星夜 1
晦の夜ではあったけれど、空は塵一つなく晴れわたり、満天の星が京の都を照らしていた。大路がほのかに白く、闇から浮かびあがって見える。
京を囲む山の稜線が、黒々と緩やかに星空を切り取る。森の木々の気配が近くにつかめそうな、奇妙な錯覚。それはどこか夢に似ていた。
これほどの星夜は見たことがない。燦然と輝く星々は、むしろ圧迫感をもって迫ってくる。まるで視線のようだ。幾千の瞳が、京とそこに住む人々を冷たく見下ろしている。
気味が悪いほどの星夜だ。
(「気味が悪い」? …怖れているというのかな、私は)
思って友雅は簾をおろし、一人微笑んだ。
何かを怖ろしいと思うことなど、自分にはない。何か大切なものが脅かされるからこそ、人は怖れるのだ。しかし失いたくないものなど自分には思い至らず、したがって、何かを怖れる理由もない。
怖れるなど、おかしな話だ。
友雅は京を上がる牛車の中にいた。ごとん、ごとんと牛車の揺れる重い音が、やけにはっきりと聞こえる。
それは夜の存在感をいっそう際だたせ、周囲から遠く隔離されるような感覚を生んだ。
(悪くない)
友雅はこのところ通っている女房のことを思い浮かべた。さて、はたして彼女はこの星夜の風情をともに楽しめる相手だったろうか。
「──今夜は行くのはやめよう」
友雅はそう結論づけた。
「では邸に戻られますか?」
友雅の気まぐれに慣れている従者は、驚いた風もなく応じた。
「それも惜しいね。適当に遠回りしてもらおうか」
こんな夜はいたずらに誰かのもとへ通うより、このまま牛車に揺られていた方が趣深いと言うものだ。
通うつもりだった邸より随分手前で辻を曲がり、しばらく進んだ頃。牛車が唐突にとまった。
「殿…」
緊張した従者の声がした。友雅は黙って外を覗く。
(──?)
前方に立っていたのは、妖魅でも盗賊でもなかった。
陰陽師の安倍泰明。
内裏で時折見かける程度で、言葉を交わしたことはないが、見誤ることはない。
彼を見忘れる人間など、いないのではないか。
ある意味、安倍泰明は友雅以上の有名人だった。
人形のようと評されるのをよく耳にした。たしかに美しい造りの顔なのだが、ちょっと整いすぎている気もする。表情も極端に乏しい。その顔が太極の模様と同じの咒いを施されて、いっそう忘れがたい雰囲気を生んでいる。
しかも泰明は、稀代の陰陽師・安倍晴明の最後にして最強の弟子と言われている。滅多に人前に姿を現さず、謎に包まれた師匠への好奇心も、弟子がまとめて一人で引き受けているようなところがあった。
もっとも、随分遠巻きな好奇心だが。
(ともあれ、こんな神がかった星夜に彼と出会うのは、趣向としてはなかなか気が利いている)
友雅は目を細めた。
さんざめく星空を吸いこむように、泰明は静謐にたたずんでいる。優雅さや華やかさはないが、野の鷺のような端正で凛とした品があった。
牛車が通ろうとしているのに、泰明は道を譲る気配をかけらも見せない。従者が助けを求めるように友雅の方を見る。
友雅はつい笑ってしまいそうになる口元を扇で隠し、前の簾をあげて身を現した。
「…安倍泰明殿。そうして立っている姿はとても目にこころよくて惜しいのだけれど。よろしければ通していただけまいか」
泰明は一瞥すると
「──橘友雅か」
淡々と、呼び捨てた。
不快とは思わなかった。
むしろ面白い。
礼儀をわきまえない人物だとは、聞き及んでいた。しかし己の才能をたのんで傍若無人にふるまっているのではなさそうだ。
どこか幼げな印象は、世間知らずとするのが、いちばんしっくりくるように思えた。
友雅を呼び捨てたことに従者たちが気色ばんだが、泰明はそれにも気づかない様子だ。
(…鈍い、と言うのかねぇ)
陰陽の術を磨くことにかまけて、世渡りの術はおざなりになったしまったか。安倍晴明はなかなか食えぬ人物とも聞いたが。
ともかく、面白い。
あれこれ思われていることなど、泰明は想像もしていないに違いない。無表情に
「この道は通れぬ。戻れ」
と付け加えた。
従者たちが更に不穏な雰囲気になりかける。
友雅はやれやれと制した。暑苦しいのは好きではない。
「落ちついて考えることだね。陰陽師の泰明殿がここにいるということは、なにか怪異でも起こったということだろう。それで通れないと。
──違うかい、泰明殿?」
「そうだ」
素直に泰明はうなずいた。
友雅は扇をぱちりと開き、閉じる。
怪異など今更耳に新しくもないが、それが安倍晴明の愛弟子がでてくるほどのものとなれば話は別だ。
ここは政の中枢にある者たちが住まう界隈だ。多くの者が内裏に通う。怪異も程度によっては一大事となるだろう。
「それはまた、いかなる怪異なのかな?」
常のままの、つまり雅な口調でたずねた。
友雅は、あまり物事に動じる方ではなかった。それだけのことだが、それを場違いで不謹慎と眉をひそめる者もいる。実際そういう部分もあるので反論もしないが。
「…お前は怪異が怖ろしくはないのか?」
しかし泰明は素朴に問い返しただけだった。
「怖れなければならない怪異なのかい?」
「わからぬ。私はそれを調べにきている」
無愛想な男だが、もってまわったところがないのはわかりやすくていい。
友雅はくすりと笑った。
「ではその怪異とやらを確かめてから、怖れるかどうか、態度を決めるとしよう」
友雅は牛車から降り立つ。松明を受け取ろうと手を伸ばすと、従者は低く言った。
「…いくら美しくとも得体の知れぬ陰陽師ですし、男でございますよ」
また殿の酔狂がと、半ばあきらめ悟っている顔だ。それでも奔放な主をあまり野放しにするわけにもいかないと、これも彼なりの忠義なのだろう。さても信用のないことだが。
友雅を恨めしげに見あげてくるのへ、にっこり微笑んで見せた。
「泰明殿に対して無礼な物言いだね、お前。こう言うときは、得体の知れぬ陰陽師だし男だけど、大変に美しいと、そういう語順で申し上げるべきだよ」
「得体の知れぬ陰陽師で、おまけに美しい男だと。殿ならおっしゃりかねませんね」
苦笑する。よくできた従者ほど侮りがたい者はいない。
「いくら私でもそこまで酔狂では」
「ない、とおっしゃるなら、今すぐお車にお戻りなされませ」
それでもさしだしたままの松明は、挑んでいるのか煽っているのか。
(結局はのる自分が悪いのだがね)
友雅は松明を受け取ると、泰明の立つ辻に向かった。
辻のあたりに何かがぼんやり浮かんで見える。松明をかかげて進むと、少しずつ、輪郭がはっきりしてきた。
「…?」
辻の真ん中に、友雅の背よりも高い岩がそそり立っていた。
自然石だろう。地中から押し出されたように、辻の真ん中から飛び出していた。
奇妙に赤い岩で、同じように赤い土がこびりついている。周囲の土と色が違うのが、何やら気になるところだ。
同じく地面から突き出た岩がいくつか、大きな岩を支えるように囲んでいる。少し力を入れて押せば簡単に倒れそうだ。これでは危なくて、牛車はもちろん人も通行できないだろう。
「どうだ。怖ろしいか?」
泰明が平坦な声で問うた。
「不便だと思うねぇ」
「たしかにそうだ」
「数日前に通ったときは何ともなかったが…」
「この岩は自然に生えてきたのだ」
「──自然に? つまり、呪詛の類ではないと?」
てっきり鬼による呪詛か何かだと思ったのだが。
「少なくとも辻にも岩にもその気配はない。辻の気が乱れているのはたしかだが」
泰明はつぶやき、何かを推しはかるように、そびえ立つ岩を見つめた。
その泰明の横顔を、友雅は見つめる。
松明の明かりに照らし出された泰明の横顔は、施された醜い咒いにもかかわらず、清雅な印象があった。
むしろその咒いの異様さが、泰明を一種孤高の存在にしているような。そんな気さえする。
気がつけば、友雅は泰明の横顔に随分長い間見惚れていた。
(たしかに自分は酔狂だ)
「どうも、これは楽しむべき状況のような気がするね」
友雅が微笑むと
「殿………」
従者が耳ざとくたしなめた。
「岩が生えるなど、尋常のことではございませぬ。凶兆でしょう。このようなところに長くいらしてはお体に障ります。お戻りください」
友雅は彼に答えるかわりに泰明に問うた。
「…と申しているが、泰明殿。本当に凶兆なのかい?」
「私にはなんとも言えぬ。
森羅万象は無窮に変化を繰り返す。一時の乱れも、実は天地の大きな流れにそったものかも知れぬ。天地の理は人間にははかりがたく、安易に吉凶を断ずるのは危うい。愚かなことだ」
「な!」
「ははは、まったくだ。安倍泰明殿の前で吉凶を云々するとはね」
「──だが」
笑う友雅に泰明は目を向けた。
「常にはなく、しかも理解できないことが起これば、人はそれを怖れ厭うものだ。
なぜ友雅は笑う? お前は楽しんでいるように見える。なぜ怖れない」
泰明は正面から友雅を見つめてくる。そこには友雅を不謹慎と責める色は全くない。
真摯な視線は、ただ、答えを知りたがっている。
その澄んだ目がいとけなく思えた。
「私は常にはないことが好きなのだよ。変化がないと、人生は楽しくないだろう?」
たとえそれが刹那の楽しみだとしても。
「退屈しているからね」
「…それが私の問いに対する答えなのか?」
つぶやく。どこか途方にくれているようでもあった。
泰明は友雅に背を向けた。
「──わからぬことを考える暇はない。無駄な時間を過ごした」
そう言って、岩に手をかざしながら、岩のまわりを巡りはじめた。
怒らせてしまったわけではなさそうだが、もう友雅と話す気はないらしい。
この岩の怪異も、あとは泰明だけに任せても大丈夫だろう。自分もそろそろ引くとしよう。泰明と話せて楽しかった。
友雅がそう踵を返そうとしたとき。
泰明が言った。
「──わかった。この岩は橋がわりだ」