを、泰明はまっすぐに指さす。
「迷うな。声にしたがって帰れ。あの方角だ」
『──…』
部屋の中の何者かの気配が、波がひくように庭に向かっていった。そうして泰明の指さした先で一瞬人の形に黒くわだかまると、そのまま溶けるように消えた。