星夜 3
京の辻にて。
「──泰明殿は妖に喰われたのです! 殿もお逃げください」
「違うよ、落ちつきなさい。泰明殿は──」
異界へ入ったのだ──と友雅が続けようとしたその瞬間、その泰明が再び現れでた。
「泰明殿?」
泰明は岩に降り立とうとしたが、うまくいかなかった。ぶつかるように岩に着地すると、その勢いで岩はぐらりとかしぐ。
「泰明!」
大声で叫んだ。
ゆっくり倒れる岩に、泰明は力なくすがっている。
友雅はとっさに駆け寄ると、倒れ落ちる直前の岩から衣をつかんで泰明を引きよせ、抱き留めた。
泰明はぐったりと友雅に身をまかせる。
(これは…)
ほんの一瞬姿を消しただけのはずの泰明は、変わり果てた姿をしていた。半ば気を失って、服は破れ、片みずらに結っていた髪は解けている。おまけに左腕が──
「──友雅……?」
泰明が目を開け、友雅を見あげた。
「……なぜ、まだ此処にいる?」
「『まだ』?」
「……時間の流れが違うのか…」
うわごとのように言うと、身を起こそうとした。
「無理だよ、泰明殿。何があったか知らないが──」
「…早く従者を連れて逃げろ。あれは集まって界を渡る」
「事情は飲み込めないが、逃げるならきみも一緒だ。とにかく牛車に乗りなさい」
そう言って泰明の身体に手を回そうとしたとき、またも従者たちが叫んだ。
「殿──!」
「鬼が!」
「?」
先ほど泰明が現れ出たあたりから、人の胴ほどもある巨大な腕が伸びていた。
醜悪な腕だ。青黒く、節くれ立って毛深い。長い爪は、鋭くとがっている。まるで金属のような肌の質感には、生気がまるで感じられなかった。
それぞれの指がばらばらに蠢く様子は、一個の手と言うより、何か生き物の集まりのような印象を受ける。
(『集まって』とは、これのことか?)
ではこれは異界のものなのか。
これが泰明を襲ったのかと思い、また泰明はいつもこのようなものを相手にしてきたのかとも思った。
従者が太刀を振りかぶり斬りつけたが、あっさりと跳ね返された。見た目を裏切らぬいやらしさだ。
鬼の手はまるで目を持っているように、泰明のほうへ向かって伸びてくる。友雅は怪我をしている泰明を自分の背後にかばった。
(太刀があれば)
どこをどう切っても、渡辺綱になれそうなのにね。
まだそんなことを思いながら、友雅は松明の火をせめてとかかげた。
そのとき、細い手が友雅の手に重なった。
「泰明殿?」
「──あれは金気に支配されているもの。どのみち刃ではダメだ」
泰明はそう言うと、友雅の手に重ねたまま火をまっすぐに鬼の手に向け、小さく呪を唱えた。
途端、松明の火は巨大な炎となって螺旋を描き、妖魅の手に向かっていった。
炎にあぶられると、妖魅の手は見る間に崩れていき、土塊となって地に落ちた。
同時に松明の火も消える。
闇が落ち、泰明は力尽きたように友雅の背にもたれかかった。
「──松明に、どうしても火がつきません」
「かまわないよ。星明かりがあるだろう。
それより早く泰明殿を運ぼう。どうも、ひどそうだ」
抱き上げると、泰明は微かに声をあげた。気を失ってはいないらしい。細い体は石のように硬直している。
「……私は…どうしたのだろう…」
切れ切れにつぶやいた。
「…身体の強ばりが解けぬ──左腕も動かない…なぜ」
「それは怪我をしたから痛いんだろう?」
「……『痛い』?」
泰明はきょとんと目をみはったかと思うと、不意に息を荒くし、小さくうめいた。
「これが…そうか、怪我をすれば痛むのだったな…痛い…そうか──」
よくわからないが、なぜだか良くないことを泰明に言ってしまった気がする。納得した途端、急につらそうにしはじめた泰明を抱えなおすと、友雅は牛車に乗ろうとした。
「…そのお方をお連れするのでございますか?」
ふり向くと、従者たちは遠まきに泰明を見ていた。
その目にはおびえの色がある。
たった今起きたことに、無理はないと思いながらも、あの鬼の腕と泰明は別物だろうにと、わずかに不快を覚えた。
「もちろんだ。お前達も見ていたろう? 泰明殿は我々を助けてくれたのだよ」
「もちろんでございます。……けれど」
「けれども何もない。さぁ、誰か先に行って、薬師を呼んでおいてくれ」
「──一人で行くのでございますか?」
いちばん下の者が、その役目は自分と思ったのだろう、泣きそうな声で叫んだ。
今にも糸の切れそうな、危うい様子だ。
無理もない、と思う。
思うが、腹がたった。
「………私を、どこに連れていく…?」
泰明が小さな声で問うた。友雅は苛立ちをおさめると、傷にひびかないよう、できるだけ穏やかな声で答えた。
「四条近くの、私の邸だよ。大丈夫、安心しなさい」
「……だめだ。土御門大路の、安倍晴明様の邸に連れていってくれ」
「しかしここからでは、私の邸のほうが近いんだよ。できるだけ早く薬師に見せた方がいい」
朦朧とした声に、あるいは理解していないのかと、言い聞かせるように友雅は言う。
「しかし…その薬師は…人間のためのものだろう…?」
泰明の言う意味がわからなかった。小さな声を聞き逃したのかと、顔を寄せる。
「私は人ではない」
その言葉は、はっきり聞こえた。
「…晴明様でなくては、私の怪我は治せない。晴明様の邸に連れていってくれ…」
友雅は思わず身を起こして、従者たちを振り返った。泰明の声は彼らには聞こえなかったらしく、うかがうように友雅を見ている。
友雅は努めて平静を装い、彼らに言った。
「──土御門大路の安倍晴明様のお邸にやってくれ」
「あの安倍晴明様の?」
「そう、あのだよ。
なんだ、その顔は。いいかげんにしなさい。文句があるなら帰るがいい」
友雅にしては珍しく強い物言いに、従者たちもさすがに気を取り直して、牛車を回した。
狭い牛車の中で、友雅は泰明ができるだけ楽なように抱きかかえ、支えてやった。
暗がりの中で、血の匂いと泰明の荒い息がやけに鮮明に感じられる。
何も見えない分、先刻目に入った泰明の左腕の、数カ所で不自然に曲がった様子が生々しく思い出されて、友雅はじっとりと汗をかく。
「…………」
泰明は、何とか楽な体勢を探そうと、何度も体の向きを変える。牛車が揺れるたびに体を強ばらせるのが可哀相で、友雅は泰明の汗ばんだ額にそっと手をあてた。
(私は人ではない)
友雅は泰明の言葉を反芻していた。
あれはどういう意味なのだろう。言葉どおりの意味なのだろうか。
あるいはそう言うこともあるかも知れないと、友雅は思う。何しろ師匠の安倍晴明が人ではないと噂されているのだ。
しかし人ではないなら、泰明は何なのだ。
安倍晴明が使役するという、式神なのだろうか。あの世間ずれしていない態度も、人ではないからか。
血を流し苦しそうな息をして、痛みをこらえている泰明が人ではないとすれば
(だとすれば、何が人なのだ)
そして、人とは何なのだろう。
「……友雅…」
泰明が掠れた声で友雅を呼んだ。
「──ん? なんだい?」
「…友雅は…なぜ私に触れている…?」
「どうしたのかな? 言ってる意味がよくわからないね、泰明殿」
言いながら、友雅は優しく泰明の髪をなでた。そうすると泰明が少しだけ身体の強ばりを解いたので、そのまま続けてやる。
「…言っただろう。私は…人ではないと──
常とは違う存在だ。人に怖れ…厭われるものだ。なのに…なぜ友雅は平気で触れる?」
「私はきみを怖れても厭ってもいないよ。ねぇ泰明殿、喋るのはつらいだろう? 黙っている方が」
「怪異と同じに…お前は常にはないことを…楽しんでいるのか? …お前は今も笑っているのか?」
友雅の言葉を遮って泰明は問う。
さっきと同じだ。真摯な声。よく見えないが、おそらく同じ真摯な視線で友雅を見あげているのだろう。
泰明は友雅を疑っているのでも、責めているのでもない。
ただひたすら、答えを切望している。
「…お前は……退屈しているから…私に触れているのか……?」
「違うよ、泰明殿。そうじゃない──」
泰明が本当に問うべき問いは違うところにあり、知るべき答えもまた別にあるとわかっていながら、友雅は泰明の言葉を追って否定することしかしてやれない。
そんな泰明も自分自身も、二人ともが哀れに思えて、友雅は何度も何度も泰明の髪をなでた。