冬の怪異 1

 友雅が帝のごく内密にというお召しによって参上したのは、ある夜のことだった。
(例の件かな)
 思い当たることはあった。ここのところ、京では椿事が続いている。数十匹もの蛇が羅城門で互いに喰いあったり、奇形の牛が続けて生まれたり。内裏の中でも奇怪な現象が多く起きている。
 意味も正体もわからぬ不穏な出来事は、人を不安にさせるものだ。そして不安はさらなる不安を生み、鬱積した感情は、その吐け口を乱暴に求める。京ではいたるところ流言飛語が飛び交い、また小さな諍いが常に起こっていた。
 その空気は、内裏を警護する近衛府にも強く伝わっている。
 もっとも、友雅はそうした不安とは無縁だが。
 退屈しのぎにしては無粋かな。いっそ、みなと一緒に不安に陥って右往左往するのも楽しいかも知れないね。口にすれば不謹慎と言われるに違いない言葉を戯れにいくつも並べてみるが、最後に心の奥底に見つかるのは
(右往左往したところで、どうせ百年にも満たない生でしかないものを)
 という、冷めきった言葉ひとつだ。
(…ま、たまには仕事しないとね)
 友雅は切り替えが早い。
 怪異は迷信を生むが、その最終的な標的になるのは朝廷だ。
 一連の出来事については、その吉凶を陰陽寮にも占わせているはずだが。
(──陰陽師か)
 友雅の脳裏に、秀麗な人の姿が浮かんだ。
 安倍泰明。
 冷ややかなほど清深な、孤高の陰陽師。無表情で透明な瞳は、どこか異世界めいている。友雅にとっては、京のどの怪異よりもよほど興味深い存在だ。
 あの泰明が一連の怪異について知らぬということはあり得ない。
 最近、あまり大内裏で見かけないのは怪異のせいで忙しいのか。もともと陰陽寮への出仕は少ないと聞いた。まさか友雅のように要領よく仕事を選んでいると言うことはないだろうが。さて、泰明は今回の怪異をどう見ているのだろうか。
 あれこれ考えている間に、帝のいる部屋にたどりついた。
(──? この香は?)
 御簾の前に控えた友雅のところへ、ふわりと漂ってきた薫りには覚えがあった。幾度か身近で感じた、幽寂とした薫り。泰明が好む、菊花の香だ。
「友雅か?」
 帝に低い声で促されて、御簾をくぐる。はたして、几帳の傍らに端然と座す人影があった。ただし
(…2人?)
 うち1人は、友雅の予想どおりの人物だった。
「陰陽師の安倍泰明…友雅も見知っておるだろう」
 帝の言葉に友雅はうなずいた。
 泰明は従七位上と位階は低いが、師匠の安倍晴明は蔵人所陰陽師──陰陽寮を離れ、帝に近侍する私的な陰陽師として、帝やその外戚の摂関家のために働いている。高齢を理由にめったに表にでない晴明のかわりに、その愛弟子である泰明が摂関家の邸に出入りしているらしいのは、友雅も耳にしていた。彼が昇殿を許され、帝の居室に控えているのも、それを思えばさほど意外なことではない。
 むしろ泰明の高貴なほどの冷淡さは、禁中に相応しかった。簡素な白い浄衣の清らかさも、いっそ近づきがたい。その印象は雪山に似ているような気もした。
 今も泰明は友雅に気づいているはずなのにふり返りもせず、美しい横顔を静かに灯りに浮かびあがらせている。
 いつまでも見つめていたい気持ちを抑えて、友雅はその横の人物に目を移した。
 泰明の横に座しているのは、いつぞやの星夜に見知った人物だった。年の頃は友雅より少し若いほどか。安倍家の者とだけ名のって、しかし泰明には師匠と呼ばれていた男だ。
 だが泰明の師匠ということは、すなわち安倍晴明で、八十を越えた老人のはずなのだが。
 泰明と男は、同じ白い浄衣を身につけている。そうしていると、2人は互いによく似通っていた。美しい顔立ちも、謎めいた雰囲気すらも。
 同時に、なにかが決定的に違う。
 男は友雅に気づくと、柔らかく目礼した。
「…主上。こちらは」
 友雅の質問を予期していたように帝はうなずいた。
「友雅は初めてであったな──安倍晴明だ」
 やはり、と友雅は思った。
 無論、八十を越えた老人のはずの男がこの若者であるなど、常ならばありえぬことだ。けれども稀代の大陰陽師、安倍晴明が常人ではないという噂は友雅も以前から耳にしていた。
(しかし、そうすると泰明殿も──?)
 自分は人ではないと言った泰明の言葉も、真実なのだろうか。
 安倍晴明の正体よりも、友雅はそちらの方が気になった。
「驚く気持ちもわかるが、友雅、この者が本物の安倍晴明なのだ」
 友雅の沈黙をどうとったのか、帝がそう言葉を添えた。
「詮索はせぬが、とにかく晴明は年を取らぬのだ。晴明は先帝にも長く仕えていたし、私自身も春宮になった頃に世話になったことがあるが、当時から少しも姿は変わっていない」
 帝の言葉になにを思ったか、晴明はそれとわからぬほど微笑んだ。
「──私の見た目など些末なことでございます」
 泰明とそっくり同じだが、ずっと表情のある声で晴明が言った。
「そうであったな。友雅も、これへ」
 帝が促し、友雅も泰明たちのそばに座した。
「…ほかでもない」
「やはり一連の怪異の件ですか」
「うむ。実は晴明から、密かに奏上を受けたのだ」
 帝が晴明を見やると、晴明はうなずくように頭を下げた。
「このたびの一連の怪異は呪詛でございます」
 まず、結論からきた。
「大陸の古い書物には、蛇の喧嘩は跡継ぎの立て方がはっきりしないための災いだとあります。あるいは奇形の牛は、為政者の思慮が明察を欠く故だと。陰陽師たちに一連の怪異を占わせれば、残念ながらそのような書物どおりの答えをだすばかりでしょう。
 ──しかし、それこそが呪詛を行っているものの意図です」
 晴明は帝を見つめる。静かな、だが強い視線だ。
「つまり今上帝は帝の座に相応しくない人物であり、京の政も不完全であると、そう人々に思わせることが怪異の目的です。直接に主上や内裏を狙うのではなく、貴族や民の間に不信を煽ろうとしているのです」
 讒言で追い落とすなどよりも、よほどまわりくどいやりかただ。しかし確実ではあるだろう。なんと言っても今上帝は人徳が厚く、つけいる隙がない。しかし人心が離れ土台さえ崩れれば、朝廷を操るなど容易いことに違いないからだ。
「晴明様、それは、いったい誰の謀りごとでしょうか?」
 友雅は、帝と弟宮の、当人たちにはあまりにも不条理でしかなかった争いを思い出しながら、慎重に尋ねた。晴明は小さく首をふる。
「さて、それは。呪詛を解けば術者の姿も見えて参りましょうが、しかし術者に依頼した者はおそらく別でしょう」
 帝が小さなため息をついた。
「…その詮議も大切だが、今は呪詛を解き民の安寧を守ることが先決だ」
 晴明はうなずいて、ここで泰明の方をふり返った。
「怪異の原因となる気の乱れをこの泰明に探らせましたところ、呪詛はとある御方の墓所であるとわかりました」
 そう前置きして、晴明は、悲憤にまみれて死に、今は強大な御霊として祀られている、とある貴族の名を告げた。
「術者は墓所を穢し、その御方の恨みの念を利用して京に怪異を起こしているようです。
 私はこれより墓所に参り、呪詛を解いて参ります」
 なるほど、では自分は近衛府の少将として、泰明と晴明に護衛として同行するために呼ばれたのか。
 そう友雅が納得していると、まるで友雅の考えを読みとったように晴明が友雅を向いた。
「いえ、墓所へは私一人だけで参ります。泰明は主上のおそばに残します。少将殿、あなたにもこちらをお守りいただきたい」
「泰明殿と私が主上を? それは──」
 友雅は泰明を見たが、泰明はぴくりとも表情を動かさない。師匠の言葉を無視していると言うわけではなく、これが地なのだろうが、本当に人形のようだった。
「御霊というものは、もともと主上や朝廷を恨んでおります」
 晴明は帝を前にしてそんなことをさらりと言った。
「呪詛はその恨みを煽っているだけでしてね。方向性を与えると申しますか。ですから呪詛を解いても、御霊の恨みが消えるわけではないのです。むしろ呪詛を解けば、怪異などと言うまどろっこしいやり方ではなく直接に内裏を狙ってくるかも知れません。ですので、泰明に主上のおそばを守らせます」
 晴明はにこりと微笑み、泰明の方を向いた。泰明は黙ったまま頭を下げる。
「泰明は私の愛弟子。特に結界をはる能力は私をもしのぎます。なにがあろうと必ずや主上をお守りしましょう」
「それは心強い」
 帝が感嘆したように泰明を眺めたが、泰明はやはり無表情のままだった。
「では、私は御前を失礼いたします」
 そう言うと、晴明は一人でさっさと立ちあがる。
「──お師匠」
 と、泰明が初めて口を開いたかと思うと、立ちあがって御簾をくぐり、晴明を追った。
 泰明は階の下で晴明に追いつく。
 友雅は御簾近くに寄ると、そっと2人の様子を見やった。
「墓所のほうへは、やはり私が参ります」
 低い声で泰明が言うのが、友雅の耳に届いた。
「なにを言ってる。呪詛を解くのは私の方が得意だし、結界をはるのはお前の方が得意なんだから、私が墓所で呪詛を祓って、お前が主上をお守りする。それが理にかなっている。最初にそう言っただろう?」
 晴明は泰明よりも声をひそめていたが、抑揚が豊かなので、話している内容はよくわかる。
「しかし、危険です」
「泰明。自分のすべきことを果たすっていうのは、なんでも危険だし大変なんだよ?」
「…」
 晴明はうつむいた泰明の頭をなで、ついで頬をなでる。まるで親が幼い子に対するような仕草だった。
「私を心配してくれるのは嬉しいよ、泰明。でもお前は主上をお守りしなさい」
 そう言って、晴明は微笑んだ。思わず胸をつかれるような、優しげな笑顔だった。
 泰明は友雅の方に背を向けている。どんな表情をしているのか、友雅は気になった。これほど惜しみない愛情のこもった笑顔を向けられれば、泰明と言えども、いつもの無表情でいられないのではないかと。
(もし微笑んでいるのなら──泰明──)
 友雅は、知らず御簾に手をかけようとした。と、その時
「──そうそう、泰明。これを使うといい」
 晴明が言って、懐から小さなものを取りだして泰明の手のひらにのせた。
「…?! お師匠、でもこれは──」
「またあとでね、泰明」
 友雅は目をみはった。いつの間に現れたのか、暗い庭に唐衣をまとった美しい女房が控えている。女房は一頭の見事な駒をひいていた。闇にまぎれるかのような、漆黒の馬だ。
 晴明は軽やかに馬にまたがると、闇に消えていった。
 残された女房も、泰明に一礼すると、庭の奥の闇に消えていく。
(──晴明様の式神か…)
 式神。陰陽師の使役する霊。美しく完璧だが、やはりどこかつくりものめいていた。
 泰明は、しばらくそのまま階の下で立ちつくし、じっと闇の中を見送っている。その背中が、小さな子供のように心細げに見えた。
 どんな表情をしているのかと、再び気にかかる。声をかけてやりたいと思った。
 しかし友雅が声をかける前に、泰明はふり向いた。
 美しく完璧な、つくりものめいた無表情で。
 部屋に戻ってくると、もといた場所に端然と座す。そして晴明に渡されたものだろうか、小さな独鈷をこつんと自分の前においた。
「──…この場は我が師よりあずかった。主上は私が必ず守る」
 感情のこもらない声で、そう宣言した。
 両の手を膝におき、視線さえも揺るがせない泰明からは、もはや幼さなどかけらも感じられない。ただそこにあるのは、安倍晴明の最後にして最強の弟子と噂される、陰陽師の姿だけだった。











HARUKA  NEXT>>


Copyright (c) 2003 Cohan