風葬の庭 1
ある秋の日のこと、友雅は、一人で河原院を訪れた。
主を失い、寺となったが今は荒れるばかりの邸跡。
友雅はこういう寂れた場所が好きだ。
かつて華やかだった場所が、今は訪れる人もなく、まるであきらめたように雑草のはびこるのに身をまかせているありさまを、好ましく思う。
そんな場所に一人でいると、自分もまた、忘れ去られる存在のひとつに過ぎないのだろうと感じられる。それは友雅にとって、むしろ楽しい想像だった。
自他共に認める美貌の才人で、あまたの美女と浮き名を流している友雅だが、享楽的な生活に執着はない。
(飽きられて見捨てられるのも、いいかも知れないね)
どのみち友雅のほうでは既にすべてに飽きている。
かといって、今すぐに世を捨てて隠遁するほど、人生を儚んでもいない。
要するに自分には、何かに絶望できるほどの情熱さえないのだろう。そんな風に友雅は思っていた。
その場その場で楽しみ、流れに身をまかせていれば、いつか自然と寂れた場所へ漂着するのだろう。急いで隠遁することもない。このままゆるゆると、その時を待っていればいい。
そんな諦観が、寂れた場所への友情めいた親近感となって足を運ばせる。
とくに河原院は自分の邸に近いせいもあって、これまでもふと思い立っては、誰も伴わず気まぐれに足を運んでいた。
久しぶりに訪れた河原院は、人の手も入っていないのに季節に従って様変わりしていた。
丈高い草に、萩や菊がかいま見える。昼間から微かに鳴く虫の声ももの悲しい。
夏の間に生い茂った草は、まだ緑が多いとはいえ枯れつつあるのか、風に揺れるそよぎにみずみずしさはなく、清潔な乾いた音が混じる。
(──秋風商声…)
まさに清脆たる秋に相応しい風情だ。
友雅は草を踏み分ける音も聞き逃すまいと息をひそめ、庭の跡を散策した。
黄色い菊が咲いているのを、戯れにつみとる。忘れられた風情を楽しむために訪れたとはいえ、小さな菊はいかにも清楚に品高く、愛でずに通り過ぎるのも無粋な気がしたのだ。
建物のそばまで来ると、朽ちかけた濡れ縁に腰を下ろす。手にした菊花に顔を寄せると、心安まる薫りがした。
そのまま何を考えるともなく、ただ時が移るのを楽しむ。やがて陽が傾いてきたが、夕暮れの情景がまたこの庭に似つかわしくて、その場を去る理由を見つけだせない。
(双ヶ丘のような場所に庵を結ぶのもいいと思うけど──心さえ俗世から離れていれば、こんな市中でも充分隠遁気分は味わえるね)
かさり、と草を踏む音がして友雅は口をつぐんだ。
「そこにいるのは誰だ」
無表情な声が鋭く問うた。
友雅は目をあげる。もっとも確かめるまでもなく、声の主は見当がついたのだが。
澄んだ玉のような、美しいが硬く冷たい声。
「──泰明殿」
草を踏み分けて松の木の下に現れたのは、陰陽師の安倍泰明のほっそりとした長身だった。
「…友雅か」
「久しぶりだね」
その容姿を飾るように、友雅は菊花を自分の目の前に掲げてみる。いにしえの、大陸の隠者が愛したという花の閑雅な気品は、思ったとおり泰明によく似合った。
「他の花の全て散ったあとに咲く菊花は『花弟』と呼ばれるが…なるほど、菊の花妖とは若く美しい青年らしい」
泰明は眉をわずかに寄せた。
「なにが言いたいかわからない」
あいかわらず泰明らしい物言いが可笑しく思えて、友雅は微笑する。
本来、友雅と泰明の間に接点はない。二人とも宮仕えの身だが、身分も生活もまったく違う。
それでもお互い相手のことは見知っていた。何しろ友雅も泰明も、目立つ点ではいずれ劣らない。友雅はその華やかさでとかく人の噂にのぼり、泰明は遠巻きに注目される。
そしてきわだって目立つ者同士というのは、不思議と関わり合う機会が得られるものらしい。
友雅と泰明もまた、妙な巡り合わせで知り合いとなっていた。それはまた別の話だが。
(…人ではないとも聞いたけれど)
事の真偽は友雅にはわからない。ただ、そんな謎めいた話は、泰明にはいかにも相応しく思える。
「友雅はなぜここにいる」
平坦に、泰明は問うた。
「ここは昔から私のお気に入りの場所なんだよ。今日も久しぶりに──」
しかし泰明は、無礼にも友雅が話しているのを遮るように周囲に視線を移すと、辺りをうかがったまま、友雅につかつかと歩み寄った。
「立て。早く」
「──秋の風情を楽しみに来たのだが…」
「逢魔が時がくる。もう間に合わぬ。来い」
友雅の言葉をまるっきり無視して友雅の腕をつかんだ。華奢な腕なのに、意外と力が強い。中性的に見える青年だが、あぁやはり男だったのだなと友雅は妙なところで納得する。
有無を言わせてもらえないまま廃屋同然の邸の中に連れ込まれる。なんだかちょっと、強引な男にさらわれる女君の気分だ。新鮮。
「…えーと、そうではなく……」
「──」
逢魔が時と言っていたか。
「…つまり、ここには妖魅でも出るのかな? ここは化け物邸だったのかい?」
「死にたくなければ私の言うとおりにしろ」
ここは化け物邸かという問いに対して、これでは答になっていないように思える。泰明の頭の中でどういう文節が省略されたのか推測できないこともないが
(しかしこの私にむかって『死にたくなければ』とは、ね)
泰明は西日の射し込む部屋に友雅を連れ込んだ。そして友雅を中央に座らせ、自分はその正面に向かい合う。
そのまま友雅の肩におこうとした泰明の手首を、友雅はつかんで止めた。
男の手にしてはやや細いか。それよりも関節の柔らかさに、なにか心騒ぐ。
「私の命を妖魅から守ってくれるのかな、泰明殿?」
「無論」
手をつかまれていても、なおも泰明は無表情なままだ。
「私は望んで死にたがっているわけでもないが、是非にも生きたいわけでもない。その程度の命だが、きみの手を煩わせる価値があるのだろうか?」
友雅は泰明の目をのぞき込み、微笑んで問うてみた。
泰明の大きな瞳は、試すような質問にも揺らぐことなく、ゆったりと瞬く。
「…埒もないことを言う。死にたがっていようが生きたがっていようが、命の価値に違いはない。生は万人に平等だ。死と同じに」
冷たい、声だ。さびさびと澄んで
「私の務めは、ただ理に背いて命が滅せられることを阻止することだ。お前が私の言うとおりにしたくないなら好きにすればよい。私は別の方法でお前の命を守る」
まるでこの世ならぬ果てから響いてくるような気がする。
「…」
友雅は泰明の手をつかんだまま動かずにいた。
こんな言葉が返ってくるとは思わなかった。別に今更、なにがしかの言葉を期待していたわけでもないけれど。
泰明は命は万人に平等と言った。それは己の命の価値をどうはかっていようと、命はすべからく尊いと言うことだろうか。
あるいは、天地の理のような大きなものの前では、誰の命も些末なことに過ぎないのだろうか。
(どちらでもあるのだろう)
そんな風に価値をつけようとすることこそ、無意味なのだろう。たぶん。
泰明は友雅の目から視線をそらさずにいる。揺らがない純粋な瞳は、無垢でありながら、友雅の退屈すら呑み込むほど深い虚無をたたえているように見えた。
見ていると引き込まれそうな気がする。
(これだから泰明殿は面白い)
瞳の奥底にひそむ危うさも含めて。
「…きみとはあらためて、ゆっくり話でもしてみたいものだね」
「──…私と……?」
動揺と言うほどでもないが、泰明はわずかに目を細めてうかがうように友雅を見返した。
こんな言葉の方に、より強い反応を示すなど、やはり泰明は面白い。これは単純に、からかいがいがありそうだという意味でだが。
友雅は、先ほどよりは自然な気持ちで微笑んでみせた。
「そうだよ。私と話をするのは、おいやかな?」
「…いやではないが、今はそのような時ではない」
「たしかに、そうだったね」
ようやく友雅は泰明の手首を離す。
友雅には霊感はなく、妖魅についての知識もない。自分の命の価値はともかく、ここは泰明の邪魔はいっさい控えるべきだろう。
「守ってもらうというのに、無駄な質問をして失礼した。泰明殿のいちばんよろしいように、お願いするよ」
「承知した」
やはり淡々と、泰明はうなずいた。