風葬の庭 2

 太陽は完全に落ちていた。青い薄闇も、すぐに闇と変わるだろう。
 泰明はあらためて居住まいを正すと、ふわりと両腕を広げた。
「少し我慢してもらうぞ」
「???!」
 泰明が友雅を力いっぱい抱きしめてきた。友雅の首筋に顔を埋め、腕ごと抱いて背中に手を回そうとする。
「……………」
 友雅の頭の中が空虚に、もとい、真っ白になる。
「…腕が充分に回らぬな」
 泰明はつぶやくと腕を解き、角度を変えて再挑戦した。友雅の脇の下から腕を回して、胴体だけでも抱きとめようとする。
「…………………………」
「腕は回るが身固めにはならぬ──では…」
 泰明はいったん友雅から体を離すと、くるりと向きを変えて、あぐらをかいて座っていた友雅の膝の上に、後ろ向きで抱かれる形にすとんとおさまった。
「やり方を変える。お前が私を抱くのだ。その方が固定しやすい」
「…………………泰明殿……………」
「なんだ。もう時間がないから、このやり方でいきたいのだが──いやなのか?」
「………いやではないのだけど……」
 たしかに泰明の好きにしろと言った。言ったが。
「………男とこのような体勢をとったことがないのでね…不覚にも少々困惑してしまったようだ…」
 泰明は少し首をかしげ、考えこんだ。白く長い首があらわになる。
「私も初めてだ。しかしこの向きだと互いの心臓の重なるのが都合がよいと思われる。できるだけ一体となった方がよいのだ」
「かも知れないが、このやり方は今後控えた方がよろしいね」
「? しかしお前のように私よりも大柄な男相手の場合は」
「なおのこと控えるべきだ」
 泰明は友雅よりもやや背が低いだけだが、それでも友雅の腕の中にすっぽりと収まっている。体つきが中性的に細いのだ。おまけに美女を見慣れている友雅の目から見ても、泰明は稀に見る佳人である。
 下手をすれば、もっと確実に一体となるやり方を強要されかねない。ここは無粋を承知で忠告しておくべきだろう。いくら友雅でもそれくらいの良識はある。
 まだ納得できないのか、質問を返そうとした泰明が、すっと視線を外に向けた。
「──友雅。早くしろ」
 返事を待たずに友雅の右手を自分の腰にしっかり巻きつけ、左手を自分の左胸にのせた。そしてそれぞれの手に、自分の手を重ねる。
「私の鼓動がわかるな」
「…わかるよ」
「この鼓動に集中しろ。そして私がいいと言うまで絶対に喋るな」
(──仕方ないね。せめて新しい体験を楽しむとするか)
 実のところ、かなり本気で楽しく思い始めた友雅の耳に、階を上がる軽い音が聞こえた。
(?)
 濡れ縁に、背を曲げた男の姿があった。
 妙に手足が短く、胴が長い。長い舌をだらりと出し、荒い息をついている。
 人の姿をしているが、人ではないと友雅にも知れた。
『──人臭いな。人臭いぞ…』
 男はつぶやいた。獣のように鼻をならし、部屋に入ってくる。
『人がおるなら喰うてしまおう』
 言いながら部屋の中央、友雅達のすぐそばに立つと、奥にむかって言った。
『おいトウリ。トウリ』
『…なんだ』
 細い声が答えて、友雅は驚いた。
(──? 何かが既に部屋にいたのか?!)
『この部屋に人がおるのではないか。人がおるなら喰うてやる』
 わずかな沈黙のあと、細い声はきっぱりと
『この部屋に人などおらぬ』
 と答えた。
『まことか。心の臓の音が聞こえるぞ』
『人のものではない』
(──…)
 友雅は泰明を抱く手にわずかに力を込めた。泰明の鼓動はいささかも乱れず、規則正しく打っている。
『ならば喰うのはあきらめねばなるまいの。
 ところでトウリ。近頃儂が寝ていると目の前が太陽のように眩しくて、儂はおちおち寝ることができぬ。あれはなぜだ』
『それは黄金と珊瑚がおぬしの頭のそばに埋められておるからだ』
 男はそれを聞くと部屋を出ていった。
(あれがこの邸に巣くう化け物なのか?)
 泰明に訊いてみたかったが、泰明は前を見据えたままぴくりとも動かない。
 しばらくすると、再び濡れ縁に男の姿があらわれた。
 2番目の男はひょろりと背が高く、のっぺりした顔つきだ。細い下をちろちろと出し入れしている。
 これも人の姿をしているが、人ではないのだろう。
『──人臭いな。人臭いぞ…』
 最初の男と同じように男はつぶやいた。首をもたげて部屋に入ってくる。
『人がおるなら喰うてしまおう』
 言いながらやはり部屋の中央、友雅達のすぐそばに立ち、奥にむかって言った。
『おいトウリ。トウリ』
『…なんだ』
 またも細い声が答える。
『この部屋に人がおるのではないか。人がおるなら喰うてやる』
 わずかな沈黙のあと、細い声はきっぱりと
『この部屋に人などおらぬ』
 と答えた。
『まことか。心の臓の音が聞こえるぞ』
『人のものではない』
『…ならば喰うのはあきらめねばなるまいの。
 ところでトウリ。近頃儂が寝ていると足下が氷のように冷えて、儂はおちおち寝ることができぬ。あれはなぜだ』
『それは銀と真珠がおぬしの足下に埋められておるからだ』
 男はそれを聞くと部屋を出ていった。
 また沈黙が落ちる。
 部屋は既に暗く、月明かりがわずかに差し込むだけだ。
 動きたいと思った。何も起こらないのにいつまでもじっとしているのは、あまり友雅の性に合わない。
 合図のつもりで少しばかり身じろいでみたが、泰明はやはり前方を見据えたまま、振り返りもしなかった。
(まだ動いてはならないと言うことかな)
 しかたなく友雅も泰明を抱いたままおとなしくしている。
 泰明の鼓動が、左手を通して伝わってくる。それは温かく力強く、友雅には生の証としか思えない。
 むしろこうして抱いていると、人ならぬ雰囲気の泰明もさすがに生々しく感じられて、なにやら落ち着かなくなってくる。
 細いが、骨張って痩せているのではない。ただ、先刻も感じたが骨が不思議に柔らかい。まるで幼い子供のようだ。腕の中でしなやかにたわむ感触は、女とは違う艶めかしさがある。
(…まいったね。腕を解きたいな)
 思ったその時、泰明が体を強く友雅に押しつけてきた。
 同時に、階で足音がする。
 先に聞こえた者より、ずっと重い音だ。
 濡れ縁にあらわれたのは、ずぶぬれの壮年の男だった。
 太刀を持ち、荒縄で垢だらけの髪を結っている。雰囲気から、先の二人とは違って本物の人間だと友雅にも思えた。おそらく夜盗といったところだろう。
 ただ人間と言っても、体中に深く走る刀傷と、青白く光る眼が、その男が常ならぬ者であることを示している。髪や衣から落ちる水滴も、床を濡らすことはない。
(……死霊か)
 部屋の暗さのせいではない、悪意としか言いようのない粘りつくような闇が、男の内から湧きでているようだった。
『──人臭いな。人臭いぞ…』
 男は恨みのこもった声でつぶやく。
 手が大きく震えて、持った太刀がかたかたと鳴った。
 その太刀は、血に濡れている。
『人がおるなら切り刻んでくれる』
 言いながら部屋の中央、友雅達のすぐそばに立つと、奥にむかって言った。
『おいトウリ。トウリ』
『…なんだ』
 やはり細い声が答える。
『この部屋に人がおるだろう。人がおるなら切り刻んでやる』
 わずかな沈黙のあと、細い声はきっぱりと
『この部屋に人などおらぬ』
 と答えた。
『まことか。心の臓の音が聞こえるぞ』
『人のものではない』
『儂の宝を奪いに来た奴ではないのか』
『人ではない』
『儂を裏切って殺した奴ではないのか』
『人ではない』
 男はぐるりと目玉を回して部屋を見渡した。そうして友雅たちのところで視線を止める。明らかに焦点のあったそれに、友雅はさすがに緊張した。
『ではここにいるのはなんだ』
(──見つかったか?!)











HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2002 Cohan