風葬の庭 3
その瞬間、泰明の手が跳ね上がると突き刺すように友雅のあごをつかみ、固定した。
男は友雅を見据えたまま近寄ってくる。
しかしあごを強く固定された友雅には、死霊の男から顔をそむけることも、目をそらすこともできない。
首がぐっと伸び、せり出した眼球が友雅の髪に触れるほど近づいた。
男の濁った瞳には、友雅も泰明も映っていなかった。
友雅たちの気配を、まだ完全につかんではいないのだろう。
(──ここで私が目をそらしたり、気をそらしたりすれば、その時こそ本当に見つかってしまうと言うことか?)
男と見つめ合う趣味はないが、そういうことなら仕方ない。
死してなお地上にとどまるほどの執着を持てるなど、友雅には羨ましい気もする。だが目の前にいる男は、執着と暴力の塊のように見えた。周囲のいっさいを遮断して己の恨みと欲望ばかりをまき散らしている姿は友雅を辟易させる。
惜しい命ではないが、しかし、この男にくれてやる気はない。
だいいち、今は泰明が一緒だ。
男はさらに近づく。氷のように冷たい腐臭が友雅の鼻を突いた。
泰明の鼓動だけが温かい。
『──ここに何かおるだろう。人ではないのか』
『それは人ではない』
「私は人ではない」
(泰明殿?)
友雅のあごをびくともせずにつかんだまま、落ちついた声で泰明が付け加えた。男は少しひるんだようだが、さらに目を見開き友雅たちをのぞき込んできた。
『…まことか。人ではないのか』
「くどい」
間髪入れない泰明の返事に男はさらにひるむ。
『人なら切り刻んでくれるぞ。儂は血が見たい』
「私は人ではない。血は流れない」
『儂は人の苦痛にまみれた悲鳴を聞きたい』
「私は人ではない。何も感じない。悲鳴もあげない」
(泰明…!)
『…』
やがて男は瞳に友雅を映さないまま、残念そうに目をそらした。
泰明も友雅のあごから手をはずす。
『──ならば切り刻んでやるのはあきらめねばなるまいの』
男はまた部屋の奥に向かう。
『ところでトウリ。儂を殺した奴等はどこだ』
『そやつらは、今日は右京梅小路ぞいの破れ寺にひそんでおるようだ』
『ここには来ないのか。儂を切り刻んだように、奴等も切り刻んでやりたいのによ』
『来ない』
男はそれを聞くと部屋を出ていった。
泰明はそれをしばらく見送っていたが、やがてもういいと見たか
「──友雅。もう喋ってもよいぞ。腕も解け」
と言った。
しかし友雅は動かなかった。泰明を強く抱きしめ続けていた。
「……友雅?」
泰明は身をよじると、やや苦しそうに友雅を見あげた。
息がかかるほどの間近から、友雅も泰明を見つめ返す。泰明の瞳には、友雅が映っていた。
泰明が自分を見つめている。それだけのことが、友雅には切なかった。
たとえその瞳の奥にあるものがなんだとしても。
「──きみは温かくて柔らかいよ。胸の鼓動もちゃんと動いている」
友雅がつぶやくように言うと、泰明はわずかに眉をひそめた。
「?なにが言いたいかわからない。放せ」
「苦しい?」
さらに強く抱き寄せてみる。
「……っ!」
友雅の息が泰明の耳にかかる。腕の中で泰明が敏感に身をすくませたのが、友雅にも伝わった。
「──友雅?!」
「何も感じないとはよく言えたものだ」
友雅はそっけなく言うと腕を解いた。
「……」
泰明は答えずに友雅の腕から逃れると、ややぎこちなく立ちあがった。部屋の中央に立ち、奥を向く。
友雅を見ないようにしているともとれた。
「──…トウリ」
『なんだ』
トウリが答える。
「最初に来た男は何だ」
『あれは人に打ち殺された犬の霊だ。庭の東、松の根元に髑髏が転がっている』
「二番目に来た男は」
『あれは人に踏み殺された蛇の霊だ。庭の西、柳の根元に髑髏が転がっている』
「最後に来た男は何だ」
『あれは仲間に殺された盗人の霊だ。もとは奴が先に仲間を裏切り、宝を独り占めしてこの邸の庭に埋めたのだがな。自分を殺した奴等に復讐したいが、さりとて宝をおいてゆくこともできず、この邸の庭にとどまって訪れる者を待っている』
「男の死骸はどこにある?」
『庭の中央、楓の根元に捨てられている。犬に喰われて、ほとんど残ってはおらんがな』
泰明はそれを聞くと、振り返りもせず、友雅をおいたまま部屋を出ていった。トウリが答えた場所を調べるつもりだろう。
友雅はしばらくそのまま、一人で座っていた。
やっと立ちあがると、部屋の奥に進む。
奥には、古い扇がうち捨てられてぽつんと落ちていた。籬に寄り添う菊の花が描かれたゆかしい品だ。トウリ。
「なるほど。東籬か」
友雅は扇を拾い上げた。
「……東籬?」
答える声はない。友雅には、もともと霊を感じ取る力はない。泰明がそばにいない今、東籬が答えていたとしても、その声を友雅が聞き取ることはできないのだ。
それでも友雅はもう一度問いかける。
「東籬。泰明殿は人ではないのかい?」
答える声はない。
友雅が庭に出ると、泰明は庭の中央にある木の下に立っていた。月明かりだけでは定かではないが、東籬が言った楓の木だろう。
草を踏みしだいて近寄っていくと、泰明も気づいて振り返る。
「あの男の死骸は、そこにあるのかい?」
泰明はうなずいた。
泰明のそばまで近寄ってみたが、暗がりの中、特に見えるものはない。東籬の言ったとおり、死骸はほとんど残っていないのだろう。
それでもまだあれだけの妄執を残していたのかと思うと、何か感慨に近いものすら覚える。自分にはとても無理だ。生も死もこえるほどの喜びも恨みも。
「──友雅。私は何か友雅を怒らせるようなことをしただろうか」
泰明が無表情に、友雅の感慨を遮った。
「え?」
「先刻、怒らせたようだった。違うか?」
心なしか、硬い声だった。泰明でもこのようなことを気にするのかと意外に思い、同時に意外に思ったことを友雅は申し訳なく思った。
「別に怒ったわけではないよ。気に病んでいたのならすまなかったね」
「…気に病んでなどいない。お前の行為の意味がわからなかったから、たずねているまでだ」
「行為の意味か」
友雅はつぶやいた。
「──そうだね。きみに言いたいと思ったことがあったのだけれど」
なにかとても大事なことを。
「言おうとして、言葉を忘れてしまった」
「…そうか」
泰明は納得した風ではなかったが、短くそれだけ言った。
「私は用が済んだので帰る」
「財宝は?」
「盗人の仲間や財宝に関しては、お師匠の方から然るべき筋に話を通してもらう。
男の怨念も封じた。すべきことはしてある。明日からは、好きな時に来て風情を楽しむがいい」
泰明はそう言うと、背を向けた。その背へ、友雅は
「泰明殿」
と、呼びかけた。
泰明が、顔だけをふり向かせる。長い髪が、夜風にさらりと流れた。
「私が言ったことを忘れないでくれまいか。
きみとはあらためて、ゆっくりと話がしたい」
泰明が思わずというように目をそらした。その幼げなためらいに、言葉にならなかった先刻の衝動が再びよみがえる。
そうして言葉にならないままに、手がまた泰明を抱きよせてしまいそうで、友雅はかわりに足下の菊花を手折った。
「──……覚えておく」
泰明はやはり短く答えると、去っていった。
友雅は動かず、菊花を玩びながら泰明を見送った。
次に会うその時までに、自分は泰明に言いたかった言葉を思い出せるだろうか。いつか思い出せば、自分はそれを泰明に告げるだろうか。
波のようにさわだつその思いもまた、言葉にはならなかった。
了
物の怪の会話にヒントを得てお宝を得るというのは、私の好きな民話のパターンです(笑)。
今回、私の頭にあった元ネタでは、お宝の場所を教えてくれる物の怪は杵の物霊で、その名も『細腰』(笑)だったのですが…読んで下さる皆様が、『細腰って泰明のこと?』と混乱されてはいけないわっ!と思いまして(…混乱、しますよね?ね?(汗))。あとやっぱり、友雅と対峙するのはもっと雅な霊の方がいいですものね(笑)。
それで扇の霊に変更しました。
また、今回は陶淵明の『飲酒』をあちこちで引いてます。当初は冒頭部分にだけ、ちょっとだそうかと思ったのに、結局扇の霊の名前も、締めまで、陶淵明になってしまいました。
…二人の関係、前回からほとんど進んでいませんね(汗)。後退したような気もします(汗)(汗)。き、気長におつき合いいただければ嬉しいです。
HARUKA <<BACK