星夜 2

 その言葉は友雅に言った言葉ではなかったのかも知れない。しかし友雅は興味をひかれ、帰り損なった。
「橋?」
「妖魅が辿ったかすかな跡がある。この岩の根と…」
 泰明は頭上を仰ぐ。そして岩の少し上のあたりの虚空に、ひたと視線をすえ指さした。
「あのあたりに異界への入り口がある」
 友雅は目を凝らす。しかし見えるのは、その指の遙か先にある、星々だけだ。
「見えぬのか?」
「…星なら見えるのだけれど?」
「星宿はたしかに異界への入り口だ。しかしそれは我々の理解の範疇を越えた、もっと大きなものが使用している」
 泰明は律儀に解説した。
「私が言う入り口は、岩のすぐ上にある。
 妖魅が異界から異界へ移動する際、橋のようにこの岩を辿ったようだ」
 解説をしてもらっても、見えないものは見えない。
「で、こっちの入口を使ってる妖魅は、我々の理解の範疇を越えない程度のものなのかい?」
「雑霊に近い。本来、界を渡るほどの力ある妖魅とは思えぬ」
 友雅は眉をわずかに寄せた。
「…それはおかしい。渡る力がないものが渡っているとはね。つまりそれは、何か他の力が、あるいは意図が働いていると言うことだろう?」
「そのとおりだ。自然の流れが歪められている」
「──泰明殿、これは凶事なのかい?」
 やはり鬼の仕業なのだろうか。あるいは別の怨霊の。さすがに声があらたまる。
「それを調べるのだ」
 泰明は数歩下がった。
 そしてトン、と軽く踏み込むと、まるで猫のように一気に岩に飛び乗った。どんな術を使ったものか、不安定なはずの岩は、揺れる気配さえ見せなかった。
 ためらいもなく、狭い岩の上に立つ。その泰明の首が
「泰──」
 ふっと、かき消えた。
 同時に友雅の背後で、従者たちが悲鳴をあげた。
「──首が!」
「首が! 斬られました!」
「妖に首を取られました!」
(違う)
 従者が叫ぶ合間にも、首についで肩が、胴が消え、最後に宙に吸いこまれるように泰明の足が消える。それは満天の星々に泰明が取り込まれていくようにも見えた。
 従者が太刀を抜いて、友雅のそばに駆け寄った。
「妖に喰われたのです! 殿もお逃げください」
「違うよ、落ちつきなさい。泰明殿は」
 ──異界へ入ったのだ。



 泰明は異界にいた。京と重なっている界だ。京であって京でない、陰冥の世界。
 遠くに見える山の風景は京と同じだが、建物が微妙に違う。その中途半端な違和感が居心地が悪い。
 泰明は岩に登ってこの世界にきたわけだが、これは別にこの世界が京の『上』にあるというわけではない。
 京の辻とつながっていたのは、やはりこの界でも辻だった。道と道が交叉する辻は、また空間と空間、次元と次元が交錯する場でもある。
 妖魅の気配は、微かに残っていた。その気配を辿って、辻のすぐ脇の建物に泰明は入っていった。
 壁で仕切った小さな部屋が幾つも続く。短い階段や狭い廊下が部屋と部屋を隔てている場合もあり、かなり複雑な構造だ。開放的な寝殿造りの建物とは違う。
 建物の奥へと進むには、否応なしに曲がり、上がり下がりを繰り返し、歩を踏まねばならない。
 それはおそらく、呪術的な意味があるのに違いない。意図どおりに歩けば、この建物に迷い込んでしまうだろう。
 妖魅の気配を辿りながらも、泰明は時に故意に部屋を通り過ぎ、逆に曲がっては戻る。
 それを何度も繰り返しながら部屋を抜けていくと、ようやく、壁に囲まれた中庭に出た。
 中庭の中央には何か黒い金属でできた円柱がある。
 その円柱を中心に魔法陣が描かれていた。
 いや、魔法陣にはほころびた部分があった。まだ子供のような少年が一人、しゃがみ込んで白い泥で魔法陣を修復している。
 円柱の周囲には、無数の妖魅が集っていた。京の辻の、岩に残っていたものと同じ気配だ。あの円柱が霊を集めているのかも知れない。
 見ていると、その霊のいくつかは、魔法陣のほころびから外に出ようとしていた。
 泰明は魔法陣を修復しようとしている少年に語りかける。
(この魔法陣は何だ)
『俺の主人の作ったものだ』
(主人とは)
『呪術師だ。俺は弟子だ』
 少年は泰明に気づいた様子もなく、手を休めない。ただ泰明の言葉に機械的に応じていた。
(お前の主人はこの魔法陣によって何をなそうとしている?)
『この円柱に異界の妖霊を集め、ご自分の使役とされている。
 この円柱は別の界の樹木につながっていて、そこから妖霊を吸い取っているのだ。そしてその樹木はまた更に別の界の大岩につながり、同じく岩に集まる妖霊を吸い取っている。
 そうやって繰り返し界を移動させ、妖霊に力をつけさせているのだ。
 ところがな』
 少年はやはり泰明の方を見ないまま、泥をねる。泥に水を差すと、その濁った水に京の町の様子が映った。
 貴族の邸らしい。庭の一隅に堂々とした古木がある。根元に朽ちかけた小さな祠があった。
 見ていると、邸の者だろう、水干姿の数人の男達があらわれ、大きな蛇を追い回し、ついには棒で叩き殺した。
 そしてその死骸を古木の枝にひっかける。祠には気づかなかった様子だ。
 なるほど、筋が読めてきた。
『異界の奴等がな。樹木を穢したのさ。それで妖霊が樹木から円柱へ移動できなくなった。樹木と大岩の間でも移動できないので、大岩には妖霊がせき止められている』
 少年は水と泥をねる。水に映った京の町が消えた。
『主人はなんとか界から界へ妖霊の渡る別の道筋をつけようとされたのだがな。直接この魔法陣に霊を呼び込むことはできなかった』
(円柱につながっている樹木が穢れているからだな)
『そうだ。どうしても道筋が歪む。魔法陣が破れてしまう。おそらく樹木の界にも大岩の界にも、何かしら変異が起きているのではないかな』
 では辻に突き破るようにして出現したあの大岩は、異界のものか。せき止められた妖魅が、出口を求めて押し上げたのかも知れない。
 少年は嘆息した。
『困ったことだよ。主人はたいそうお怒りでなぁ。怖い、怖い』
 それは泰明の知ったことではなかった。
 これ以上ここで聞くべきことはない。もう戻る頃合いだ。
 しかし帰る前に、魔法陣の記号や形を覚えていこうと、泰明は考えた。
 帰ってから師匠の安倍晴明と一緒に研究するとしよう。異界の魔法陣など、いかにも師匠が面白がりそうだ。あの方は、珍しいことには何にでも興味を持つから──
 ふと、泰明は橘友雅を思いだした。
(?なぜ今、あの男のことを思い出すのだ)
 意味があるから心に浮かんだのに違いないが。
 妙な男だった。口数が多いわりに、要点は無駄なく話せた。
 たいていの人間が、泰明と話をすると何か困った風になる。怒る者も多い。
 泰明はそのことを、当然だと思っていた。自分は安倍晴明に造られたものであり、自然の理に反したものである。それを彼らは本能的に察して怖れているのだろう。
 それは生きるものが自分の安全を守るための行動として、きわめて理にかなっているし、また必要なことでもある。
 しかし困惑し怒ることで、するべき話し合いや仕事が滞る。泰明にはそこが理解できないし、自分の感情と務めを切り離せない人間が無能に見える。
 しかし友雅は怪異を怖れず、また泰明に怒りを覚えた様子もなかった。
 あんな風に泰明と話せるのは、今まで師匠の晴明くらいのものだった。
 なぜだろうか。なぜ友雅は泰明を厭わなかったのだろう。泰明を造ったわけでもないのに。
 友雅は退屈だから楽しみたいと言っていたが。
(──わからぬ)
 考えながら魔法陣を記憶していると、ずん、と地に響く感触があった。
『ご主人様──』
『…何がそこにいる? お前は今、何と話をしていた』
 泰明は即座に息を止め、気配を消した。
 顔はあげない。顔をあげ、呪術師と目が合えば、その瞬間に捕らわれてしまうだろう。
 それはかなりまずそうな気配だ。相手はそうとう虫の居所が悪い。
『いいえ、誰もいません。私はずっと一人でした。誰とも話してません、ご主人様』
『──未熟者め。招いてもおらん奴が中庭まで侵入したのに、気づかなかったのか!』
 既に見つかっていたようだ。
 泰明は身を翻すと走り出した。この界では泰明は分が悪い。それでなくともこの建物は複雑で、逃げるのに厄介だ。
 外へと道筋を逆に抜ける建物は、まったく未知のものに見える。実際、先ほどとは部屋や廊下の配置が変化しているのかも知れない。
 それを泰明は、正確に部屋から部屋を抜けて外に向かった。
『内に向かうときに術を施したな? だが逃げられるものか!』
 光る球体が燕のように飛んできて、泰明の袂を切り裂くと、前に回って道をふさいだ。円柱の周囲に集められていた妖魅の一体だ。
「妖魅祓除、急々如律令──」
 素早く印を結び咒を唱えると、妖魅は泥のように崩れて消えた。
『逃げられんと言ったろう!』
 今度は十体あまりの妖魅が飛んできた。泰明の周囲を飛び交いながら一つにまとまり、ついには巨大な青黒い腕となった。
 しかし建物を出さえすれば、辻まではほんの数歩だ。そこまで何とかたどりつけば、京に戻ることができる。
『異界の者め! 魔法陣がほころびるのはお前のせいか? お前のせいか!』
 怒声とともに青黒い手がせまってきて、泰明の胴を鷲掴みにした。抵抗する間もなく、泰明は宙に浮く。
『妖霊どもが円柱に集まらぬのもお前のせいだな!』
「──!」
 振り回され、左半身を階段に強く打ちつけられた。
 しかし同時に束縛もゆるむ。
 左腕に痛みが走ったが、かまわず妖魅の手の下をすり抜け外に出ると、泰明は京へつながる入り口へと飛び込んだ。











HARUKA  <<BACK  NEXT>>


Copyright (c) 2002 Cohan